wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

141020 GENGOROU & NOKOGIRI

こんばんは。
いつもナイスポチ、コメントありがとうございます。
 
2014年10月20日 水物採集 樹液採集 晴れ 23度(日中27度)
 
本日は、樹液採集ついでに、オオゲンゴロウ、タガメ狙いに行ってみました。
 
県内で、オオゲンゴロウとタガメは捕まえたことはありません。憧れですね。
 
さて、現地到着。いい感じです。いかにもいそうな感じ。


 
大きな鯉が泳いでいる。


 


早速、網でガサガサやると・・・・
 
何回かやって、やっと入りました!




 
そこのポイントを重点的にやると・・・


 


そして、また入る


 


わずか30分でしたが、結果は?
 

濃いですね。
 
コガタノゲンゴロウ5匹です。2匹だけお持ち帰り。あとはリリース。
 
そう甘くないですね。タガメはもちろんいない。
オオゲンゴロウ、どこにいるんだろう?
コガタノゲンゴロウと一緒にいないのかな?
 
さて気持ちを切り替えて、樹液採集。
 
もういないかな?
 
おっと、スズメバチがいた。素早く動きまわり、こっちに向かってくる。


 
退散する。
 
次の木!
 
いました!
 
遠目から見ても分かりました。
 
ノコギリクワガタ!↓
 

 
↑もちろんですが、やらせ一切なしの写真!10月20日の写真。
3匹もいる。



 
↑メクレに大きめの個体がいた。
 


64くらい
 


すべてリリース。
 


↑これはやらせ(笑)
 
さて、次は、期待をこめて、大型ヒラタの採れる木へ!
 
OH! NO!!
 


切られている(泣)
 
樹齢100年以上はある、20-30mのニレの超大木なのに・・・・
 


↑お世話になった洞も無残な姿に・・・・
 
これは、切って持って帰ろうかとも考えたが、流石に太すぎて、無理か(笑)
(以前、許可をもらい持ち帰ったことがある)
 
一応覗いてみる・・・
 


コクワが1


コクワが2匹目
 


地元の方に、切った理由を聞きに行く。(余計なお世話ですが)(汗)
 
すると、おじいさんが出てきて、理由を話してくれた。
 
「この間の台風19号の時、上(高所)から多くの枝が落ちてきた。危ない思いをした。またこの木のせいで、道が狭くなり不便であった。だから切った。」
 
ということです(泣)。残念ですが仕方ありませんね。
 
この木の最後の主である、コクワを見せると、びっくりされ、微笑んでくれた。
コクワは、近くの樹液木にリリース。
 
大木が切られた寂しさに、秋の涼しさからくる寂しさが重なり、帰途が重い(泣)。
 
その時、助手席においてあるケースのゲンゴロウと目が合い、癒された(笑)。

終わり


閉じるコメント(65)

まだまだ居るの?

今度、山にいってみよっと!

岡山はタガメ絶滅かも?

[ kuwapapa ]2014/10/20(月) 午後 10:20
顔アイコン
大事な木ですから理由は知りたいですよね!!!
切らないでの安全対策を考えてほしかったとこですね!!!
悲しきことです・・・

ピー2014/10/20(月) 午後 10:23

その楡は、高原ですね?

[ クワ馬鹿道 ]内緒 2014/10/20(月) 午後 10:32
顔アイコン
私の家にはノコクワがまだ元気にいますが、さすがに山にはね・・・。
私の本籍の津山には、まだタガメが生息しているそうです。
(もう季節はすぎましたが・・・)

[ ゲバゲバ ]2014/10/20(月) 午後 10:40
顔アイコン
御神木の最後。。
非常に残念です。
ここまで大きくなるのに、どれだけ月日、どれだけのクワガタ達が過ごして来たんだろう?
切られる理由はあるんでしょうけど、毎年の伐採で1本また1本と切られる度に、採集人にとっては辛くなりますね。

[ たけし ]2014/10/20(月) 午後 10:44

ニレの大木、あらまー残念な姿に・・・
私が昔通っていた山梨もオオクワの濃かったエリアは殆ど伐採されてしまいました。
見るも無惨とはこのことですね。
地主さんのおっしゃることもわかりますが、やはり悲しいですね。

本ゲンゴロウも山梨では殆ど壊滅的です。
水田のアゼがコンクリート化がもろ打撃になりました。
施工後、三年目で水田から幼虫の姿がみえなくなりました。
勿論成虫も。

kuwapapaさん
岡山の友達は今年タガメ取ってましたよ。
外灯下とか拾って回るようです。

[ レッドイヤー ]2014/10/20(月) 午後 10:46

オオゲンゴロウ=ナミゲンゴロウですか?
他種の採れ具合からして狙いは正しそうですね!
バケツの左下に見えるのは??ハイイロゲンゴロウでしょうか?

大木伐採は残念すぎますね(泣)!
まっとうな理由ということでまだ仕方ないのでしょうけれど…

やはりそちらの水牛の形は独特ですね。
大アゴの伸び方が全然違います(^^)☆

[ カシオペア ]2014/10/20(月) 午後 10:47

こんばんは!
ゲンゴロウ久しぶりに見ましたよ
10/20でノコギリが3匹確認できるなんて
凄すぎですね何時までクワちゃん
が確認できるのかも興味津々ですよ(^^)

[ kara ]2014/10/20(月) 午後 10:51

wild okuwaさん、こんばんわ(^^)
こんな大木を・・・悲しいですね(T-T)
事情が事情なんで何も言えない辛さ( ̄▽ ̄;)
それにしても、まだノコいるんですね(^o^)
本土ヒラタ採集ギネスを楽しみにしてます(^^)/

[ つくしんぼ ]2014/10/20(月) 午後 10:57
アバター
オオゲンゴロウって聞いたことがありませんでした。
こちらで言うナミゲンゴロウなんですね?!

ひさ@くわがた2014/10/20(月) 午後 11:29

こんにちは。

コガタノばっかりですね。
県外行かれると、あっさり網に入りそうですけどね。
タガメはもうシーズンオフな気がします。

>本ゲンゴロウも山梨では殆ど壊滅的
多分、これは間違いです。
オークションの採集地をみると、よくいる県がわかると思います。
次は、黄色いお腹が網に入るとよいですね。

えんぱる内緒 2014/10/20(月) 午後 11:48
顔アイコン
こんばんは😊
ニレは残念でしたねf^_^;)
安全には替えられませんね。

私はタガメは少し怖いです(≧∇≦)

[ ポテサラ ]2014/10/20(月) 午後 11:57

こんばんは!そこで、生活している、地元の方は、安全が第一ですからね、残念ですけど、 ゲンゴロウは全く無知です。ミズカマキリなら 捕まえた事ありますけどね~~

[ ミヤマクワガタじゅん ]2014/10/21(火) 午前 1:54
顔アイコン
いい木が切られてショックですけど 開き直って
また いい木を見つけましょう
私は そう心の中で 思いながら頑張ってます

[ キング ]2014/10/21(火) 午前 3:30
顔アイコン
ゲンゴロウそんなにいるんですね。因みに寿命ってどれくらいなんですか?
木が切られることは残念ですが、いろんな理由もありますからね~(つд⊂) 辛いですね

[ CROODER ]2014/10/21(火) 午前 6:27
顔アイコン
まだノコがいるんですね~~!!
宮崎でも採集してみたいですね~~!!
何回か出張時山に突入しようと思いましたが・・・
夜にいきなり地形の分からないところへ突入するのは無理でした!!
最後まで採集がんばってください!!

[ HCはまっている従業員 ]2014/10/21(火) 午前 7:06

まだノコがいるんですね!
羨ましい~!(笑)
しかし木を切られるとは、ショックですね(>_<)
また、新たに開拓頑張って下さい。

[ ナカシン ]2014/10/21(火) 午前 7:28
顔アイコン
オオゲンゴロウ(ナミゲンゴロウとも言うのかな?)にタガメは魅力的ですよね!
私的には、オオクワより絶対に魅力的だと思います。

私も両方、採ってみたいのですが・・・。

タガメは生息(採集報告が有る)場所をダイタイですが知ってるのですが、オオゲンゴロウは兵庫県では居るのかな?
県内の採集情報を聞いた事が無いんです。

Danjiri Guy2014/10/21(火) 午前 7:39

御神木がー!悲しいですね!
新潟もタガメは絶滅種ですが、2年前に里山の現場にいましたよ!!

そちらでもひっそりと生息してるとおもいます!

[ ちゃんまん ]2014/10/21(火) 午前 7:49
顔アイコン
このノコギリは…新種のヒラタノコギリでは~?

切株だけでも大木のオーラがでていますね~ でも残念ですね

[ musimusu ]2014/10/21(火) 午前 9:01

ニレの大木、しょうがないこととは思いますが、非常に残念です。
ゲンゴロウは子供の頃の憧れで、今でも採ってみたい昆虫です!

[ カブ ]2014/10/21(火) 午後 0:51

道沿いや民家の近くはしゃうがないですね。
せめて、上部の枝だけで済ませてくれたらよかったんですが
タガメは岐阜県にはいるところには結構居るみたいですが自分では捕まえた事はありません!

[ kame ]2014/10/21(火) 午後 2:33
顔アイコン
切られるときは一瞬ですね(-_-;)
残念でなりません。

それはそうと、まだ良いサイズのノコがいるんですね!
いいですね~(゚∀゚)
触発されます(笑)

[ ドル ]2014/10/21(火) 午後 6:39

根刮ぎ切る事はね~だろ~って思いますが、地主さん(恐らくはお年寄り)は、これだけの大木ですから、上部の枝打ちするのも危ないどころか無理なんでバッサリやっちゃったんでしょうね。勿体無いな~(^^;;

ガーデン2014/10/21(火) 午後 8:06
顔アイコン
仕方ないとはいえ,完全伐採ではなく危ない枝だけ切ってなんとか幹を残してもらいたかったですね。タガメはこちらでも比較的見られるんですが,ナミゲンは幻です。隣の山梨県にはいるみたいですけど・・・・。

チャッピー2014/10/21(火) 午後 9:33

kuwapapaさん
こんばんは♪一応いましたね。kuwapapaさんは、この時期でも夜間に行かれるから凄いですよね。夜間は、流石に寒くなってきました。岡山でもタガメみませんか!希少種ですね。

wild okuwa2014/10/21(火) 午後 11:52

ピーさん
こんばんは♪そうなんです。どうしても理由を知りたくて。理由を知っても復活するわけでもないのですが、悲しさを紛らわすために行きました。まだ元気な大木でしたから残してほしかったです。

wild okuwa2014/10/21(火) 午後 11:55

クワ馬鹿道さん
こんばんは♪そうです。あの木です。あの地域は、たくさん大木がありますね。隣の木も大木ですが、切る予定だそうです。一応切らないで欲しいとお願いしましたが、市役所に頼んでいるそうです(泣)。

wild okuwa2014/10/21(火) 午後 11:57

ゲバゲバさん
こんばんは♪まだノコクワ元気ですか!年を超えて欲しいですね。
津山は自然豊かなところなんですね。確かに、タガメは9月までですね。越冬をねらいましたが、ダメでした。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:00

たけしさん
こんばんは♪ほんと残念でした。私たちが生まれる前から、存在し、クワと過ごしていたかを想像すると泣きそうになりますね。かつては、ここでオオクワもいたかもしれないと思うとまた泣けてきます(笑)。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:04

レッドイヤーさん
こんばんは♪山梨も伐採されましたか!しかもオオクワの樹がですね。それは悲しすぎますね。木を残すことを考えて欲しいですね。ゲンゴロウは、なかなかいないですね。コンクリート化しないでほしいです。勝手な希望ですが。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:08

カシオペアさん
こんばんは♪そうです、ナミゲンのことです。ですね、もしかしたら、見つけきれていないだけかもですね。そうです、ハイイロです。これは終始泳いでいます。超大木は悲しすぎます。まだ元気なのです。こちらの水牛は、細身が多いです。太いのがうらやましいです。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:11

karaさん
こんばんは♪ゲンゴロウなかなかいないですね。この日は、ノコがいましたね。ヒラタは見かけなかったです。昨年は11月まで見れましたが、今年はどうでしょうね。更新したいですね。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:15

つくしんぼさん
こんばんは♪超大木は痛いです。いつもお世話になっていましたから。こうした木は、なかなかないですね。大木で、樹液が出て、洞があってという木は希少です。ヒラタギネス無理ですね♪(きっぱり)

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:18

ひさくわがたさん
こんばんは♪そうです、ナミゲンのことです。私もいつもはナミゲンと言っています(笑)。こちらには、いないのです。県下での報告はありません。タガメはあるのですが。難しいです。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:21

えんぱるさん
こんばんは♪そうなんです、コガタノは多くいますね。同じゲンゴロウ属なので、これで我慢します。これをブリードされるえんぱるさんは凄いです!タガメは、9月までですね。越冬を狙ったのですがダメでした。黄色い腹目指します!

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:24

ポテサラさん
こんばんは♪とても残念でした。台風の時は、腐った枝が、高所から降ってきて大変だったようです。枝だけ切って欲しかったですね(願望)。タガメは、噛まれると、消化液注入されますね。顔も怖い(笑)。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:30

ミヤマクワガタじゅんさん
こんばんは♪確かに地元優先ですよね。たまに来る採集者なんて眼中にないと思われます(泣)。でも樹齢が凄いので、残して欲しかったです。ミズカマキリもかっこいですね。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:32

キングさん
こんばんは♪そうですね。切り替え大事ですね。新規開拓はこのためにあるようなもんですね。ただこれほどの大木で、樹液、洞つきの木を見つけるのは、難しいですね。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:35

マザー琥珀さん
こんばんは♪この時期、ゲンゴロウ採れますね。越冬しますので、2年、うまくやれば3年いけるかもです。我が家のナミゲンは、2年目です。大木はつらいですね。見てるだけで、価値のある木でした。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:38

HCはまっている従業員さん
こんばんは♪まだいましたね。宮崎よく来られるのですね。夜は難しいでしょうね。昼間探索するといいですね。タイミングが合えば、お手伝いしますよ♪ありがとうございます。採集終了は近いですね。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:43

ナカシンさん
こんばんは♪ノコはいましたね。そのかわりヒラタは見ませんでした。
超大木は、確かにショックでした。洞つきでしたからね。合計5個の洞がり、全盛時は、すべてに大型が入っていました。新規がんばります!

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:47

DanjiriGuyさん
こんばんは♪ほんと魅力的です。おっしゃるとおり、ある意味オオより貴重ですね。確かに両方とも、農薬に弱く、生息環境選びますものね。いるかいないかわからないですね。未知の野池、ため池探してみてください。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:52

ちゃんまんさん
こんばんは♪ほんと悲しいです。お世話になっていたので。
現場にいましたか!貴重です!新潟は、無農薬の田んぼ、水田が多くありそうですね。確かにひっそりいそうですね。乱獲されないことを祈ります。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:54

musimusuさん
こんばんは♪なんと!新種ですか!(笑)洞ノコ確かに多いですね。
洞をヒラタと奪い合ってほしいです。ですね。切株は、1m以上はあると思います。とにかくデカい木でした。洞もたくさんありました。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:57

カブさん
こんばんは♪大木残念ですね。なかなかこれほどの木見つけるのは、困難ですね。ナミゲン、私も憧れています。こちらにはいません。このコガタノゲンゴロウも絶滅危惧種の何類かにはなっていると思います。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:00

Kameさん
こんばんは♪ですね。上部の枝のみだったら良かったです。いずれも切ることを決めていたようでした。途方もない年月を考えると悲しいです。タガメいるんですね。無農薬水田のため池から探すといいみたいです。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:09

ドルさん
こんばんは♪一瞬で、長い年月がパーになる。大木残すことを考えて欲しいですね。貴重な自然産物です。ノコはいましたね。おそらく北部にもいると思います。出撃してくださいね(笑)

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:13

ガーデンさん
こんばんは♪枝だけにしてほしかったですね。この木も、2m、4m、6m、10mラインなどあって楽しかったのですが。年配の方なので、市役所に頼んだそうです。市役所員も考えて欲しいです(笑)

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:17

チャッピーさん
こんばんは♪この幹は、両手でも抱きかかえることはできず、まさに超大木でしたので、残して欲しかったです。チャッピーさんの以前のブログにも伐採記事がありましたね。タガメいるのが凄いです。ナミゲンは憧れですね。山梨、一石二鳥(ナミゲン、オオクワ)になればいいですね。

wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:20
顔アイコン
ナミゲン~

ホンゲン タダゲン オオゲン 等各地で色々な呼び名がありますが、いわゆる図鑑などに載っている 白い縁取りのありる奴ですね、中々大きくて、カブチンのメス位の大きさがあります、ガムシと間違えそうですが、ガムシは縁取りが無く裏側も黒いですね。

北方系の虫なので北に行く程出逢えるかと。
コガタノとの違いは、まず大きさが違いますし、裏側がコガタノは黒いです。
コガタノは南方系の虫なので南九州はかなり見ますよね。

画像の池~いきなり鯉ですね (^_^;)
鯉、バス ギル ウシガエルがいる水場はナミゲン タガメは可能無いです (>_<)
多産地で有れば、新成虫が移動の途中に中継でいる事もありますが、危険を感じて直ぐ移動すると思います。
そうそう意味では、コガタノは沢山いる地方なのでいたのでしょうね (^o^)

[ 通りすがり採集人 ]2014/10/22(水) 午前 2:27
顔アイコン
伐採~


冬になると良く採れる木に限って伐採されますよね。(>_<)
そして、また新規開拓をし、何年か経って振り返ったら初めの頃のご神木から半分以上入れ代わっていたなんて事も
(T_T)
ノコは何年か前から秋口に二時発生的によく見る様になった気がします、温暖化の影響で来年に出て来る奴がこの時期に地面から出てしまうのか? 何て妄想してました。😆

[ 通りすがり採集人 ]2014/10/22(水) 午前 2:29
顔アイコン
まだノコがこんなに樹液場に普通にいる環境がやっぱり凄いです・・・
2次発生個体っでしょうか???

楡の大木・・・
寂しいですよね・・・

ドラゴン2014/10/22(水) 午前 7:51

通りすがり採集人さん
こんばんは♪おっしゃるとおりですね。通りすがり採集人さんは、実にお詳しいですね。只者ではありませんね!私も、実は、鯉を見た瞬間、この池はダメだと思いました。でも、水草が多いところは、魚が来れないので、そこにいました。コガタノは灯火で見ていましたが、こんなに大量に見たのは初めてでした。

wild okuwa2014/10/22(水) 午後 10:46

通りすがり採集人さん
そうですね。ナミゲンは、北系ですね。ただ、お隣の鹿児島県、熊本県では、報告があるので、可能性は0ではないと思っています。0に限りなく近いとは思いますが(汗)。ノコも確かに、晩秋まで見るようになりましたね。温暖化もあるでしょうね。このノコは、泥だらけでしたので、蛹室から出てきたのかもしれませんね。

wild okuwa2014/10/22(水) 午後 10:50

ドラゴンさん
こんばんは♪ありがとうございます。南国ならではでしょうね。2次発生の生き残りか、温暖化のせいでフライングした個体かもしれませんね。実は、本日も、ノコのメスの完品できれいな個体を見ました。大木悲しすぎます。新規で見つけるより、切られる木の方が多い気がします。このままいくと・・・泣。

wild okuwa2014/10/22(水) 午後 10:53

うわ~~~、、、伐採、、、切ないですね・・・。
こういう事って子供のころから何度も経験しますよね。
お気持ちお察しします。。。

ノコというか、、、越冬できない種が最後に行き場がなくなって、、、みたいになると、、、こちらの地域でももう今シーズンも終わりかな・・・なんて毎年思います。
でもこの時期に樹液場やクワの姿を見せて頂きありがとうございます!

まー坊2014/10/23(木) 午前 3:14

おはようございま~す。
私も最近、水生昆虫にはまっています!
私の師匠は、マーブルクラブ様です。
コガタノゲンゴロウは、
地球温暖化に伴い、
棲息圏を広げているとの事で、
昔は採集できなかった、
中国地方にも棲息しているみたいです。
しかし・・・
良い場所ですね~♪ 宮崎県は!
オオゲンゴロウもきっと、
棲息しているでしょうね~!
採集記事楽しみにさせて頂きま~す♪

[ かっき ]2014/10/23(木) 午前 8:02

まー坊さん
こんにちは♪ほんと切ないですね。これほどになるまで、途方もない年月がかかったかと思うと、悲しくなりますね。
越冬できない種は、確かに行き場がないですね。洞やメクレに下にいますね。実は、昨日、ピッカピカの新成虫のようなノコ♀をひろいました。これは、おそらく、フライングして出てきた個体かもしれません♪まー坊さんの樹液採集記から力をもらっています。

wild okuwa2014/10/23(木) 午後 4:49

かっきさん
こんにちは♪そうですか!なんと師匠が、マーブルさんとは!うらやましい!昨年、ワイルドのナミゲンとクロゲンと、コウイムシをいただきました。私も、マーブルさんにご教示願いたいです。コガタノは、他の地域では、絶滅危惧種に指定されるほど、希少のようですね。宮崎は、杉林が多いですが、良いところも残っています(汗)。ありがとうございます!

wild okuwa2014/10/23(木) 午後 4:52

ピーさん、ガーデンさん、kamakurakuwagataさん、レッドイヤーさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:42

カブさん、karaさん、つくしんぼさん、宇佐クワさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:43

カシオペアさん、キングさん、なあがさん、YUNAさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:44

ナカシンさん、クワデリさん、ぴろきさん、ふうがさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:45

Dddさん、みやぁさん、ドラゴンさん、かっきさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:46

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/245-1f11ff80

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん