wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

151008 MIYAMA IN OCTOBER

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

夜間はかなり冷えるようになりましたね。気温14度ぐらいになります。日中は、25度ぐらいありました。

この時期、採集に行っている人は、少ないでしょうね。九州では、私か、クワ馬鹿道さん、ドルさんも? 夜間行く散歩道さんぐらいでしょうか(笑)

でも行けば、採れなくても、何かしら収穫があるものですね。
樹液が早くおわる環境や、持続している環境の違いなど読み解くことができます。
日当たり、風通し、地形、樹種、川や池 いろんな要素がからみあっていて、樹液木の時久力の度合いがなんとなく分かってきます。
何より、秋の自然変化が楽しいです。

ふうがさんが、「ノコがいるんだったら、確実にオオも動いている」というので、夜間行ってきました(汗)

2015年10月8日 晴れ 夜間採集 気温14度

1本のニレの木に、木登りしていると、その振動で、隣の枝にガサッと 落ちてきた物体が!

水生昆虫用の網ですくうと、コレでした↓



なんと!




ミヤマ!!




この時期ミヤマなんて驚きでした。しかもオオがいるような平地ポイントに!

一昨年に、11月にミヤマを見たことがあります。しかしこの寒いのにいるのは驚きでした。まだいるんですね。

ほんと何が起こるか分かりませんので、採集は楽しいです。

オオクワや大型ヒラタはいませんでしたが、いろんな意味で勉強になった採集でした。

本日の72upノコ


本日の70upWDオオクワ まだ生きています。


本日の73upヒラタ 2014年9月採集 まだ生きています。


本日のカナヘビ(笑) ゲバゲバさん、このカナヘビもかわいいでしょう?


本日のタガメ 食事中


本日のゲンゴロウ




新規開拓に心強い秘密兵器↓


これで、道がない山で、上空から、クヌギの大木を見つけようと思います(汗)

しかし、見つけても、アクセスするのが大変そうです(笑)。

高所の洞は、余裕で確認できます。しかし確認できるだけです(笑)

最後までありがとうございました。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/157-d3ba912a

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん