wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

200920 秋雨採集  新規開拓同時進行

こんばんは。
いつもありがとうございます。

昨日9月20日日曜日の採集、開拓です。

その前に久しぶりに、ウラン反応(笑)

鉄道診療所の瓶 大正から昭和

ii00.jpg

紫外線照射 ばっちりウランありです。
ii00-1.jpg

本日死んだカブト虫 85up 一度リリースしたが、マイギネスかなと思い、引き返しゲットした思い出があります。
ii0-1.jpg

そういえば、クワバカ本を読み、ヤエヤママルバネのことを思い出した。
昔、64mmのワイルド標本を購入した。今となっては超貴重になりました。

IMG_7298.jpg


2020年9月20日 曇りのち雨 気温23度


ミヤマが見えますか?
ii1.jpg

答え↓
ii1-1.jpg

なんとゆっくりと降りてきます。難なくゲットです。
ii4.jpg

この時期、ミヤマはまだ生きています。

セミの亡骸(閲覧注意)秋ですね

ii3.jpg

途中落石あり(怖)
ii4-5.jpg

ニレの洞にヒラタが見えますか?
ii5.jpg

ズーム!
ii6.jpg

60ぐらい。

ii11.jpg


62ぐらい

ii10.jpg

61ぐらい
ii12-1.jpg

幹這いヒラタ君 63ぐらい
ii12-2.jpg

このニレの木の高所にヒラタが見えますか?
ii13.jpg

ズーム!デカい!
ii14.jpg

枝ではたき落とす。

ゲットです。

65ぐらい。

ii15.jpg

腕がモゾモゾする(閲覧注意)

ヒラタと一緒に別のものも落ちてきた(笑)



ii16.jpg

65は迫力ありますね。ピッカピッカの2次発生ですね。
ii17.jpg
ii18.jpg

あと今日は3本、新規樹液木見つけました。


ii19.jpg


最後までありがとうございました。

コメント

新規樹液木3本!もう来年の下準備ですね。ヤエヤママルバネ希少ですね!しかし採集は本を読んで私はパスします(笑)ヒラタは綺麗な個体ですね。最後に…蝉!もし動いたらThe Walking Deadのオープニングに使ってほしいビジュアルです(笑)

デカいカブトムシですね!!
もうこっちは完全にシーズンオフです⤵️
来シーズンに向けてカブクワテンション維持の為、今後の採集ブログも楽しみにしております!!
よろしくお願いいたします(笑)

この時期でも

この時期でもこんなにみられるんですね!ミヤマもいるとは素晴らしいです。先日野尻湖ぴあにてたまたまクワガタ展があってたので家族サービスで行ってきましたがどデカい宮崎産オオクワガタが展示されてましたよ。本当に天然なのかビックリするような大きさでしたが、、、

コメント失礼します
m(_ _)m

新規開拓&採集お疲れ様でした^ ^

60、62、61、63、65

私にとっては羨まし過ぎるサイズです!
いつかは採集ケースをこのサイズで埋めてみたいものです…。

さて
いつもの質問なんですが

標本に添える表なんですが
wild okuwa さんは何を表記してますか?
採集場所は細かく?
採集木の名前も?
体長も?
是非ご教授お願いしますm(_ _)m

お疲れ様です〜
この時期に良形ヒラタ良いですね〜
綺麗なヒラタと腕時計!何故か時計に目が入ってしまいますよ〜(笑)アンコン,ブロンズ時計めちゃくちゃ良い雰囲気と青銅⁈でてますよね〜羨ましいです(笑)
医療系アンティーク瓶は大正〜昭和の時代なのですね〜、瓶も良いですね!古く戦時前後の雰囲気が出ておりますね。

お疲れさまです!

まだまだヒラタが居ますよね!
同じ日に採集してたのですね~♪
にしても相変わらず60アップヒラタが多くwild okuwaさんのポイントの多さと経験値、感の鋭さが伝わってきます!
最初の標本のクワガタは初めて見ました。本土ではないクワガタだと感じます!
新規ポイントも来年が楽しみですね(^-^)v

ヤエマルは石垣産ですか?
もう少ししたらマルバネ全種、眺めるだけになりそうですね〜
まだまだ大型ヒラタが楽しめて羨ましいです(^^;

う〜ん(笑)

wild okuwaさん、こんにちは。
毎回衝撃的な画像で◯◯までビンビン来て来てしまいそうです(笑)そもそも9月にミヤマ?反則ですよ。ヒラタに関しては、同じ国じゃない!と、決めさせて頂きました(汗)私の在住している豪雪地域とあまりにも違うので内心ズルくねぇ?とも思いますが、それもまた運命だと言い聞かせております!誰に?(笑)こちらの冬場は雪に閉ざされるので、山間部に入るのはほぼ不可能!新規開拓は合間をぬってしております(汗)ただオオクワガタ等は、その雪に守られているんだろうなぁ?と、朧気乍ら推察しています。まぁこれからも、この雪国でクワガタと対峙していく所存です(笑)では、健康に留意され驚異の画像を見せて下さい。失礼致します。

どうみても採集ルックな御衣装ではないような…汗
まだまだデカイのもミヤマもいるし賑やかですね!
流石、宮崎です~♪

スズ公がヤバいですが、
まだまだヒラタ居ますね〜
うちにもマルバネ標本有りますよ!
自己採集じゃないですが、せっかくなのでチャイナで買って帰りました。

採集お疲れ様です~。
楡の木のおいちゃんから電話が有り、新米を貰いに行き、ついでに楡の木を見るとマメヒラタが雄雌合わせて10位いました。そちらとは違いますね~。
新米は宮崎産でおいしく頂きました( ̄▽ ̄)
本、読み終わりました!自分なんてまだまだと言う事が分かりました(笑)
自宅に菌糸瓶が100本以上合ったって全然問題ない事が分かりました( ̄ー ̄)ニヤリ
ハブもスズメバチも毛虫も嫌いです!

こんばんは。
鉄道病院とか診療所というのは、旧国鉄附属病院のことですか。それの跡地から見つけられた医療廃棄物(?!)の瓶。ミヤマクワガタがまだ生息している??
何か不思議なハテナだらけです。
過去の記事を読ませていただきますね。

アベレージ高過ぎ!

相変わらず巨ヒラ徘徊してますね。こちらで60オーバー幹這いしてたらキャーキャー言ってますよ(^^;)

しかしそちらはまだ祭りのようですがこちらはコクワのみで豆ヒラすら見かけなくなりました。今年はスズメバチも既にほぼ見かけず、代わりに蚊が増えてきました。

新規ポイントで台場クヌギは歩けば歩くほど見つかるのですがもはやオオクワなんて望めないでしょうしwild okuwaさんのコターに期待してます!

皆さん、クワガタのお話しをされているので
私は別の話しを……。

恥ずかしい話、鉄道マニアなのに「鉄道病院」「鉄道診療所」の存在を知りませんでした。
昔の漢字表記がいいですね~。
鉄道省時代のモノですね。
どこで手に入れられたんですかね?

道の様子から見て、現役じゃない旧道か何かですか?
写真でしか分かりませんが、もし現役の道じゃなかったら、
あと10年したら、いい具合に廃道になりますね。

Re: タイトルなし

BEETLECLUB.Fさん
ありがとうございます。
新規開拓は楽しいですね。マルバネは貴重になってきましたね。
あの本読むと、貴重さがよくわかります。私も採集はパスです。夜のハブなんて恐ろしすぎます。
ヒラタは、新成虫でしょうね。少しづつ、遅れて発生するのがいるようです。
セミは恐ろしい姿になり果てていました怖。

Re: タイトルなし

ちゃんまん さん
ありがとうございます。
このカブトは、マイギネスでした。いつもはスルーでしたが、大きいので測ってみました。
こちらもオフになりつうありますが、開拓モードで、採集したいと思います。
つたないブログですが、楽しみにしてくださりありがとうございます。
まったりと行ってみます。

Re: この時期でも

熊本のわっさんさん
ありがとうございます。
ミヤマは、驚きでしたね。11月まで見れることもありました。
野尻湖ピア行きましたか!そんな展示物があったのですね。行けば良かった笑。
あそこは、よく立ち寄り、ジュースを飲んでいます。中には、職人の刃物のコーナーもあり、そこで数本購入したことがあります。
あそこの自動販売機の前で、オオクワが飛来したという情報もあります(放虫と思われる)
でもあの周辺はたくさんポイントがありますよ。

Re: タイトルなし

takaさん
ありがとうございます。
このサイズいいですよね、確かに少なくなってきました。
私の標本のラベルには、結構細かく書いているものもあります。
日付、場所、体長はもちろん、樹種や何mの高さの洞まで書いています。写真に見える、AとかDの記号は、採集ポイントの暗号です。地域だけでなく、それを見れば、どの木か分かります。
細かい字になりますが、情報が多いほど、思い出にひたれり、お酒がおいしくなります笑。

Re: タイトルなし

サンタイさん
ありがとうございます。
まだ良型ヒラタいましたね。
時計は、マニアですので、いろんな時計で、フィールドに行きます。
このアンコン時計は、ブロンズです。経年変化し、ほっておくと緑青がついてきます。
この瓶は謎の瓶ですね。こんな病院あったのかという感じです。医療瓶は多くもっていますが、固有名詞が多いです。
ウランがあって良かったです笑。

Re: お疲れさまです!

Fatal Furyさん
ありがとうございます。
同日採集ですか!同じ種族ですね笑。
今回は、今季行っていなかったポイントに行きました。またその周辺を開拓しました。
感の鋭さなんてとんでもないですよ。Fatalさんのほうが鋭いです。いつも感服しています。
特に、タブの木を1本1本蹴りながら登った話に、度肝抜かれ、すばらしく感動しましたよ。
やみくもに蹴ってもダメですし、環境を読み、旬を見極め、それこそ、経験値が必要ですね。
そういう下地や開拓があってこそ、シーズン中楽しめるんですね。奥が深いですよね。
マルバネクワガタは、石垣島産です。南の離島のクワガタですね。

Re: タイトルなし

鍬路さん
ありがとうございます。
はい、石垣産です。1990年代でした。70upもいるそうですね。
そうなんですか!もう全島採集禁止になるんですね。
保護のためには仕方はないのでしょうかね。産業による自然破壊のほうが深刻だと思うのですけどね。
大型ヒラタは流石に少なくなってきましたね。

Re: う〜ん(笑)

鬼隊長さん
ありがとうございます。
いえいえ、たまたま出会っているだけです。
それにしても、ミヤマには私も驚きました。しかも上から降りてきましたよ。
ヒラタ好きにとっては、こちらは天国かもしれませんね。冬場の山に入りますか!それは凄いです。
雪山なんて、考えただけで恐ろしいです。雪崩もあったりして。怖い。
ハブがマルバネを守っていたように、雪がオオクワを守っているのですね。
そう考えると、こちらは冬でも雪が降らず、開拓もし放題で、めぐまれていますね。
鬼隊長さんも、安全第一で、健康に気を付けてくださいね。

Re: タイトルなし

ドラゴンさん
ありがとうございます。
そうですね、仕事帰りのクワガタチェックです笑。日曜も仕事があったりします汗。
ミヤマはまだいましたね。少ないですが、ほそぼそといますね。
行けば何かしらドラマがありますね。
でも流石に、開拓中心になってしまいます。宮崎はまだまだ暖かいですよ。

Re: タイトルなし

ガーデンさん
ありがとうございます。
スズメバチは、やっかいですね。いい木には、必ずいます。夜も居残ります。
ヒラタもまだまだいます。少なくなりましたが。
マルバネいますか!かっこいいですよね。普通に大陸にマルバネいそうです。
チャイナの標本商は凄そうですね。珍品を隠し持っていそうです笑。

Re: タイトルなし

チクホ―さん
ありがとうございます。
そのニレの木、今シーズン、喜びと感動を与えてくれましたね。
やさしいおいちゃんですね。大事にしたい関係ですね。宮崎米はおいしいですよ。環境がとてもいいです。
マメヒラタですか!金ピカに光って、マメも味がありますよね。
クワバカ本は、ほんと脱帽ですよね。我々のやっていることはまだまだですよね笑。
嫌いですか!笑 私もきらいですが、スズメバチに関しては、仲間意識が少しあります笑。

Re: タイトルなし

こっけさん
ありがとうございます。
鉄道病院は、旧国鉄職員のための病院で、大正時代からあり、全国各地にあったようです。
今は、ほとんどが廃院したり、名称を変更したりしたようです。
そこで使用されていた瓶ですが、ネットで購入しました。ウラン入りの味のある瓶です。
ミヤマは少ないですがまだいますね。11月ころに見かけたことがあります。
過去記事には、あまりヒントはありませんが、結構年末までしつこく採集や開拓していますので、状況がわかるかもしれません笑。

Re: アベレージ高過ぎ!

コミヤマンさん
ありがとうございます。
巨ヒラ!まだいますね。少なくなりましたが、いるところにはいますね。
スズメバチは、むしろこの時期、多くなってきました。蚊ですか!いやですね。
スズメバチがまだましです笑。
台場に多く会えるなんてうらやましいです。その木を見るだけで、私は満足すると思います。
オバケ台場はよる怖いのかなと思ってしまいます。私のコタ―は、今季で終わりな気がします笑。

Re: タイトルなし

ゲバゲバさん
ありがとうございます。
鉄道病院、私も知りませんでした。この字体確かにいいですよね。
大正時代から、国鉄職員のための病院で、全国各地にあったようですね。今はほとんど廃院だそうです。
これは、ネットで手に入れました。ほんとは、掘り起こして発見できれば良かったですが、私のボトルデギングは、はずればかりです泣。
この道は廃道ではありませんが、近くに廃道がたくさんある地域です。そこには、もちろん廃隧道もあり、入り口出口がふさがれています。そしてもちろん○○スポットで有名ですので、夜間採集に行くときは、ビビりながら行っています笑。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん