150826 AFTER TYPHOON
2015-08-27
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
またメールにて台風の心配をしてくださった皆様ありがとうございます。
台風は九州を直撃し、縦断しました。
周りは結構、木が倒れたり、被害はあったようですが、私は大丈夫でした。
台風前に採集に行く変わった人(南九州では、私かクワ馬鹿道さんぐらい)はいないと思っていたら、北にいましたね。
散歩道さんとyosukeさん!
彼らは、台風がより近づく夜間採集なんて、どうかしてますね。
私は、昼間採集ですので、とてもまともに見えました(笑)
さて、台風後、クワバカの皆さんにとって、一番心配なのは、第一級樹液木が倒れていないかどうかですよね(笑)。
ふうがさんもそうでしょ?樹液木が一番心配!ですよね(笑)
樹液木って、老木だったり、カミキリ幼虫が中を食っていたり、洞やメクレが一杯で、木が不安定で、強風に弱いんですよね。
台風で真っ先に倒れるのです。
しかも、今回の台風は、風速40m近くあるとのことで、心配です。
ということで、少し見回ってきました。
2015年8月26日 晴れ 気温28度
おそる、おそる、クヌギの大木群を見に行くと・・・・
OH! NO!!!!
第一級樹液木が!!
こんな状態に!
やはり倒れてしまったか(泣)
根元に、凄い洞があったんだけどなあ。
洞の中は、こうなっていたのか・・・
けなげに樹液を出している・・・・
クワの姿は見当たらない・・・
脱出したのだろうか・・
数々のドラマありがとう!
とてもブルーな気持ちになりました。
気を取り直して、散策!
洞になんかいるが、スズメバチが攻撃してくるので、近づけない。↑
やたら、スズメバチが多い!
しかも攻撃的。
「(台風によって)スズメバチの巣が飛ばされたりして」という、
通りすがりの採集人さんの予測は的中か!(笑)
決して採集しやすくないですよ(笑)
また樹液木が、ちょうど洞のところで折れている(泣)↓
樹液酒場は開店状態です。
そして・・・・
凄い樹液酒場を見ることになる(笑)
それは・・・
これです!
↓
↓
↓
↓
なんと!この時期にミヤマが!そして、カブトと同時にいるではないか!
ミヤマと同時にいるのは、珍しい光景ですね。
物凄い樹液臭!
上方から樹液が出ているのか。
それにしても、洞マニアとしては、ミヤマより、洞が気になる!
これだけ賑わっているのだから、何かいるに違いない!
よく見ると、黒い顎が見える!↓
ライトで照らし、ズームすると・・・
いた!
デカいのか?
洞の中ではデカく見える・・・
照らしたせいで、奥に引っ込んで行く。
この洞も複雑で、すぐにカーブしている。
いつも赤で照らすのに、油断していた。
それでは、前回記事で紹介した、必殺業を使いましょう(笑)
60upを2匹用意して、洞に投入!
1匹目投入・・・・
スルスルと入っていく。
出てこない(泣)
2匹目投入・・・・
おおー、バキバキ音がする!
けんかし出した!
でも、どちらとケンカしているんだ(笑)
1匹目と、それとも、洞の主と?
10分経過・・・・
相変わらず、バキバキケンカしている。
1匹目が出てきた・・・・
引っ掻き棒で回収・・↓
そして、押し出した個体と中の個体が、再びケンカし出す。
おそらく最後に出てくのが、主だろう・・・
3分経過・・・・
2匹目出てきた・・・・
と同時に主も・・・・・
主の背後に、引っ掻き棒を突っ込む!
ゲットです!
(真ん中が洞の主、端は2匹とも60mm)
洞の主は、64ぐらいでした。
先ほどのミヤマは、下に落ちていた。
計測!
なかなかのサイズですね。
こんなカブトがいるような平地の木でミヤマを見たのは初めてかも。
山奥の渓谷沿いにミヤマは多いですよね。
台風後の散策、樹液木が多数倒れており、とてもブルーな気持ちになりました。
あのクヌギの大木、樹齢80年以上はあるのに、もったいない。
ブルーな気持ちをいやすため、レコードを聞きながら、あの木で採れた標本を眺めます(笑)
長文、最後までありがとうございました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/169-aac65321