wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

200625 早朝採集 モンスターヒラタを求めて 美しい新成虫の饗宴 

こんばんは。
いつもありがとうございます。
九州は、集中豪雨になるらしいので、本日早朝行ってきました。
午前8時から仕事なので、それまでに戻れるか?
GO!


2020年6月25日 小雨 晴れ 気温22度 早朝

まずは、クヌギのメクレ 樹液臭あり
jjj1.jpg

メクレを覗くと・・・・
jjj2.jpg


いた!!

デカい!

jjj3.jpg

いきなり、65up! 新成虫!

しかし、その後は、60前半の個体ばかりであった。

クヌギ小木 新成虫62

jjj4.jpg
jjj6.jpg

ニレ大木 洞深し メスが4匹 ハーレム 掻き出す 新成虫61
jjj7.jpg
jjj8.jpg

ニレ中木 枝分かれ部に洞 新成虫61
jjj8-1.jpg
jjj9.jpg
jjj10.jpg

ニレ大木 洞深し ハーレム 新成虫63 
jjj11.jpg
jjj12.jpg

カブトも普通にいた
jjj13.jpg

さて、このニレの木 超高所に洞がある。写っていますが、見えますか?
jjj14.jpg

ズーム!(光学ズーム30倍のTZ85デジカメ)
jjj15.jpg

ヒラタが洞に入ろうとしている。



観察する(笑)。



なかなか入らない。


入らないどころか、落ち着きがない。

jjj16.jpg



中に主がいるに違いない。


追い出そうとでてくるはず・・・・


しばし、出てくるのを待つ・・・・・



出てきた!!


顎が!


jjj17.jpg


よし、高所なので、面倒だけど、登ろう!
jjj18.jpg

7mライン!

↓こんな洞だ!

jjj19.jpg

奥は行き止まりである。


そーと、覗く・・・・・



いたーーー!


デカい!!!!



すかさず、引っ掻き棒を突っ込む!


引き寄せる!



あっ!!


勢い余って、下に落下(泣)



慌てず、ゆっくり梯子を降りる。(慌てると超危険)



探す・・・・・




いない・・・・・・




どこにいった?・・・・・






いたーーーーー!

jjj20.jpg



これはでかい!


70いったか?

jjj21.jpg


残念、いきませんでした。
jjj22.jpg

69up

でも迫力あって十分満足です。

jjj23.jpg

さて、仕事に向かいます。

もちろん着替えて。

せっけんの香りの消臭剤をおもいっきりかけて(笑)。


最後までありがとうございました。


スポンサーサイト



200622 オオクワガタ狙い!果たしていかに?

こんばんは。
いつもありがとうございます。
ブログのモチベーション保つために、リンク張ったり試行錯誤していますが、見にくいこともあるかもしれませんがよろしくお願いします。

さて、梅雨の合間の晴れ間、絶好の好機が訪れました。
日中、カラっと晴れ、30度近くまでいきました。
なんとか採集の時間を作り出したいですね(笑)。
ということで、深夜、オオクワ狙いでランガンしました。


2020年6月22日 深夜  気温22度 星空が美しい夜


まずは、ニレの大木
kkk1.jpg
60ぐらいのヒラタが挟まっていました。

次にコナラの大木
kkk2.jpg

63ぐらいのヒラタが幹這いです。
洞に入りたいのでしょうが、逆方向です。この時期、新成虫のこういった姿よく見れます。

次もコナラ
kkk3.jpg
60ヒラタが樹液吸っています。

次、クヌギ大木
kkk4.jpg
奥に黒い影がありましたが、すばやく消えていきました。ゴキかな。

葛巻クヌギ大木
至るところに、60ヒラタ、コクワが隠れていました。見えますか?

kkk5.jpg

クヌギ大木 高所責めます。
kkk6.jpg

複雑なメクレ洞、奥に何かいるが、手も足も出ず。メクレ、絶対にはがしてはいけない。
kkk7.jpg

2股クヌギ大木 洞がたくさんある。樹液臭が凄いことになっている。
kkk8.jpg
しかし、コヒラタ、コクワのみ。まだ早いかな。

クヌギ大木 今年初カブト2匹
kkk9.jpg
P1460845.jpg

クヌギ大木 高所洞 雰囲気、樹液臭凄い
kkk10.jpg
クヌギマニアにはたまらない。奥が複雑すぎ。いても採れない。何もいない。あやしい。

クヌギ大木 3股クヌギ 樹液臭が凄い ノコペアが見えます。今年初ノコ
kkk11.jpg

梯子をかけ、高所洞目指します。

5m



6m



7m


そーと、洞をのぞく



ん?



何かいます




いつものコクワか





コヒラタか?





奥を向いている





顎を確認するか迷う






実績木なので、確認しよう。





でも、奥に行かれたら、終わりだ。





すぐに、入り口に引き寄せないと





すばやく、引っ掻き棒突っ込む!!





入り口が狭く、見えづらい(中は広い)





奥へ奥へ行こうとする





これは、危ないぞ、すり抜けて、奥に行かれる




何度も掻き出すように、引き寄せる




よし、ひっかかった!




入り口に来る






コ、コ、コター!!!

kkk12.jpg


今年も出会えました!


kkk13.jpg


小さいけど、かっこいい!!

kkk14.jpg

ワイルド感バッチリです!

kkk15.jpg

こちらは、レア産地なので、超採集困難と思われます。

非常に局所的です。

夜間高所を狙わないと採れません。

まれに昼間採れますが。(実際、SNSで採っている人がいます。クワ友も採っています。)

基本は昼間はいても、採れないと思います。

採れて良かったです。



kkk16.jpg


42、1mm


ガーデンさんのケース通り、サプライズでした。

長文お付き合いありがとうございました。


2019年のクワガタ採集結果

こんばんは。

年末にいつも採集結果を振りかえっていました。

2018年のクワガタ採集結果

2017年のクワガタ採集結果

2016年のクワガタ採集結果

2015年のクワガタ採集結果

2014年のクワガタ採集結果

ブログ休眠でしたので、今頃振り返りたいと思います。
といっても、今年はあまり採集や開拓に行けませんでした。

今年も発生は例年どおりで、終了は早い感じでした。ブログに載せていない個体も多いです。

2019年の主な採集結果

オオクワ  2: ♂ 50up 48up  


本土ヒラタ 70up:5 68up:4 67up:5

     

ミヤマ   73up:1

ノコギリ  70up:3 

ネブト   30up:1

印象深いものをまとめました。

採集記は、それぞれの日付をご覧ください。
注;友達限定記事になっているものもあります。

5月25日 今年も出会えたオオクワです。
0526.jpg
0526 1

6月10日 ジャイアントヒラタに会えました。68mm

0610 68

6月17日 70mmupヒラタ2匹に出会いました。67mmも太くてかっこいい。
67mm
0617 67

70,4mm
0617 70 4


70.6mm
0617 706
壮観な絵
0617.jpg

6月24日 今年2匹目のオオクワガタ
0624.jpg
0624 1

7月1日 65upオンパレード
0701.jpg

7月24日 3種類70up達成 triple seventy

ノコギリ70up
0724 70

ミヤマ73up
0724 71

ヒラタ70up
0724 70 2
0724.jpg
ヒラタ65upオンパレード
0724 1

8月4日 67upヒラタ 虫が少なくなる。
0804 67

8月10日 4匹目の70upヒラタ
0810 70

9月1日 5匹目の70upヒラタ
0901 70

9月15日 晩夏のジャンヒラ 67mm
0915 67

2019年もオオクワ、70upが採れて良かったです。

冬場開拓に行けていないので、今年は難しいでしょう。


今年はコロナが猛威をふるい、多忙になり、採集開拓意欲が完全にそがれてしまいましたが、ボチボチ行きたいと思います。

最後までありがとうございました。


200615 GIANT HIRATA! モンスターヒラタクワガタ樹液採集

こんばんは。
ご無沙汰しています。
何かと忙しくブログ更新や皆さんのブログに訪問できていません。すみません。
心配のメールありがとうございます。元気にしております。
ただとても忙しくこの状況は続くと思います。
でも息抜きは必要ですね。
ということで行ってきました(笑)。

2020年6月15日雨 18時ー

最初は小さなクワガタばかりでした。越冬、新成虫がみられました。
ニレの巨木に到着。樹洞が4つあり、樹液はダラダラ垂れています。

pp1.jpg

下の樹洞には、60ぐらいのヒラタが2匹入っていました。

やはり大型はまだ時期が早いかと思いました。

ふと上の洞を見上げると、デカい大あごが見えました!

デカい!

これはデカい!

引っ込んでいきます。

ズーム!

pp2.jpg


この洞は奥が深いので、早めに登らなければなりません。

5mの梯子をかけます!

pp3.jpg

そーと、覗くと・・・・

いた!!

メスといっしょにいる!

ひっかき棒で抑える!

奥の退路を塞ぐ!

よし、ゲットです!!!

pp4.jpg

樹液まみれ!

これは、70オーバーいったでしょう?




pp5.jpg

いきましたね!


pp6.jpg

70.3mm!!!

pp7.jpg

実は、オオクワ狙いでいきました。どの高所洞もお留守か、コヒラタのみでした。


オオクワは採れませんでしたが、70upが採れて良かったです。

雨の日は、皆さんもくれぐれも安全に気を付けて採集されてください。
P1090667.jpg

凄い重量感です。



最後までありがとうございました。

★ ブログのモチベーションを上げるため、リニューアルしたり、リンクはったりしていこうと思います。
  しばらく試行錯誤が続きます。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん