wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

200706 バケミヤマ到来

こんにちは。
九州豪雨ひどいですね。どうぞお気をつけください。

昨日の採集記です。

2020年7月6日 18時ー 曇りのち雨 気温25度

梅雨前線、線状降水帯で大変なことになっています。家の周りも冠水している区域があります。

こんな日は、大人しく安全確保ですね。採集行くにしても山間部や河川は避け、畑周りにしたほうが無難です。

といいつつも、仕事帰りの1時間採集しますか。(ユーチューバ― MEICHOさん風 バケヒラの産みの親?)

バケヒラ狙いのMEICHOさんの動画は、チャンネル登録し、ほのぼのしていて笑いながらいつも見ています。

ミヤマは、バケミヤマ、バケヤマとでもいいましょうかね。

小さいミヤマがいるポイントは、多く知っていますが、バケミヤマとなると3つしか知りません。

Aポイント・・・超山奥 この時期危険 土砂崩れ起きる可能性大
Bポイント・・・・仕事帰りのクワガタチェックに最適 クワ馬鹿道さんは、そこで80UPクラスのバケミヤマを見たという。
Cポイント・・・・クワ馬鹿道さんのポイント 山間部 76upクラス多数生息 人のポイントには行かないのが礼儀 行く場合は断りをいれる。

Bポイントで洞のぞきなら、バケミヤマも狙ってみようかな。あまり洞はないけど。

カメラの調子が悪く、写真少な目です。

白黒で撮影
洞もついでにのぞく

mmm3.jpg
コヒラタのみか
mmm4.jpg

おおー!デカいミヤマが見えますか?
mmm1.jpg

ズーム!
mmm2.jpg

70ぐらいはありそうだ。

8m網でトライ!!

あっ!

落としてしまった。

下は藪で探すの困難

あきらめる。

小さいミヤマはいるものの、バケミヤマはいない。

雨が降ってきたし、最後の木をみて帰るかな。

隅々まで見上げる。

首が痛い

おおー!いた!


この木の奥にみえますか?
mmm5.jpg

メイトガードしている。

ズーム!!
mmm6.jpg

これはデカいぞ!

バケミヤマだ!(笑)


慎重に、8m網を下に寄せる

よし!



ネットイン!!


mmm7.jpg


これは、75以上いったでしょう!

mmm8.jpg

76.29

なんとかみつけました。


P1310655.jpg
新しいケースの上で。

凄い雨になってきた。帰ります。
mmm0.jpg

バケミヤマより、バケヒラのフレーズがしっくりきますね(笑)

最後までありがとうございました。


追伸
ミヤマ採集はルッキングのみです。キックはしません。いる木は決まっています。
秘密兵器多数あります(笑)
ズームカメラ用いいます。

CAMERA CAMERA CAMERA 参照

また双眼鏡用います。
blog_import_5c7f083bd9d0e_20200708103610220.jpeg
140901 MONSTER HIRATA 参照

コメント

バケラッタ

ただ・・・・
一言
いいなぁ~~~

フレーズハンターキター\(゜ロ\)(/ロ゜)
バケヒラはしっくり来ますがバケミヤマはなにかしっくりきませんね(笑)
ミヤマの場合は怪獣ミヤマが良いような(笑

カメラはライカですか?
エイジングしすぎて防水機能低下ですか?笑

どっひゃ~~~!!!
ズームの前の全体写真どこに付いてるのですか???
必死で探しました~~笑
やっぱりハンデ5mmは普通に下さい~~~~

ノンタイトル

文章にする時はジャンヒラにしていますが、自分はフィールドで探してる時は
ジャンヒリ、ジャンミャマ、ジャンノコってぶつぶつ言ってますw
いわゆるバケヒラは、圧巻のナナマルモンスターってぶつぶつ言ってます。
メイチョウさんの挟まれるシーンとアルファ波が出てるオープニング曲、ドラクエ音が自分は好きですw

見上げてると首が痛くなるのよくわかります(^_^;)お尋ねですが、見上げてみて黒い物体が見えた時にデジカメの出番ですか?
それとも最初からある程度のズームで
見ていってますか??

ネーミングは個人の個性じゃないですかね~。
私の場合はなんでも デカ○○と呼んでます!!
センスないので(笑)

それにしても76ミリはブリードしても中々でませんよ~♪まいった(^^ゞ

おめでとうございます!

怪物ミヤマきましたね♪ 
おめでとうございます!
今も採集中ですが、そんなサイズ居ませんよ笑
ドラゴンさんと同じく写真の中のミヤマを探しまくりました!!
自分の地元の人の大半がバカデカいヒラタをバケヒラと呼んでいます!何mmからバケヒラと呼ぶかは人それぞれです(^-^)
デカい水牛はバケノコとも呼んでいます。

ヒラタもミヤマもノコも
み〜んなバケモンだ〜〜〜!!
しかし、忘れてはいけません。
そんなバケクワを採るwild okuwaさんが
1番のお化けです。オバケ採集人です(笑)

76なんて一生物ですよ~^^;
選虫眼も素晴らしい!
虫眼が効いてますね(^^)

おはようございます。

「仕事帰りのクワガタチェック〜」(笑)
76upおめでとうございます。
よくもまぁルッキングで見つけれますよね(汗)
私は子供の頃にファミコンやりすぎて目が悪くなりました(笑)
アフリカの先住民並みの視力が欲しいですよ。
なのでいるかいないかは蹴って確かめてます(笑)

MEICHO SHINGIさん面白いですよね〜見ながら通勤、採集に行ってますよ。
「帰ろうと思ったんですが〜」このフレーズも好きで、いつも笑いながら見てます🤣

大雨お気をつけ下さい。

無題

な・な・ななじゅうろく!ですか!!

凄い!の一言です。

ふとそ~♪

かっこいいですね~♪
木にとまったミヤマ画像、最高です♪

「バケミヤ」で、どうでしょうか(= ̄∇ ̄=)にぃ

流石です!

ピーさん同様、ズームした木にとまったミヤマ画像、最高です!!
落下したミヤマ見つかってよかったですね!!

ミヤマ採集お疲れ様です。
相変わらず変態ぶり発揮ですね!
1つ教えて頂けますか?
ルッキングでミヤマを探すのですか?
裸眼で探すのでしょうか?下から見えなかったらその木は終わり?蹴りはしない?
全く採集の検討が付きません・・・・。いつも蹴りで採る物だと思ってるので・・・。
ルッキングって時間がめちゃかかるのでは??
よろしければご教示よろしくお願いいたします。

レンズ拭きには綿のさらし(笑

本当にマニアックな物がお好きなんですね!
そのような双眼鏡が登場するとは
ミヤマの金毛が目に刺さるほど良くみえるでしょう(笑)
その世界も沼は底なし
それ以上は深入りしないことをお勧めします(笑)

そいつでは月や星も観てやってください、、
光学器械好きが思うには
ルッキング採集にはこの辺が最終兵器でしょうね
http://www.kasai-trading.jp/binoculars.htm

お疲れ様です。
76upミヤマ !おめでとうございます!
wild okuwaさんはやっぱり凄いですね〜
伝説のクワガタ樹液採集四天王ですからね。
76クラスのお化けミヤマ は地元ではン十年みておりませんから、凄いの一言です(笑)

Re: バケラッタ

FREEDOM・SANBO さん
ありがとうございます。
お久しぶりです。お元気でしたか。いただいたオオクワ65mmはまだ元気にしていますよ。
最強です。
私も見つかたときは、オウジロウのように、バケラッタと叫びましたよ(笑)
見逃すところでした。オオクワはレアですが、ミヤマは多くいますよ。ぜひ遠征を。

Re: タイトルなし

コハンヌ大先生
ありがとうございます。
バケヒラフレーズ、一度は使って見たかった(笑)山口県地方では昔からこのフレーズはあるようです。
怪獣ミヤマ、次回があれば使わせてもらいます。
カメラは、ライカレンズを使用したデジカメです。ズームしまくりました(笑)
エイジングしすぎて、壊れました(笑)防水機能ないにのにずぶ濡れでした(泣)
本物ブラックペイントライカは、雨の日は怖くて持ち出せません(笑)

Re: タイトルなし

ドラゴンさん
ありがとうございます。
すみません、この写真ではわかりませんね。肉眼でもかろうじてわかる程度です(汗)
黒い点です。
怪獣ミヤマは、なかなか難しいです。何本も首上げてルッキングしました(汗)
やはり洞採集が向いています。

Re: ノンタイトル

こざるさん
ありがとうございます。
ジャンミヤマいいですね。ぶつぶつ言うと不審者扱い受けますよ(笑)メイチョウさんのほのぼのスタイルいいですよね。
1日首が痛かったです。
そうです、あやしい黒い影が見つかたら、60倍ズームの出番です。あと双眼鏡もよく使います。黒い葉っぱや枝のことも多く、
はずればかりです(笑)その繰り返しですね。

Re: タイトルなし

ちゃんまんさん
ありがとうございます。
ほんとそうですね、センスの問題ですよね。
デカミヤマいいですよね。
こちらは、ポイントさえ見つければ、たまに出会えます。
なかなか難しいですけどね。

Re: おめでとうございます!

Fatal Fury さん
ありがとうございます。
そうだったのですね。そちら地方の特有の呼び名だったのですね。
バケノコいいですね。関西に住んでいるとき、ノコはゲンジと言っていました。
写真の木で見つけるのは困難でした。すみません、黒い点でしか写っていませんね。
肉眼でも難しかったです。首の痛みは取れませんでした(笑)

そちらの地方に引っ越したい…毎年一番そう思わされるのがこのようなバケミヤマ記事です。
私も木の写真の個体はどこにいるのかさっぱりです(汗)。
こちらでは70くらいですら、落下して見つからずともそんなすぐには諦めずに10分くらいは探しますよ(^^;)

悲しいかな……見えない……

2枚とも、全く見えません……。
ルッキングとキックは疲れるんですよ。
やはり歳だからか??

76mmのミヤマって、存在していたんですね。
アップの写真は、チョッと怖いです。

ななじゅうろく!?

それってミヤマクワガタ ですか!?もはや域を超えてますね(^^;)70アップ、いや65アップすらまだ今年拝めていない僕には眩しすぎます(笑)

さすがにそのサイズは無理なのでまずは70アップ目指します(^^;)

Re: タイトルなし

ガーデンさん
ありがとうございます。
バケモンというより、ボケモンです。クワ馬鹿熱で頭がおさかされてしまいました。
オバケ(笑)と聞くと、Q太郎ですね(古い世代ですみません)
あの頃は、もっと天然オオクワいたのになあと、懐かしい話も必ずオオと結び付けてしまいます(笑)
ミヤマのようなヘッドになりたい(笑)

Re: タイトルなし

鍬路さん
ありがとうございます。
デジカメや、双眼鏡を使って、ルッキングしています。
視力は、あまりよくないですが、黒い物体に反応する、瞬発力は持ち合わせています(笑)
黒い物体に気づくと、入念に観察します。
ほとんどが、カナブン、こがねむし、ごきなどですが笑。

Re: タイトルなし

ツッチーさん
ありがとうございます。
仕事帰りでなくてもチェックしたいですね、買い物帰りでも、旅行帰りでも(笑)
いる木はだいだい決まっていますんで、あとは、双眼鏡片手にひたすらチェックです。
眼鏡をクイッとしてもだめですか。マサイ族なみが欲しいですね。
MEICHOさん癒されますよね。バケヒラ見つけたときに、BGMが急に変わるのも好きです笑。

Re: 無題

Danjiri Guyさん
ありがとうございます。
ほんとまぐれです。
首の痛みをこらえながら、ルッキングして良かったです。
曇りなので、黒い物体をよく待ち間違えました。
メイトガードしていたので、盛り上がっていて見つけやすかったです。

Re: ふとそ~♪

ピー師匠
ありがとうございます。
あの画像、私も気に入っています。
こちらでは、最近増えてきた、カニチックなやつでした。
藪に落ちたので、探しようがありませんでした。一瞬の出来事でした。
バケミヤいいですね!

Re: 流石です!

moai7544 さん
ありがとうございます。
ほんと、結構高所なので、見つけるのに苦労しました。
ズームすると、きれいな写真がとれたりします。
落下したのは、藪だったので、見つかりませんでした。
ネットインは難しいときもありますね。

Re: タイトルなし

チクホ―さん
ありがとうございます。
自分でもあきれるぐらいです(笑)
そうです、ルッキングのみです。裸眼で探し、ズームカメラを利用します。双眼鏡も使用することあります。
下から、あやしい黒い影をみつけたら、ズームします。はずれが多く、その繰りかえしです。時間かかりますね。
首が痛くなるのを覚悟でします。結構ルッキングで採集している方多いです。鹿児島のミヤマプロハンターA氏もルッキングのみだそうです。

Re: レンズ拭きには綿のさらし(笑

TKYOMAWALIさん
ありがとうございます。
はい、レンズマニアです(笑)
カールツァイスが好きです。古い双眼鏡ですが、ばっちり見えます。
金毛まで見えるとうれしくなりますね。いつも黒い葉っぱのこと多いです(笑)
月は見ました。リンクの双眼鏡は良いですね。軍用基準というのがそそられます。

Re: タイトルなし

サンタイさん
ありがとうございます。
いえいえ、とんでもないです。私は、ヒラタやオオを狙っていますが、ミヤマはたまたまです。
こちらには、生息場所さえ見つければ、デカミヤマと会える確率が増えます。
それでも、なかなか出会いません。昨年は73が最高でした。
フィールドに通うしかないですね。

Re: タイトルなし

カシオペアさん
ありがとうございます。
こちらの環境をご存じですよね。杉林が多く、温暖な地域ですが、なぜか、デカミヤマがいるという不思議な地域ですね。
すみません、この写真では黒い点ですので、わかりませんね。もう少しズームすれば良かったです。
落下したところは、激やぶで、なおかつ湿地帯っぽいので、どうしても入って探す気にはなりませんでした。
網はやはり慎重さが必要ですね。あと腕力も。

Re: 悲しいかな……見えない……

ゲバゲバさん
ありがとうございます。
すみません、写真が悪かったです。もう少しズームすれば良かったです。
確かに疲れますよね。首や足が痛くなりますよね。私も物凄く疲れました(汗)
75を超えると迫力ありますよね。私も冠幅が怖かったです(汗)

Re: ななじゅうろく!?

コミヤマンさん
ありがとうございます。
これは、もしかしたら、新種のクワかも(笑)
こちらでもなかなか出会えませんね。
ブログの最初のミヤマも、今思うと結構サイズがあったのではと思ってしまいます。
70を超えると雰囲気が出てきますよね。75を超えるとオバケになります。

コメント失礼します
m(_ _)m

デカイ…

ミヤマは派手なボディーなんで
このサイズになると
さぞ立派なんでしょうね^ ^

なるほど
双眼鏡を使って採集するのですね!

話は少し変わりますが
キック採集の場合
ノコギリは落ちる途中で飛ぶ事がありますが
ミヤマはどうなんでしょうか?

Re: タイトルなし

takaさん
ありがとうございます。
このサイズになると、化け物の雰囲気ありますね。特に冠頭部がすごいです。
ズームカメラが主ですが、双眼鏡はしっかり見るとき使います。
私はキック採集はしないのでよくわかりませんが、落ちてくるミヤマはよく見ます。
飛んだことはありませんでした。小さいミヤマは、羽が閉じていないものもありましたので、
飛ぼうとしているんだと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん