141006 WILD OOKUWA IN OCTOBER
2014-10-08
こんばんは。
いつもありがとうございます。
随分寒くなってきましたね。子供たちの運動会も終わり、ほっと一息です。
仕事から帰ると着弾が!
近畿の採集家さんからです!。
ということは、ワイルドオオクワガタ!
この時期、オオクワを樹液採集されるなんて、すばらしい!
近畿の採集家さんの採集風景です↓ 2014年10月4日採集 56mm
この日、このエリアで、2♀、1♂ 計3匹 採集されたそうです!
なぜ、近畿の採集家さんが、貴重なワイルドオオクワを、コンスタントに採集できるかというと、お話を聞いていると、次のような点が印象に残りました。
① オオクワの産地(発生木、生活環境が整っている)を、数多く知っておられる。その産地で、細々とオオクワは累代を重ねて、生息している。
② その産地は、人が入れない場所が多い。私有地ばかり。その私有地に豊かな森がある。
③ やはり、メスは残して帰る。根こそぎ採集をされない。次世代の土台をきづく。
④ オオクワがつく木、産卵する木など樹種を数多く知っておられ、環境を読んでおられる。
30年の採集経験をもっておられることは、もちろんです。
ほかにもいろいろありますが、内密なことばかりです。
「くわがた散歩道さんのブログ」で、オオクワ採集の極意なる記事を時々、執筆されますので、ご覧になられてください。
改めて、近畿の採集家さん、ありがとうございました。
もう少し、よくワイルド個体を観察する。
引き締まった体。
エッジの鋭さ。点刻の濃さ。
光沢の美しさ。
美しい! 中歯最高‼ 中歯にしては、太い大アゴ!!
ワイルドフリークにはたまりません。
見つめ合う(笑)
さて、近畿の採集家さんの要望がありました。
「60upのヒラタが欲しい」
近畿さんのエリアでは、60upを超えるヒラタは、少ないそうです。
私が、採集した、70upヒラタを、オオクワより価値があると、それはそれは、褒めてくださいました(汗汗)。
ありがとうございます。恐縮します。
ということで、60upヒラタを目指して、採集に出かけました。
近畿さんは、短歯好きのようなので、短歯も採れたらいいですが・・・。
果たして?
2014年10月6日 樹液採集 晴れ 23度
シーズン中ならまだしも、この時期の60upは、かなり厳しい状況です。
虫は、少ないし、樹液も枯れ枯れです(泣)。
以前リリースしたところも回ろうかな(ズル)。
さて、1本目の洞ですが・・・・
残念!洞から出て、樹液吸いながら死んでいます!カビが回っていますね。
2本目の洞メクレ・・・
樹液は出ていますね。デカいドルクスが挟まっていますが、スズメバチが邪魔です!
8mの網で、突っつき、追い払い ゲットです。
60up1匹目。
案の定、樹液は枯れたところが多いですね。いても小型ばかり。
別のクヌギの大木で・・・
樹液は、枯れていましたが、足元の深いメクレにいました!↓
60up2匹目。
場所を大きく移動。
高所のメクレに、黒い影が・・・・
登ります!
樹液臭プンプン!まだ出ていますね。
メクレから掻き出す。
ゲットです。樹液の泡。ボクトウガが巣を作ろうとしています。
おっと!これは、よく見ると、私の大好きな短歯型!↓
この洞にも、何かいたけど、奥に行かれてしまった。
結果、60upを3頭ゲットです。
近畿さん、これらの個体を送りますね♪
とても、ワイルドオオクワと全然釣り合いませんが・・(汗汗)。すみません。
もう、いよいよ採集終盤ですね。新規開拓に切り替えます。
終わり。
※ この日のおまけ画像
カマキリとクワ
カエルとクワ
カエルに追い出されたのかな?
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/248-1cd0067c