150608 AGAIN
2015-06-09
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
ポチ逃げすみません。
前回記事の逃したオオクワが、気になって仕方ありませんので、本日行ってきました。
2015年6月8日 くもりのち雨 豪雨 気温22度
オオクワの木に登る。10mライン
2番目の洞
まだいた!!!
他の洞に移動していなかった!!良かった。
しかし、20cmくらいの奥の奥のメクレの下にいる!
絵で書くとこんな感じ↓
一体どうやって採ろうか?
ヒラタであれば、顎を挟む棒で採るのだが・・・
と考えているうちに、メクレの下にスルスルと消えていく・・・
残念・・・
↑ハーネス、スリングは、命綱です。これがあると、高所でも安心。
ちなみに、後ろに映っている脚立は、長谷川工業の黒脚立。CROCOシリーズ。
3-4mラインはこれで十分。黒いと目立たないのでお勧めです。
また来よう。
近くのニレの大木の洞で、デカヒラタ発見!
ゲット
新成虫 65up
日が暮れて、豪雨になる。
雨の日が、オオクワは採りやすいかもと思い、再チャレンジ。
到着。
洞をのぞくも、何もいない・・・・撃沈。
雨の中、近くのクヌギ群も一応見る。
雨の日の樹液酒場(閲覧注意)
変な虫が多いね。
キャッチ&リリース MAX64
うーん、また逃したオオクワのことを考えそうです。
あの奥のめくれの下にいると、永遠に採れそうもない。
どう作戦をたててもダメですね。
温泉で吹っ切ります。
ありがとうございました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/196-ad089cd3