wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

150224 NEWPOINT12

こんばんは。
いつもありがとうございます。
 
さて、新規開拓に行ってきました。
 
2015224日 くもり 気温11度 新規開拓
 
この先を歩きます。↓


 
ニレの大木発見!

重なり部に、縦割れ洞。↑



 ↑裏側の洞。クワも入りやすい。樹液痕あり。
 
そして、クヌギ!
 


よく見ると、左のクヌギに、右のカシの枝が、食い込んでいる!
 
ズーム! ↓


この枝の下に、洞多数あり。黒々した樹液痕あり。
カシの枝が、貫通しているところが凄い。
 

お次のクヌギ。下部に樹液痕。


 
洞は、1つのみ 15×3 深い洞。逃げ道多数。↓



 
さらに、クヌギ。洞が中央に。↓




 
 
またもや、クヌギの大木発見。↓


 
 
根元が凄いことに! ↓


黒い樹液痕あり。洞数か所。



 
 
そして、クヌギの4mラインに洞あり。樹液が流れた跡あり。


 
 
本日は、クヌギの洞を多く発見できた、新規開拓でした。
 
 
途中で、見つけた、茅葺民家。


 
 
実は、私、茅葺民家も大好きで、白川郷が世界遺産になる前から、写真を撮りに行っていました。京都の美山もよく行きました。

それで、九州でも見つけたら写真を撮っています。
店とかの新しい茅葺はよく見かけますが、オリジナルな、代々人が住んでいる茅葺は、めっきり少なくなりましたね。といいますか、ほとんど絶滅しました。
あっても、トタン屋根に葺き替えられています。

この家の方に、聞いたのですが、築100年以上で、今は、人が住まず、倉庫かわりにしているとのこと。
以前は、住んでいて、炭をたき、いろりで、食事していたそうです。今は、隣に住んでいるそうです。
カヤを葺き替える、技術者はいなくなったとのことです(泣)。
 
★ 新規開拓、樹液採集に、役立つ mono を紹介。
 
BOSCH レーザー距離計! GLM50

 
洞までの距離が、ラクラク測定できます。洞まで、4,2mです。
梯子が届くかどうか、計画できます(笑)。
オススメです♪
 
あと、廃棄になった医療用の器具(笑)↓


 
 
引っ掻き棒かわりに利用できます(笑)。
実際、映っている、はさみで、ヒラタを挟んだことがあります。
 
気温が暖かくなってきましたね。
 
昨年採集した73upヒラタが、冬眠から起きてきました。↓


 
今年は、無理でしょうけど、これほどのサイズ、もう一度見てみたいです。
 
1月まで生きていた、75upミヤマ。(2匹目の方)↓


 
長生きでした。112日に死亡(泣)
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/216-c1c7b81f

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん