こんばんは。
いつもありがとうございます。
ナビに登録しているポイント数が、300を超えてしまい、ナビには登録できなくなりました(泣)。1ポイントには、数十本の木があったり、1本しかなかったりといろいろですね。おそらくシーズン中回れないと思います(汗)
新規開拓はどのようにしていますか?という質問を受けましたので、
たいしたことしてませんが、私の方法をお伝えしますね。
(クワバカの皆さんには当たり前のことかもしれませんが。)
昔は、国土地理院の地図を広げ、広葉樹のマークを探し、そこを狙っていくということもしましたが、だいだい次のような方法がありますね。
① 林道をしらみつぶしに行く。川沿いの林道は、ニレ多し。ミヤマやネブト、ヒラタのポイントになりやすい。
② 畑の脇の木をしらみつぶしに見る。日当たり、風通し良好なので良い木が多い。ドルクス系多い。
③ 民家、私有地の木を見る。交渉必要。特に椎茸栽培(原木)している農家。
④ 廃道、廃村、城跡の地域を散策。人の住んでいた地域にはクヌギ多い。
上記のような感じでしょうか。
しかし、上記をやみくもにやっても疲れますので、私の方法は、「町(あるいは山)ごとに征服する」というものです。
① まずA町の地図を、タブレットなどにダウンロードしておきます。国土地理院、マップル、ゼンリンなど。
② そしてその地図をいつも眺めるようにします。
③ いろんな道がありますので、それを1つずつ制覇していきます。枝分かれしている道も1本1本制覇します。
④ そしてその道周辺の田んぼや山を制覇していきます。山は時間かかります。
⑤ 明治、昭和の地図も入手しておき、現地図と比較し、消えた道がないか探します。(廃道散策では定番の手法)
⑥ そしてその地図から消えた道(廃道)、その周辺を散策します。
⑦ A町を制覇できれば、B町に移ります。
町選びのポイントは、過去に実績のある町、広葉樹の多い町などを選ぶ。
「A町は完璧だ」「A町なら任せておけ」と思えるほど、そこに頻回に通うことです。
A町が広範囲であれば、エリアをしぼって、A山は完璧だ、次はB山に行こうでも良いかと思います。
時間はかかりますが、組織的、かつ効率的にポイント探せます。
達成感もありますよ。
ぜひご参考に♪
えらそうに言っていますが、かくいう私は、まだまだ知らない町、山多いです(汗)
さて、昨日も新規開拓に行ってきました。
2015年2月16日 くもり 気温10度 新規開拓
この先を歩きます。↓
ニレの大木発見。隙間あり。
↓洞は1つのみ。15×15
そして、畑脇のクヌギを発見!
5mラインに爆裂、デカい洞。↓
ズーム!80cm×20cm ↓
さらにズーム。奥の部屋あり。樹液痕あり。↓
樹液焼けしたこの木。↓
裏側を見ると・・・
強大な爆裂。比較のフラッシュライトが、15cmくらい。
根元には、クワパーツ。
お次は、杉に隠れたクヌギ大木。見落とすところでした。↓
よく見ると、高所8mラインに洞が!
ズーム↓
さらにズーム! 樹液痕あり。↓
そして、畑を奥に歩いていくと、クヌギの洞発見! 垂れた黒い樹液痕にしびれます!↓
大きさ比較のための手。かなり太い木です。↓
これはかなり期待できるかも。
根元には、クワパーツ!
そして、根元にも洞が!樹液焼けバリバリ!
以上、1時間半くらいの開拓でしたが、当たりな新規開拓でした。
いつも空振りですので、たまにはこんな日もないとですね♪
早く夏が来て欲しいですね。
下記のような写真が待ちどおしいですね。