130925 SYNDROME
2014-11-20
こんばんは。
いつもありがとうございます。
さて、本日は、2013年にアップしたブログの再掲載です。
本日のBGM↓
(2013年9月25日投稿分)
こんばんは。
9月25日の樹液洞採集です。
クワバカがかかる病気にはいろいろありますね(笑)。
「気になる木症候群」- 運転中でも木が気になるなど
「黒虫病」-黒い虫は、錯覚してクワガタと思ってしまう。
「道具代用症候群」-お店に行けば、これは、採集道具に使えないか、つい考えてしまう。
「夢見症」-オオクワをとる夢を頻回に見る。
などなど。
今日は、散歩道さん命名の、「採れるまで症候群」について。
広義の意味では、本命が採れるまで通う ということですが、狭義には、逃したクワガタを採るまで通うという意味になります(勝手に定義)
ウロで、採り逃がしたクワガタが気になり、何度もその木に通うことありませんか?
「あれは、絶対7cm超えていた!」とか「あれは、オオだったに違いない!」と思いますよね。
「逃がした魚は大きい」と同じで、ウロでのサイズや、逃がしたサイズは、実際より大きくみえますね。
そのような時、採れるまで、クワバカは同じ木に通いますね。素人や悪質な採集者は、ウロを破壊したり、煙幕いれたり、強引に採ろうとしますが、残念ですね。
「採れるまで症候群」
軽症ー2-3回行っても採れないなら、あきらめる。
中等度ー10回以上、同じ木に行く。
重症ーいつも毎日逃したクワガタのことを考え、採れるまで、とことん通う。
もちろん、これは、ウロが複雑で採る難易度が高いほど、重症度が進行していきます。
簡単にとれれば、軽症ですみますね。
さて、家から一番近いポイントでの話です。
家から7分くらい行ったところにポイントがあるため、仕事帰りや買い物帰りに気軽に寄れるところです。
9月4日の採集記に載せた木です。クヌギの大木で、洞のあるほれぼれする木です。この木を見つけたのは、3年前くらいです。「灯台下暗し」はこのことですね。こんな近場に、良い木があるなんて気づきませんでした。
近所も開拓してみるもんですね。
9月4日に採集記にのせたように、この近所ポイントで、65.65mmのデカヒラタが採れました。
その後、9月9日に洞を覗いてみると、再び、デカヒラタの影がありました。
もう新成虫が入ったの?と疑問に思いました。この洞は、2mくらいのところにあり、複雑で、入り口は、小さく、中は広い構造になっています。まさか、2匹、この広いに洞にいたのかなとも思ったくらいです。
この洞の断面図です。
B地点にいるデカヒラタを抑えることはできても、入り口まで、手繰り寄せることができません。
途中で、ピンセットから外れて、C地点に落下してしまいます。
9月9日に、トライしましたが、案の状落下しました。入り口は狭く、視界が悪いので、思うようにいきません。
この後、採集できるまで、多くの日数を要するとは、思ってもみませんでした。リベンジ採集の繰り返しとなりました。
9月10日。この日はいませんでした。どこを探しても姿は見えず、奥の奥か見えないところにいるのでしょう。
9月11日。この日は、いました!B地点で樹液を吸っています。しかもメスと交尾中です。ピンセットで押さえます!しかし、そこからが、ふんばりが強く、動きません。手繰り寄せることもできません。持久戦になります。少しずつ、たぐりよせようとします。その時、スルッと外れました。C地点に落下です(泣)
9月12日。この日は、姿はありません。どこにもいませんでした。また見えない所にいるのでしょう。
9月18日。やはり、B地点で樹液を吸っています。今日は、ピンセットで押さえ、マジックハンドのような器具でつかむ計画です。
まず、押さえました。踏ん張るどころか、後ろにあとずさりしようとします。すごい力です。
マジックハンドのような器具を入れようとした瞬間、すり抜けて、落下です(泣)
9月20日。一度触れると、次の日はいないということが分かったきたので、1日あけました。
この日は、やはり、B地点にいました。オオクワでは、考えらないことですね。オオは一度触れると出てきませんものね。
何とか入口近くまで引き寄せたのですが、ピンセットから外れました(泣泣)。後ろに下がっていきました。
9月25日。5日空けました。
今日も、B地点にいました。ピンセットで抑えます。そして、今日は、もう1本、引っかけ棒で、ひっかけます。
そしてゆっくり、入口に手繰り寄せます。ゆっくり、ゆっくりと。
よし、大あごが見えてきました!
もう少し!
ここまで、来れば、あとは指を挟ませて採ります。
何とか、とり出しました。
65.10mm
ワイルドって感じですね。傷や、泥がたくさんついています。
結局、見つけて以来、この木に、8回通ったことになります。
「採れるまで症候群」治癒です。
しかし。本日 9月27日、見つけた別の木のウロに、大あごが見えてしましました。おそらく大型です。
スズメバチが多くて近づけませんでした。
また「採れるまで症候群」の病気が再発しそうです(笑)。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/237-4cb47f5c