200824 残暑採集 バケノコを求めて
2020-08-25
こんにちは。
いつもありがとうございます。
バケヒラ、バケミヤマ、バケネブト、ときたら、次は、バケノコでしょうか?
バケノコは、以前採集したので、もう満足しています。下記参照
160815 特大 モンスター ノコギリクワガタ !!
しかし、この残暑の時期、あまりバケヒラ採れないので、気分転換に、ノコツリーを何本か知っていますので、回っています。
2020年8月24日 晴れ 34度
これが、ノコツリーです。今年はじめて来ました。
ノコツリーは、毎年必ずというわけではないところが不思議なところです。ノコは読みにくいです。
いつもたまたまという感じです。

おおー!たくさん付いています。10ペア以上でしょうか。
ズームしていきます。










それでは、ベスト4の発表です。
第4位 69.45mm

第3位 69.91mm

第2位 70.12mm


第1位 70.26mm


うーん、あまり伸びませんでしたが、70超えると迫力ありますね。
あと2本のノコツリーは、全くついていませんでした。
そういえば、途中で、巨大ミヤマを見かけました。巨大ミヤマが見えますか?
高台から見たニレの木です。20m以上離れています。木の高さは、15m以上あるでしょうか。その先端が見えています。

答えは?

ズームします


到底届きませんので、ズームして遊びます。木をかじっているのか?貴重な瞬間です。

おおー!、これはデカイぞ!私の大好きなレアなカニ型か?

カニ型だ!

これは欲しい!でも15m以上の高所に止まっており、この高台から下に降りていくのもきついものがある。藪だし。
石を投げても届かない。当たったとしても、下は藪。これはなすすべがない。あきらめます。
近くの木に、コミヤマがいました。リリースです。




このあと、夜間オオクワ採集に行きましたが、撃沈しました。
おまけ。
黒いデカイハチが、獲物を捕らえ、高所に飛んでいき、枝にとまり、何回も針を刺していました(怖)
世界最大のハチ 幻のジャイアントビーかと思いました。

ジャアントビーとは?
2019年40年ぶりにインドネシアで発見された、スズメバチよりも大きく、クワガタの大顎をもっているハチです。
かっこいい!

最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
バケヒラ、バケミヤマ、バケネブト、ときたら、次は、バケノコでしょうか?
バケノコは、以前採集したので、もう満足しています。下記参照
160815 特大 モンスター ノコギリクワガタ !!
しかし、この残暑の時期、あまりバケヒラ採れないので、気分転換に、ノコツリーを何本か知っていますので、回っています。
2020年8月24日 晴れ 34度
これが、ノコツリーです。今年はじめて来ました。
ノコツリーは、毎年必ずというわけではないところが不思議なところです。ノコは読みにくいです。
いつもたまたまという感じです。

おおー!たくさん付いています。10ペア以上でしょうか。
ズームしていきます。










それでは、ベスト4の発表です。
第4位 69.45mm

第3位 69.91mm

第2位 70.12mm


第1位 70.26mm


うーん、あまり伸びませんでしたが、70超えると迫力ありますね。
あと2本のノコツリーは、全くついていませんでした。
そういえば、途中で、巨大ミヤマを見かけました。巨大ミヤマが見えますか?
高台から見たニレの木です。20m以上離れています。木の高さは、15m以上あるでしょうか。その先端が見えています。

答えは?

ズームします


到底届きませんので、ズームして遊びます。木をかじっているのか?貴重な瞬間です。

おおー!、これはデカイぞ!私の大好きなレアなカニ型か?

カニ型だ!

これは欲しい!でも15m以上の高所に止まっており、この高台から下に降りていくのもきついものがある。藪だし。
石を投げても届かない。当たったとしても、下は藪。これはなすすべがない。あきらめます。
近くの木に、コミヤマがいました。リリースです。




このあと、夜間オオクワ採集に行きましたが、撃沈しました。
おまけ。
黒いデカイハチが、獲物を捕らえ、高所に飛んでいき、枝にとまり、何回も針を刺していました(怖)
世界最大のハチ 幻のジャイアントビーかと思いました。

ジャアントビーとは?
2019年40年ぶりにインドネシアで発見された、スズメバチよりも大きく、クワガタの大顎をもっているハチです。
かっこいい!

最後までありがとうございました。
コメント
高所15mに下は藪…!
モンスターノコギリで75,00overなんて居るんですね!その後はどうされましたか?標本ですか?(笑)ミヤマ高所15mに下は藪!悔しいですね。石を投げたくなる気持ちがわかります。
wild okuwaさん基準のバケノコは現れませんでしたが、我々からしたら十分バケノコですよ。アベレージがデカいです。バケノコ、カブチンが終了したらいよいよバケドルクス!!
最後は、バケオオ!!お待ちしております!
最後は、バケオオ!!お待ちしております!
お疲れさまです!
バケノコ2匹!!凄い!
自分は子供の頃からバケヒラ、バケノコと呼んでいましたよ(⌒‐⌒)
あの距離からズームで見るところが凄いですね~~~悔しいですが、じっくり長い時間探しましたが全く見えません笑
あれはエゾ型で80あったんじゃないですか?
黒いハチはクロスズメバチですかね(^-^)v
自分は子供の頃からバケヒラ、バケノコと呼んでいましたよ(⌒‐⌒)
あの距離からズームで見るところが凄いですね~~~悔しいですが、じっくり長い時間探しましたが全く見えません笑
あれはエゾ型で80あったんじゃないですか?
黒いハチはクロスズメバチですかね(^-^)v
こんばんは☆
落ち葉のようなw、黒い塊が確認できた時にデジカメ発動、ズームされると言われてましたが
視力がマサイ族並に優れていますね
( ;∀;)
ハンター過ぎますw
最初からデジカメで探しても発見に至らない自信があります、ワイルドオオクワさんの前世はマサイ族か
ノコ、ミヤマばかり食べてた鳥かもしれませんねw
変態すぎる特殊能力が素敵すぎます(^^)☆
落ち葉のようなw、黒い塊が確認できた時にデジカメ発動、ズームされると言われてましたが
視力がマサイ族並に優れていますね
( ;∀;)
ハンター過ぎますw
最初からデジカメで探しても発見に至らない自信があります、ワイルドオオクワさんの前世はマサイ族か
ノコ、ミヤマばかり食べてた鳥かもしれませんねw
変態すぎる特殊能力が素敵すぎます(^^)☆
ノコベスト4でも十分なサイズです!
ノコツリーは樹種ななんでしょうか?
カニミヤマの大型、、、無念ですね~
ノコツリーは樹種ななんでしょうか?
カニミヤマの大型、、、無念ですね~
ノコの4位でも普通の人は一夏に偶然にも、幸運にも巡り会えたらレベルですのに1日でそれ以上のが4頭とは…汗
ミヤマはよく見えますね~~~
ミヤマはよく見えますね~~~
コメント失礼します
m(_ _)m
採集お疲れ様でした^ ^
これで4冠達成ですね‼︎
おめでとうございます^ ^
私は最近モチベーションが低下傾向にあったので、良い刺激を受けました‼︎
私の場合は
結果を求めるあまり
採集を楽しめなくなっているのがネックだと思います。
目標はあくまで目標として
残り少ないシーズンを楽しんで採集する事に重きを置いていきたいと思いました!
m(_ _)m
採集お疲れ様でした^ ^
これで4冠達成ですね‼︎
おめでとうございます^ ^
私は最近モチベーションが低下傾向にあったので、良い刺激を受けました‼︎
私の場合は
結果を求めるあまり
採集を楽しめなくなっているのがネックだと思います。
目標はあくまで目標として
残り少ないシーズンを楽しんで採集する事に重きを置いていきたいと思いました!
ノコツリー!良いですね~!
ノコの70upも凄いですが、高台からのニレの木のミヤマが凄いです!絶対採れないのに見ます??
あんなデカい木なのに見つけれます??
やはり普通の感覚じゃダメなんでしょうね!
自分は遠くからのニレの木の区別が出来ません( ノД`)シクシク…
ノコの70upも凄いですが、高台からのニレの木のミヤマが凄いです!絶対採れないのに見ます??
あんなデカい木なのに見つけれます??
やはり普通の感覚じゃダメなんでしょうね!
自分は遠くからのニレの木の区別が出来ません( ノД`)シクシク…
こんにちは。
バケノコNo.4ですら私の今季ベストサイズを余裕で超えてくるところさすがです。
私のノコはコノコ?ですね(汗)
ニレの種類って分かりますか?
こちらでは非常に少ない木で私のポイントでクワガタが採れるのはハルニレのみです。
バケノコNo.4ですら私の今季ベストサイズを余裕で超えてくるところさすがです。
私のノコはコノコ?ですね(汗)
ニレの種類って分かりますか?
こちらでは非常に少ない木で私のポイントでクワガタが採れるのはハルニレのみです。
さらっとスゴいことを考えてらっしゃるなと思った文章です。
「石を投げても届かない」
聞けば、あ~ですが、結構思い付かない採集方法だと思います。こういう発想が採集を楽しくするのだと思います。
…ただ、投げて欲しかったです。
〽届かなくても、当たらなくても。ドリカム調で、です。
「石を投げても届かない」
聞けば、あ~ですが、結構思い付かない採集方法だと思います。こういう発想が採集を楽しくするのだと思います。
…ただ、投げて欲しかったです。
〽届かなくても、当たらなくても。ドリカム調で、です。
お見事です。
私はもう、暑いし採れないしで心身ともにバテて採集に立ち上がれません(^^;)
ノコギリはこちらは柳の、中でも特定の柳では年によって付き方がとても異なり、「ギャンブル柳」と(勝手に)呼んでいます。
写真のニレのでかそうなミヤマ…気になりますね…(^^;)!
私はもう、暑いし採れないしで心身ともにバテて採集に立ち上がれません(^^;)
ノコギリはこちらは柳の、中でも特定の柳では年によって付き方がとても異なり、「ギャンブル柳」と(勝手に)呼んでいます。
写真のニレのでかそうなミヤマ…気になりますね…(^^;)!
ご無沙汰してます〜〜m(_ _)m
もーミヤママニアの私なら間違いなく行っちゃいます^_^〜〜!!
今年も充実した採集お疲れ様です。^_^
今年も充実した採集お疲れ様です。^_^
ありえへん!
そのベスト4バケノコありえないです!
8月も24日でノコツリーがある事自体こちらではありえへんのです!
長く楽しめて羨ましい上にサイズも特大、そこはエリシオンですか(笑)
更にはデカミヤマ、その距離から見つけられるのは全盛期のサンコン位ですよ(^^;)
色々完敗です。お疲れ様でした!
8月も24日でノコツリーがある事自体こちらではありえへんのです!
長く楽しめて羨ましい上にサイズも特大、そこはエリシオンですか(笑)
更にはデカミヤマ、その距離から見つけられるのは全盛期のサンコン位ですよ(^^;)
色々完敗です。お疲れ様でした!
お疲れ様です。
70オーバーのバケノコ2頭ですか〜毎度、凄い採集偏差値ではないでしょうか!!仮に大学で例えるなら旧帝大上位学部ですよ〜。ズームの15m高所バケミヤマと思われる個体気になりますね〜。大きな蜂ハキリバチ科の外国産でしょうか??
70オーバーのバケノコ2頭ですか〜毎度、凄い採集偏差値ではないでしょうか!!仮に大学で例えるなら旧帝大上位学部ですよ〜。ズームの15m高所バケミヤマと思われる個体気になりますね〜。大きな蜂ハキリバチ科の外国産でしょうか??
Re: タイトルなし
ちゃんまんさん
ありがとうございます。
そうですね、残暑の時期なのに、まだ大型いましたね。
2次発生も交じっていました。ピカピカでした。でも一次発生の居残りもいました。
ハチも大きかったです。クロアナバチかもしれません。
ほんとスズメバチには気を付けます。
ありがとうございます。
そうですね、残暑の時期なのに、まだ大型いましたね。
2次発生も交じっていました。ピカピカでした。でも一次発生の居残りもいました。
ハチも大きかったです。クロアナバチかもしれません。
ほんとスズメバチには気を付けます。
Re: 高所15mに下は藪…!
BEETLECLUB.F さん
ありがとうございます。
あれはデカかったですね。標本にして、お酒のつまみになっています笑。
ミヤマはデカかったです。タケコプターでもあれば良かったです笑。
ドローンで採る方法も考案したいと思います。
たとえ下に降りても、あの大木だと、蹴っても無駄です泣。
ありがとうございます。
あれはデカかったですね。標本にして、お酒のつまみになっています笑。
ミヤマはデカかったです。タケコプターでもあれば良かったです笑。
ドローンで採る方法も考案したいと思います。
たとえ下に降りても、あの大木だと、蹴っても無駄です泣。
Re: タイトルなし
ガーデンさん
ありがとうございます。
そうですよね。確かに、70超えはこちらでも少ないです。2匹もいて良かったです。
バケドルクスですか!前回の本物のオバケヒラタで勘弁してください笑。
バケオオなんて、とんでもないです。ここ数年、60以上はおろか、大歯も採れていません。
夢の中では採れているのですが笑。
ありがとうございます。
そうですよね。確かに、70超えはこちらでも少ないです。2匹もいて良かったです。
バケドルクスですか!前回の本物のオバケヒラタで勘弁してください笑。
バケオオなんて、とんでもないです。ここ数年、60以上はおろか、大歯も採れていません。
夢の中では採れているのですが笑。
Re: お疲れさまです!
Fatal Furyさん
ありがとうございます。
バケノコは、普通の呼び名だったのですね。関西では、ゲンジと呼んでいました。
今回は、見えるように、縮小率を小さくしたのですが、見えにくかったですか。フルサイズの写真でもかろうじて見えるぐらいです。徐々にズームしましたので確認ください。
80はあったと思います笑。逃した獲物ほど、大きく感じます(あるある)
あれは、クロアナバチだと思います。シマシマがなかったので。黒スズメバチ見たことないので、野外で見たいです。
ありがとうございます。
バケノコは、普通の呼び名だったのですね。関西では、ゲンジと呼んでいました。
今回は、見えるように、縮小率を小さくしたのですが、見えにくかったですか。フルサイズの写真でもかろうじて見えるぐらいです。徐々にズームしましたので確認ください。
80はあったと思います笑。逃した獲物ほど、大きく感じます(あるある)
あれは、クロアナバチだと思います。シマシマがなかったので。黒スズメバチ見たことないので、野外で見たいです。
Re: タイトルなし
こざるさん
ありがとうございます。
はい、黒い塊に反応してしまいます。視力というより、鬼太郎のような、第6感です笑。
木の異物感に反応するようです。
マサイは、確か6.0ぐらいの視力があるのですよね。いつも遠くを見ているとそうなるのでしょうね。
特殊能力どころか、すれ違う知り合いも気づかないこともあります笑。
人には反応しないのに、クワには反応する、明らかにどこか神経がおかしいですよね笑。
ありがとうございます。
はい、黒い塊に反応してしまいます。視力というより、鬼太郎のような、第6感です笑。
木の異物感に反応するようです。
マサイは、確か6.0ぐらいの視力があるのですよね。いつも遠くを見ているとそうなるのでしょうね。
特殊能力どころか、すれ違う知り合いも気づかないこともあります笑。
人には反応しないのに、クワには反応する、明らかにどこか神経がおかしいですよね笑。
Re: タイトルなし
鍬路さん
ありがとうございます。
ほんと、そうですね。70upはこちらでも難しいです。
ノコツリーは、ハルニレの木です。ミヤマツリーもハルニレが多いです。
クヌギのツリーは少ない感じですね。
カニミヤマ、こちらでは激レアなので、とても欲しかったです。
でもヒル地帯に飛び込む意欲がなかったです笑。
ありがとうございます。
ほんと、そうですね。70upはこちらでも難しいです。
ノコツリーは、ハルニレの木です。ミヤマツリーもハルニレが多いです。
クヌギのツリーは少ない感じですね。
カニミヤマ、こちらでは激レアなので、とても欲しかったです。
でもヒル地帯に飛び込む意欲がなかったです笑。
Re: タイトルなし
ドラゴンさん
ありがとうございます。
そうですよね。こちらでも70upは難しいです。ノコツリーだからこそ、いたのかもしれません。
木の異物に反応するクセがありますので、すぐさまズームしました。
いつもは枯れ葉ですが、大型のミヤマでびっくりしました。
たぶん、80upあったと思います笑。
ありがとうございます。
そうですよね。こちらでも70upは難しいです。ノコツリーだからこそ、いたのかもしれません。
木の異物に反応するクセがありますので、すぐさまズームしました。
いつもは枯れ葉ですが、大型のミヤマでびっくりしました。
たぶん、80upあったと思います笑。
Re: タイトルなし
takaさん
ありがとうございます。
4冠ですね。あとコクワがありますが、自信ないです。
結果より、過程を楽しむといいですよ。自然に行けること自体楽しいですね。何かしらドラマがあります。
たまに結果が出て、喜ぶという感じでしょうか。
あと、他の趣味とからめるといいですよ。写真撮影とか、廃道、廃墟めぐり、などなど。
ぜひがんばってください。
ありがとうございます。
4冠ですね。あとコクワがありますが、自信ないです。
結果より、過程を楽しむといいですよ。自然に行けること自体楽しいですね。何かしらドラマがあります。
たまに結果が出て、喜ぶという感じでしょうか。
あと、他の趣味とからめるといいですよ。写真撮影とか、廃道、廃墟めぐり、などなど。
ぜひがんばってください。
Re: タイトルなし
チクホ―さん
ありがとうございます。
ノコツリーは、ワクワクしますね。必ず大型がどこかにいます。
木の異物に反応するクセがありますので、すぐさまズームしました。
いつもは枯れ葉ですが、大型いましたね。
ハルニレは、葉で見分けるといいですよ。あとは、何度もニレの木をみると、自然に身に付きます。
木を見過ぎていると、異物感が分かるようになります笑。あれ?枝先に黒いのが・・となります笑。
ありがとうございます。
ノコツリーは、ワクワクしますね。必ず大型がどこかにいます。
木の異物に反応するクセがありますので、すぐさまズームしました。
いつもは枯れ葉ですが、大型いましたね。
ハルニレは、葉で見分けるといいですよ。あとは、何度もニレの木をみると、自然に身に付きます。
木を見過ぎていると、異物感が分かるようになります笑。あれ?枝先に黒いのが・・となります笑。
Re: タイトルなし
ツッチーさん
ありがとうございます。
いえいえ、こちらでも、なかなか難しいサイズでした。
ノコツリーさえ見つければ、1匹は、大型がいます。
ニレは、ハルニレです。アキニレもありますが、あまり樹液は出ないですね。
ハルニレは、細木から大木まで多くありますが、樹液さえ出れば、あらゆる種類のクワがつきます。
クヌギと同様の破壊力があります笑。
ありがとうございます。
いえいえ、こちらでも、なかなか難しいサイズでした。
ノコツリーさえ見つければ、1匹は、大型がいます。
ニレは、ハルニレです。アキニレもありますが、あまり樹液は出ないですね。
ハルニレは、細木から大木まで多くありますが、樹液さえ出れば、あらゆる種類のクワがつきます。
クヌギと同様の破壊力があります笑。
Re: タイトルなし
こっけさん
ありがとうございます。
実は.....,石を投げました笑。
大きい石から、小さい石まで、届かないか、届いても、当たりませんでした。
一度、止まっている枝にあたったのですが、落ちませんでした。
何度でも、何度でも(ドリカム調)投げましたが、ダメでした笑。やさしい投げ方ではだめでした(ドリカム)
あの大木は、おそらく蹴っても落ちないと思います。
もし落ちたら、ヒル地帯の藪に突入する覚悟はありました笑。
ありがとうございます。
実は.....,石を投げました笑。
大きい石から、小さい石まで、届かないか、届いても、当たりませんでした。
一度、止まっている枝にあたったのですが、落ちませんでした。
何度でも、何度でも(ドリカム調)投げましたが、ダメでした笑。やさしい投げ方ではだめでした(ドリカム)
あの大木は、おそらく蹴っても落ちないと思います。
もし落ちたら、ヒル地帯の藪に突入する覚悟はありました笑。
Re: タイトルなし
カシオペアさん
ありがとうございます。
確かに、この猛暑では、気力を失いますよね。
ギャンブル柳ですね。確かに、ノコは読みにくいですね。ノコツリーは、翌年はそうでなかったり、別の月にはついていなかったりと予測不能です。周期はあるのかな。樹液出ているのにいなかったりすることも。
ミヤマは特定の木にいたりしますので、ノコよりわかりやすいです。数はノコが圧倒的に多いので、採集は容易ですが。
ミヤマは、80upあったと思います笑。カニ型は珍しいので、欲しかったのですが、気力が出ませんでした。
ありがとうございます。
確かに、この猛暑では、気力を失いますよね。
ギャンブル柳ですね。確かに、ノコは読みにくいですね。ノコツリーは、翌年はそうでなかったり、別の月にはついていなかったりと予測不能です。周期はあるのかな。樹液出ているのにいなかったりすることも。
ミヤマは特定の木にいたりしますので、ノコよりわかりやすいです。数はノコが圧倒的に多いので、採集は容易ですが。
ミヤマは、80upあったと思います笑。カニ型は珍しいので、欲しかったのですが、気力が出ませんでした。
Re: ご無沙汰してます〜〜m(_ _)m
HCはまっている従業員さん
ありがとうございます。
お久しぶりです。お元気ですか。今年はミヤマどうでしたか。
行きますか!下は藪で、ヒルだらけですよ。もしかしたら、川も越えなければなりません笑。
大木なので、蹴っても落ちてきませんよ笑。
でも行くべきでした。何が起こるかわかりませんものね。
ありがとうございます。
お久しぶりです。お元気ですか。今年はミヤマどうでしたか。
行きますか!下は藪で、ヒルだらけですよ。もしかしたら、川も越えなければなりません笑。
大木なので、蹴っても落ちてきませんよ笑。
でも行くべきでした。何が起こるかわかりませんものね。
Re: ありえへん!
コミヤマンさん
ありがとうございます。
残暑の時期でしたが、ノコツリー1本残っていましたね。
2本は、もう終わっていました。
ノコは動向が読みにくいです。終わったポイントもあれば、発生しているポイントもあったり。
エリシオンではなく、タマニオルンです(苦)
木の異物に反応するので、見つけました笑。視力は悪いので、サンコンではなく、音楽好きの息子ヨンコンです笑。
ありがとうございます。
残暑の時期でしたが、ノコツリー1本残っていましたね。
2本は、もう終わっていました。
ノコは動向が読みにくいです。終わったポイントもあれば、発生しているポイントもあったり。
エリシオンではなく、タマニオルンです(苦)
木の異物に反応するので、見つけました笑。視力は悪いので、サンコンではなく、音楽好きの息子ヨンコンです笑。
Re: タイトルなし
サンタイさん
ありがとうございます。
偏差値70は、すごいことになりますね笑。
偏差値50でいいですから、オオクワ欲しいです笑。
あのバケミヤマは、偏差値80です笑。石を投げましたが、当たりませんでした。
大きな蜂は、クロアナバチと思われます。何度も獲物に針を刺していましたので、とんでもない殺人鬼です笑。
ありがとうございます。
偏差値70は、すごいことになりますね笑。
偏差値50でいいですから、オオクワ欲しいです笑。
あのバケミヤマは、偏差値80です笑。石を投げましたが、当たりませんでした。
大きな蜂は、クロアナバチと思われます。何度も獲物に針を刺していましたので、とんでもない殺人鬼です笑。
あれは、、
とてもお久しぶりです!Yahooブログが無くなってしまってから彷徨っていました。今回の記事を読んであのミヤマを採る方法を考えていたのですが、ドローンを改造する方法が1番のような気がします。又は、木の下まで行き後は長いタモ網をその枝や幹に絡ませ揺らす方法も良さそうです。
採集中にタケコプターが欲しいとか考えますが同じ事考えてますね笑
ドローンでクワガタは面白いアイデアだと思いました。
あとは...
1.ツリークライミングからのネットランディングか落とす
2.ロングキャスティングで落とす(釣り)
3.超強力な水鉄砲で落とす
4.エアガンで落とす(球は土に変えるバイオBB弾)
20m以上飛ばせる水鉄砲は値段も高く、サイズが大きいので水が重い。また、水切れというリスクもありますが良さそうです。
エアガンなら18歳以上のの2980円モデルで40mは飛びます。20m先の空き缶に当てる事も結構簡単です。コストも安い。ただ、クワガタに直接当てたくないので周囲に撃ってびっくりさせる感じですかね。う〜ん、距離的に20mくらい飛ぶ10歳以上の電動マシンガン2980円で連射してびっくりさせるとか...色々と考えてしまいますね。
写真を見る限りギネスミヤマに見えます笑
何とかして採りたいですね!!
ドローンでクワガタは面白いアイデアだと思いました。
あとは...
1.ツリークライミングからのネットランディングか落とす
2.ロングキャスティングで落とす(釣り)
3.超強力な水鉄砲で落とす
4.エアガンで落とす(球は土に変えるバイオBB弾)
20m以上飛ばせる水鉄砲は値段も高く、サイズが大きいので水が重い。また、水切れというリスクもありますが良さそうです。
エアガンなら18歳以上のの2980円モデルで40mは飛びます。20m先の空き缶に当てる事も結構簡単です。コストも安い。ただ、クワガタに直接当てたくないので周囲に撃ってびっくりさせる感じですかね。う〜ん、距離的に20mくらい飛ぶ10歳以上の電動マシンガン2980円で連射してびっくりさせるとか...色々と考えてしまいますね。
写真を見る限りギネスミヤマに見えます笑
何とかして採りたいですね!!
Re: あれは、、
わっさんさん
ありがとうございます。
お久ぶりです。お元気ですか。自然災害は大丈夫だったでしょうか。お気をつけください。
ドローン改造いいですね。以前、息子のドローンで、高所洞を覗いたことありますが、枝が邪魔で、なかなか操作が難しかったです。今は、小型で高性能のものがあるようですね。
長いタモが、揺らせる枝に届けばいいですね。結構太い枝が、枝分かれして、どの枝の先についているか、下からは分かりにくい可能性がありますね。
でも下に降りるべきだったと今思います。何かしら、できたかもしれません。ヒルにおびえ過ぎました笑。
ありがとうございます。
お久ぶりです。お元気ですか。自然災害は大丈夫だったでしょうか。お気をつけください。
ドローン改造いいですね。以前、息子のドローンで、高所洞を覗いたことありますが、枝が邪魔で、なかなか操作が難しかったです。今は、小型で高性能のものがあるようですね。
長いタモが、揺らせる枝に届けばいいですね。結構太い枝が、枝分かれして、どの枝の先についているか、下からは分かりにくい可能性がありますね。
でも下に降りるべきだったと今思います。何かしら、できたかもしれません。ヒルにおびえ過ぎました笑。
Re: タイトルなし
Kさん
ありがとうございます。
なるほどですね。縄を枝にかけて、ゆらす感じですね。下に降りるのをいやがってしまいました。
2は、たぶんコントロール不良で、枝にひっかかるでしょうね。
3、4は、飛翔力ありそうですね。エアガン持っていたら、かなりあやしい人で、職質間違いないでしょうね。
そして落としてしても、それからが大変ですね。
手持ちの8・5mの伸縮脚立を持っていき、登れるところまで、登り、そこで、枝を蹴りまくるしかなさそうですね。
ただ、8.5mのものは、30kg以上あるのです泣。
ありがとうございます。
なるほどですね。縄を枝にかけて、ゆらす感じですね。下に降りるのをいやがってしまいました。
2は、たぶんコントロール不良で、枝にひっかかるでしょうね。
3、4は、飛翔力ありそうですね。エアガン持っていたら、かなりあやしい人で、職質間違いないでしょうね。
そして落としてしても、それからが大変ですね。
手持ちの8・5mの伸縮脚立を持っていき、登れるところまで、登り、そこで、枝を蹴りまくるしかなさそうですね。
ただ、8.5mのものは、30kg以上あるのです泣。
ノコやミヤマは2次発生個体でしょうか??
ハチもデカいですね!!( ; ロ)゚ ゚
これからの時期、共謀者になるようなので気をつけて採集を楽しんでくださいね~(^ー^)