150820 KUNUGI TAIBOKU !!
2015-08-21
こんばんは。
前回記事に、ナイスポチまたコメントありがとうございます。
私は、クヌギの大木が大好きです。ニレより、どんな木よりも好きですね。
樹液が出てなくても好きです。
こちらには、クヌギ大木は少ないですが、2015年1月2日に開拓したポイントに行ってきました。(開拓したというより、マザー琥珀さんに教えていただいた地域です。)
2015年8月20日 晴れ 気温33度
①クヌギ大木1本目
2015年1月2日当時↓
現在↓
採集圧が強い感じです。
しかし、メクレにいました。
64ぐらい。
下は、採集圧強そうなので、高所狙ってみました。 高所8m
これが的中!!
デカいのがメクレに挟まっていました!
70いったか?
②クヌギの大木2本目
高所4mに洞
そこにいたのは?
62ぐらい
③クヌギ大木 3本目
高所から樹液が垂れている。
覗いてみる。
とても採りやすい(笑)↑
63ぐらい
この大木には、もう一つ洞がある。
そこにいたのは?
61ぐらい
④クヌギの大木 4本目
2015年1月2日当時↓
現在↓
物凄い樹液の量 垂れている
期待できるかも!
60ぐらい(期待はずれ)
でも、クヌギの大木が樹液を吹きだしている様は感動しますね。
とても感動した採集でした!!
おまけ。
途中でみかけた光景
①洞ミヤマ やらせなし
②ノコツリー 10ペアぐらいついていた。
大型は2匹 70前後
そして、昨日!
近畿の採集家さんより、ワイルドオオクワをいただきました!
55mm
中歯でとてもかっこいいです!ありがとうございました!
本日のお持ち帰り ノコ70と、コレ 68.59mm
極太で短歯!かっこ良すぎます!
クヌギの大木の高所8mにこれがいるなんて、まさにセオリーどおりで、感動しました!
最後までありがとうございました。
閉じるコメント(48)
師匠採集お疲れ様で御座います。
もの凄い洞でのヒラタ採集楽しそうですね。
私もいつか65mmUPのヒラタを採集してみたいです。
[ moai7544 ]2015/8/21(金) 午前 1:43
こんばんは。
極太ヒラタの体はオオクワ体系で横幅ガッチリ、サイズ以上の迫力ですね。
ノコ達もビッグサイズでこの時期の採集、羨ましい限りです。
高所は貴殿専用です。貴殿の
体力・気力が続く限り、採集感動を楽しませていただきます。
[ kamakuwa ]2015/8/21(金) 午前 2:05
こんばんは!
いや~クヌギの大木8mにこれだけの
デカヒラタ君がいるなんてやっぱり凄いですね(^^)
今回の記事を拝見していたらwild okuwaさんに
見せて頂いた木コレクションブックを思い出し
てしまいました
[ kara ]2015/8/21(金) 午前 2:26
大きなクヌギがあると本当にワクワクしますよね!すごく分かります!樹液、穴付きだと最高だと思います。記事を見ていてクヌギの大木に会いたくなってしまいました(^o^)/
[ わっさん ]2015/8/21(金) 午前 3:32
顔アイコン
私も 何時かは夢のロクゴーって 思うんですが
何時になる事やら ノコもデカイ 素晴らしい環境ですね 羨ましい(笑)
[ キング ]2015/8/21(金) 午前 3:49
アバター
クヌギでの採集は憧れです。
北海道出身なので図鑑でしか見れないシーンなんです!!
(@_@)
ひさ@くわがた2015/8/21(金) 午前 5:40
68の木はとくに採集圧&立地条件さえ良ければ素晴らしい木でオーラありますね。
2016年の好機には一度は登らないといけませんね(笑)
それにしてもデカヒラタ多く羨ましいです。
ペリーの来航まだですか?(笑)
コハンヌ2015/8/21(金) 午前 5:52
素晴らしいですね。是非、その地域でオオクワ、75ヒラタ採集してください!
期待しております(⌒0⌒)/~~
[ CROODER ]2015/8/21(金) 午前 6:04
やっぱり極太短歯は、カッコいい
そんな個体を採集したいですね!
[ kuwapapa ]2015/8/21(金) 午前 6:14
シーズン終盤とは思えないクワガタの数にサイズですね~(◎-◎;)
素晴らしいです(^^)/~~~
やっぱりクヌギですよね~♪
私もクヌギでの採集が一番テンション上がります\(^o^)/
ドラゴン2015/8/21(金) 午前 6:53
8メートルの高所での採集なんて想像つきませんよ
でも、そういうポイントにもしっかりとクワガタがいるんですねー
驚きました!参考になります
[ ちゃんまん ]2015/8/21(金) 午前 6:58
どうも!
お疲れ様です?
木に見合った奴がいていいな~
こちらは木だけ立派です…
[ うんちっく ]2015/8/21(金) 午前 8:22
顔アイコン
クヌギ8メートルでの樹液採集。すごいです。
極太短歯のヒラタ!かっこいいです!
[ よし ]2015/8/21(金) 午前 8:30
顔アイコン
こんにちわ。
はしごを持っていない私には指をくわえてみてるだけですね(汗)
高所には私の知らない世界が待ってるんですねぇ!?
リリースするときは元いた洞などに戻すんですか?
[ まじろ ]2015/8/21(金) 午前 10:33
まだまだ南国宮崎は夏真っ只中ですね!!\(^o^)/
しかし、
ハシゴが長い~~~!(笑)
ガーデン2015/8/21(金) 午後 6:04
凄いクヌギの大木ですね!しかも、樹液洞付き、素晴らしいです!
8mの伸縮梯子も凄い武器ですね~!
[ カブ ]2015/8/21(金) 午後 8:56
本当にかっこいいですね~
惚れ惚れとします❗
おめでとうございます☺
やはり採集厚が高くても高所なら狙えるんですね!
自分には、まだまだ無理ですが😅
[ エスライタ ]2015/8/21(金) 午後 9:34
顔アイコン
高所恐怖症の自分はがんばっても3mまでですね~,目線の高さの洞はやはり採集圧が高くてヒラタが入っていることは少ないですか?
チャッピー2015/8/21(金) 午後 11:01
moai7544さん
こんにちは♪ありがとうございます。確かにこれほどの洞木はなかなかないですね。雰囲気抜群の木です。ただ採集圧が問題ですね。65upこちらでも少なくってきていますが、moaiさんの開拓精神だといつか採れると思います!
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:04
kamakuwaさん
こんにちは♪ありがとうございます。確かにこの個体は、太く気に入りました。ノコもかっこよかったです。高所は、ほんとは登りたくないですが、つい行ってしまいます(笑)。私も年ですので、そろそろ引退かもです(笑)
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:06
karaさん
こんにちは♪ありがとうございます。細い木にもいること多いですが、太い木にいて欲しいですね。まさに王道スタイルです。あの本から分かるように、大木、巨木フェチなんです(笑)洞があればさらに最高ですね。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:08
わっさんさん
こんにちは♪分かりますか!そちらは、クヌギ大国でうらやましいです。時間があれば、遠征した県ですね。洞つきは、ほんとワクワクですね。高所にあるとどうしようか迷いますね。大木に大型がいるとうれしいですね。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:11
キングさん
こんにちは♪キングさんなら、いつかきっと採れると思います。こちらより環境は厳しいかもしれませんが、報告はありますしね。こちらも65upはだいぶ少なくなってきました。高所に移動しつつありますね。ノコはたまたまでした。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:13
ひさ@くわがたさん
こんにちは♪そうなんですね。北海道の樹木環境は想像つかないですね。ブナ系でしょうかね。こちらは、クヌギは、他県より少ないですが、まだ残っています。年年少なくなっていますが(泣)
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:15
コハンヌさん
こんにちは♪68の木は、ほんとオーラ抜群です。これほどの木は、ほとんどないですね。もう少し環境がよければ、本命も来そうですね。安全対策して、好機には登ると思います。ペリーは、台風で、立ち往生しといるようです(笑)
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:18
マザー琥珀さん
こんにちは♪このたびは、ありがとうございます。琥珀さんのおかげです。とても良い地域ですね。まだまだ開拓の余地がある所ですね。大木がたくさん残っています。75は無理ですが、本命がんばってみます。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:20
kuwapapaさん
こんにちは♪ほんと、極太は、サイズに関係なくかっこいいですね。そちらには、極太個体多いのではないですか。kuwapapaさんの個体は、すべてかっこよく見えます。あの67個体も今も元気です!
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:22
ドラゴンさん
こんにちは♪ありがとうございます。だいぶ少なくなってきましたが、まだいますね。そうですよね!やはりクヌギですよね。クヌギは、他のクヌギと違ってオーラがありますね。洞があればなおさらです。台場なんか見たら、失神するかもです(笑)
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:25
ちゃんまんさん
こんにちは♪そうですね、大型は高所にいることが多くなってきましたね。昔は、低いところにも多くいたのですが。高所登る際は、くれぐれも安全対策万全でお願いしますね。事故のニュース多いです。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:27
uckさん
こんにちは♪ありがとうございます。これほどの木は、こちらにはなかなかないですね。そちらは、凄い木がたくさんありうらやましいです。
電柱系は、こちらも課題ですね。登りにくく、危険です。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:29
よしさん
こんにちは♪ありがとうございます。高所は危険ですが、大型の誘惑に負けてしまいますね。極太短歯、私の好きな型です。よしさんのオオクワの形も好きです。そんな個体に野外で出会いたいです。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 6:31
wild okuwaさん、こんばんわ(^-^)/
かっこいい個体ですね~(#^.^#)
私はOFF中に、安全対策をしっかり考えて来年に向かいたいですね~f(^_^)
まだ入院中ですが・・・・
[ つくしんぼ ]2015/8/22(土) 午後 7:46
まじろさん
こんばんは♪そうですね。高所には、別世界が待っています。ただ危険なのが難点です。安全第一ですね。いつも冷静に対処しなければなりません。元いた洞に戻すこともあれば、別の洞もあります。オオの可能性があるなら、抜きまくって、別の地域にリリースですね。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 11:47
ガーデンさん
こんばんは♪そうですね、南国もかなり虫が少なくなりました。何だか寂しいですね。この梯子は、5mですが、ほんとは、10mのものが欲しいですね。軽くて丈夫な10m梯子発売しないでしょうかね(笑)
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 11:49
カブさん
こんばんは♪ありがとうございます。もの凄いクヌギでした。しかし、メクレがはがした人がいて、採集圧もありそうです。この梯子は、5mのものですが、8から10mのものも欲しいです(笑)
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 11:51
エスライタさん
こんばんは♪ありがとうございます。この太さ、とても好きなんです。おそらくエスライタさんのブリードでも出ているでしょうね。高所は危険ですが、いろんなドラマが待っています。くれぐれも安全第一でお願いいたします。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 11:54
チャッピーさん
こんばんは♪高所は、私も怖いですが、誘惑に負けてしまいますね(汗)目線の高さにも、もちろんいますが、先行者がいると、ダメですね。だれも知らない木ですと、目線の高さでもいろんなドラマがありますね。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 11:56
つくしんぼさん
こんばんは♪ありがとうございます。高所は、安全第一で、またつねに冷静でいることですね。無理は禁物です。くれぐれも療養に専念してくださいね。退院の頃には、また樹液採集できるといいですね。
wild okuwa2015/8/22(土) 午後 11:58
顔アイコン
宮崎まだまだ沢山クヌギ有る方ですよ (^-^)/
北九と比べたら (泣)
[ 通りすがりの採集人 ]2015/8/23(日) 午前 0:22
通りすがりの採集人さん
こんにちは♪そうですね。あるところにはありますね。もっと大木系があってほしいですね。北九州はないですか?大分みたいにあればいいですね。もちろん洞つきで。
wild okuwa2015/8/23(日) 午後 0:16
いいですね~!クヌギの大木に洞、まさに王道。こんな木をたくさん知ってるからこそのジャンヒラにオオクワ、流石、怪物採集人♪
[ くわがた散歩道 ]2015/8/24(月) 午前 0:05
顔アイコン
去年くらいから拝見してます。ガチ採集ぶりに感服します。ところで、ふと思ったのですが、採集された個体はリリースするものと持ち帰るものがあるんですか?もしそうなら、結構な飼育数になりませんか?ブリード個体と併せると凄い数になりませんか。自分も採集をたまにしますが、持ち数が多いので、全てリリースしてます。
[ ueda ]2015/8/24(月) 午前 0:20
顔アイコン
大木クヌギの数々、堪らないですね(≧▽≦)
確かに洞や樹液がなくても、その木を見に行ったりしています!
しかし、規格外の大きな洞を備えた大木の夏の姿はゾクゾクしますね\(◎o◎)/!
60mm超の数々に68mmオーバー凄すぎます!!
[ ドル ]2015/8/24(月) 午前 7:37
くわがた散歩道さん
こんにちは♪まさに王道スタイルですね。クヌギ大木にジャンヒラほど絵になる風景はないですね♪クヌギ大木フリークですので、そちらの佐賀の木なんかがうらやましい!九州にもあるところには群生していますね。
wild okuwa2015/8/24(月) 午前 11:44
uedaさん
こんにちは♪はじめまして、ご訪問ありがとうございます。そうですね、ほとんどリリースしていますね。ブリードはしていませんので、ワイルドオンリーです。持ち帰るのは、標本にしたい大型個体、産地ラベルを持っていない個体だけですので、飼育スペースは、畳半畳で足りています。標本箱は溜まっていきますが(笑)
wild okuwa2015/8/24(月) 午前 11:49
ドルさん
こんにちは♪まさに同じ感覚ですね。ほんと堪らないですよね。ドルさんのポイントの大木もゾクゾクしますよ。写真にかぶりついています(笑)クヌギ大木に大型ヒラタの構図が大好きです。ドルさんもですよね(笑)
wild okuwa2015/8/24(月) 午前 11:53
顔アイコン
> wild okuwaさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。なるほどです。それなら飼育数をコントロールできますね。自分も昔、山梨と秩父でオオクワを採取していた頃を思い出します。自販機の下でメスを見つけたものです。でも、wild okuwaさんには到底及ばない採集内容ですが・・・笑
wild okuwaさんのブログ拝見して、今冬から来夏にかけて、採集の下調べから始めようかなと思います。また山梨産、秩父産のオオクワを探しに行きたくなりました。関東のヒラタは小さいので、やはりオオクワが魅力です。
[ UEDA ]2015/8/24(月) 午後 11:59
UEDA さん
こんばんは♪そうでしたか。オオクワの樹液採集は、ご存じのように、超難関ですね。山梨は、他の産地よりいいのかもしれませんね。オオは、気力と体力と、執念と忍耐がないとなかなかゲットできません。その分、ゲットできた時の喜びはひとしおです。冬場の開拓はとても重要ですね。ぜひ、あきらめずにがんばってくださいね。事故や怪我にも気を付けてくださいね。良い報告お持ちしています。
wild okuwa2015/8/25(火) 午前 0:31
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/171-ceee481b