wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

170821 WILD OKUWA MODEL( LONG AND HARD)

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。

さて、散歩道さんに、引っ掻き棒を製作していただきました。

私の要望は、

「より強く、頑丈なもの。ハードな仕様に耐えれるもの。」
「洞の奥まで届く、長めのもの。」
「また存在を消すため、棒はブラックで。」
「ライトつきで。ライトを口に加える必要がないので。」

というものでした。

実にわがままな要望でしたが、見事に形にしてくださいました。










散歩道さん、ありがとうございます。

限定で市販されるようです。必要な方はお早めに♪

くわがた散歩道商店

これで、洞の奥でふんばる、オオクワも採集できます!

ということで、オオクワ採集に行ってきました。

洞の形状と、この引っ掻き棒の使用感を追加コメントしました。


2017年8月21日 雨のちくもり。気温33度 夜間27度

夕方6時以降の採集

雨でビショビショ クヌギ大木





65ぐらい。
この大木は、二股部は縦割れ洞になっていて、奥行きがちょうど40cmほどになります。このヒラタは一番奥にいて、この引っ掻き棒で、上にあげていき、洞の天井で抑えながら、掻き出しました。
他の引っ掻き棒なら届かないところにいました。



63ぐらい。
この洞も縦長で奥行きが広く、20cm以上は深さがあります。奥に行かれる前に、
この引っ掻き棒で抑え、前に少しづつ引き出していきました。
ライトは使わず、この棒のライトのみで十分でした。





64ぐらい
この洞は、他の木との重なり洞で、その木に沿って空間ができています。
ですから限りなく、洞は奥へと続いているのですが、この引っ掻き棒で、一番奥をふさぎ、そこから、ひっかけて引きずり出しました。




62ぐらい。
この洞は、縦長で、奥行きは15cmぐらい。上に行かれると、難しくなるので、下から前にすくうようにして、掻き出しました。これもライトは、棒のライトで十分でした。



63ぐらい
この洞は、入り口は一つですが、3方向に穴があり、左上の穴にいたので、この棒でお尻をつつき、右手で、他の2穴に行かないように防いで、ゲットできました。
少し左に曲げる必要がありましたが、うまくしなって曲がりました。


夜間採集へ






64ぐらい
この洞は、枝分けれの裂け目にある洞で、下に深いものです。雨水がたまる感じです。まず、この棒を一番下の奥につっこみ、ヒラタをいったん上にあげて、そこから右の壁に押し付けながら、上にあげていきました。棒が頑丈なのでできました。


62ぐらい。
この洞はめくれ洞なので、難なく取り出せました。掻き出すだけです。





難攻不落な洞 デカヒラタを逃す。
この洞は、入り口は、20cぐらいある大きな洞で、右にカーブしながら、300度ぐらい曲がった洞です。抑えるタイミングが遅く、奥へと逃げられました。




↑この高所の洞でオオクワらしきものの尻をみた。
この洞は、超複雑で、上と下に洞があり、それが中でつながっていて、いくつも枝分れする道があります。中歯型のオオを見かけましたが、スルスルと奥へと消えていきました。棒をいれる間もなかったです。
少し油断していました。まさかオオがいるとは。
この棒は先が黒いので気配を消せると思います。またチャレンジしてみます。



62ぐらい。
この洞は、入り口は、10cmぐらいのひし形で、すぐにカーブしているものです。
奥に入れられる前に、この棒をつっこみ、逃げ場をふさぎました。突然強い力をいれたのですが、この棒は頑丈で、すぐに掻き出せました。



高所洞


61ぐらい。
この洞は、枝の周りにできている洞で、反対側にも出口があります。
入口から押していき、反対側で出してゲットしました。



オオクワ撃沈

引っ掻き棒ワイルドオオクワモデルで、ガンガン採集できました。

今宵はこの棒だけで、採集してきました。

夜間採集も、この棒があればばっちりです。

最後までありがとうございました。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/69-77ec4ce9

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん