170508 NEW POINT 46 NEW IMAGO !!!!
2017-05-09
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
今年は、新規開拓にあまり行けませんでしたので、シーズン前ラストスパートです。
といっても、この時期、新規開拓のつもりが、途中から、樹液採集になりますね。
新規開拓、まだ未知のポイントに行くのは、ワクワクしますね。
2017年5月8日 晴れ 気温29度
気温29度、もう夏ですね。
まずは、1本目
①ニレの大木 縦の重なり洞あり。
この木には、ネブト君のみいました。
そして、2本目。
②ニレの大木 洞、メクレ多数あり。
この木の洞の奥に・・・・・見えますか? 黒いアゴが・・・・
ゲットです!
越冬個体です。56ぐらい。
3本目。
③ニレ 高所6mに洞あり。
ズーム
↓この木の、裏側に、樹液痕のある、デカい洞あり。
お留守。
④ ニレ
樹液痕ありの、重なり洞
そして、5本目! テクテク歩いていると、クヌギの大木見つけました。
⑤クヌギの大木
↑気付きましたか?
この写真を撮った時は、気づかなかったのですが、よく見ると、なんと!
4mラインに、樹液を吸っている黒い塊がいるではありませんか!
ズーム!!
何ということでしょう!まるで、夏のような光景です!
本日は、新規開拓でしたので、網を忘れてしまった。
落ちている、長い枝で落としてみる。
なんと! ピッカピカの新成虫です!
5月のこの時期に新成虫とは!
裏返すと・・・
きれいです!
昨年は、新成虫に出会ったのは、5月末でしたので、今年は、早いかもです。
参照:
160528 NEW HIRATA !
このクヌギの大木、ただ者ではありません。上空で、スズメバチの女王蜂が、ホバリングしています。
くまなく、この木をチェックしていると・・・・・・
もう1匹、いました!
すかさず、引っ掻き棒を突っ込み、アゴを抑える・・・・
ここからどうしようか・・・・
樹皮下で、洞とつながっているようだ。
押し出して、別の樹皮から出そう。
ゆっくり、ゆっくり。。。。
アゴがはずれ、見失うも、別のところから出てきました。
よし、ゲットです!
63ぐらいか。越冬個体ですね。
この時期、1本の木で、2匹いた。
新成虫に出会えたのが、何より、うれしい!
2匹ともリリースです。
6本目!
⑥ニレの大木
この木の、5mラインの洞で、とんでもないものを見てしまった!
それは、とてつもない、デカい大あごです!
この洞に、ジャイアントヒラタがいるかも?
赤色ライトで照らした瞬間、スルスルと引っ込んでいく。
越冬なら、ゆっくりのはずだが・・・まさか新成虫?まさかね。
しまった、今日は、はしごを持ってこなかった(泣)
↑ズーム:赤色で照らした洞。ジャンヒラを写真に収めることはできなかった。
しかたなく、木登りすることに・・・
到着して、洞をのぞくと・・・・・
おおーーー!!
大きいお尻が見える!!
しかし、洞は上と下に伸びていて、下の方にスルスルと降りていく。
とっさに引っ掻き棒突っ込むも、お尻を触るだけになってしまった(泣)
残念です!
木から降りると、毛虫がたくさん服についていた(怖)
こんなもの見たら、また通う羽目になりそうです。
ジャンヒラの住む洞の写真
また、来るか・・・・
本日は、5月初めというのに、樹液採集の醍醐味が味わえた日でした。とても興奮できました。
樹液採集はやめられませんね。
ということで、2017樹液採集の書庫を追加しました。
最後までありがとうございました。
PS:かなり山奥に、デカいヒラタが取れるポイントがあります。
山奥過ぎて、昼間行くのも躊躇する場所です。
クワ馬鹿道さんから、連絡があり、この時期に、夜間そこに行ったとのことです。オオクワ狙い?もう凄すぎて、言葉を失いました。脱帽です。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/86-b3abec46