180823 OLD WILD OOKUWA !!
2018-08-23
こんにちは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
さて、クワ友 O 氏より、貴重な写真をいただきました。
東京大学キャンパスで、昆虫標本展があり、その標本の写真です。
この時代、まさにワイルドオオクワです。
放虫を疑う心配はありませんね。
タイムスリップしたいです。
①1939年 東京杉並区産 大歯 62mmぐらい
②1933年 大阪箕面産 60mmぐらい
そして圧巻なのは、
③ 1933年 岐阜県産 75mmぐらいだそうです。
④その他 東京にゲンゴロウ、タガメがいた 素晴らしい時代
1943年 井之頭公園産
1960年 東京都日野市産
いやあ、ほんとすばらしいです!
この時代に行きたい、そして思う存分採集したいですね。
貴重な写真ありがとうございました。
ついでに古いものといえば。
以前紹介しました、古本屋で見つけた個体(笑)
参照
昭和9年発行雑誌にのせられていたオホクワガタ 1934年? 産地不明
なんとなく、上記の岐阜県産の個体と似てません?
同じ個体のような気がするのは私だけ?
こうして、正真正銘のワイルド個体を注意深く観察していると、わかることありますね。
エッジが鋭すぎますね。
70mmupのオオクワを採集したい!(心の叫び)
それだけが、今の私の採集のモチベーションです(笑)。
達成されたら、採集終了です。
病気になる前に、ひと目見たいです。
(おまけ)
2015年7月12日採集 71.5mmの個体
↑ダメな計測法
実際のサイズは?
ノギスでクワガタをはさみ、持ち上げて、測っていた。(カシオペアさん計測法)
71.9mm !
0.3mmもアップしていますね。すみません。
最後までありがとうございました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/24-506d4bb7