200928 新規開拓70 お化けクヌギを求めて
2020-09-30
こんにちは。
いつもありがとうございます。
まだまだこちらは、暑いです。23度ぐらいあります。
新規開拓日和です。
山奥で採集した水晶の泥や赤みをとりました。トイレ用洗剤(100均のネオナイス)が良いです。

2020年9月28日 晴れ 気温23度
仕事が終わり、17時30分スタートです。
新規開拓で、お化けクヌギやニレを見つけたいです。こちらは、台場がレアなので、望み薄です。
早速、お化けニレ(笑)

ズームすると、コヒラタたちが挟まっています。

キター! プチお化けクヌギ笑 真ん中に洞あり。

中はお留守
小さいおバケ バケラッタ

中はお留守
ツタ巻お化けニレ 幹の太さ2m


おおー!きたぞ、お化けクヌギ笑。根元で2股に分かれている、

中には?

56ぐらい。
クヌギの細い木 高所に洞

ズーム!

さらに

何かいますね、スルー。
キノコ付き、老木クヌギ 甘い香りがします。

ズーム!


60ぐらい。
クヌギの高所に洞

ズーム!

何かいますね。
登ってゲット。

61ぐらい。きれいな個体です。
オオクワが来そうな、大木クヌギの高所洞

登ってゲット。

60ぐらい。
ラスト、お化けなニレの木 幹の太さ 2m

根元の洞に デカイのが! 蛾が邪魔

簡単にゲット!

64ぐらい。

メスもデカイ! 36ぐらい。

大木ニレから、大木クヌギにリリースです。

本日は、6本樹液木を開拓することができました。
秋の夜長は、1970年代のLED時計(LEDは発光ダイオード)の電池交換

当時は水銀電池だったが、現在の酸化銀電池が使用できます。

美しく光る発光ダイオード。1970年代時計 ヒューレットパッカードのHP-01
最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
まだまだこちらは、暑いです。23度ぐらいあります。
新規開拓日和です。
山奥で採集した水晶の泥や赤みをとりました。トイレ用洗剤(100均のネオナイス)が良いです。

2020年9月28日 晴れ 気温23度
仕事が終わり、17時30分スタートです。
新規開拓で、お化けクヌギやニレを見つけたいです。こちらは、台場がレアなので、望み薄です。
早速、お化けニレ(笑)

ズームすると、コヒラタたちが挟まっています。

キター! プチお化けクヌギ笑 真ん中に洞あり。

中はお留守
小さいおバケ バケラッタ

中はお留守
ツタ巻お化けニレ 幹の太さ2m


おおー!きたぞ、お化けクヌギ笑。根元で2股に分かれている、

中には?

56ぐらい。
クヌギの細い木 高所に洞

ズーム!

さらに

何かいますね、スルー。
キノコ付き、老木クヌギ 甘い香りがします。

ズーム!


60ぐらい。
クヌギの高所に洞

ズーム!

何かいますね。
登ってゲット。

61ぐらい。きれいな個体です。
オオクワが来そうな、大木クヌギの高所洞

登ってゲット。

60ぐらい。
ラスト、お化けなニレの木 幹の太さ 2m

根元の洞に デカイのが! 蛾が邪魔

簡単にゲット!

64ぐらい。

メスもデカイ! 36ぐらい。

大木ニレから、大木クヌギにリリースです。

本日は、6本樹液木を開拓することができました。
秋の夜長は、1970年代のLED時計(LEDは発光ダイオード)の電池交換

当時は水銀電池だったが、現在の酸化銀電池が使用できます。

美しく光る発光ダイオード。1970年代時計 ヒューレットパッカードのHP-01
最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
200920 秋雨採集 新規開拓同時進行
2020-09-22
こんばんは。
いつもありがとうございます。
昨日9月20日日曜日の採集、開拓です。
その前に久しぶりに、ウラン反応(笑)
鉄道診療所の瓶 大正から昭和

紫外線照射 ばっちりウランありです。

本日死んだカブト虫 85up 一度リリースしたが、マイギネスかなと思い、引き返しゲットした思い出があります。

そういえば、クワバカ本を読み、ヤエヤママルバネのことを思い出した。
昔、64mmのワイルド標本を購入した。今となっては超貴重になりました。

2020年9月20日 曇りのち雨 気温23度
ミヤマが見えますか?

答え↓

なんとゆっくりと降りてきます。難なくゲットです。

この時期、ミヤマはまだ生きています。
セミの亡骸(閲覧注意)秋ですね

途中落石あり(怖)

ニレの洞にヒラタが見えますか?

ズーム!

60ぐらい。

62ぐらい

61ぐらい

幹這いヒラタ君 63ぐらい

このニレの木の高所にヒラタが見えますか?

ズーム!デカい!

枝ではたき落とす。
ゲットです。
65ぐらい。

腕がモゾモゾする(閲覧注意)
ヒラタと一緒に別のものも落ちてきた(笑)

65は迫力ありますね。ピッカピッカの2次発生ですね。


あと今日は3本、新規樹液木見つけました。

最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
昨日9月20日日曜日の採集、開拓です。
その前に久しぶりに、ウラン反応(笑)
鉄道診療所の瓶 大正から昭和

紫外線照射 ばっちりウランありです。

本日死んだカブト虫 85up 一度リリースしたが、マイギネスかなと思い、引き返しゲットした思い出があります。

そういえば、クワバカ本を読み、ヤエヤママルバネのことを思い出した。
昔、64mmのワイルド標本を購入した。今となっては超貴重になりました。

2020年9月20日 曇りのち雨 気温23度
ミヤマが見えますか?

答え↓

なんとゆっくりと降りてきます。難なくゲットです。

この時期、ミヤマはまだ生きています。
セミの亡骸(閲覧注意)秋ですね

途中落石あり(怖)

ニレの洞にヒラタが見えますか?

ズーム!

60ぐらい。

62ぐらい

61ぐらい

幹這いヒラタ君 63ぐらい

このニレの木の高所にヒラタが見えますか?

ズーム!デカい!

枝ではたき落とす。
ゲットです。
65ぐらい。

腕がモゾモゾする(閲覧注意)
ヒラタと一緒に別のものも落ちてきた(笑)

65は迫力ありますね。ピッカピッカの2次発生ですね。


あと今日は3本、新規樹液木見つけました。

最後までありがとうございました。
200914 初秋採集 新規開拓をかねての散策
2020-09-15
こんばんは。
いつもありがとうございます。
9月の半ばになり、秋を感じる日が出てきましたね。
仕事が終わり、1週間に1回の採集と開拓です。17時30分スタート。
2020年9月14日 くもり 晴れ 気温26度
採集地風景 まだまだ緑がいっぱいです。

そして新規にノコツリーを見つけました。2次発生か?この時期に6ペアぐらいいます。






↑この下のは、わりと大きい!


68ぐらい

雰囲気のある洞 顎が見えたが、取り逃がしたか?

下に移動していた。60ぐらい。

とにかく、この辺は、スズメバチが多い。


そして、開拓で発見した 雰囲気のある根洞 デカいのが一瞬みえた。
スズメバチが邪魔である。

実は、この木には、上にも洞があり、多数のスズメバチが、洞周囲にいる。
しかも攻撃性がましており、こっちに向かってくる。
しばし、上の洞のハチをご覧ください笑。





何やら合図をしている、攻撃の合図か?笑 上の洞はあきらめよう笑。
ハチの洞をみていると、根洞のハチがいなくなった。

今だ!!!!
降りて、洞の奥にいるデカヒラタを掻き出す。
ゲットです!

65ぐらいか

偶然飛んできた、オニヤンマを手づかみした。
観察してリリース

さて、ラストのニレの大木 4m付近に洞があり、登ります。

おおー!雰囲気のある洞!
ここも一瞬、大アゴが見えた!
これはデカいかも?

複雑な洞
メクレをはがさないようにしながら、取り押さえる!
10分ぐらいかけて、入り口に寄せる!
よし、ゲットです!!

66ぐらいでした。
でも形はとてもかっこいい!!きれいな2次発生個体?

左から、66 65 60 64 68

まだフィールドには多くいます。流石に大型は少なくなりました。
今日は、新規ポイントを2か所見つけました。
来年が楽しみです。
最後までありがとうございました。


いつもありがとうございます。
9月の半ばになり、秋を感じる日が出てきましたね。
仕事が終わり、1週間に1回の採集と開拓です。17時30分スタート。
2020年9月14日 くもり 晴れ 気温26度
採集地風景 まだまだ緑がいっぱいです。

そして新規にノコツリーを見つけました。2次発生か?この時期に6ペアぐらいいます。






↑この下のは、わりと大きい!


68ぐらい

雰囲気のある洞 顎が見えたが、取り逃がしたか?

下に移動していた。60ぐらい。

とにかく、この辺は、スズメバチが多い。


そして、開拓で発見した 雰囲気のある根洞 デカいのが一瞬みえた。
スズメバチが邪魔である。

実は、この木には、上にも洞があり、多数のスズメバチが、洞周囲にいる。
しかも攻撃性がましており、こっちに向かってくる。
しばし、上の洞のハチをご覧ください笑。





何やら合図をしている、攻撃の合図か?笑 上の洞はあきらめよう笑。
ハチの洞をみていると、根洞のハチがいなくなった。

今だ!!!!
降りて、洞の奥にいるデカヒラタを掻き出す。
ゲットです!

65ぐらいか

偶然飛んできた、オニヤンマを手づかみした。
観察してリリース

さて、ラストのニレの大木 4m付近に洞があり、登ります。

おおー!雰囲気のある洞!
ここも一瞬、大アゴが見えた!
これはデカいかも?

複雑な洞
メクレをはがさないようにしながら、取り押さえる!
10分ぐらいかけて、入り口に寄せる!
よし、ゲットです!!

66ぐらいでした。
でも形はとてもかっこいい!!きれいな2次発生個体?

左から、66 65 60 64 68

まだフィールドには多くいます。流石に大型は少なくなりました。
今日は、新規ポイントを2か所見つけました。
来年が楽しみです。
最後までありがとうございました。


200907 台風一過採集 バケヒラを求めて
2020-09-08
こんにちは。
いつもありがとうございます。
今回の台風10号は、台風慣れしている九州も、かなり怖かったです。
事前の予想が、風速80mとは、驚異的です。


これは、とても採集は無理と思っていました。
しかし、実際は、勢力は弱まり、風速40mぐらいまでに落ち着き、被害は少ないほうでした。
ご心配ありがとうございました。
台風が過ぎた日行ってきました笑。
18時スタートです。もちろん山間部は土砂崩れ、路肩決壊が危険ですので、道路沿い、畑沿いでいきます
2020年9月7日 雨 暴風、晴れ くもり 気温25度
やはり木がところどころ折れています泣。

田んぼの先にニレの木 雲が不穏

強風にあおられながら、必死にしがみつくノコ? 飛ばさないもんですね。

ズーム! アカアシでした。スルー

洞を覗くと何かいる

洞ノコでした。台風中隠れていたのか。

いるところにはいますね。60ぐらい

赤ノコもいました。

晴れたり曇ったり。
デカイぞ!

65ぐらい


雰囲気のある洞

何か大物がいますね。

65ぐらい

雨が降ってきたり

62ぐらい

60ぐらい

ニレの大木の洞で
デカイのが潜んでいた。
すかさず、ひっかき棒をかける。
また持久戦。
奥にはいられると終わり。
少しづつ、掻き出す。
入口まで来た↓わかりますか?

ゲットです。

67ぐらい

虫はいますが、少なくなってきましたね。
この時期は、開拓にもってこいですよ。
冬場も藪がなくていいですが、この時期が樹液が出ている木を見つけられます。
来年のために、ぜひがんばりましょう。
しかし、この時期、これに気をつけてください↓

オオスズメバチ、キイロスズメバチ、クロスズメバチ
3体購入しました。海洋堂製作なのでとてもリアルです。
以外とでかくてびっくりです。15cmあります。ギネスですね。



採集の帰りのこの映画見てきました。IMAXでリバイバルしてくれてありがとう。


最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
今回の台風10号は、台風慣れしている九州も、かなり怖かったです。
事前の予想が、風速80mとは、驚異的です。


これは、とても採集は無理と思っていました。
しかし、実際は、勢力は弱まり、風速40mぐらいまでに落ち着き、被害は少ないほうでした。
ご心配ありがとうございました。
台風が過ぎた日行ってきました笑。
18時スタートです。もちろん山間部は土砂崩れ、路肩決壊が危険ですので、道路沿い、畑沿いでいきます
2020年9月7日 雨 暴風、晴れ くもり 気温25度
やはり木がところどころ折れています泣。

田んぼの先にニレの木 雲が不穏

強風にあおられながら、必死にしがみつくノコ? 飛ばさないもんですね。

ズーム! アカアシでした。スルー

洞を覗くと何かいる

洞ノコでした。台風中隠れていたのか。

いるところにはいますね。60ぐらい

赤ノコもいました。

晴れたり曇ったり。
デカイぞ!

65ぐらい


雰囲気のある洞

何か大物がいますね。

65ぐらい

雨が降ってきたり

62ぐらい

60ぐらい

ニレの大木の洞で
デカイのが潜んでいた。
すかさず、ひっかき棒をかける。
また持久戦。
奥にはいられると終わり。
少しづつ、掻き出す。
入口まで来た↓わかりますか?

ゲットです。

67ぐらい

虫はいますが、少なくなってきましたね。
この時期は、開拓にもってこいですよ。
冬場も藪がなくていいですが、この時期が樹液が出ている木を見つけられます。
来年のために、ぜひがんばりましょう。
しかし、この時期、これに気をつけてください↓

オオスズメバチ、キイロスズメバチ、クロスズメバチ
3体購入しました。海洋堂製作なのでとてもリアルです。
以外とでかくてびっくりです。15cmあります。ギネスですね。



採集の帰りのこの映画見てきました。IMAXでリバイバルしてくれてありがとう。


最後までありがとうございました。
200831 月夜採集 ラストサプライズ!
2020-09-01
こんにちは。
いつもありがとうございます。
遠征採集や宿泊採集はうらやましいですね。思う存分採集してみたいです。
K氏より、こんな本を紹介していただきました。

彼らは、採集三味です。まさにカリスマと呼ばれる真の採集家たちがのせられています。彼らは、クワバカです笑。
私たちと同じですね汗。次元が違いますが。
ぜひ読んでください。うんうんとうなずく部分が多かったですし、クワガタ界の真のレジェンドの姿がここにあります。定木良介さんは、カリスマ採集家です。採集プロセスが絶対的なものということに、最も共感しました。
モチベーションが下がっていますので、道具を選んで出発です。


フラッシュライトも、久しぶりにオオクワライトを持ち出します。
下記参照
160312 WILD OOKUWA ZENO LIGHT ENGRAVE
選ぶのは楽しいですね。仕事が終わり、18時スタートです。
2020年8月31日 晴れ 気温34度
山につくと、すでに秋の気配がした。
虫っ気がない 虫がいない。
先週まで賑わっていたのにどうして?
今年は虫がひくのが早いのか。
68,69などジャンヒラを連発したこの高所洞はどうか?



もぬけの殻である。
もう終わった感が満載である。
でもいるところにはいます。



キャッチアンドリリースを繰り返します。
日が沈んでしまった。
本日は、月夜で暖かい。絶好の樹液採集日和です笑。
月

ズーム(笑)


高所洞を覗くを繰り返す。少ないながらいる。





こんなに少ないのなら、もしかしてオオクワも出てきているかもしれない。
オオクワエリアに行ってみよう!
場所を大きく移動

高所洞繰り返す。




もうこんな時間か 日付もとっくに回っている。最後に実績クヌギ群を見て帰ろうか

クヌギ大木 お留守

根元に黒に近い紺カナブンがいた レア

そして、クヌギ大木 白黒モードで

二股のところに、超複雑な洞がある。前と後ろの洞は繋がっている洞
もしいれば、出会い頭を狙うしかない。
登ります。

うーん、カブトが邪魔ですね。カブトがいるということはここもだめかな。

そーと、覗く

ん!!!!
カブトの奥に、大型ドルクスの影が!!!!
顎が曲がっている気がする!
KO・・・・・・・・KO・・・・・・・・・KOTA!!!!!!!!!!
これは、デカイぞ!!
カブト、頼むからどいてくれ(笑)
そーと、カブトを脇に逃がす・・・・・
しまった!!!
ドルクスは、奥へスルスルと、引っ込んでいく!
すかさず、ひっかき棒を、数本突っ込み、逃げ道を塞ぐ!!
でも、スルスルと移動しようとする。
すばやい!!!
もうダメか!!
ひっかき棒を捻じ曲げ、棒で、押し付ける!
よし固定した!
ちょうど、くぼみに挟まっている・・・・・・
持久戦だ・・・・・・
ここで失敗してはいけないが、抑えている棒を動かしてはいけないことだ。
抑えたまま、別の棒で、奥から刺激していく。
もちろん、裏の洞からも、つっかえをする
ゆっくり、ゆっくり・・・・・
1mm動かすのに、1分はかかる・・・・
だめだ、手が震えてしまう・・・・・
汗が多量に出る・・・・
25度以上はある・・・・・
ゆっくり、ゆっくり、一瞬たりとも、気を抜いてはいけない。
20分後・・・・・
入口まで来た!!
よーーし!!! ゲット!!!!!!!!!

激戦の後


こ、これは、かっこいい大歯だ!

60は超えているぞ!


うれしすぎて、何枚も写真を撮る笑。




夜が明けてしまった。
台風が来るので、その前に着替ええて、早朝採集しておこう(笑) 仕事前のクワガタチェック

なんて清々しい朝でしょう(笑)余裕が違います。




朝の光で写真を撮ろう(笑)






いやあ、かっこよすぎて、涙が出ました。
長文お付き合いありがとうございました。
いつもありがとうございます。
遠征採集や宿泊採集はうらやましいですね。思う存分採集してみたいです。
K氏より、こんな本を紹介していただきました。

彼らは、採集三味です。まさにカリスマと呼ばれる真の採集家たちがのせられています。彼らは、クワバカです笑。
私たちと同じですね汗。次元が違いますが。
ぜひ読んでください。うんうんとうなずく部分が多かったですし、クワガタ界の真のレジェンドの姿がここにあります。定木良介さんは、カリスマ採集家です。採集プロセスが絶対的なものということに、最も共感しました。
モチベーションが下がっていますので、道具を選んで出発です。


フラッシュライトも、久しぶりにオオクワライトを持ち出します。
下記参照
160312 WILD OOKUWA ZENO LIGHT ENGRAVE
選ぶのは楽しいですね。仕事が終わり、18時スタートです。
2020年8月31日 晴れ 気温34度
山につくと、すでに秋の気配がした。
虫っ気がない 虫がいない。
先週まで賑わっていたのにどうして?
今年は虫がひくのが早いのか。
68,69などジャンヒラを連発したこの高所洞はどうか?



もぬけの殻である。
もう終わった感が満載である。
でもいるところにはいます。



キャッチアンドリリースを繰り返します。
日が沈んでしまった。
本日は、月夜で暖かい。絶好の樹液採集日和です笑。
月

ズーム(笑)


高所洞を覗くを繰り返す。少ないながらいる。





こんなに少ないのなら、もしかしてオオクワも出てきているかもしれない。
オオクワエリアに行ってみよう!
場所を大きく移動

高所洞繰り返す。




もうこんな時間か 日付もとっくに回っている。最後に実績クヌギ群を見て帰ろうか

クヌギ大木 お留守

根元に黒に近い紺カナブンがいた レア

そして、クヌギ大木 白黒モードで

二股のところに、超複雑な洞がある。前と後ろの洞は繋がっている洞
もしいれば、出会い頭を狙うしかない。
登ります。

うーん、カブトが邪魔ですね。カブトがいるということはここもだめかな。

そーと、覗く

ん!!!!
カブトの奥に、大型ドルクスの影が!!!!
顎が曲がっている気がする!
KO・・・・・・・・KO・・・・・・・・・KOTA!!!!!!!!!!
これは、デカイぞ!!
カブト、頼むからどいてくれ(笑)
そーと、カブトを脇に逃がす・・・・・
しまった!!!
ドルクスは、奥へスルスルと、引っ込んでいく!
すかさず、ひっかき棒を、数本突っ込み、逃げ道を塞ぐ!!
でも、スルスルと移動しようとする。
すばやい!!!
もうダメか!!
ひっかき棒を捻じ曲げ、棒で、押し付ける!
よし固定した!
ちょうど、くぼみに挟まっている・・・・・・
持久戦だ・・・・・・
ここで失敗してはいけないが、抑えている棒を動かしてはいけないことだ。
抑えたまま、別の棒で、奥から刺激していく。
もちろん、裏の洞からも、つっかえをする
ゆっくり、ゆっくり・・・・・
1mm動かすのに、1分はかかる・・・・
だめだ、手が震えてしまう・・・・・
汗が多量に出る・・・・
25度以上はある・・・・・
ゆっくり、ゆっくり、一瞬たりとも、気を抜いてはいけない。
20分後・・・・・
入口まで来た!!
よーーし!!! ゲット!!!!!!!!!

激戦の後


こ、これは、かっこいい大歯だ!

60は超えているぞ!


うれしすぎて、何枚も写真を撮る笑。




夜が明けてしまった。
台風が来るので、その前に着替ええて、早朝採集しておこう(笑) 仕事前のクワガタチェック

なんて清々しい朝でしょう(笑)余裕が違います。




朝の光で写真を撮ろう(笑)






いやあ、かっこよすぎて、涙が出ました。
長文お付き合いありがとうございました。