wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

200928 新規開拓70 お化けクヌギを求めて

こんにちは。
いつもありがとうございます。
まだまだこちらは、暑いです。23度ぐらいあります。
新規開拓日和です。

山奥で採集した水晶の泥や赤みをとりました。トイレ用洗剤(100均のネオナイス)が良いです。

si000.jpg

2020年9月28日 晴れ 気温23度 

仕事が終わり、17時30分スタートです。

新規開拓で、お化けクヌギやニレを見つけたいです。こちらは、台場がレアなので、望み薄です。

早速、お化けニレ(笑)


si0.jpg

ズームすると、コヒラタたちが挟まっています。
si0-1.jpg

キター! プチお化けクヌギ笑 真ん中に洞あり。
si3.jpg
中はお留守


小さいおバケ バケラッタ
si3-1.jpg
中はお留守

ツタ巻お化けニレ 幹の太さ2m
si4.jpg
si4-1.jpg

おおー!きたぞ、お化けクヌギ笑。根元で2股に分かれている、

si5.jpg

中には?
si6.jpg
56ぐらい。

クヌギの細い木 高所に洞
si8.jpg

ズーム!
si9.jpg

さらに
si10.jpg
何かいますね、スルー。

キノコ付き、老木クヌギ 甘い香りがします。
si11.jpg

ズーム!
si12.jpg
si12-1.jpg
60ぐらい。

クヌギの高所に洞
si13.jpg

ズーム!
si14.jpg

何かいますね。

登ってゲット。

si15.jpg

61ぐらい。きれいな個体です。

オオクワが来そうな、大木クヌギの高所洞
si16.jpg

登ってゲット。
si19.jpg
60ぐらい。

ラスト、お化けなニレの木 幹の太さ 2m
si21.jpg

根元の洞に デカイのが! 蛾が邪魔

si22.jpg

簡単にゲット!
si23.jpg

64ぐらい。
si24.jpg

メスもデカイ! 36ぐらい。
si25.jpg


大木ニレから、大木クヌギにリリースです。
si26.jpg

本日は、6本樹液木を開拓することができました。

秋の夜長は、1970年代のLED時計(LEDは発光ダイオード)の電池交換

si00-1.jpg

当時は水銀電池だったが、現在の酸化銀電池が使用できます。
si00.jpg

美しく光る発光ダイオード。1970年代時計 ヒューレットパッカードのHP-01

最後までありがとうございました。

コメント

この気候で素晴らしい!

そちらはまだ行けるのですね!驚きです。こちらもそうですが…シーズン終わりによく顎が折れている個体を拝見します。これは単に捕った方が価値無しと判断しリリースしていて現存しているのでしょうか?もしくは自然の中で顎が折れやすい状況があるのでしょうか?もしご存知でしたらwild okuwaさん教えてください(笑)

水晶採集もすごく楽しそうで興味があります!
自然の中にこんなものがあるなんて神秘的ですね!クワガタ採集の面白さに近いものがありそうな気がします。
水晶も、やはりポイントがあるのでしょうか?

開拓された樹たち、圧巻ですね!
写真だけでワクワクします(^。^)

私は宮崎には祖父の家があるため、年1くらいでは行く機会があるんですけど、
延々と続くスギ・ヒノキの植林のイメージしかないです汗
それでも、どこかにこんな景色があるんですね!!
なんか力が湧いてきました!ありがとうございます!!笑

ヒラタ採集も強力ですが、最後の腕時計がチカチカ光って…。これはスゴい。
LED時計はパルサー発表のあとから、オメガのタイムコンピューターへと派生して、インテルやHPが作っていくんですよね(確か…)。
ご紹介されていたHP-01やセイコーのカリキュレーター(比べることもおこがましくLEDでもないですけど…)のミニマムなボタンタッチ用の爪楊枝みたいなのに興味を持っていました。後者は従兄弟の高校入学祝いで父が買っていました。子供ながらにインパクト大でした。
しかし可動状態のHP-01をお持ちとはスゴいです。良いものを見せていただきました。目の保養になりました。

スズメバチも減ってきましたか?
段々寂しくなりますね。
自力で時計の電池交換できるなんて、、、
職人じゃないですか!(^^)

朝の5時半までお仕事してお山行きですか~~~
まだまだ凄いバイタリティーですね!
おまけに凄い木チェックして、しかもまだこの時期で普通にデカイの捕れてる…汗
こっちでは考えられません~
凄すぎ!濃すぎです~

お疲れさまです!

新規ポイント探しで早速凄いバケウロが見付かるもんですかね笑
やはりwild okuwaさんはオオクワやバケヒラと同じ触角をお持ちですね!!
新規散策は梯子の昇り降りや運動量が激しいんですよね(^^;)))
良いウロ発見→車に戻り梯子→戻って昇る。梯子持って散策→ウロ無し((T_T))
でもワクワク度はオフシーズンのウロ発見時の方が高いです♪自分も木が好きなのです!

採集お疲れ様です~
今回も非常に素敵な木をありがとうございます。
見るだけで惚れ惚れしますね~。見つけた時の感動が凄そうです!
そのような木を何本もご存じなんて素晴らしいです!
その木を庭に植えて眺めて余生を過ごしたいです・・・・。

ワクワクする樹が盛り沢山ですね!!
この時期のクワガタは抵抗することなくアッサリと出て来てくれるのでしょうか??
最後の時計はハイテクですね~(笑)
電卓付きでしょうか??(^ー^)

凄い木達

さすがクワ王国!すごい木がそんなに見つかるものなんですか!?更に60オーバーのヒラタが未だにポコポコ採れるなど反則ですよ(笑)

高所の洞はオオクワ期待ですね。来季のコタ情報お待ちしております(^^)

デジパネ

新規開拓お疲れ様です。
まだ、デカイヒラタを採集されているのですね〜流石です!
大道時計&ヒラタ写真、良いですね。
HPデジタル時計!デジタル時代幕開けのコレクション時計。デジパネのハシリですよね〜まだまだ現役で正常に動いてるのが凄く思います。

コメント失礼します
m(_ _)m

ヨダレものの樹液木の数々ですね!

やはりwild okuwa さんの採集結果を支えるのは地道な開拓なんですね!
私もスズメバチが落ち着いたら開拓に繰り出します!

まだ見ぬ林に佇む採集木!
楽しみです^ ^

wild okuwa さんに質問ですが
標本絡みです。
死後数日経って腐敗臭のするクワガタの匂い除去方法はご存知でしょうか?

御教授いただけると助かります
m(_ _)m

正装?

wild okuwaさん、こんばんは。
今回も衝撃的な画像を堪能させてもらっております。
私の暮らす地域には、爆烈や台場クヌギなんぞ殆ど…いや皆無に等しい程にありませんが、それでもオオクワはクヌギに寄りたがります(汗)どれだけエネルギーがあるんでしょうね(笑)ところでwild okuwaさんの採集時の正装は、その服装なんですか?仮にその服装だとしても、採集して汚さないのは尊敬します。私なんて、お見せ出来ない位に完全防備です!威張ることじゃないですが(汗)こちらではクワガタを見れて、あと10日前後でしょうから悔いの残さぬように梯子に登ろうと思っています。それから前回に仰っておられました、雪山の中には危険過ぎて流石に入りません!ハイシーズンに採集をしつつ、新規ポイントも探索しないといけないので、効率は良くないんですよねぇ(笑)それでは怪我等をされませんように、まだまだヒラタ画像を見せて下さい。では失礼します。

Re: この気候で素晴らしい!

BEETLECLUB.F さん
ありがとうございます。
そうですね、まだヒラタがいますね、新規開拓ついでに見れますね。
おそらく自然の中で、折れて生き残っているのでしょうね。
鳥や動物たちから、かろうじて、逃げたのではないでしょうか。
鳥に食われた個体をよく見ますが、折れているものもいますので。

Re: タイトルなし

かなで さん
ありがとうございます。
水晶もポイントがありますね。ネットで出回っている地域もありますし、自己開拓のものもあります。
県北は多いですよ。
おっしゃるとおり、宮崎は杉植林率が全国でも高い地域です。でもこんな景色は必ずありますよ。
ですから、開拓しなげればいけませんね。杉の林道の先にあったり、畑の周りにあったり、廃墟の奥や、神社の奥とか、いろいろですね。広葉樹探すの一苦労ですね。でも取れた時が感動しますね。

Re: タイトルなし

こっけさん
ありがとうございます。
確かに、LEDはパルサーが有名ですね。赤く光るのがなんとも言えない味があります。
カリキュレーターは、様々な計算ができますね。あれを受験中にもっていったら、没収されるかも笑。
まだ稼働してくれますね。電池が切れるたびに交換しています。いつサドンデスになるかわかりません。
もちろん故障したらそれで終わりとなります。修理業者はいません汗。
パルサーの復刻が出ていますので、それで我慢するかなさそうですね(これは長寿命のLEDです)。
1970年代のLEDは何本か持っていますが、今のところ全部稼働しています汗。

Re: タイトルなし

鍬路さん
ありがとうございます。
はい、少し減ってきました。寂しいです。
職人ではないですが、一通り工具を揃えていて、電池交換は、手袋して自分で行うようにしています。
1970年代の時計ばかりですが、電池の種類やサイズが異なるので、電池専門店で購入しないと巷にはないですね。
少しミスすると故障の原因になりますので、緊張しながら交換しています汗。

Re: タイトルなし

ドラゴンさん
ありがとうございます。
すみません、誤解させました。朝5時でなく夕方5時でした。
日暮れまで行いました。結構良い木が見つかりました。
デカイのは居残り組ですね。薄くなってきましたのでサビしいです。
また新規開拓がてら、山にいこうと思います汗。

Re: お疲れさまです!

Fatal Fury さん
ありがとうございます。
バケウロ!!新しい言葉ですね。使わせてもらいます笑。
鬼太郎のような、触覚があればいいのですが、はずれも多いですよ笑。
確かに!梯子は車においていますので、いちいち取りに行っています笑。
その苦労を理解していただきましたか!流石Fatalさん、経験豊かですね。
ウロ発見時、アドレナリン過放出なので、採集と同じ感動が味わえますね。
見つからないときは、ボーズと同じように落ち込みます笑。

Re: タイトルなし

チクホーさん
ありがとうございます。
このクヌギたちは、私も惚れ惚れしましたよ。
でも、最盛期に来たかったですね。
いえいえ、やっと見つけた感じです。斜面を登り、ひたすら歩きました。
道路沿いからは見えないところです。
おっしゃるとおり、広い庭があればそうしたいですね。

Re: タイトルなし

ちゃんまんさん
ありがとうございます。
なんとか開拓して良い木に会えました。
そうなんです、何の抵抗もみられず、動きも鈍いのが多いですね。
新成虫も動きが鈍いです汗。
70年代のHP-01は当時はハイテクでした汗。電卓やさまざまな計算ができます。
ボールペンの先でつつきながらです。いつ壊れるか心配です笑。

Re: 凄い木達

コミヤマンさん
ありがとうございます。
今回は、あたりの地域でしたね。こちらは杉林ばかりですよ。
道路沿いからは見えないところです。斜面がきつかったです。
ロクマルくんは少なくなりましたが、まだ活動してくれています。
オオクワが激レア産地なので、来年は無理だと思います汗。

Re: デジパネ

サンタイさん
ありがとうございます。
ロクマル君はまだ元気に活動していますね。暖かいですよ。
70年代の時計が大好きで、飾るのでなく、ガンガン使用するタイプです。
傷はつきますが、それも味ということで。
おっしゃるとおり、幕開けの時の時計です。壊れると修理業者がいないので、いつまでもつか不安です。
まだ現役で動いています。他にも70年代LEDがいくつかありますが、現役です。流石にこれはフィールドにもちだすのは怖いです笑。

Re: タイトルなし

takaさん
ありがとうございます。
開拓して見つからない日が多いですが、今回はあたりの地域でした。といっても有名な産地だったりもしますが。
この時期見つけておくと、来夏が楽しみになりますよ。まだ見ぬパラダイスへGOです。
数日たっている場合は、匂いがとれないこともありますが、一応、無水アルコールを尻から注入し、そしてアセトン漬けを行います。アセトンは脱脂の役割をします。ホームセンターに売っています。
それで匂い除去に成功した例は多々ありますよ。
でもできれば、死後直後に処理するのが一番です。

Re: 正装?

鬼隊長さん
ありがとうございます。
北のほうはそうなんですね。もちろん、こちらも台場は皆無に等しいのですが、まれにあります。
ほんとオオクワのエネルギーおそるべしですね。
私の服装は、仕事帰りならワイシャツですし笑、途中でアウトドアウェアに着替えますし、いろいろです。
いつでも採集に行けるように、着替えをたくさん車に積んでいます。着替えを忘れ、スーツ採集することもあります(変人)
完全防備なもちろん一番ですね。危険生物から身を守るため必須です。私も着替えています。
まだはしごに登りますか!さすがです。雪山は命の危険がありますね。
この時期、開拓季節ですね。雪降る前に行なう必要があるんですね。安全第一でお願いしますね。
ヒラタは、もう少しいそうですので、とれたら見てくださいね。

個人的には6枚目の写真のすごいツタの巻いたニレが最もそそられました(^^)

来年がまた楽しみですね!

それにしても宮崎はまだまだヒラタが活動していますね♪

Re: タイトルなし

カシオペアさん
ありがとうございます。
あの木は、幹の太さが2m近くあるんです。
ところどころで樹液が出ていて、コクワしかいませんでしたが、あまりチェックできませんでしたが、大型がいたのかもかもしれません。
ヒラタは、まだまだいましたね。もう少しいけそうな感じですね。
開拓がんばります。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん