200824 残暑採集 バケノコを求めて
2020-08-25
こんにちは。
いつもありがとうございます。
バケヒラ、バケミヤマ、バケネブト、ときたら、次は、バケノコでしょうか?
バケノコは、以前採集したので、もう満足しています。下記参照
160815 特大 モンスター ノコギリクワガタ !!
しかし、この残暑の時期、あまりバケヒラ採れないので、気分転換に、ノコツリーを何本か知っていますので、回っています。
2020年8月24日 晴れ 34度
これが、ノコツリーです。今年はじめて来ました。
ノコツリーは、毎年必ずというわけではないところが不思議なところです。ノコは読みにくいです。
いつもたまたまという感じです。

おおー!たくさん付いています。10ペア以上でしょうか。
ズームしていきます。










それでは、ベスト4の発表です。
第4位 69.45mm

第3位 69.91mm

第2位 70.12mm


第1位 70.26mm


うーん、あまり伸びませんでしたが、70超えると迫力ありますね。
あと2本のノコツリーは、全くついていませんでした。
そういえば、途中で、巨大ミヤマを見かけました。巨大ミヤマが見えますか?
高台から見たニレの木です。20m以上離れています。木の高さは、15m以上あるでしょうか。その先端が見えています。

答えは?

ズームします


到底届きませんので、ズームして遊びます。木をかじっているのか?貴重な瞬間です。

おおー!、これはデカイぞ!私の大好きなレアなカニ型か?

カニ型だ!

これは欲しい!でも15m以上の高所に止まっており、この高台から下に降りていくのもきついものがある。藪だし。
石を投げても届かない。当たったとしても、下は藪。これはなすすべがない。あきらめます。
近くの木に、コミヤマがいました。リリースです。




このあと、夜間オオクワ採集に行きましたが、撃沈しました。
おまけ。
黒いデカイハチが、獲物を捕らえ、高所に飛んでいき、枝にとまり、何回も針を刺していました(怖)
世界最大のハチ 幻のジャイアントビーかと思いました。

ジャアントビーとは?
2019年40年ぶりにインドネシアで発見された、スズメバチよりも大きく、クワガタの大顎をもっているハチです。
かっこいい!

最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
バケヒラ、バケミヤマ、バケネブト、ときたら、次は、バケノコでしょうか?
バケノコは、以前採集したので、もう満足しています。下記参照
160815 特大 モンスター ノコギリクワガタ !!
しかし、この残暑の時期、あまりバケヒラ採れないので、気分転換に、ノコツリーを何本か知っていますので、回っています。
2020年8月24日 晴れ 34度
これが、ノコツリーです。今年はじめて来ました。
ノコツリーは、毎年必ずというわけではないところが不思議なところです。ノコは読みにくいです。
いつもたまたまという感じです。

おおー!たくさん付いています。10ペア以上でしょうか。
ズームしていきます。










それでは、ベスト4の発表です。
第4位 69.45mm

第3位 69.91mm

第2位 70.12mm


第1位 70.26mm


うーん、あまり伸びませんでしたが、70超えると迫力ありますね。
あと2本のノコツリーは、全くついていませんでした。
そういえば、途中で、巨大ミヤマを見かけました。巨大ミヤマが見えますか?
高台から見たニレの木です。20m以上離れています。木の高さは、15m以上あるでしょうか。その先端が見えています。

答えは?

ズームします


到底届きませんので、ズームして遊びます。木をかじっているのか?貴重な瞬間です。

おおー!、これはデカイぞ!私の大好きなレアなカニ型か?

カニ型だ!

これは欲しい!でも15m以上の高所に止まっており、この高台から下に降りていくのもきついものがある。藪だし。
石を投げても届かない。当たったとしても、下は藪。これはなすすべがない。あきらめます。
近くの木に、コミヤマがいました。リリースです。




このあと、夜間オオクワ採集に行きましたが、撃沈しました。
おまけ。
黒いデカイハチが、獲物を捕らえ、高所に飛んでいき、枝にとまり、何回も針を刺していました(怖)
世界最大のハチ 幻のジャイアントビーかと思いました。

ジャアントビーとは?
2019年40年ぶりにインドネシアで発見された、スズメバチよりも大きく、クワガタの大顎をもっているハチです。
かっこいい!

最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
200818 猛暑採集 バケネブトを求めて
2020-08-19
こんばんは。
いつもありがとうございます。
40度近くになる猛暑日が続いています。
樹液も枯れてしまいますね。
バケヒラタ、バケミヤマと続いて、次はバケネブトですね。
こちらは、ネブトは多くいます。ニレの樹液に集まります。
ニレの発酵した樹液ではなく、サラサラした透明の樹液に集まります。
かつては発酵したものだったのが、経年変化して透明になったようなものにも集まります。いわゆる大木の老木の
樹液ですね。
こちらは、ニレの木のおかげで、いろんなクワガタが楽しめます。ほんとありがたい木です。
マイギネスネブトが、33.4mmですので、それを超える個体に会えるのか、ネブトエリアに行ってみたいと思います。
ニレの大木群です。
ネブトマイギネス採集記 2006年7月29日 参照
30upの頭部を埋め込んだナイフ笑(もちろん死骸)。
2020年8月17日 晴れ 気温38度
本日持参ライト LUMINTOP LM10 TITANIUM LIMITTED

ネブトの交尾が見えますか?

ズーム!交尾の邪魔をするため、他のオスが近づいています。右上

そして合流


そして!凶暴化します笑 メスを守ります


投げ飛ばしました!!

戻ろうとすると、メスがいません笑。

上に移動していました。

捕獲します。

ゲットです。

24mmと27mmです。24mmは、近くにいました。
ニレの大木
いますね、でも小さい

さらに別の木 25mmぐらい

ニレの木 洞あり デカい

ズーム! 28mmぐらい

この日は、きれいなヤマトタマムシが乱舞していました。数十匹みました。
ニレの木の高所を飛び回り、たまに葉っぱに止まり、また飛び立つを繰り返します。
ニレの葉を食べているのかな。求愛の場所かも。
タマムシ見えますか?(笑)

答え

これは、分かりやすい飛翔画像

なんとか捕獲を試みましたが、高所すぎて無理でした。
葉に止まったズーム画像

かつて、マイギネス33mmupを捕獲した、ニレの大木

本日は、何もいませんでした。
木登りトカゲ君のみ。ライカレンズの描写力に脱帽です。ズーム画像です。

数十本見て回りましたが、小型ばかりでした。
そしてついにとうとう・・・・・・・・
きました!
コクワ VS オオクワ?
これです↓

洞の奪い合いをしています!
ズーム!

背中に筋があるやつが、勝り、洞に入ろうとします。
それを阻止して、掴みとります笑。
これです↓

オオクワではなくて、バケネブト笑 これはデカいぞ!
相手がいなくなり、ボー然とするコクワ笑

コクワとネブトの洞争いなんて、初めてみました。
マイギネスを超えたか?

超えませんでした。
32up! しかし極太でめちゃくちゃかっこいい!
一応バケネブト達成です。
先ほどの2匹と比較。左から、24、27、32mmです。

ガーデンさんが、かっこいい中歯オオクワゲットされ、大変刺激を受けました!
オオクワ採集に切り替えます。
採れるまで、帰れません(甘い)
ニレ、クヌギの大木をランガンします。
ニレの大木 コヒラタ

ニレの大木 62ヒラタ

高所洞 オオではない、しかしデカいか?

65up

ここも64ヒラタ

ここも65ヒラタ

高所洞 オオではない、しかしデカい(この繰り返し)


艶消しの年季の入ったオオヒラタ
艶消しブラックかっこいい! 67up

日付はとっくに回っている。
無数の大木を回った。(膨大な写真あり)
いったい何回、梯子をかけただろう。
高所洞を何回ものぞいたが、オオはいない。
この暑さで16kgの梯子を持ち、山を歩きまわるのは、大変きつい。
夜間で26度だが、湿気ムンムンで、熱中症の危険が出てきた。
ポカリスエット900ml 4本消費。
汗だくで、服や手袋を何回か交換。
もう限界です。
残念ですが、ここで終了です。
オオクワ撃沈です。
結果
左から、65、64、32、67、65







最後までありがとうございました。
おまけ。Fatalさんへ
深夜3時頃、こんな個体に出会いました。頭部のないヒラタです(怖)。
何かに食われた直後と思うのですが、普通、尻部を食うはずなのですが。
歩いていました。怖いです。

いつもありがとうございます。
40度近くになる猛暑日が続いています。
樹液も枯れてしまいますね。
バケヒラタ、バケミヤマと続いて、次はバケネブトですね。
こちらは、ネブトは多くいます。ニレの樹液に集まります。
ニレの発酵した樹液ではなく、サラサラした透明の樹液に集まります。
かつては発酵したものだったのが、経年変化して透明になったようなものにも集まります。いわゆる大木の老木の
樹液ですね。
こちらは、ニレの木のおかげで、いろんなクワガタが楽しめます。ほんとありがたい木です。
マイギネスネブトが、33.4mmですので、それを超える個体に会えるのか、ネブトエリアに行ってみたいと思います。
ニレの大木群です。
ネブトマイギネス採集記 2006年7月29日 参照
30upの頭部を埋め込んだナイフ笑(もちろん死骸)。
2020年8月17日 晴れ 気温38度
本日持参ライト LUMINTOP LM10 TITANIUM LIMITTED

ネブトの交尾が見えますか?

ズーム!交尾の邪魔をするため、他のオスが近づいています。右上

そして合流


そして!凶暴化します笑 メスを守ります


投げ飛ばしました!!

戻ろうとすると、メスがいません笑。

上に移動していました。

捕獲します。

ゲットです。

24mmと27mmです。24mmは、近くにいました。
ニレの大木
いますね、でも小さい

さらに別の木 25mmぐらい

ニレの木 洞あり デカい

ズーム! 28mmぐらい

この日は、きれいなヤマトタマムシが乱舞していました。数十匹みました。
ニレの木の高所を飛び回り、たまに葉っぱに止まり、また飛び立つを繰り返します。
ニレの葉を食べているのかな。求愛の場所かも。
タマムシ見えますか?(笑)

答え

これは、分かりやすい飛翔画像

なんとか捕獲を試みましたが、高所すぎて無理でした。
葉に止まったズーム画像

かつて、マイギネス33mmupを捕獲した、ニレの大木

本日は、何もいませんでした。
木登りトカゲ君のみ。ライカレンズの描写力に脱帽です。ズーム画像です。

数十本見て回りましたが、小型ばかりでした。
そしてついにとうとう・・・・・・・・
きました!
コクワ VS オオクワ?
これです↓

洞の奪い合いをしています!
ズーム!

背中に筋があるやつが、勝り、洞に入ろうとします。
それを阻止して、掴みとります笑。
これです↓

オオクワではなくて、バケネブト笑 これはデカいぞ!
相手がいなくなり、ボー然とするコクワ笑

コクワとネブトの洞争いなんて、初めてみました。
マイギネスを超えたか?

超えませんでした。
32up! しかし極太でめちゃくちゃかっこいい!
一応バケネブト達成です。
先ほどの2匹と比較。左から、24、27、32mmです。

ガーデンさんが、かっこいい中歯オオクワゲットされ、大変刺激を受けました!
オオクワ採集に切り替えます。
採れるまで、帰れません(甘い)
ニレ、クヌギの大木をランガンします。
ニレの大木 コヒラタ

ニレの大木 62ヒラタ

高所洞 オオではない、しかしデカいか?

65up

ここも64ヒラタ

ここも65ヒラタ

高所洞 オオではない、しかしデカい(この繰り返し)


艶消しの年季の入ったオオヒラタ
艶消しブラックかっこいい! 67up

日付はとっくに回っている。
無数の大木を回った。(膨大な写真あり)
いったい何回、梯子をかけただろう。
高所洞を何回ものぞいたが、オオはいない。
この暑さで16kgの梯子を持ち、山を歩きまわるのは、大変きつい。
夜間で26度だが、湿気ムンムンで、熱中症の危険が出てきた。
ポカリスエット900ml 4本消費。
汗だくで、服や手袋を何回か交換。
もう限界です。
残念ですが、ここで終了です。
オオクワ撃沈です。
結果
左から、65、64、32、67、65







最後までありがとうございました。
おまけ。Fatalさんへ
深夜3時頃、こんな個体に出会いました。頭部のないヒラタです(怖)。
何かに食われた直後と思うのですが、普通、尻部を食うはずなのですが。
歩いていました。怖いです。

200810 台風採集 暑さに負けず、バケヒラを求めて
2020-08-10
こんばんは。
いつもありがとうございます。
台風がそれて良かったです。
こちらは、風と雨が強いぐらいで何も影響はありませんでした。
2020年8月10日 晴れと時々雨、突風 気温33度
この時期、バケヒラは少なくなっています。
代わりに、ノコやミヤマはよく見かけます。もちろん、カブトも。
ドルクス専門としては、敢えて、バケヒラをねらいましょうかね。
暑さに負けず、バケヒラ求めてフィールドチェック(MEICHOさん風)
本日は、スズメバチに2回も威嚇され、帽子に体当たりされました。まだ9月や10月でもないのに、攻撃性が増していました。
巣が近くにあったのかもしれません。
皆さん気を付けてくださいね。
もしスズメバチに刺されたら、下記参照。2015年の記事
151022 NEWPOINT 24 SUZUMEBATI
さて、今日はあまりにもノコが多かったです。
お決まりの、見えますかシリーズです笑。
ニレの木 ノコが見えますか?

正解は?

ズーム!

デカそうなので、一応確認 8m網

68ぐらいでした。
クヌギの木 ノコが見えますか?

正解は?

ズーム!

ノコと遊んでいる場合ではない、バケヒラを探さないと。
ニレの木 61ぐらい。

ニレの大木 56ぐらい

ニレの木 おおー!デカいかな?

64ぐらいでした
ニレの木 61ぐらい

ニレの大木 ドデカイお尻がゆっくりと奥に消えていった笑。

梯子かけて間に合わず。
ニレの木 高所6m洞 デカい!

65ぐらいでした
もうこんな時間か。

ニバダ 1970年代 レオナルドダビンチ
最後の頼みだ、前回69を採った木に行ってみよう。
6月25日の採集記参照
高所7mに洞がある木

さて今日はいるかな?ズーム!

あれ?今日はいないのか? 69を抜いて、1か月経つのになあ。
でも、横のカナブンやドルクスが気になる。横にいるということは、追い出されているに違いない。ズームしながら、もう少し待ってみよう
待つこと1分
キター!!

デカくない?バケヒラか?

よし、梯子をかけて登ろう!!
7mライン到着。
しかし、梯子の最上段から1段下に足をかけ、大木を抱えて、洞を覗く体勢は非常にきついものがある。
なんとか抑えた

よし、掴んだ。
ゆっくり下に降りる。
ゲットです!

おおー!デカいよ。これはいったんではないでしょうか。

68.1mm
いきませんでした。
でもかっこいいです。

今日の成果は、右から、68、65、64、61、61でした。

クツワムシ見つけた。

最後までありがとうございました。
おまけ
皆さんから問い合わせがありましたので。どちらもヤフオクで1000円ぐらいでした。
8mの網について。
下記を使用しています。
①アルファタックル WIZZ アウトリガー磯玉 EX 50-810
8800円
仕様/規格
●全長:8.1m
●仕舞:110cm
●先径:14.4mm
●元径:36.2mm
●自重:1034g
●継数:8本

とにかく重いのが難点です。8mありますが、コントロールが難しいですね。筋力がいります。
高所でなければ下記を使用します。使い分けています。
②ダイワ 5m40cm

カシオペアさんの網をひそかに狙っています。
収納時は短くて、伸ばすと長い網です。
いつもありがとうございます。
台風がそれて良かったです。
こちらは、風と雨が強いぐらいで何も影響はありませんでした。
2020年8月10日 晴れと時々雨、突風 気温33度
この時期、バケヒラは少なくなっています。
代わりに、ノコやミヤマはよく見かけます。もちろん、カブトも。
ドルクス専門としては、敢えて、バケヒラをねらいましょうかね。
暑さに負けず、バケヒラ求めてフィールドチェック(MEICHOさん風)
本日は、スズメバチに2回も威嚇され、帽子に体当たりされました。まだ9月や10月でもないのに、攻撃性が増していました。
巣が近くにあったのかもしれません。
皆さん気を付けてくださいね。
もしスズメバチに刺されたら、下記参照。2015年の記事
151022 NEWPOINT 24 SUZUMEBATI
さて、今日はあまりにもノコが多かったです。
お決まりの、見えますかシリーズです笑。
ニレの木 ノコが見えますか?

正解は?

ズーム!

デカそうなので、一応確認 8m網

68ぐらいでした。
クヌギの木 ノコが見えますか?

正解は?

ズーム!

ノコと遊んでいる場合ではない、バケヒラを探さないと。
ニレの木 61ぐらい。

ニレの大木 56ぐらい

ニレの木 おおー!デカいかな?

64ぐらいでした
ニレの木 61ぐらい

ニレの大木 ドデカイお尻がゆっくりと奥に消えていった笑。

梯子かけて間に合わず。
ニレの木 高所6m洞 デカい!

65ぐらいでした
もうこんな時間か。

ニバダ 1970年代 レオナルドダビンチ
最後の頼みだ、前回69を採った木に行ってみよう。
6月25日の採集記参照
高所7mに洞がある木

さて今日はいるかな?ズーム!

あれ?今日はいないのか? 69を抜いて、1か月経つのになあ。
でも、横のカナブンやドルクスが気になる。横にいるということは、追い出されているに違いない。ズームしながら、もう少し待ってみよう
待つこと1分
キター!!

デカくない?バケヒラか?

よし、梯子をかけて登ろう!!
7mライン到着。
しかし、梯子の最上段から1段下に足をかけ、大木を抱えて、洞を覗く体勢は非常にきついものがある。
なんとか抑えた

よし、掴んだ。
ゆっくり下に降りる。
ゲットです!

おおー!デカいよ。これはいったんではないでしょうか。

68.1mm
いきませんでした。
でもかっこいいです。

今日の成果は、右から、68、65、64、61、61でした。

クツワムシ見つけた。

最後までありがとうございました。
おまけ
皆さんから問い合わせがありましたので。どちらもヤフオクで1000円ぐらいでした。
8mの網について。
下記を使用しています。
①アルファタックル WIZZ アウトリガー磯玉 EX 50-810
8800円
仕様/規格
●全長:8.1m
●仕舞:110cm
●先径:14.4mm
●元径:36.2mm
●自重:1034g
●継数:8本

とにかく重いのが難点です。8mありますが、コントロールが難しいですね。筋力がいります。
高所でなければ下記を使用します。使い分けています。
②ダイワ 5m40cm

カシオペアさんの網をひそかに狙っています。
収納時は短くて、伸ばすと長い網です。
200802 水晶採集 モンスターミヤマを求めて
2020-08-03
こんばんは。
いつもありがとうございます。
今日は、34度もあり、めちゃくちゃ暑いです。
久しぶりにトップウォーターの釣りでも思いましたが、釣れそうもないのですね。
こっけさんが好きそうなリール
レコード(旧ABU)1700



このラインを巻く予定でした。
それで、家族と水晶採りに、山奥にいきました。
2020年8月2日日曜日 晴れ 気温34度
山奥まで来ました。

この辺はたくさんの水晶ポイントがあります。
こんな洞窟にも入ります。

結果は?



ほとんど妻が見つけました笑。
妻は、ルッキングの達人なのです。
休憩中、Fatalさんのブログを見ていると、ミヤマラッシュで、良型のオンパレードでした。
そういえば、この辺は、ミヤマ王国だったかな。
よし、午後は、ミヤマ採集に切り替えよう!!
でも妻が同意するかな。
必殺ランチ作戦(笑) コハンヌ大先生によると、妻とのランチに比例して、大型が採れるとのこと(笑)
近くに店がない(泣)
途中連れていくことにを約束し、採集に同意してくれた。
即死級の断崖絶壁(ツッチーさん語録)にポイントはあります。
そこは危険すぎるので、比較的大型がいそうなところをランガンしていきます。
森林の中はひんやりしています。20度台で気持ちいい。
どうしても、クヌギの大木があると、止まって洞を探してしまいます。

いけない、いけない、時間を食うので、洞採集ではなく、ミヤマ採集に専念しないと。
小型のミヤマたちは、みかけます。スルーです。

ニレの木 ここは必ず、75以上がいる木
大型ミヤマが見えますか?

ズーム!

枯れ葉です(笑)。
今日はいません
ニレの木 ここも実績木
さらに大型ミヤマ見えますか?

ズーム!

枯れ葉です。
今日はいませんでした。
これの繰り返しです。
ニレの木 ここも実績木

虫たちでにぎわっているのは分かりますか?

例えば ズーム!

さらに・・・ズーム!

枝を追っていくと。。。

ミヤマのメスがいます。(後で撮影)

オスはいないのか?
首が痛くなるほど探します。
すると妻が いた!!
え、どこどこ???
皆さん見えますか?私には見えませんでした。

じっくり見てください。
確かにいます。
答えです。
これです!↓

ズーム!!!!

これはデカい!!
バカでかい!
モンスターミヤマだ!!
妻の恐るべし、ルッキング能力!!
慎重に網をつけます。
ゆっくり、ゆっくり。。。。。
よし!
ネットイン!


冠幅がごつい!
75はいったでしょう!


76.5mm
冠幅は?

もう1匹メスが上部にいて、それが本命だった。

冠幅がいかつく、かっこいい!

足元をモグラが通り過ぎていく。暑すぎて、土の中から出たのか。

怪獣ミヤマでした。

お約束の妻との遅いランチ 誤差なし!笑


最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
今日は、34度もあり、めちゃくちゃ暑いです。
久しぶりにトップウォーターの釣りでも思いましたが、釣れそうもないのですね。
こっけさんが好きそうなリール
レコード(旧ABU)1700



このラインを巻く予定でした。
それで、家族と水晶採りに、山奥にいきました。
2020年8月2日日曜日 晴れ 気温34度
山奥まで来ました。

この辺はたくさんの水晶ポイントがあります。
こんな洞窟にも入ります。

結果は?



ほとんど妻が見つけました笑。
妻は、ルッキングの達人なのです。
休憩中、Fatalさんのブログを見ていると、ミヤマラッシュで、良型のオンパレードでした。
そういえば、この辺は、ミヤマ王国だったかな。
よし、午後は、ミヤマ採集に切り替えよう!!
でも妻が同意するかな。
必殺ランチ作戦(笑) コハンヌ大先生によると、妻とのランチに比例して、大型が採れるとのこと(笑)
近くに店がない(泣)
途中連れていくことにを約束し、採集に同意してくれた。
即死級の断崖絶壁(ツッチーさん語録)にポイントはあります。
そこは危険すぎるので、比較的大型がいそうなところをランガンしていきます。
森林の中はひんやりしています。20度台で気持ちいい。
どうしても、クヌギの大木があると、止まって洞を探してしまいます。

いけない、いけない、時間を食うので、洞採集ではなく、ミヤマ採集に専念しないと。
小型のミヤマたちは、みかけます。スルーです。

ニレの木 ここは必ず、75以上がいる木
大型ミヤマが見えますか?

ズーム!

枯れ葉です(笑)。
今日はいません
ニレの木 ここも実績木
さらに大型ミヤマ見えますか?

ズーム!

枯れ葉です。
今日はいませんでした。
これの繰り返しです。
ニレの木 ここも実績木

虫たちでにぎわっているのは分かりますか?

例えば ズーム!

さらに・・・ズーム!

枝を追っていくと。。。

ミヤマのメスがいます。(後で撮影)

オスはいないのか?
首が痛くなるほど探します。
すると妻が いた!!
え、どこどこ???
皆さん見えますか?私には見えませんでした。

じっくり見てください。
確かにいます。
答えです。
これです!↓

ズーム!!!!

これはデカい!!
バカでかい!
モンスターミヤマだ!!
妻の恐るべし、ルッキング能力!!
慎重に網をつけます。
ゆっくり、ゆっくり。。。。。
よし!
ネットイン!


冠幅がごつい!
75はいったでしょう!


76.5mm
冠幅は?

もう1匹メスが上部にいて、それが本命だった。

冠幅がいかつく、かっこいい!

足元をモグラが通り過ぎていく。暑すぎて、土の中から出たのか。

怪獣ミヤマでした。

お約束の妻との遅いランチ 誤差なし!笑


最後までありがとうございました。