wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

200802 水晶採集 モンスターミヤマを求めて 

こんばんは。
いつもありがとうございます。

今日は、34度もあり、めちゃくちゃ暑いです。
久しぶりにトップウォーターの釣りでも思いましたが、釣れそうもないのですね。

こっけさんが好きそうなリール
レコード(旧ABU)1700

ooo00_2020080220134359b.jpg
ooo00-1_20200802201344446.jpg
ooo00-2_202008022013469b5.jpg
このラインを巻く予定でした。


それで、家族と水晶採りに、山奥にいきました。

2020年8月2日日曜日 晴れ 気温34度


山奥まで来ました。
ooo0000 (2)

この辺はたくさんの水晶ポイントがあります。

こんな洞窟にも入ります。

ooo000-0.jpg

結果は?
ooo000-1.jpg
ooo000-2.jpg
ooo00-3.jpg

ほとんど妻が見つけました笑。
妻は、ルッキングの達人なのです。

休憩中、Fatalさんのブログを見ていると、ミヤマラッシュで、良型のオンパレードでした。

そういえば、この辺は、ミヤマ王国だったかな。

よし、午後は、ミヤマ採集に切り替えよう!!

でも妻が同意するかな。

必殺ランチ作戦(笑) コハンヌ大先生によると、妻とのランチに比例して、大型が採れるとのこと(笑)

近くに店がない(泣)

途中連れていくことにを約束し、採集に同意してくれた。

即死級の断崖絶壁(ツッチーさん語録)にポイントはあります。

そこは危険すぎるので、比較的大型がいそうなところをランガンしていきます。

森林の中はひんやりしています。20度台で気持ちいい。

どうしても、クヌギの大木があると、止まって洞を探してしまいます。

ooo1.jpg


いけない、いけない、時間を食うので、洞採集ではなく、ミヤマ採集に専念しないと。

小型のミヤマたちは、みかけます。スルーです。
Inkedooo44_LI.jpg

ニレの木 ここは必ず、75以上がいる木
大型ミヤマが見えますか?

ooo2.jpg

ズーム!
ooo3-1.jpg

枯れ葉です(笑)。
今日はいません


ニレの木 ここも実績木
さらに大型ミヤマ見えますか?

ooo4.jpg

ズーム!
ooo4-1.jpg

枯れ葉です。
今日はいませんでした。

これの繰り返しです。

ニレの木 ここも実績木

ooo5.jpg

虫たちでにぎわっているのは分かりますか?
ooo5-1.jpg

例えば ズーム!
ooo7.jpg

さらに・・・ズーム!
ooo8.jpg

枝を追っていくと。。。
ooo9.jpg

ミヤマのメスがいます。(後で撮影)
ooo10-1.jpg

オスはいないのか?

首が痛くなるほど探します。

すると妻が いた!!

え、どこどこ???

皆さん見えますか?私には見えませんでした。
ooo11.jpg

じっくり見てください。



確かにいます。



答えです。



これです!↓
ooo12-1.jpg




ズーム!!!!

ooo13.jpg


これはデカい!!

バカでかい!


モンスターミヤマだ!!

妻の恐るべし、ルッキング能力!!


慎重に網をつけます。

ゆっくり、ゆっくり。。。。。

よし!

ネットイン!






ooo14.jpg
ooo15.jpg

冠幅がごつい!

75はいったでしょう!

ooo16.jpg

ooo17.jpg

76.5mm

冠幅は?

ooo18.jpg


もう1匹メスが上部にいて、それが本命だった。

ooo19.jpg

冠幅がいかつく、かっこいい!
ooo20.jpg

足元をモグラが通り過ぎていく。暑すぎて、土の中から出たのか。

ooo22.jpg

怪獣ミヤマでした。
ooo23.jpg

お約束の妻との遅いランチ 誤差なし!笑

ooo000.jpg

ooo0000.jpg

最後までありがとうございました。

コメント

リールカッコいいですね!!




初コメントです。

リールカッコいいですね!!是非、日本のバスプロも来たがらない宮崎の山上湖でデカバス狙いましょう笑
昔、フィッシングプレッシャーが高い時でも上記の山上湖でバドだけで年間45〜52cmを50本位釣りました。今ならアベレージが+5cmは違うと思います。
タックルボックスの写真も見ました!!ビッグバド沢山持ってますね。素晴らしいルアーです。プラドコ社のルアーは勇逸『本物』のルアーであり設計が完璧です。今後もこれらを越えるルアーは出てきません。使用する際はチューニングする事なくフックも日本製に変えずに研いでそのまま使って下さい。

ではでは、日本のよくわからないバス釣り汗ではなく、本場のバスフィッシングを少しご紹介します。参考になれば幸いです。

『ビッグバド(ノイジールアー)の正しい遊び方 本物のパターンフィッシング デカバス編』

今の時期、水温が28度以上を超えてくると多くのバスはディープに落ちて行きます。
中にはシャローのカバーに残る少数のバス(このようなバスをレジデントバスと呼びます)も活性が下がっていきます。
しかし、水温が『25度』を越えるような状況下で最も威力を発揮するのがノイジールアーです。
理論的には『無風』+『高水温』+『濁り(相対的濁度)』が増していく時期にシャローに残っているがカバーに付いていないバス(ノンポジショナルのレジデントバスと呼びます)を狙うのに最も効果的で効率的なルアーがノイジールアーです。という事は...

・カバーに付いているレジデントバスを狙う場合、最も効率的なルアーはワーム&ジグやポッパーです。
しかしあえてバドで遊ぶなら...ただ巻きではなく、高浮力のボディと角度24度のリップを生かした『トゥイッチング&ポーズ(キックバック)』や『ドッグウォーク』が効率的です。

・カバーに付いていないシャローに残っているノンポジションのレジデントバスを狙う場合、最もスローなスピードで水面のただ巻き(ウェイキング)が効率的です。この場合、スピードを上げると派手なヒットが見られますがサイズが下がります。

この時期、色々な音質や強烈なルアーの水押し(ディスプレイスメント)が有効です。バスの本能の一つである『威嚇』を利用して口を使わせます。バスはイラッとするのでしょうね、口を閉じたままバイトしてきたりしますよ笑

長くなりましたが、朝夕だけではなく日中でも炸裂するので楽しいと思います。参考になれば幸いです。

おはようございます。

いつも「見えますか?」で拡大して自分なりに拡大(反則?)して探してから正解を見るのですが、いつものように分からなかったので正解画像を見ましたが、
それでも分からず枯れ葉画像をさらに拡大して探してしまいました(笑)
枝の向こう側にいて顎先がチラッと見えているのかな?と思っちゃいました(笑)
それにしても76オーバーはバケミヤマですね!
こちらではまず採れないサイズです。
関西圏に1頭しかいないレベルと思っています。
同じ日に採集に行ってましたがMAX70.5mmでした(汗)
やっぱり超特大は即死級の断崖絶壁の道を進まないといけないのでしょうかね(汗)
水晶もかなり興味があります。
書ける範囲で舞わないのですがポイントを見つけるコツとかありますか?
クワケースに水晶!!!!

ミヤマ採集お疲れ様です。76.5!!凄すぎです。そんなのが居るんですね~。
それも網で採るなんて。網で採るのって難しくないですか?
木にとまっている写真を見て、どうやって網でって思いました。
ミヤマのメスが本命?繁殖させるのですか??

76,59㎜など…凄すぎです!

76,59㎜ですか!憧れますねーそんな個体居るんですねー。また奥様との共同作業は素晴らしいです。そのミヤマクワガタを売ってお金に換える指示はでませんでしたでしょうか?私の嫁の場合は「売れ」の指示が必ずでますので帰宅して「デカいの捕った」とは絶対に言えません(笑)

無題

これエゾ型のミヤマですよね。
暖かい地方にもエゾ型が居てるんですね。


今回は奥さんと、おそろいでボーダー柄のシャツで採集ですか?
仲良しですねェ~。



おめでとうございます!

枯れ葉連発は笑いました(^3^)
金ぴかの綺麗でゴツいミヤマですね!!
1発がデカ過ぎます笑
水晶といい、奥さんのルッキング力は日本一でしょ!
じっくり見ても分かりませ~ん笑
奥さんお借りしても宜しいですか?笑
ランチとドライブ&ルッキングが大切だと証明されましたので、妻をランチに誘ってみます♪

コメント失礼します
m(_ _)m

ワオ!
採集ケースに水晶が入るとは‼︎
鉱石探しもイイですね!
家族でもできそうですね^ ^

それにしても
ミヤマすごくデカイ‼︎
まさに怪獣ですね‼︎

さて
いつも本当に申し訳ありませんが
毎度の質問コーナーです(笑)

wild okuwa さんは山や林に入る際
マダニ対策はどうされてますか?

もう一つ質問ですが
8月上旬から盆過ぎまでヒラタの採集が難しくなると、他の方から聞きました。
九州地方でも同様にこの時期はヒラタ採集は厳しいのでしょうか?

連続コメントです

奥さんの「力」が抜けて失礼な言い方になり申し訳ありません。
写っているノコもデカいんじゃないですか?

私も釣りキチ三平時代が有りまして、アンバサダー5500C持ってました!懐かしい。雷魚やバス釣りまくってました。やはり本能的に狩りが好きなんだと思います。ABUレコードってアンバサダーが出るよりさらに古いオールドリールですね。マニア心を擽られますね。
ところで、クワケースに水晶を入れてはダメDeathよ。山神様に怒られてしまいます。

(◎_◎;)カニFace!!!

お久しぶりです。
月齢と予定が噛み合わず(汗)
ブルーですww
冠状突起幅
素晴らしいwww
何しろ
あの厳つい
カニ顔が「言う事なし」

バランス❕❕

フレーズ怪獣ミヤマ登場しております(笑)
奥さん凄いじゃないですか?
ランチパワー恐るべしですね。
タイトルも変更でワイルドオオクワガタ妻のルッキング樹液メモでも良いような(笑)
収集の女神様ここに誕生!!

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ランチ=大物採集

日々、大変お疲れ様です。
毎回、いゃ〜凄い凄すぎて...採集の感性と言いますか、なんと言えば良いのか、とにかく毎度素晴らしい採集力ですね〜
やはり、奥様と毎回ランチに行くという精神が大物を呼び寄せるのでしょうか。
奥様と「ランチ」と言うフレーズが最近では気になっております。(笑)自身も今の精神を改めて取り入れ実行すれば、大物採集家に一歩近づくのではないかと思い始めております。
ズーム→葉っぱ→ズーム→葉っぱ(笑)いゃ〜楽しいですね〜。

こんばんは☆
ジャンミャマと思ったら実はジャン枯れ、、、
枯れ葉とミヤマよく似ていますねw



うちの嫁はどんだけ気分よくしてやっても絶対に車から降りてきませんw
小さい虫でも服に着いたらヒーヒー言ってます。



自分の住んでる伊万里、家の近所の山は
黒曜石というのが有名ですよ!!

五行採集完成

これは御家族も喜ばれたでしょうね
水・火・木・金・土が網羅されています(笑)
土 はモグラさんも担当(笑)
水晶が出るのならば 砂金も採れるかもですね

8/3の東京ヒラタhttps://imgur.com/a/5FsEg9v

今年もすごいミヤマが来ましたね!
いくら宮崎でも誰でもこんなのが採れるわけではないでしょうに、すごいです。
宮崎ではレアなエゾ型のようですね。
網から取り出している画像の威圧感が半端ではないです。
繰り返しますが素晴らしい個体です!

反則です

76mmなんて反則です!ギネス級じゃないですか。ハンデ10mmくらいもらわないと(笑)

嫁とのランチ、蔑ろにしているので今度誘ってみたいと思います。

しかしネットイン率も高そうですね。僕の昨日のアベレージは3打数1安打333厘でした。

1回しか成功していません。。

こんにちは。
冒頭で私のハンドルネームが出てきたので驚きました。
AB(August Borgstrom) Urfabrikenの記載がありますね。これとお魚recordの刻印がこのリールのデザインを引き締めてますね。アブの原点という意味で私もレコード1500は狂う直前でしたが範囲を広げすぎると終わらなくなりそうなので、止めてます。
アブの発祥は時計からなのか、記事の始めと終わりがレコードとサブマリーナで繋がっているのは偶然ではないと思います。(時計好きな人はリールも好きで、釣りをする人はクワガタ採集も好きな傾向があるようでさらに、クワガタ採集が好きな人はクルマが好きなような…。)
76mmupのミヤマクワガタは感動的です。
顎がエゾ型か基本型なのも非常に興味があります。
そして大物を捕るには、奥さんを大事にしないといけないですね。確かに家族で採集に行くと確かに大型に会います。
こっけ

ああっ、シードゥエラー(126600)ですか?

ルアーケースってクワガタ以外でも活躍しますね(^^;
ミヤマ、冠が半端なく立派です!
一度は出逢いたいです(^^)

いきなり梅雨明けしたら猛暑になりましたね~(;´Д⊂)
でもそれに負けない凄まじい個体ですね!!
私は蛾だらけなので嫁は付いて来ません(笑)

Re: リールカッコいいですね!!

Kさん
コメントありがとうございます。
っていいますか、いつもメールしているので、初コメに思えませんでしたよ(笑)
もうバス釣りに関しては、プロ中のプロですね。50オーバーなんて釣ったことありませんよ。
その節は、たくさん教えていただきありがとうございました。おかげでちらほら釣れるようになりました。
特に、あのつや消し黒に塗る方法は、目からウロコでした。あの黒バドに、ガバッときた瞬間はたまらなく興奮しましたよ。
いつも細やかなアドバイスありがとうございます。機会があれば実践したいと思います。
今はクワ採集に夢中なので、そちらの情報もお願いします。いつも樹液木の写真を送ってくださりありがとうございます。
ぜひあの地方でオオクワをゲットしてください。必ずどこかにいるはずです。

Re: タイトルなし

ツッチーさん
ありがとうございます。
拡大してもわからないことが多いですよ笑、すみません。
枯葉画像は、いつも私をがっくりさせています泣。
他にも70オーバーはいましたが、76は格別でしたね。妻がいなければ無理でした。
即死級の断崖絶壁には行きませんでしたよ。妻も同行していたので、安全優先しました。いきたいけど怖いです。
水晶ポイントを見つけるコツは、大理石の破片を探します。川でも林道でも、大理石の破片が落ちていれば、近くに鉱脈があります。地元の人にとっては、普通にあるので、聞き込みすると、大理石ポイントを教えてくれることもあります。

Re: タイトルなし

チクホーさん
ありがとうございます。
こちらでもなかなかいませんが、今回かなりの距離を走行しました。
山奥のポイントにも無数にアタックしました。ポイントがわかれば取れる可能性が出てきます。
網は、少し曲げて、地面と並行になるようにして、ミヤマの下に持っていきます。
そしてコツンと、枝をたたくと落ちてきます。それでもダメな場合は、編みに登ってくるようにからませます。
その時落ちてしまうと終わります笑。おしまいDEATH(笑)
慎重にゆっくりしますので、神経ボロボロになります。
このミヤマの本命のメスが、上部にいました。最初のメスは本命でなかったようです。
繁殖はせず、標本にします(汗)

Re: 76,59㎜など…凄すぎです!

BEETLECLUB.F さん
ありがとうございます。
こちらもなかなかいませんが、今回はかなり回りました。70前後が多かったです。
指示はありました(笑)売れ、売れコールです笑。ルールとしては、見つけたもの勝ちなので、妻のものです汗。
そのルールをまだ教えていません笑。私のポイントなので、私のものと思っているようです。
お互い隠し事が多くなりますね(笑)

Re: 無題

Danjiri Guyさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。希にいますね。ほとんどは基本型です。
70前後かなり見ましたが、基本型でした。ミヤマ専門のクワ友に聞いたら、7-8年前より
見かけうようになったそうです。それでも局所的だそうです。異常気象のせいかもです。
ボーダーシャツが好きなんです。服の好みが似ているので、私が選んであげています。

Re: おめでとうございます!

Fatal Fury さん
ありがとうございます。
枯葉には、いつもドキっとさせられ、落胆させられています(笑)
これは、発生したばかりかなと思うほど体毛が残っていました。この辺綺麗な個体が多かったです。
水晶は、地面や側面を掘るのですが、いつも見逃してしまいますが、妻が見つけてくれます。
このルッキング力は貴重ですね(笑)
ぜひ、ランチ採集おすすめです。コハンヌ大先生のお墨付きです(笑)
機嫌を損ねると小型になりますよ(笑)

Re: タイトルなし

takaさん
ありがとうございます。
妻が石好きなんです。ぜひクワ採集とからめて、鉱石採集おすすめですよ。
怪獣ミヤマは、なかなか出会えませんが、今季出会えて良かったです。昨年は73が最高でした。
マダニ対策は力入れています、SFTSが怖いですよね。まず服装です。隙間のないように、長袖長ズボンです。長くつはエーグルのぴたっと締め付けるタイプで、ふくらはぎを締め付けるので、隙間ができません。手袋で、長袖を覆うので隙間がないです。彼らは隙間から入り、吸血します。あとは首ですが、防虫スプレーを念入りにかけています。草の1mのところにいるので、足腰につくことが多いので、車に乗る前に念入りにチェックします。夜が見逃しやすいです。防虫スプレーもいいですが、服装を完全防備にしてください。
確かにこの時期、ヒラタは少なくなります。1次発生と2次発生の間の時期です。2次発生は、1次発生ほどではないですが、大型が出てきます。この時期こちらも厳しいので、ノコやミヤマにシフトする人多いです。

Re: 連続コメントです

Fatal Fury さん
いえいえ、全然大丈夫です。問題ありません。
このノコは、あまり大きくありませんでした。
もちろん、ノコどころではありませんでしたね(笑)

Re: タイトルなし

ガーデンさん
ありがとうございます。
そうですか!同じですね。釣きち三平世代ですね。アブ5500c使用されていましたか!流石です。いいセンスですね。
雷魚は力強く、釣りごたえがありますよね。竿が折れたこともありました。
私はまだそのころ購入できませんでした(泣)このレコードリール、使い勝手はよくありませんが、ゆるーくトップを楽しむにはもってこいです。釣れませんけど(笑)
ダメDEATHか!(笑)お・し・ま・い・DEATHね(笑)

Re: (◎_◎;)カニFace!!!

FREEDOM・SANBOさん
ありがとうございます。
そちらでは珍しくないかもしれませんが、
カニfaceはこちらでは激レアです。ほとんどが基本型です。
クワ馬鹿道さんもカニ採ったことあるそうです。
私もこれまで数回あります。レアですので、標本にしています。
ほんとこの冠の耳状突起がいいですね、ミヤマの魅力でもあります。

Re: タイトルなし

コハンヌ大先生
ありがとうございます。
怪獣ミヤマフレーズ使わせていただきました。バケヒラに相当するインパクトのあるネーミングです。
大先生の教えに従い、ランチパワーを利用しました笑。回数が少なくなると小型化しますよね。
タイトル変更考えます(笑)
しかし、けっして収集の女神ではなく、アンチ収集の女神です笑。時計にしても、ナイフや万年筆にしても、いつも、「1本でいいでしょ!」と怒られています。彼女にとってはゴミ同然です笑。「そんなに必要?」「捨てたら?」が口癖です(笑)
標本箱が8箱目になったとき、雷が落ちました(笑)

Re: ランチ=大物採集

サンタイ さん
ありがとうございます。
いえいえ、今回はかなりポイント回りましたよ。走行距離がすごいことになりました。
コハンヌ大先生の教えによると、妻とのランチ回数に、サイズが比例します(笑)少ないと、小型化します(笑)
妻をどこそこ連れて行くと、75を超えてくるかもしれません(笑)
ぜひ説得してチャレンジしてみてください。自然観察だけでも楽しいですよ。
枯葉にいつも泣かされています。枯葉写真のコレクション多いですよ(笑)

Re: タイトルなし

こざるさん
ありがとうございます。
枯葉にいつも泣かされています。
おおー、大型がいると思ったら、いつも枯葉です。
ズームで分かり、がっくりします笑。
奥様の好きな何かをからめないと難しいかもしれませんよ笑。私の妻もヒルが大嫌いなのですが、彼女につくこと多いです(笑)
黒曜石、すばらしいですね。黒緑で昔はナイフに利用されていて、ナイフマニアにはたまりません。

Re: 五行採集完成

TKYOMAWALI さん
ありがとうございます。
豊かな視点ですね。金は金毛ですか。
砂金も狙えるもしれませんね。金鉱山跡地は、水晶採集に狙い目です。
いつもチェックしています。
東京ヒラタ、隙間からアゴが出て、ドキッとしますね。
良形ですね。夜間採集に精力的ですね。

Re: タイトルなし

カシオペアさん
ありがとうございます。
確かになかなか取れません、今年は採れましたが、昨年は73が最高でした。
おっしゃるとおり、エゾ型は激レアで、ほとんどすべてが基本型です。
こちらのミヤマ専門のクワ友は時々、遭遇しているようです。それでも局所的でレアだそうです。
私が採っている地域を伝えたら、エゾがいるそうです。
金毛がふさふさしていましたので、発生初期かもしれません。この地域は遅いのかも。
ミヤマ採集はタイミングもあるので、奥が深いですね。

Re: 反則です

コミヤマン さん
ありがとうございます。
ハンデなしでお願いします(笑)こちらも大型はなかなか出会えないのです。
ポイントとタイミングがうまく一致すればなんとかなる世界ですね。
ぜひ奥様とランチ作戦展開してください。サイズはランチ回数に比例しますよ笑。
ネットイン率は、なぜか高いです。クワの真下に網を置くのがコツです。
枝が邪魔する場合もありますが、角度を替えて、なんとか真下にくるようにしたら、率が上がりました。
昔は何も考えずに網を伸ばしていました。そのときはロスが多かったです。

Re: タイトルなし

こっけさん
ありがとうございます。
この魚形のマークに惚れ込みました。使い勝手はイマイチですけどね。
こっけさんのオールドヘドンのコレクションには、脱帽です。
もう感動しかありません。おれほどこだわって集めている方をはじめて見ました。
すごいですよ、また勉強させてください。恵比寿の記事も良かったです。
エゾ型はこちらではレア種なんです。ほとんどすべて基本型です。
まれにいますが、局所的で、なかなか難しいですね。
これは、いた証で標本にしようと思います。

Re: タイトルなし

こっけさん
ありがとうございます。
そうです、126600で、赤シードです。
これもなかなかのレア種(笑)で、購入までに2年かかりました。
クワと同じで、通ってみるもんですね笑。

Re: タイトルなし

鍬路さん
ありがとうございます。
そうですね、水晶は小さいものなら大丈夫です。
大きな石は持ち帰りました。
ミヤマは、この頭部の耳状突起が一番魅力的ですね。
大型になればなるほど、張り出してきます。
きっと鍬路さんなら出会えると思います。

Re: タイトルなし

ちゃんまんさん
ありがとうございます。
ほんと、ものすごく暑いです。
このミヤマがいた地域は、涼しかったです。寒い感じもするところでした。
やはり山奥ですね。
蛾だらけは、流石についてこられないでしょうね。
蝶だらけと言っても、ごまかせませんね笑。

76アップですか・・・
言葉が出ません・・・
チェックした奥さん、眼力凄い・・・
アイスの乗ったフレンチトーストみたいなやつが美味そうです~~~笑
私も次回、それ食べて採集に行ってみようかと思いました!

能勢町にも、水晶が採れる場所があります。
ただ、深い谷を降りていかなければいけませんが……。

奥様の眼力(?)は凄いですね。
なぜ、採集に興味のない人が、あのような能力を持っているのか? 羨ましいです。

そうか、嫁さんをランチに連れて行けば
大物が採れるのか……って、オレは独身だよ!
(あ、採れない時の言い訳が出来ました)

Re: タイトルなし

ドラゴンさん
ありがとうございます。
妻は、細かな視点をもっていて、見つけるのがうまいです。
そうです、あのフレンチトーストはめちゃくちゃうまいですよ。650円です(笑)
ミヤマを売れと言われなくて良かったです(笑)
650円で済んで良かったです笑。

Re: タイトルなし

ゲバゲバさん
ありがとうございます。
そうですか、深い谷にあるんですね。鉱脈を見つけるのが大変ですね。
鉱山跡地がねらい目です。廃道沿いにあったりしませんかね。
妻は何でも、細かいものを見つけるのは得意ですね。うらやましいです。
採集に重要なのは家族サービスです。ぜひお母さまを食事に連れて行ってあげてください(笑)

5Mの梯子

ヒラタ・オオクワ用の5メートルの梯子の購入時の選択ポイントや安全な使い方のマニュアルはあるのでしょうか?
質問させて頂きすみません。

Re: 5Mの梯子

匿名さん
ご訪問ありがとうございます。
もちろん、ありますよ。梯子は超危険ですので、きちんとマニュアル通りに使用しないといけません。
購入時の選択ポイントは、できれば日本製のものを選ぶといいです。私は、当初ヤフオクで、安い中国製のものを使用していましたが、すぐに壊れ、3台壊しました。それ以後、日本製(長谷川製、PICA社製)を使用していますが、耐久性抜群です。高価ですが、命を守るためと思い、奮発しました。
安全な使用法は説明書に書いてあるとおり、平らなところで、45度の角度でたてかけ、ぐらつかずしっかりかけることです。
できれば2人で行い、もう1人は下で支えます。
しかし、実際山で使用するとなると、平面はありませんし、1人で行くので、慎重に足場を選んでいます。しっかりたてかけ、上をひもで木と結ぶといいですよ。手間ですが、大事です。雨の日は滑るので立てかけないと決めたほうがいいです。
本当に危険ですので、慎重に慎重にお願いします。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん