131216 DORCUS FOUNTAIN PEN
2015-04-08
こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事にナイスポチありがとうございました。
さて本日は、2013年の記事の再掲載です。
(2013年12月16日投稿分)
こんばんは。
本日は、クワバカネタです。
私は、万年筆好きで、仕事でもプライベートでも、頻繁に使用しています。
クワバカと万年筆好きが融合するとどうなるか?
もちろん、クワガタ万年筆となりますが、これがなかなか、見つけることができません。
見つけることが出来なかったので、特注しました(汗)。
これです。オオクワのオスとメスが向かい合わせになっています。
中屋万年筆さんが、わがままな特注に応じてくださいました(汗)。
裏は、クヌギのドングリと葉になっています。
クワガタの絵ではなく、万年筆にクワガタがつかまっているようにお願いしました。職人さんは、オオクワガタを見たことがないため、オオクワガタの標本を送って、立体的に仕上げていただくようお願いしました。この「立体的」が難しいらしく、琉球堆錦法といって、職人さんが、漆を丁寧に塗り重ねて、立体感を出していくそうです。途方もない手間がかかるそうです。
とても書き心地がよく、ヌラヌラとインクが紙にのります。
ちなみに、インクを入れるコンバーターには、幼虫の絵を書いてもらいました。
幼虫といえば、幼虫万年筆はあります。
奥のものがニョロです。カランダッシュ製(スイス)です。
ちなみに手前のものは、月の満ち欠けが計算でき、その日の月がわかるという万年筆です。マーレン製(イタリア)
月齢が分かるので、ライトトラップされる方にはいいかもです。↓
幼虫万年筆は、こんな感じです。↓
インク入れまで、幼虫になっています(笑)。↓
ちなみに、このニョロは、クワガタのニョロではありません。↑
クワガタ万年筆の製作には、6か月以上かかりました。
中屋万年筆の職人、漆の輪島職人と、沖縄の堆錦職人が時間をかけてつくってくださいました。
クワ道楽すぎて申し訳ありません。
(おまけ)
私は、クワデリさんと同じで、鉱物好きでもあり、よく山奥に、水晶をとりに行っています。(もちろん、クワポイント探しも兼ねて)
鉱物万年筆もあります(笑)
左から、黄水晶、ヘマタイト、マラカイトの鉱物が、キャップにはめ込まれています。
その下の写真は、ラピスラズリの鉱物です。(少し採集してきた水晶も写っています)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/209-aedc4db9