wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

190915 晩夏のクワガタ採集

こんばんは。
いつもありがとうございます。
晩夏ですね。
採集のモチベーションがいまいち上がりませんでしたが、ようやく行ってきました。
9月15日の採集記です。

その前に、久しぶりに、今日の何々。

今日のライト。
OLIGHT M2R 銅製
bn00.jpg

銅製、真鍮製集めています。一部。
bn00-1.jpg

シュアファイアーのカスタム まあさん好きではないですか。
bn00-2.jpg
bn00-3.jpg

左は、KL3をドロップインに改造し、紫外線のLEDを投入。右は、ハイパワーなLEDに改造。

既出ですので下記参照してください。
150502 SUREFIRE KL3+M2+SW02 MOD

シュアファイアー wild okuwaモデル(笑)
bn00-3-1_20190916223954077.jpg

左は、真鍮製の3眼をドロップインしている。右は、赤と白の切り替えのできるH2T製の4眼を投入。
文字やクワマークは、職人さんに刻印していただいた。これも既出。

懐中電灯の書庫参照。

RED-WHITE FLASHLIGHT

今日のラムネ瓶
bn00-4.jpg
特に右端は珍しい。大阪高槻市のラムネ瓶。京阪レモネード。

さて、採集です。

9月15日 日曜日 晴れのち曇り。 30度

まだまだ洞にいます。こんな風に小さいクワガタはたくさんいました。
bn00-4-2.jpg
bn00-4-1.jpg

スズメバチだらけ
これは近づけそうもないな。
bn0.jpg

ズームしてみると、奥にうっすらとクワの影。デカそう?
bn1.jpg

網で、1匹ずつ追い払う。
殺しはしません。

そしてゲット。
bn2.jpg

65ぐらい。
bn3.jpg

高所に枝折れ洞がある。初見だ。なんかいそう。
bn4.jpg

一応登ってみる。
やはり、いましたね。
bn5.jpg

63ぐらい。
bn6.jpg

おおー!これはデカいよ。でも交尾してますね。
bn7.jpg

すぐに洞にはいっていった。

奥にいかないように棒で抑える。
bn8.jpg

わりとデカいです。
bn9.jpg

66ぐらいでした。
bn10.jpg

この高所の洞にも、クワの影があります。
bn11.jpg

赤色ライトで照らす。シュアのワイルドオオクワモデルで。
bn12.jpg

やはり交尾中。小さいのでスルーします。

いつもの高所洞。
何か入っていますね。
押さえます。
bn13.jpg

アップ。
bn14.jpg

以外とデカいかも。

ゲット
bn15.jpg

これは、本日一番のサイズかも。

bn16.jpg

67ぐらいでした。70及ばず。

集合写真
bn17.jpg
左から、65、62、57、66、67

今日は早めに切り上げます。夜間採集いくモチベーションがわきません(笑)
bn18.jpg

最後までありがとうございました。

おまけ。
庭に、樹洞を置いています。
直径30cm、長さ80cm 30kg以上の木です。
持ち帰るのに一苦労。
かつてオオクワの採れた洞です。切り倒されたので、地主さんにいただいてきました。
bn19.jpg

奥が深く、複雑です。
bn19-1.jpg

ゼリーを入れて放置していたら・・・・
bn20.jpg

ヒラタが飛来していました(笑)
山口Uさんもいかがでしょうか(笑)

コメント

噴いてますね!

お疲れさまです!
まだまだ採集を楽しめそうですね。
そうだとヒラタサイズが語ってますので、是非とも夜の部もお願いします🙇⤵
こちらも、もう少し楽しめそうな感じです。
いかがも何もオオクワが採れた実際の木を頂けるとは羨まし過ぎます( ̄□ ̄;)!!
切られたのは残念ですが、家に置けるとは‼
しかもヒラタ飛来という結果が‼
最高の洞木を見れて、今日はぐっすり眠れそうです!
それと地主さんとも仲良くですね。


KL3くり貫くか迷ってます😁
未開封で、高かったので躊躇してますが😅

んっ?
セイコー5ですか?

先日、三田市のセイコーのアウトレット店で見かけて欲しくなって、息子と共有しようと思い、「お前が欲しかったら買うで?」って聞いたら、即「いらない!」って言われてしまって、その時は諦めました。

後日「やっぱり欲しい」って言われましたが、次回に行った時に有るかドウカ・・・?

ニアミス~

ニアミスしてます~!!
14日の土曜昼に仕事が終わり、そのままクワ馬鹿道さんの所へ行きました。そこからK市、S村、T町、N町と回りました。確実に簡単に採れる場所だけを回って頂き、かなりのヒラタをゲット出来ました。その中から必要な分だけ持ち帰りました。オスはどれも新成虫で、まだ赤みが残っていました。最中、ここはwild okuwaさんもたまに来る場所ですよ~等本場の凄い木を見せて貰い勉強になりました。
道の駅で車中泊して、次の日は愛の里で鳥を焼き、行き返りで何か所か見て、別れました。
T駅近くの養鶏場直売店でまた鳥を買い、棒チーズを買い、帰宅しました。この夏は2回も帰郷する事が出来、日曜はK山もかすみながらも見ることが出来、良い休みになりました。
そちらは落ち着きます~。若いころは絶対帰りたくないと思っていましたが、最近は無性に帰りたくなります。年を取りました。

なるほど,うまく呼び寄せましたね。自分も庭のクヌギに人工的に洞を作って見ようかな。洞やメクレがないので,今までヒラタはメスが来ただけです。

シーズン終盤ですね。

お疲れ様です。
60オーバー取れすぎです。
いかにヒラタ天国宮崎でも簡単ではないですよね。
地道な採集ポイント開拓の賜物でしょう!
70オーバーのオオ待ってますよ〜。

クワガタよりマニアックなコレクションの方が目立ってますよ~~~
私はもう終了~~~です・・・

綺麗な色です

銅のライト、凄い綺麗な色ですね。
使うのがもったいないくらいです。

私もお盆以降は、採集やる気無し夫君の状態です。
越冬しないクワガタは、採るのが可哀そうだし
それに、凄い暑いし。

私もセイコーの時計は持ってます。
オヤジの形見のGSです。 止まったままです。

シマシマ君が大量~(^^;
恐ろしくて近づけませんよ

真鍮製や銅製のライトも素晴らしいけど、やっぱりSUREFIRE CENTURION!!職人さんに刻印まで彫ってもらっている拘りは凄い!!格好良過ぎてクラクラします〜。ヒラタは、この時期でもひと夏生き抜いた主が居ますね。

お疲れ様です。
銅製ライトは高級感あり過ぎで良いですね。
真鍮製も薬莢みたいで格好良いです。
ラムネ瓶、凄く年季が入ってそうですね。昭和初期頃のもあるのでしょうか?素人目では左の瓶がレアに見えました。一番右がレアなんですね〜
そして、今時季にヒラタ67up〜おめでとうございます。凄すぎて言葉ごさいません〜(笑)

今シーズンお疲れ様でしたm(__)m
まだ行きそうですね(^ー^)

私ならスズメバチの大群を見た時点で今シーズン終了です((( ;゚Д゚)))

趣味の為の道具はやっぱりこだわらないとですね~♪

9月半ばでもこれだけいるのですね!
(この時期のオオスズメの大群は…危険すぎます^_^;)
65mmの個体はずいぶん綺麗っぽいですね☆

それにしても高級そうなライトの数々で…(^^)

デカ過ぎる!!

初めましてTsu-Neと申します。
地元で、ヒラタ&ミヤマをメインに採集をしています。

しかし、南国のヒラタは大きいんですね~!!
自分は関東在住なので、滅多に60mmオーバーなんて
お目に掛かれません・・・((+_+))羨ましいです!!



Re: 噴いてますね!

山口Uさん
ありがとうございます。
まだいましたね。夜の部は寂しさがこみ上げてきますので、無理でした笑。
オオクワのとれた木は、これまで3本の洞を持ち帰りました笑。2本は家の中でかざっています汗。
これは、大きすぎて、外の庭です汗。
地主さんは不思議な顔をしていました笑。

Re: タイトルなし

まぁ~さん
ありがとうございます。
未開封なら、くり抜かない方がいいですよ。コンバーターがもったいないです。
私も3個くり抜きましたが、いずれも古いのばかりです。ドロップインは、LEDが
奥になってしまいます。別のLEDをはめ込むとしっくりきます。

Re: タイトルなし

ダンジリさん
ありがとうございます。
セイコー5ではなく、プロスペック逆輸入ものです。5ももちろん、70年代のものを数個持っていますが、とてもいいです。
正確ですし、壊れませんね。セイコーは真のマニュファクチュールです。逆輸入物なら、メイドインジャパンと文字盤に刻印されているものがオススメです。ぜひ1本プレゼントしてあげてください。

Re: ニアミス~

チクホーさん
ありがとうございます。
ほんと、ニアミスですね!
同じ日であれば、ポイントがダブっていたかもしれませんね。クワ馬鹿道さんとよくダブっています笑。
S村など、ポイントが目に浮かびます笑。
宮崎満喫されましたね。食べ物もおいしいですよね。自然も抜群です。
帰りたくなりましたか!ほんと住みやすいですよ。良いところです。
人の手があまり入っていない、最後の楽園かもしれません笑。

Re: タイトルなし

チャッピーさん
ありがとうございます。
山は見える範囲にあるので、いつか飛来すると思っていました。
メスをいれると最強でしょうね。オオクワメスを入れてみようかと思っています笑。
メスが飛来するとは、良い環境に恵まれていますね。
人口洞いいと思いますよ~。

Re: シーズン終盤ですね。

なあがさん
ありがとうございます。
開拓は趣味なので続けています。秋から冬、春にかけて、いろんなところに行っています。
なあがさんのフィールドにも行っていますよ笑。なあがさんのブログにも見た木がありました。
でも狙いはオオクワなんです汗。なかなかいい木が減ってきましたね。

Re: タイトルなし

ドラゴンさん
ありがとうございます。
マニアックすぎて、白い目で見られています笑。
瓶探し、闇夜を照らす、など無理に他の趣味も採集に結びつけています笑。
廃道、隧道も大好きなので、開拓のとき、探しています。
時間がいくらあっても足りませんね。
終了とは言わず、開拓ブログお願いします~。

Re: 綺麗な色です

ゲバゲバさん
ありがとうございます。
銅のライトは経年変化が楽しみです。
やる気なしお君、同じですね。どうもモチベーションがあがりませんね。
なんと、GSですか!セイコーの最高峰ですね。
形見ということで、OHを繰り返しながら、大切に使用されてください。
GSは世界に通用する、ほんと良い時計です。

Re: タイトルなし

鍬路さん
ありがとうございます。
そうですよね、普通は近づきませんよね。
どうしても、奥のシルエットが気になり、無理しました汗。
何度か、シマシマ君と目が合いました。
怖かったです。

Re: タイトルなし

ガーデンさん
ありがとうございます。
ガーデンさんもシュア好きですよね。刻印、C2、M2、KL3改造と、こだわりすぎました汗。
チャイナのライトも目を見張るほど、良いライトが多いですよね。ジェットビーム、ナイトコアなどが好きです。
最近は、以前ガーデンさんがアップしていたトリチウム管をはめ込んだものなど、凄い勢いですよね。
生き抜いた主、風格がありました。ハーレムだったのですが、メスは残しましたよ。

Re: タイトルなし

サンタイさん
ありがとうございます。
銅、真鍮製のライトは、経年変化が楽しめ、また重量感があり、いいですよ。
ラムネ瓶は、おっしゃるとおり、左も超レアですね。ある熊本のバイヤーから交渉して仕入れました。
この時期、主がいましたね。サンタイさんの大物も凄いですよ。
大物みると、心臓がドキドキしますね。アドレナリン大放出ですね汗。

Re: タイトルなし

ちゃんまんさん
ありがとうございます。
そうですね、この時期、スズメバチがやっかいです。
昼間は近づけませんね。
でも新規開拓にはいい目印です。
道具にこだわると、採集は楽しくなりますね。

Re: タイトルなし

カシオペアさん
ありがとうございます。
この時期まだまだいる感じでした。30度ありますからね。
スズメバチは、確かに攻撃的ですね。昼間は無理かもしれません。
65は新成虫と思われます。きれいな個体が多かったです。
3次発生でしょうか。遅い発生個体かもですね。

Re: デカ過ぎる!!

Tsu-Neさん
初めまして、ご訪問、コメントありがとうございます。
地元でヒラタ、ミヤマいいですよね。地元にこだわりたいですね。
南国はデカイのがいますよ。でもなかなか出会えません。
良いポイントのあるフィールドに頻回に行けば、確率があがります。
関東在住のクワ友も採っているようですので、ぜひ60up目指してがんばってください。
これからもよろしくです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん