160530 SIMA GENGOROU
2016-05-31
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。
仕事終了後には、オオを狙う体力と気力が残りませんでした。
それで、いつもの樹液木を数本見て帰りました。
2016年5月30日 晴れ 気温27度
樹液の出ている木のみ観察
お、デカい大あご見えました!
瞬時に抑えました。
なかなかの大きさのヒラタ。
62,3というところです。
わりと太い!
昨年、リリースした個体に似ている(汗)。再びリリース。
お、デカメスがいました!
2匹か・・・・・・
いや、違う・・・
3匹いました・・・・ハーレムですね。
果たして、このハーレムの主は?
見えいにくいですが、洞の奥に、デカい大あごが見えます!
この洞は、2mぐらいのところにあります。
背伸びして、奥の♂を押さえる。
ゲットです。
わりとデカい!
65upはありそうですね。
ピッカピカの1年生ですね。
リリース。
近くにため池を見つけました。
網ですくうと・・・・・・
この子です。↓
そして、きれいな物体を見つける・・・・
それは・・・・
ゲンゴロウ!!
シマゲンゴロウ
上翅内側にある黄紋の円形がかっこいい。また筋も、尻部にかけて稲妻のようになっています。すばらしい!
この本によると、黄紋にもいろいろあるそうです。
冬場は全くみなくなるので、陸上で越冬していると思われているそうです。
複雑な習性ですね。タガメみたいです。
わりとレアですね。
こちらでは、準絶滅危惧種(NT)です。
東京では、絶滅(EX)したそうです。
リリース。
仕事の疲れが癒されました。
最後までありがとうございました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://wildokuwa.jp/tb.php/128-c4e35dc7