wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

191003 中歯オオクワガタ!

こんばんは。
いつもありがとうございます。
10月になり、フィールドは寂しくなってきましたね。
「やる気なし男君」(ゲバゲバさん風)になってしまった私は、採集には行けていません(汗)。
10月に入り、やっと行ってきました。
10月にクワはいるのか。

その前に、FREEDOM SANBOさんから、灯火で採集した、中歯をいただきました。
この中歯の凄いところは、60を超えているのです。
普通、50後半で、大歯になることが多いですが、60up中歯は、物凄いポテンシャルを秘めていますね。
おそらくその地方には、70upがゴロゴロいそうです。

↓これです。
dd24-1.jpg
dd25.jpg
dd25-1.jpg

到着しました。元気です。
凄いです。めちゃくちゃかっこいいです。
dd26.jpg
dd27.jpg

実は、私のコレクションに1匹だけ、60up中歯がいます。
近畿さんからいただいた個体です。
↓左側の個体です。右側の大歯も60です。
dd25-22.jpg

この個体が、60.4ですから、それより大きい、60.8となりました。

SANBOさん、貴重な個体をどうもありがとうございました!!

さて、採集です。

10月3日の採集記です。
晴れのち雨 虹 気温29度

dd0.jpg

dd0-1.jpg

ズーム!
まだノコ君います。しかもデカい。70はありそう。でも届かず。
dd1.jpg

ニレの高所洞狙います。
dd2.jpg

63ぐらい。
dd3.jpg

ニレの大きい洞
dd4.jpg

60ぐらい。
dd5.jpg

別の洞 57ぐらい。
dd12.jpg

ニレのボコボコ洞
dd6.jpg

ズーム!60ぐらいか、スルー
dd7.jpg


ニレの大木 縦割れ洞
デカいのが挟まっている。
dd8.jpg

64ぐらい。
dd9.jpg

たまにノコ見かける。
dd10.jpg

たまに落とす。
dd11.jpg


クヌギの洞だらけ
dd13.jpg

おおー!デカいのが挟まっている。
難なくゲットです。
dd14.jpg

65ぐらい

この時期ハーレムを形成。メスが3匹以上
dd15.jpg

すぐに日が暮れる

高所ニレ洞 デカいか?
dd16.jpg

64ぐらい。

ニレの高所洞
dd17.jpg

dd18.jpg
57ぐらい。

クヌギの高所洞
dd19.jpg

樹液ダラダラ
dd20.jpg

63ぐらい
dd21.jpg

クヌギメクレ1
dd22.jpg
60ぐらい

クヌギメクレ2
dd23.jpg
62ぐらい。

うーん、超大型はいませんね。
10月の夜長は、とても寂しい(泣)
すぐに帰ります。

終了です。

本日の最大は、65upでした。
dd24.jpg

おまけ、

シュアファイアーのライトの中でも、A2が好きです。M2の次に。
dd00.jpg
dd00-0.jpg

A2は、キセノンランプとLEDのデュアルアクションできうるライトです。
そのキセノンランプの、LEDバージョンが、LFから出ました。
dd00-1.jpg

ハイパワーになりました。350ルーメン
dd00-2.jpg
dd00-3.jpg

NICHIA319Aなので、キセノンに似た光となります。

最後までありがとうございました。

コメント

お疲れさまです!

10月に入っても少しサイズダウン程度で、まだまだたくさん出会えるんですね・∀・
幅のある65mmはカッコ良いです!
高所のデカいノコギリも気になりますね(;・ω・)
最近は夜勤だったり飲み会だったりで行けてませんが、採集へ行ってみます。
しっかしゴツい中歯ですね~
メチャクチャカッコ良いです!中歯の良さが全て詰まった個体ですね!
オオクワが採れた木で撮影ですか?

今回も素晴らしい結果ですね!!
昼間採り回ってスズメバチはいないんですか!?
この時期恐ろしくて木に近づきたくありません・・・・。
勇気ある採集に感服致します。
因みに毛虫も嫌いです(笑)

ノコが、まだ採れるんですね。

まだノコが採れるんですね。

ところで、キセノンって熱をもつのでは?
こんな小さい懐中電灯で熱対策は大丈夫なんでしょうか?

60ミリの中歯は素晴らしいですね。なかなかいないと思います。
逆に55ミリほどの大歯ならあります(笑)
それにしてもライトの数と知識?素晴らしいです。

10月なのに・・・

10月になってもまだ採集できる環境がスバラシイです!!

自分の地元ポイントでは、完全にコクワ祭りになってしましました・・・この時期のノコはイイですね~\(^o^)/

やる気なし男君です

この時期、まだ採れるんですね。
まぁ、気温が夏並みだから
越冬組は、まだ行けるのかしら?
(まぁ、私はムリでしょうけど)

ノコのデカいのは気になりますね。
ウチのノコクワ君は元気ですけど
自然界でも、ノコクワ君がまだ採れるのか……。

60越えて中歯はポテンシャル高いですね!!
デカい大歯が居そうです!
私の行く採集地に居るホペイは50半ばでも大歯になってきますから、デカいホペイはなかなか居ません。
SUREFIREのコレクションが凄すぎて〜
KL3ヘッドとボディの色合いがバッチリ合ってるのがスゲーです。

こんばんは!

初めての書き込み失礼します!
ブログへの書き込みありがとうございました


伊万里も今日はまた一段と暑く、
普通〜に夏でした(°_°)


自分はバイクも趣味で
明日はツーリングです。
元々宮崎か天草か四国の案が出てて、
人生初の天草になりました(^^)


開拓でちょっと寄り道…
なんて事はできませんがw、
走る事より天草に
どんな感じの自然があるのかの方が楽しみで
なりませんw感じてきますw


これからよろしくお願いします(^^)


surefire山盛りですねぇ~🎵
やっと、KL1ゲットしましたぁ♪ヽ(´▽`)/
届くの楽しみです🎵

採集にかける意気込みが違いますね~♪

私は完全にシーズンオフモードです(;´Д⊂)

それでもこの間、現場の投光器にコクワがいたのは嬉しかったですよ(  ̄▽ ̄)

コメント失礼します。
takaと申しますm(_ _)m

先日は私のブログにコメントいただき
ありがとうございました。

モチベーションが下がってるとの事でしたが
採集投稿があって良かったです。

今シーズンの採集を締めた私にとっては
この時期に採集ブログを拝見させてもらうだけでも凄くありがたいです。

やはりクワガタ関連のブログは数多くありますが
採集記事がやはり1番興奮します。

来シーズンへ向けての活力になります!

また採集に行くことがあれば是非ブログを通して体験談をお聞かせ下さい^ ^

まだまだいますね~
こっちじゃノコも見れません^^;

こんにちは。
この時季の採集、行動力が素晴らしいです。

いい感じの木を見つけても、スズメバチが怖くて近付くことすら出来ません・・・

高所登ったり、ノコ居たりとかまったく10月を感じさせない宮崎南国は凄いです~✨
また台風ですね…
木が折れない事を祈る私です…

Re: お疲れさまです!

山口Uさん
ありがとうございます。
10月かなり少なくなりましたが、まだいましたね。
70ノコは、8m以上の高さにいたので、網が届かず、また藪の中の木なので、行く気が失せました(汗)。
65upはこの夏の生き残りで、ボロボロでした。リリースしました。中歯はごついです。60超えの中歯は迫力があります。
そうです、オオクワのとれた洞です。洞コレクション(笑)しており、これを含め3つあります。いずれも直径30cm以上の木です。

Re: タイトルなし

チクホーさん
ありがとうございます。
昼間は、やはりスズメバチがいますね。近づけない洞も多々ありました。しかも攻撃的で、5mぐらい追いかけてきます。
確かに恐ろしいですね。よく蜂と目が合います。ゆっくり後ずさりしていますが、こらえきれずダッシュします(笑)

Re: ノコが、まだ採れるんですね。

Danjiri Guyさん
ありがとうございます。
ノコは、まだまだ見かけます。ヒラタより多いぐらいです。
キセノンは、確かに熱を持ちますね。熱くなります。
このA2は、昇圧回路が内蔵されていて、一定の明るさを保つように調整されています。
ですからとても優秀です。このライトはあまり熱くなりません。LEDバルブに変えても大丈夫でした。

Re: タイトルなし

コハンヌさん
ありがとうございます。
ほんとそうですよね。60中歯は見かけません。50中歯は、私の専門です(笑)こんな個体採りたいです。
私も55大歯あります(笑)
ライトは、1990年代からコツコツ収集していますので、いつのまにか数が多くなりました。知識はありませんが、改造を頼むのが好きです。採集に持参するライトは思い出いっぱいです。

Re: 10月なのに・・・

Tsu-Neさん
ありがとうございます。
10月でもまだいましたね。でもかなり少なくなりましたよ。
コクワ祭りですか!ワンチャン、オオクワがいるかもですね。
ノコはよく見かけました。たまに大型がいたりします。発生が遅い個体なのでしょうね。
新規開拓がてら、また行ってみようと思います。

Re: やる気なし男君です

ゲバゲバさん
ありがとうございます。
私もやる気なし男君です(笑)
30度前後ありますので、まだ活動していますね。
また越冬体制に入っていないようですね。自宅のワイルドオオクワは、もぐって
出てこない個体が出始めました。
ノコは、8m以上の超高所にいましたので、網が届きませんでした。まだまだノコは活動していますね。

Re: タイトルなし

ガーデンさん
ありがとうございます。
60超え中歯は、いろんなロマンがありますね。その地域で樹液採集したいです。
ホペイのデカイ中歯もみてみたいですね。どこかパラダイスがあるはずです。
1990年代から、シュアは2000年代からコツコツ集めています。SW02のスイッチは、本物と偽物、また個人制作品が
混在しています。ガーデンさんのシュアコレクションも凄いですよ。チャイナには、コアな店ありそうですね。

Re: こんばんは!

こざるさん
ありがとうございます。
伊万里良いところですね。陶磁器の店が並ぶ坂道によく行ったりしていました。
バイク趣味ですか!天草の橋を渡りまくりますね。食べ物もおいしいし、イルカも見れますね。
わたしも昔、カワサキGPZ400に乗って、よくツーリングをしていました。すれ違うバイクに
ピースサインしていましたが、今でもするのかな。今はセロー225で開拓しています。
楽しんでください。よそ見せず、木のチェックも忘れずに(笑)

Re: タイトルなし

まぁーさん
ありがとうございます。
シュア日本発売当時から、コツコツ集めていましたので、多くなりました。
KL1ですか!いいですね。フィン付きの初期型でしょうか。
E1eと合わせると最高ですね。まさにレジェンドになりますね。
コレクションをブログにアップしてください♫

Re: タイトルなし

ちゃんまんさん
ありがとうございます。
意気込みがなく、やる気なし男君です(笑)日が暮れてさびしくなり、さっさと帰ります。
オフモードでも、新規の観察を継続していかれるのでしょうね。
コクワくんもまだ活動していますね。年内まで活動してほしいです。

Re: タイトルなし

takaさん
こちらこそありがとうございます。
モチベーションはなかなか上がらないですね(笑)。
採集記はいいですよね。ほんとこちらまで興奮しますよね。わたしも採集記読むの大好きです。
私は、文才がないので、すぐにダイジェストに逃げてしまいますが、ほんとは、毎度ドラマがありますね。
そのドラマを経験するために、フィールドに行っているようなものですね。
やる気あり男君になったら、また採集、開拓報告しますね。
ぜひ遊びにきてください。

Re: タイトルなし

鍬路さん
ありがとうございます。
10月になって、かなり少なくなりましたが、まだいましたね。
気温は暑いです。汗をかくほどです。
ノコはいなくなりましたか。こちらはまだいます。
まだ行っていないポイントが多数あるので、出会っていない主に会いたいと思います。

Re: タイトルなし

あまおうさん
ありがとうございます。
やる気なし男君でしたが、重い腰をあげました。
行けばスイッチが入りますね。主に会えるかもと思い、ランガンしてしまいます。
日暮れと同時にスイッチが切れます(笑)
スズメバチは、攻撃的で、昼は確かに近づけませんね。夜は少なくなりますが、モチベーションが下がります(笑)

Re: タイトルなし

ドラゴンさん
ありがとうございます。
まだまだ暑い日が続いています。
やっと重い腰をあげて、はしごに登りました(笑)
この時期、本命との出会いが、ワンチャンスあるかもと思うからです。
でもそう甘くないですね。
台風が続きますね。木はかなり折れてます。もうこれ以上折れないでほしいですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん