wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

200629 集中豪雨採集 ジャンヒラ採れるのか?

こんばんは。
いつもありがとうございます。
九州は集中豪雨の警報が出ています。
幸い降ったり止んだりの雨ですね。
こんな日に採れるのか?
逆にこんな日に行く人がいるのか(笑)


klj1.jpg

ロンジン ウルトラクロン  スーパーコンプレッサー ブラウンエイジング 昔のダイバー時計で、レッツゴー

2020年6月29日 豪雨 気温24度 17時

いきなりの雨

洞にはもちろんいる。デカヒラタ!


klj2.jpg
klj3.jpg

ブットイ 65up!

ノコもウジャウジャ 雨をうまく避けている。
klj3-1.jpg
klj4.jpg


雨に打たれながら、普通に樹液を吸ってる デカネブト!
klj5.jpg
klj6.jpg
klj7.jpg
klj8.jpg
30UP

62up連発
klj9.jpg
klj10.jpg


ニレの木 高所洞!

うわ! オオクワや!

klj11.jpg

取り出すと違いました
ミヤマのメスでした(汗)。

klj12.jpg

60up連発!
klj13.jpg
klj14.jpg

時に高所上ってみる。
klj15.jpg

いたのは?

klj16.jpg
64ヒラタ



klj15-1.jpg
70upノコ

ほんとに豪雨になった。激しすぎる。
klj17.jpg

いるのはいる。洞採集は、面白い!
klj18.jpg
klj19.jpg
63ぐらい

ここにバケヒラが挟まっている。物凄くデカい!
でも残念なことに、棒が滑り、奥へと消えていった(泣)

klj20.jpg

この木の下には、確実に70を超えている頭部が落ちていた―!(ガーデンさん風)

klj21.jpg

残念! ジャンヒラは捕獲できず。

夜間豪雨の中、ずぶ濡れになりながら、木に梯子をかけている人を見たら、絶対引くでしょう(笑) 帰ります。

30upネブト 70upノコが見れただけでも良かった!

最初に採集した、65upヒラタは、極太のド短歯ヒラタであった。
この形が一番好きです。


klj25.jpg
klj26.jpg


最後までありがとうございました。




コメント

ネブトの30up、ノコの70up、もう次元が違いすぎます^^;
こんな雨で採集行く変態さんはいませんよ~^^;

無題

一瞬、ブライトリングかぁ~。
と思ったのですが、ロンジンですね。

変わったダイバーズですね。
ベゼル?が中に有る様ですが、ドナイして回すのですか?

気合が違いますね!

ネブト30UP、ノコ70UPおめでとうございます!

あの土砂降りの中採集に行かれるとはお見それいたしやす( ̄▽ ̄;)お疲れ様でした。

僕なんか昨日の豪雨があったから雨上がりの今日今から行こうかずっと悩んでたのが恥ずかしくなります(^^;)

しかし僕はミヤマ、ノコがメインなので我がポイントにはメクレや洞が少なく、この雨で樹液は流れてしまい採れないのではと考えると中々足が向かいませんでした。

しかし行ってみないと分かりません。

勇気頂きました!

私は最近雨の中出撃する体力も気力もなくなってきましたよ(^^;)
確かに、そんな状況を知らない人が見れば不思議(不審)に思いますよね(笑)

今回の65mmヒラタもこれまた良い個体ですね!

お疲れ様でした!

この時期にバカデカいヒラタヘッドは越冬ヒラタが力尽きたのかもしれませんね・・・
ヘッドだけになっているクワガタはデカいんですよね(^_^;)
65ヒラタはド短歯で理想的です♪
そのフォルムで75mm採りたいですね笑
wild okuwaさんならきっと75mmを~
豪雨でも行く!!
自分も時間あれば豪雨でも行ってしまいます(^-^)
先日のオオクワにウロ木はプレゼントされたのですか?
どういうウロ木で、どんな感じか早く見たいです♪

見事な採集お疲れ様です。
ホントに夜の雨の中で、木に登ってる人を見たら、人とは思わないでしょうね~。天狗か鬼か薬やってる人かでしょうね(笑)
タダでさえ梯子をかけて登るのは危ないのに、雨の夜に上りますか?もしかして幸島のサルを飼いならして登らせてるとか??
この姿勢見習わないといけないですね。まだまだ自分なんて雨が降ったら長靴が濡れるから採りに行かないですもん(笑)
これを刺激に励みます。ありがとうございました。

しかし、仕事前に採集行ってると思いきや豪雨中でも行くとは!その採集魂ど根性に脱毛デス。70ノコ、30ネブトも素晴らしいですが、なんと言っても確実に70アップなオオヘッド!
新旧主の入れ替りで、今は新成虫の70アップな主が君臨しているのでは?という妄想が膨らみます。考えるだけでもワクワクですよね。

よくみたらいつのまにかバケヒラのフレーズが、、、、(笑)
私もバケヒラのフレーズつかいたいのですが惜しくとなんともないので使えません(笑)
その前に記事のあげ方がわからないのでブログ出来ません(笑)
ヤフーブログしかできないようです(笑)
しかもダイバーズウォッチも装備してませんので雨の中の採集も出来ませんのでなお採れません。
それにしてもアベレージ高すぎ!!

豪雨の中、採集大変お疲れ様です。
いつも腕時計コレクション素晴らしいですね〜
レトロラムネ瓶コレクションも自身は気になります。最近古い瓶、缶をフィールドで見かけると時々、持ち上げて見てしまう自分が居ます(笑)これは年季はいっとる!バブル期のデザイン缶やな〜とか。
ネブト30、デカノコ70、そしてジャンクラスのヒラタの目撃!下にはバケヒラと思われるヘッド確認!!
しかも大雨のハンデにもかかわらず採集フィールドに出向く精神。採集超人様としか言い様ございません。

コメント失礼します
m(_ _)m
雨の中採集お疲れ様でした^ ^
今シーズンの投稿記事をまとめて拝見させていただきましたが、素晴らしい結果の数々で今シーズンもクワガタハンティングの腕前は健在ですね!

私も今シーズン頻繁に採集に行ってますが
昨年より数は採れるようになりましたが、サイズ的には恵まれません(><)

そこで質問があるのですが

ジャンヒラと呼ばれるような大型個体は
やはり高所の洞や捲れに多くみられ、背丈より低い位置の洞や捲れには少ないのですか?

大型個体の採れる木は決まって毎年採れたり、シーズン中何度も大型が入ったりするのですか?

差し支えなければ御教授お願いしますm(_ _)m

ノンタイトル

豪雨の中の記事でも
漏れなく梯子が映り込んでくるのが
驚きますw
雨の中で梯子、、、
自分はしきれないです
(^_^;)

おはようございます。

豪雨の中採集に行く精神力は見習うべきですね。
私なんて小雨で迷いが生じます(笑)
にしてもぶっとい65ヒラタですね!
顎元からの張り出した頭部幅がエゲツない!!
バケヒラ?どっかで聞いたフレーズです(笑)
私事ですが昨日から仕事が変わりまして出張する機会が今後出てきます。
近畿地方から九州地方までカバーするとかなんとか。(面接では広島までゆーてました)
もし九州へ出張する機会があれば70ミリオーバーのバケヒラの採集話をぜひお願いします(笑)

マッチョで短歯っていう奴ですね!
ほんと、ムキムキマンみたいです~♪
私はもう少しでいいから顎長いのが好きです!
好みは色々ですね!
我がエリアはサイズ出ないので1㎜でもサイズを顎で稼いでもらわないと~笑

Re: タイトルなし

鍬路さん
ありがとうございます。
雨の日でも大型はいましたね。ノコは、やはり洞の中にいました。
鍬路さんも十分変態ですよ(笑)雨の日おかまなしに採集に出かけておられますよね。
鍬路さんの背中を追いかけているだけです(笑)

Re: 無題

Danjiri Guy さん
ありがとうございます。
1970年代のロンジン ダイバーズです。今では防水機能はないんです(笑)採取中は外します。
よく気づきましたね。そうです、インナーベゼルで、上のリューズを回すと回ります。
このスーパーコンプレッサーという防水機構は、このダブルリューズが特徴なんです。いろんなメーカーが
当時このケースを採用していました。IWCやジャガールクルトも。

Re: 気合が違いますね!

コミヤマンさん
ありがとうございます。
土砂降りでいくのはまさに変態ですね。自分でも呆れます(笑)
悩むのが正常な方の心理です。確かに雨の日は洞採集は向いています。
音がかき消され、クワも油断しています。ノコやミヤマが洞で雨宿りしていました(笑)
多くは、葉っぱの下や木の陰にいました。そうですね、行かないとドラマはありません(笑)

Re: タイトルなし

カシオペアさん
ありがとうございます。
何をおっしゃいます。カシオペアさんなら、行かれると思います(笑)
ただ、キック採集なら、雨の日は不利でしょうね。洞採集は向いています。気配を消せますので。
この65、写真で伝わりにくいのですが、かなり太いです。後日短歯考察を記事にアップします。

Re: お疲れ様でした!

Fatal Fury さん
ありがとうございます。
あのヘッド、相当でかいですよね。持ち帰りました(笑)今度ヘッド考察で記事にアップします。
75のド短歯がいれば、失神してしまいます(笑)大好きなんです。
Fatal Fury さんなら、もちろん豪雨でも行くでしょうね(笑)でも家族の頭ですから、くれぐれも安全第一でお願いします。
オオクワに与えた、ウロ木もうすぐアップしますね。

Re: タイトルなし

チクホーさん
ありがとうございます。
ハハハ、ほんとにそうですね。天狗でも相当怖いですね(笑)
雨の日は登らないほうがいいです(説得力なし)幸島の猿はすぐに逃げますので、なつきません(笑)
でもほんとの話、以前ウロを覗く猿をみました(笑)写真とっておけば良かったと後悔しました。
まさか猿がライバルだとは(笑)。長くつではなく、いっそダイバースーツではいかがでしょうか、より変態に見えるかも(笑)

Re: タイトルなし

ガーデンさん
ありがとうございます。
脱毛したら、光源になり、虫がくるかもです(笑)採集魂というより、もはや変態になってしまいました(笑)
あのヘッド、すごい迫力で、持ち帰りました(笑)今度、ヘッド考察をブログにあげます(笑)
そうなんです、あのヘッドを殺した、新デカヒラタがいると思うと、通わずにはいられません(笑)
妄想際限なく膨らみます。

Re: タイトルなし

コハンヌさん
ありがとうございます。
バケヒラ!Fatal Fury さんのブログを訪問して、感染してしまいました(笑)PCR陽性です。
ぜひブログアップしてください、木登りより簡単なはずです(笑)
あのダイバーズは、1970年代もので、防水機能は劣化し、役にたちません(笑)
大型クワは、警戒を緩めて、雨の日でも出撃していますので、ぜひ豪雨採集お願いします(安全第一で)

Re: タイトルなし

サンタイさん
ありがとうございます。
そういっていただけるとブログのモチベーションも上がります。
多趣味なもので、いろんなマニアックなものが気になります。レトロラムネはいいですよね。古い瓶は、よく山に捨てられていますので、そこを掘る(ボトルディギング)のも楽しみです。ぜひサンタイさんも採集中、ひと呼吸おいて周りを見渡して楽しんでください。面白い発見があるかもです。大雨採集はおすすめしません(説得力なし) 危険ですので、安全第一でお願いします。

Re: タイトルなし

takaさん
ありがとうございます。
いえいえ、休眠期間があったせいか、反動で行ってしまいました(笑)
ジャンヒラは、もちろん低所にもいるのですが、統計的に、4-5m付近の洞に多い気がします。それ以上高所でも少なくなりますし、それ以下でも少ないです。警戒心が小型より強い感じなので、やはりその木の一番いい条件のウロに住んでいます。複雑で、中から樹液が出ているようなウロです。ある程度スペースも必要ですね。なかなかそういったウロが少なくなりました。
ぜひ採集がんばってください。

Re: ノンタイトル

こざるさん
ありがとうございます。
雨の梯子は危険です(汗)しないほうがいいです。
足場を入念にチェックし、先端を気に結びつけたほうがいいですね。その間に逃げられる可能性はあります。
今回はどうしてもという状況だけしました(汗)
晴れた採集が気持いいですね。

Re: タイトルなし

ツッチーさん
ありがとうございます。
いえいえ、見習ってはいけません。安全を優先してください。迷ったらやめたほうがいいです(説得力なし)
そうなんです、写真よりももっとぶっといです。短歯になるとぶっとい個体多いですね。
バケヒラ、Fatal Fury さんのブログで感染しました(笑)いいフレーズですよね(笑)
そうなんですね、ぜひ九州にお越しを。そちらの樹種の違いに驚かれるかも。バケヒラ撃沈話ならたくさん用意して待っております(笑)

Re: タイトルなし

ドラゴンさん
ありがとうございます。
ド短歯でした。アルキデスヒラタのような個体を探しております。
顎がすらっとした個体も多いです。内歯が、1/3にあるもの、1/2にあるものもいたりします。
いろいろいるので、ドラゴンさんの好みもいると思います。5mmかせいでください~♫

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

クワヘッドを集めるのは私だけかと思いましたがお仲間みぃーつけた(笑)

私とはレベルが違いますがね。。。(*_*)

Re: タイトルなし

ちゃんまんさん
ありがとうございます。
ちゃんまんさんもですか!仲間ですね!
集めるほどたくさん持っていませんが、大型ヒラタのヘッドを数個標本にしています。ミヤマ大型ヘッドもたくさんあったのですが
人にあげました(笑)鳥が食べると、ヘッドだけ残していますよね。
残念で落ち込み、フィールドで泣いています(笑)体を捜すけどないですね。ヒラタの格闘に破れて死んだものは、体も探せば見つかります。

変態ですな

大雨の夜間採集は何度かしたことがありますが
殆ど採れたためしがありません。
しかも、ライトの光が雨で散ってしまって
すぐ前の地面しか見えず、ウロウロ迷った意見が何度かあります。
何しに行ったのやら……。

そんな状況下で迷わずに、しかもチャンと採っているのって、脱帽モノですよ。

ソチラの方面、特別警報が出てますね。
大雨って、思った以上に恐ろしいので
やばいと思う前に、サッサと避難して下さいね。
経験したことがあるので、ホント恐ろしいですよ。

Re: 変態ですな

ゲバゲバさん
ありがとうございます。
大雨の夜間採集、ほんと呆れますよね。
おっしゃるとおり、危険がいっぱいですよね。
もちろん、慎重に気を付けています。山間部や川近くには絶対いきません。
畑の脇にあるクヌギ、ニレ群を狙います。
経験者でしたら、ほんと恐ろしいでしょうね。いち早く避難したいと思います。
特別警報時はおとなしくしています(汗)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん