wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

160315 HAIZUIDO

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

ゲバゲバさんの記事を読んでいると、無性に廃隧道を見に行きたくなりました。

廃隧道・・使われなくなったトンネル、これほど魅力的な響き、空間はあるでしょうか(笑)

廃道を散策し、その頂点にあるのが、廃隧道です。廃隧道に山奥で出会うとき、
言い尽くし得ない感動に満たされます(笑)
まさに廃道界の王様ですね。

新規開拓がてら行ってきました。

私がもっとも気に入っている廃隧道は、↓コレです。道路沿いですが。



明治24年に着工し、明治25年に完成しています。



県内初の道路隧道



扁額はお気に入り



明治25年



そう、この隧道の凄いところは、煉瓦が使用されているところ。

大阪の堺から、良質の煉瓦を取り寄せ、作られた。





アーチ部には、長手積みの手法が採用されている。当時最先端の土木技術である。





隧道の真ん中に来た。


反対側に出る。






さて、2つめの廃隧道







扁額は木に覆われている。




テクテク歩いていく。


下は未舗装

真ん中に来た。



反対側に出る。



隧道の横には、旧道があることが多い。

あった!



旧道を歩き、樹液木を開拓してみる。


かなり、歩いたが、樹液木は、まったくなし。

こんな木ぐらい ↓



開拓は撃沈でしたが、廃隧道見れて良かったです。

ついでに廃校も見れました。↓




最後までありがとうございました。

2007年7月共同採集 WILD OOKUWA




コメント

良い感じの隧道ですね

1つ目の隧道は、私から見てほぼ完璧ですね。
坑口が切り石で、中が煉瓦。
これで、道の部分が草ボーボーなら完全な完ぺきです。
(↑ちょっと、変態が入ってますので……)

2つ目の隧道は、鉄道用のような感じがします。
裾の部分が絞って見えるからです。
旧道部分も、後からできた感じみたい……。
ただ、鉄道用にしてはトンネルの高さが低いなぁ。

まぁ、写真だけの判断ですが
こういった、あれこれ思うのも楽しみの一つです。

Re: 良い感じの隧道ですね

ゲバゲバさん
ありがとうございます。
1つ目の隧道完璧ですか!流石は、鋭い分析ですね。
私も赤レンガがとても気に入っています。ここに行くと落ちつきます。
あまり人が来ないので、いずれ草ボーボーになるかもです(汗)
2つ目は、地元の人の通路だったようですよ。写真では分かりずらいですが、とても小さい隧道なんです。
鉄道は入らない大きさです。歩いて出ましたが、線路の跡もなかったです。
ほんとあれこれ想像するの楽しいですよね。旧道はほんと面白いです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/138-e184ee6a

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん