MABURIN”S SAN
2014-08-01
こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。
さて、本日は、マブリンSさんから、オオクワ採集報告がありましたので、掲載させていただきます。
九州(あるいは全国?)の採集家では、マブリンSさんを知らない人はいないでしょう。毎年オオクワを採られているレジェンドです。
レジェンドたる理由は、たくさんありますが、個人的に下記の点が凄いです。
①新産地を自ら開拓し、そこでオオクワをゲットする。
②その開拓のために、毎年九州内を遠征し、ポイントを少しづつ絞っていく。
つまり数年かけてポイントを開拓していくのです。
③地元の近場ではなく、遠征し、他県で新規開拓される。(地元の開拓すらつらいのに)
④新規ポイントでオオクワが採れたら、また次の産地(別の県)を開拓していく。
見つけたオオポイントに固執せず、次を探していく。
⑤ナミゲンやタガメなど、水生昆虫ポイントも開拓される。
このレア産地の九州で上記をされるとは、もはや、普通の採集家の及ばない領域に達しています。
地元の人も知らない、私が、苦労して開拓したポイントも知っていて、かぶることもあるくらいです。他県のマブリンさんが知っているなんて凄いとしかいいようがありません。
さてマブリンSさんの今年の7月の成果です。
メスが美しすぎます。
はっきり言って、上記の産地は聞いたことがありません。
まさに新規開拓の賜物です。
ちなみに、マブリンSさんの昨年の成果の一部です。
マブリンSさん、改めて写真ありがとうございます。
(掲載していませんが、他にもたくさんの写真ありがとうございました。)
ワイルドオオクワの写真、ほれぼれします。しびれます。
昨年いただいた、天然のナミゲンゴロウも元気です。その節もありがとうございました。
私も、オオクワ採集がんばりたいと思います。
一体、どうしたら、マブリンSさんや、近畿の採集家さんのようになれるのでしょかね。
開拓あるのみでしょうかね♪
私には、マブリンSさんや近畿の採集家さんの境地は無理ですね。
マブリンSさんのあとには、出しにくいですが、
昨日までの私の樹液採集をダイジェストで。本命0です(泣)。
最大は、ヒラタ65mm、ノコ69mm、ネブト28mm でした。
すべてリリース。
自然観察はすばらしいですね。
私なりに開拓していますが、まだまだですね。
虫が少ないです(泣)。
また最近、夏休みのせいか、洞を破壊したり、メクレをはがしたり、ナタで傷つけたりされて、ポイントが破壊されているのが目立ちます。
やめて欲しいですね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/262-78ab7d51