wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

190701 O氏のオオクワ採集 雨の日のクワガタ採集

こんばんは。
いつもありがとうございます。
九州南部は、大雨警報が出ています。
2019-07-01.png

心配してくださった方ありがとうございます。こちらは大丈夫ですが、他県では被害が出ているようです。
土砂崩れなど、十分に気を付けてください。

さて、クワ友、O氏から、すばらしい採集記をいただきましたので、アップします。
どうぞ。

「6月28日、この日は台風通過後で蒸し暑い夜でした。
風もなく、息苦しくなるような空気感。
これこそまさに、オオクワが洞から出てくるときの空気。

好機です!
日没を待って、まずは、過去に大歯を3頭採っている定番のポイントへ。

しかし、8m洞は相変わらず気配なく、それ以外はまさかの樹液が出ていない状態で、洞内にもゴキブリばかり。

あれ?

急速にテンションが萎んでいきます。

この1年の開拓をサボった僕には、あとは例のポイントしかレパートリーが残されていません汗

しかし、そのポイントにはこれといった洞を発見できていません。
いったい、どこに営巣しているんでしょうか?

洞がわからないので、一か八かの幹這い個体狙いで向かいました。

森の中をガサゴソ歩く音が無数に聞こえ、漆黒の闇をライトで照らすと、鹿の目が無数に光ってこちらを見ており、度肝を抜かれました
草食動物とはいえ、これだけ囲まれると恐怖を感じます。

ビクビクしながら歩を進め、昨年、45㎜の巨大メスを採ったクヌギに到着しましたが、相変わらず樹液が出ておらず。
さらに小歯とメスのペアを採った、別の木を照らすも、コクワのみ。

時刻は午後10時。

ここで落胆して、引き返そうかとも思いましたが、せっかく来たので、半ば義務感から木を照らしながら歩きました。

そして、あるクヌギを赤ライトで照らしたときです。

4mの高さに、明らかにオオクワの大歯とわかる60㎜超の個体が、全身を露わにしてとまっていたのです!!︎

お互いが固まってしまい、オオクワも微動だにしません。こちらが動けば、むこうも動く。

静寂の中、急に自分の胸の鼓動が高速で聞こえてきました。

極力気持ちを落ち着かせ、オオクワの周りに洞の入口がないか見渡しますが、見当たりません。
幹這い個体なのか?

だとすれば、一気に木に登って掴み取るのみです。
なるべくオオクワから目線を外さないようにしながら、一気に木に近づきました。

その瞬間、オオクワは例のゴキブリのような速さで、近くの枝の根元まで行くと、サッと姿を消してしまいました。
なんと、そこには洞の入口があったのです。しかし、入口が小さすぎて遠くからでは見えなかったのです。
大歯がギリギリ通れる大きさで、樹液も染み出しています。

小さな折り畳み式の脚立しか持参していなかったので、木登りして、そこから体を乗り出して覗きこむような体勢で洞内を照らしました。

幸い、洞内は行き止まりになっており、そこにオオクワの腹が見えました。頭は窪みに突っ込んでいて見えませんが、美しい甲殻。
厚みもあり、素晴らしい個体なのが一目でわかりました。そして、その傍にメスの点刻のある前羽も照らされました。
つがいです!

こちらの体勢は、左腕で幹を抱いて体を支えながら右手一本で掻き出すことになりますが、洞は浅いので、取り出すのは時間の問題。

ここで急に余裕と欲が出て、洞内の写メを撮りました。
ピントが合いませんでしたが、なんとかオスの腹が写りました。

そして、オスの掻き出しに取りかかります。
掻き出し棒を差し込み、両アゴの間にかかった手応えを感じた後、力任せに引くと、ズルズルと洞の入口付近まで引き寄せることに成功しました。勝利は目前です。

が、狭い入口から抵抗するオオクワを出すのは、鍵と鍵穴を合わせるようなもので、片手では困難。
この状況で難航すること30分。

と、棒が緩んだ一瞬の隙を突いて、オオクワは向きを変え、洞内の脇道!?︎に入り込んでしまいました!
そんな脇道あったの!?︎
しかも、そこが深く、オオクワの姿は完全に消えてしまいました。
後にはメスが残されているのみです。

勝利を目前にした一瞬の出来事に、しばらく現実を受け入れられずに呆然としてしまいました大泣

脇道にブラインドで棒を差し込んでみようかとも思いましたが、無謀な深追いはオオクワの警戒心を強めるばかりで凶と出ることが多いので、やめました。

メスにもあえて触れずに放置。
雌雄両方を刺激することで、引っ越しされるリスクが高まると判断したからです。

しかし、ショックも大きく引き揚げる気にもなれず、泣きそうになりながら、wild okuwaさんにメール。
やはり、明日の夜が良いとのアドバイスをいただき、泣く泣く宿泊先に戻ったときには零時を回っていました。

明朝、伸縮梯子を持参のうえ、まずは明るい状況で作戦を立てようと思いましたが、もちろん眠れません汗

しかし、不覚にも明け方近くに眠ってしまい、起きたら7時半で、現場到着は8時半になってしまいました汗

明るい中、改めて木を見渡すと、ショボい木で、とてもオオクワがつがいで営巣しているようには見えない。
が、複数箇所で樹液が染み出しています。

今度は伸縮梯子があるので、両手での洞ファイトが可能です。

夜まで待つべきかとも思いましたが、様子だけでも伺おうと、静かに梯子をかけて登り、そっと洞内を照らしてみたところ…

いた!!︎

昨夜の最初の位置にまたオスの腹が見えます!

まずは例の脇道を塞ぐのが先と思い、洞の構造を観察したところ、なんと、その脇道は見えない場所にあった裏口に繋がっており、外部と交通していました。

つまり、昨夜、オオクワが姿を消したように見えたは、もしかすると一時的に裏口から外に出ただけだったのかもしれません。

夜間はクワガタが洞の浅い場所や外まで出てきてくれるのが利点ですが、反面、昨夜のように予想しなかった場所に現れた場合、洞の構造を誤認したりクワガタを見失いやすくなるのが欠点だと思いました。

ともかく、この洞は両手さえ使えれば攻略可能と思われました。

素早く掻き出し棒を差し込み、大アゴに引っ掛けることに成功し、たぐり寄せます。
途中、棒が外れた拍子にまた裏口に入られましたが、今度は裏口から棒を差し込みブロックして阻止。
しかし、その後も入口が狭いので難航汗

30分以上かけ、最後は頭が洞から出ましたが、両アゴを両手で掴んで引っ張っても踏ん張られ、首がもげそうになるので、裏口から入れた棒でお尻に振動を加え続け、ジリジリと前進させた挙句、ついに出ました。
撮った画像です。
e001.jpeg


手にしたのは、63㎜の大歯。
これまで採ってきた大歯とほぼ同サイズですが、アゴが太めでガッシリとしており、しかし無駄がなくて素晴らしい個体でした。

ダニが沢山付着し、頭部と胸部にマット感があり、内歯の先端もやや丸いのですが、かなり力強いので、新成虫かもしれません。
メスも取り出しましたが、撮影だけしてリリース。

今季は開拓不足で不安がありましたが、なんとか結果を出すことができました。
毎度のことながら、運が良すぎたと思いますが…これで余裕を持って採集を楽しめます。

wild okuwaさん、いつもありがとうございます!

e00.jpeg


いかがでしたか?興奮の連続のすばらしい採集記でした。夜中写真付きのメールが来たときは、こちらも、逃したことにボー然とした次第です。眠れませんでした笑。適切なアドバイスができず、すみませんでした。
でも、めちゃくくちゃかっこいい個体ですね。ワイルド感満載です。
改めて、おめでとうございます。

さて、本日の採集記

7月1日 気温20度 大雨警報

ダイジェストで。

e0.jpg
e1.jpg
e2.jpg
e3.jpg
e4.jpg
e5.jpg
e6.jpg
e7.jpg
e8.jpg
e10.jpg
e11.jpg

夜の部 ポイント周辺はなぜか雨が止んでいる。

本日、ナンバー2 65UP
e12.jpg
e13.jpg
e14.jpg
e15.jpg


本日ナンバー1 66UP

e16.jpg
e17.jpg
e18.jpg


集合写真

e19.jpg
e20.jpg

こんな時間か、帰りますか。

IMG_8225.jpg

この時計は、堀町時計クラブでOHしました。下記。すべての工程が見れるのがすばらしいです。

堀町時計クラブ

最後までありがとうございました。

コメント

素晴らしい採集記をありがとうございましたm(_ _)m
ワクワクドキドキと楽しませていただきました♪

それはそうと、警報が出てるのに山行きは辛抱してくださいよ~(= ̄∇ ̄=)にぃ

凄い、大歯中の大歯だ!
こんなのを目にしたら昇天しそうです(^^)

スーパー好機コター

長雨や台風がさった直後の蒸し暑い夜本命がいつも見ていて居なかったはずの深いウロからでたり幹這いしているケース雌雄問わず過去の記憶から間違いないと思っております。本命に関してはその時こそまさに真の好機(笑)
しばらく餌にありつけなかっただけではなく気圧の変化を感じてとかあるのかもしれませんね。
それにしても素晴らしい大歯!!おめでとうございます。

おはようございます。

素晴らしいオオクワですね。
臨場感伝わる記事に読み耽ってしまいました(汗)

wild okuwaさんのヒラタも素晴らしい。
私のとは10mm以上差があります(汗)

時計の記事も最高ですね。
二度寝を忘れて数記事読んじゃいました(笑)
普通時計の修理ってどこまでやってくれたのか、どういう具合にやってくれたのか分からないですからね。
「言う事を聞かず開けてしまいました。」がツボでした(笑)

あっ!

えっ!
ジラールを持ってはるんですか!!
イイなぁ~。
ジラールはデザインが大人しいので、大人になったら(60歳位になったら)買おうかな?って密かに思ってルンです。

臨場感ある採集記でした。

おはようございます。そちら災害は大丈夫そうで良かったです。wild okuwaさんならきっとこの雨中でも出撃されてる事と心配しておりました(笑)

警報が出ている時は無理をせずお気をつけ下さい(^^;)

お知り合いの方の採集記、読んでてドキドキしました。

こちらは現在雨が降っておりますが間もなく止む予報なので僕はミヤマ狙いで雨上がり直後は厳しいですが行きたくなりました(^∇^)

ホントに他の方の採集記は楽しいですね(^_^)
普段は、本など読まないのですが、クワカブ採集記は読んじゃいますね(^ー^)

豪雨災害には、気を付けてくださいませ(`◇´)ゞ

九州は災害級の雨だから採集は厳しいだろうなぁと思っていたら、しっかり行ってますね〜、しかもデカイのがゾロゾロと。

素晴らしい採集記

オオクワは見つけてもそこからが大変ですね。
勝利を目前にして逃げられる・・私の先週の採集とダブりました。本当に手にするまで気を緩めません。
翌朝再び見に行ったのが良かったと思います。あとつがいで居たのも良かったと思います。私の少ない経験ですが、オオクワでも♀と一緒に居る♂は、引っ越すこと無くそのまま居ることが多いと思います。
素晴らしい採集記に感動し刺激を受けました。
私も立派な大歯目指して、再び頑張ります。

あっさり今年採った自分のヒラタの自己新記録の更新ありがとうございます(´;ω;`)ウッ…
先週末そちらに帰省していました。と言ってもクワ馬鹿道さんと虫採って遊んでました。飼料用のトウモロコシ畑を見ると帰ってきた~と物凄く懐かしいです。天気があまり良くなくシンボルの山が見えず残念でしたが、やはり故郷は良いなとつくづく思いました。毎年1日だけ取る有休を使ってそちらに行くのが楽しみです。
今後も楽しみにしています。

やはり雨でも行かれますか(^^)
お気をつけくださいね。

それにしてもOさんのオオクワ、見事な個体ですね。
1度目の逃がしは放心状態でしたでしょうけれど、2度目でゲット成功できて本当によかったですね。

大雨の中お疲れさまでした!
やっぱり行ってしまいますよね。
しかもしっかり良型も採集されて無事帰還。流石です。
wild okuwaさんの大歯の採集も楽しみに待ってます!

私は過去に2度、ごちゃごちゃやって逃げられたオオクワ大歯は2度と姿を見ることはなかったのですが、♀といると翌朝直ぐなら居残ってるんですかね!
素晴らしい個体です!
それより災害にはお気をつけて採集に行ってくださいね~~~
そんなタイミングでも行ってヒラタをバンバン捕るwild okuwaさんは一体何者なの~~~

雨の中でも居る所にはいるんですね~。しかも大きい!
自宅近くも連日雨ですが、wild okuwaさんの採集記を読んで危うく山に吸い寄せられるとこでした(笑)。
oさん採集のオオクワ、全体のバランスの取れたカッコイイ個体ですね。
記事、毎回楽しみにしています^^

Re: タイトルなし

ピー師匠
ありがとうございます。
ほんと、O氏はすばらしいですよね。文才も抜群で、臨場感伝わってきます。
警報出ているなか、山間部は避けました(汗)田んぼの周りなど、平野部に絞りました。
田んぼを見に来ているおじさんにも珍しがられました(笑)

Re: タイトルなし

鍬路さん
ありがとうございます。
まさにワイルドって感じですよね。
湾曲もすばらしいですし、おのおののパーツもエッジが鋭く、羽の合わせ目の筋がたまらないです。
私もこんなの採ったら卒倒し昇天します(笑)

Re: スーパー好機コター

コハンヌ大先生
ありがとうございます。
先生の貴重な経験からもそうですか!梅雨の晴れ間とはよく言いますが、今回もまさにそんな感じですよね。
気圧の変化も重要な気がします。一応データブックを作成していますが、本命に関しては、そんな日ですよね。
貴重な情報ありがとうございます!SGTならぬ、SKKですね(笑)

Re: タイトルなし

まじろさん
ありがとうございます。
O氏の採集記すばらしいですよね。場所割れを防ぐため、だいぶカットしましたが、ほんとに臨場感ありました。
ヒラタは、雨でも洞でじっとしています(笑)むしろ雨のほうが取りやすいです。
時計の修理は、ブラックボックスなので、こんな風にオープンにしてくれると信頼できますね。堀町の副部長さんはとても良心的です。

Re: あっ!

Danjiri Guy さん
ありがとうございます。
はい、70年代のジラールです。骨董市でジャンク同然で、数千円で購入しました。ですから、本物かどうかもわからなかった
ですが、開けてみて本物でした。ジラールは真のマニュファクチュールです。さすがダンジリさん、趣味がいいですね。

Re: 臨場感ある採集記でした。

コミヤマン2さん
ありがとうございます。
流石に雨警報は注意深く行動します(笑)河川周囲は避けます。土砂崩れの多い、山間部も避けました。田んぼの平野部中心です(笑)日頃行っていないポイントに行きました。
採集記は臨場感ありで、興奮しますよね。大歯がかっこよすぎですね。
カシオペアさんが、雨採集でミヤマゲットされていましたね。でも安全第一で。

Re: タイトルなし

ちゃんまんさん
ありがとうございます。
その節はお気遣いありがとうございました。今も雨が続いていますが、注意深く行動しています(汗)。
採集記は、臨場感あって、こちらまで興奮しますよね。私も採集記大好きです。
ちゃんまんさんのオオ採集記も出版してください!警報中はおとなしくします(笑)

Re: タイトルなし

チャッピーさん
ありがとうございます。
雨が降ったり止んだりでしたので、行きました(笑)。危険な山間部や河川部は避けました。田んぼ中心の平野部です。
でも田んぼが心配なおじさんたちもいました。わたしはかなりあやしい人になりました(笑)

Re: 素晴らしい採集記

ガーデンさん
ありがとうございます。
ほんと百戦錬磨のガーデンさんも経験おありでしょうね。私もこのなんともいえない絶望感を何度も味わったことあります(汗)
夜中メール見たとき、真剣に共感し落ち込みました。やはりメスですか!貴重な経験ありがとうございます。とても重要な情報です。私は、夜中、引っ越すかもしれないので早めにとアドバイスしてしまいました(汗)
ガーデンさんの70up大歯期待しています!

Re: タイトルなし

チクホーさん
ありがとうございます。
え、こちらがご実家なのですね。ではこちらの自然の良さをご存知なんですね。ほんと癒されますよね。
クワ馬鹿道さんとご一緒でしたか。それは楽しかったことでしょう。
ヒラタは、雨の日のほうが取りやすいですね。洞で警戒を緩めています。

確かジラールはブルガリに機械を提供してる(してた?)んですよね。

甲斐性があれば「ジャガー・ルクルト」・「パテック・フィリップ」・「ゼニス」・「ピゲ」それに「ジラール」が欲しい時計です。

甲斐性がないので買えません。

Re: タイトルなし

カシオペアさん
ありがとうござます。
カシオペアさんも雨でも行っていますね。くれぐれも気をつけてください。怪我をなされたそうで、お大事にしてください。
雨でもミヤマ採れるんですね。O氏の個体は、相当なワイルド感あって、すばらしい個体です。湾曲といい、尻部のスマートさがかっこよすぎますね。放心の後のゲット、私も経験ありますが、昇天する気持ちですよね(笑)

Re: タイトルなし

山口Uさん
ありがとうございます。
やはり、警報中は控えたほうがいいですね(汗)山間部を避けて、採集しましたが、田んぼ周りも増水していました。
洞虫は、雨のほうが、警戒がゆるみ、採りやすいです。いずれもじっとしていました。
洞ファイトはあまりありませんでした。大歯は無理ですね(汗)

Re: タイトルなし

ドラゴンさん
ありがとうございます。
そうですか!過去に2度も!貴重な経験ですね。やはりメスですね。私も逃げられてばかりです。
一度触ったら、もう出てこないか、移動したか、もぬけのからになった経験あります。
この個体すばらしいですよね。何より形が抜群にいいですね。私もこんなオオとってみたいです。
私のヒラタは、雨の洞でじっとしていて、採り逃がすことなく、余裕で採れました(笑)

Re: タイトルなし

ムシ好きさん
ありがとうございます。
そうですね、洞虫は雨の日ももちろんいます。じっとしていて、雨の日のほうが警戒心低く、採りやすいです。
複雑な洞の場合は、奥でじっとしていて採りにくいです。
でも、大雨の時は、山に行かないほうがいいです(説得力なし)。山間部は避けましたが、平野部も増水していました。
O氏のオオクワ、形が最高に良いですね。へっぽこな記事でよければご覧くださいね。

Re: タイトルなし

Danjiri Guy さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、数々のメーカーに供給しています。パネライにも一部のモデルに供給していました。ジャガーは、パテックにも供給した歴史があります。ジャガーやジラール、ゼニスなどマニュファクチュールな実力のあるメーカーが大好きです。オーデマやパテックは、良いのは分かっていても、雲上ですので、ガンガン使用するポリシーの私には、手におえません(汗)。中古のカラトラバを持っていましたが、すぐに手放し、パネライ資金に消えました(汗)。

オオクワ採集記、凄く緊張感と敗北感そして達成感がありで、読ませて頂き終始感動いたしました〜。
二回戦リベンジでゲット!!たまらんですね。
全面通行禁止の看板が物々しいですね〜しかし、悪天候の中、採集ケースにズラリと並ぶ本土ヒラタがほんと凄いです。
時計もクラシックスタイルで良いですね〜



Re: タイトルなし

サンタイさん
ありがとうございます。
ほんと臨場感たっぷりの採集記ですよね。たまらんです。リベンジ必要ですね。
通行止の看板多かったです。やはり大雨は土砂崩れと路肩決壊が怖いです。無理はしないようにしました。
ところどころで雨は止んでいました。不安定な天気でした。ヒラタ採りやすかったです。
時計は、70年代ものが好きで集めています。ジャンク同然でしたが復活しました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん