190323 特注 カスタムナイフ 006 真鍮-家紋ナイフ
2019-10-21
下記の記事は、ヤフーブログに過去に投稿した分。ブログ終了に伴い、記録を移行しておきます。
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
オーダーしていたナイフが最終的に完成しましたので、紹介します。
お願いしたナイフメーカーは、Kei Uchida Knives です。
内田氏へのオーダーは、3本目となります。
今回は、下記の仕様でお願いしました。

モデル:4“ドロップハンター
鋼材:t:6㎜ ATS-34
ミラー仕上げ
砲金ワイドヒルト、真鍮ハンドル
ハンドル中央部にメダル埋め込み。
そうです、ハンドル材が真鍮というこだわりです。ヒルトは、砲金です。
真鍮好きなので、無理言ってオーダーしました。
真鍮ハンドル見たことありません。世界で1つのナイフです。
厚さ6mmの鋼材の、とても重厚なナイフができました。
この重さがたまらなくいいです。





明治十七年の一厘硬貨をインレイしてもらいました。
写真ではわかりずらいですが、ワイドヒルトは砲金です。
ボルトもあります。
ブレードの切れ味も良く、ハンドル材の加工も完璧です。すばらしいナイフです。
これほどまでに、高度な技術に感動しました。
内田さん、どうもありがとうございました。
さて、このナイフに、エングレーブを施しました。
今回のテーマは、家紋です。昔から、家紋のデザインが好きでした。
日本らしさがあり、シンプルで、オシャレです。
私も、オリジナルの、wild okuwa の家紋作成しました(笑)
オオクワ家紋です!

こんな家紋を用いた武将がいたら、凄すぎます(笑)。
ちなみに、鍬形の由来は、《鍬をかたどったところから》兜 (かぶと) の前部につけて威厳を添える前立物 (まえだてもの) の一。金属や練り革で作った2本の板を、眉庇 (まびさし) につけた台に挿して角 (つの) のように立てたもの。長鍬形・大鍬形・獅噛 (しがみ) 鍬形・三つ鍬形などの種類がある。
あとワイドヒルトには、鶴丸家紋です。

鶴丸紋
森家が用いたことで有名である。
藤原氏流では、柳原、烏丸、勘解由小路、北小路、広橋の諸氏。源氏系では柳沢、森、諏訪、室賀の諸氏が「鶴紋」を用いている。
ボルトには、下記の家紋を彫っていただいた。

忠臣蔵」の浅野家が鷹の羽紋が有名。菊地一族が「違い鷹の羽」を使用して
源氏系統では、松平、片桐、井上等の諸氏。平氏系統では佐治、木原、荻野の諸氏。大江氏流の永井氏、安倍氏流の秋田氏などが使用している。

徳川将軍家、徳川御三家(尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家)では、同じような「丸に三つ葉葵(まるにみつばあおい)」を用いる。徳川宗家の使用する三つ葉葵を徳川葵(とくがわあおい)という。丸に三つ葉葵と徳川葵は、「丸」と「茎」とする部分が一体であるものとして区別することがある

織田木瓜紋(織田信長の家紋)
見た目から胡瓜の切り口を思われがちだが、鳥の巣をデザインしたものと伝えられる。

桜紋を用いる武家としては細川氏が知られる。細川氏は清和源氏足利氏で、室町幕府の管領を務め、細川勝元は応仁の乱を引き起こした一方の立役者として有名だ。武家の中では珍しかったことから、細川管領家の「物好きの御紋」と伝えられている。江戸時代の武家では、肥後細川氏、桜井松平氏、仙石などが用いた。しかし、武士は桜の散り際の潔さを愛でながらも敬遠したようで、武家で「桜紋」を使用する家は多くない。
以上説明は、「家紋の由来」から引用。
こうした複雑な文様を、彫っていただきました。
エングレーバーは、星山文隆氏です。
製作風景





出来上がりは、こちら。










息をのむほど、すばらしいナイフです。
エングレーブも感動の連続です。
星山さん、どうもありがとうございました!
内山さんと星山さんのコラボで、究極のナイフが完成しました。
おまけ
本日のワイルドオオクワ
暖かくなってきたので、時に、洞から出てきて、水分を吸っています。

最後までありがとうございました。
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
オーダーしていたナイフが最終的に完成しましたので、紹介します。
お願いしたナイフメーカーは、Kei Uchida Knives です。
内田氏へのオーダーは、3本目となります。
今回は、下記の仕様でお願いしました。

モデル:4“ドロップハンター
鋼材:t:6㎜ ATS-34
ミラー仕上げ
砲金ワイドヒルト、真鍮ハンドル
ハンドル中央部にメダル埋め込み。
そうです、ハンドル材が真鍮というこだわりです。ヒルトは、砲金です。
真鍮好きなので、無理言ってオーダーしました。
真鍮ハンドル見たことありません。世界で1つのナイフです。
厚さ6mmの鋼材の、とても重厚なナイフができました。
この重さがたまらなくいいです。





明治十七年の一厘硬貨をインレイしてもらいました。
写真ではわかりずらいですが、ワイドヒルトは砲金です。
ボルトもあります。
ブレードの切れ味も良く、ハンドル材の加工も完璧です。すばらしいナイフです。
これほどまでに、高度な技術に感動しました。
内田さん、どうもありがとうございました。
さて、このナイフに、エングレーブを施しました。
今回のテーマは、家紋です。昔から、家紋のデザインが好きでした。
日本らしさがあり、シンプルで、オシャレです。
私も、オリジナルの、wild okuwa の家紋作成しました(笑)
オオクワ家紋です!

こんな家紋を用いた武将がいたら、凄すぎます(笑)。
ちなみに、鍬形の由来は、《鍬をかたどったところから》兜 (かぶと) の前部につけて威厳を添える前立物 (まえだてもの) の一。金属や練り革で作った2本の板を、眉庇 (まびさし) につけた台に挿して角 (つの) のように立てたもの。長鍬形・大鍬形・獅噛 (しがみ) 鍬形・三つ鍬形などの種類がある。
あとワイドヒルトには、鶴丸家紋です。

鶴丸紋
森家が用いたことで有名である。
藤原氏流では、柳原、烏丸、勘解由小路、北小路、広橋の諸氏。源氏系では柳沢、森、諏訪、室賀の諸氏が「鶴紋」を用いている。
ボルトには、下記の家紋を彫っていただいた。

忠臣蔵」の浅野家が鷹の羽紋が有名。菊地一族が「違い鷹の羽」を使用して
源氏系統では、松平、片桐、井上等の諸氏。平氏系統では佐治、木原、荻野の諸氏。大江氏流の永井氏、安倍氏流の秋田氏などが使用している。

徳川将軍家、徳川御三家(尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家)では、同じような「丸に三つ葉葵(まるにみつばあおい)」を用いる。徳川宗家の使用する三つ葉葵を徳川葵(とくがわあおい)という。丸に三つ葉葵と徳川葵は、「丸」と「茎」とする部分が一体であるものとして区別することがある

織田木瓜紋(織田信長の家紋)
見た目から胡瓜の切り口を思われがちだが、鳥の巣をデザインしたものと伝えられる。

桜紋を用いる武家としては細川氏が知られる。細川氏は清和源氏足利氏で、室町幕府の管領を務め、細川勝元は応仁の乱を引き起こした一方の立役者として有名だ。武家の中では珍しかったことから、細川管領家の「物好きの御紋」と伝えられている。江戸時代の武家では、肥後細川氏、桜井松平氏、仙石などが用いた。しかし、武士は桜の散り際の潔さを愛でながらも敬遠したようで、武家で「桜紋」を使用する家は多くない。
以上説明は、「家紋の由来」から引用。
こうした複雑な文様を、彫っていただきました。
エングレーバーは、星山文隆氏です。
製作風景





出来上がりは、こちら。










息をのむほど、すばらしいナイフです。
エングレーブも感動の連続です。
星山さん、どうもありがとうございました!
内山さんと星山さんのコラボで、究極のナイフが完成しました。
おまけ
本日のワイルドオオクワ
暖かくなってきたので、時に、洞から出てきて、水分を吸っています。

最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
191014 2019 特大 ヒラタクワガタ コンテスト !
2019-10-14
こんばんは。
いつもありがとうございます。
台風大丈夫だったでしょうか?ほんと気を付けてください。無事であることを願っています。
さて、毎年恒例のくわがた散歩道さん主催のジャンヒラコンテストに応募しました。
2019ジャンヒラコンテスト
70.6でしたが、優勝させていただきました。
といっても、散歩道さんは、70.9を採っていますし、山口Uさんも、70.6と同サイズなので、たまたまとらせていただいたという感じなので申し訳ないです。どうもありがとうございます。
山口Uさんもおめでとうございます。また協賛品ありがとうございました。すばらしい洞木でした。早速使用します。
優勝賞品はこれです。




とても高価で、豪華ですね。
散歩道さん、豪華な賞品、改めてありがとうございました。また協賛してくださった方ありがとうございました。
散歩道さんのユーチューブ
そこで計測された個体。

8月に死亡したので、縮んだと思いましたが、縮まなかったですね。
生きている採集現場をもう一度。
今年の6月17日でした。
高所のこの洞にいました。

格闘して引きづり出しました。






採集記はこちら
ちょうど、この日は、70upが2頭採れた日でした。記念の日となりました。

一番右が、優勝個体。その左も70up。
今年のそのほかの70UPたち。1匹死にました。



来年は、70upをとる自信はありません。
やる気なし男君です。
さておまけ
サンボさんからいただいたアンテ 漆黒具合が凄い!

今日のライト
A2の黒は珍しい。世界350本限定です。そのうち100本が日本で販売。


L1の第二世代(2002年発売)は珍しい。初代のラッパ型と、E1eのような第3世代のL1の間に4色生産された。初代より大型のL1


一番左の初代REDも珍しい。採集で酷使し、傷だらけ。

ガンメタ色のシュアは珍しい。6PとE2E

いつも使用しているCR6 数本所有しているが、これは酷使し、傷だらけ。川に落としたり、崖から落としたり、車で引いたり(笑) 頻繁にある。

今日のラムネ瓶。島田ラムネ以外はどれも激レア瓶です。



最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
台風大丈夫だったでしょうか?ほんと気を付けてください。無事であることを願っています。
さて、毎年恒例のくわがた散歩道さん主催のジャンヒラコンテストに応募しました。
2019ジャンヒラコンテスト
70.6でしたが、優勝させていただきました。
といっても、散歩道さんは、70.9を採っていますし、山口Uさんも、70.6と同サイズなので、たまたまとらせていただいたという感じなので申し訳ないです。どうもありがとうございます。
山口Uさんもおめでとうございます。また協賛品ありがとうございました。すばらしい洞木でした。早速使用します。
優勝賞品はこれです。




とても高価で、豪華ですね。
散歩道さん、豪華な賞品、改めてありがとうございました。また協賛してくださった方ありがとうございました。
散歩道さんのユーチューブ
そこで計測された個体。

8月に死亡したので、縮んだと思いましたが、縮まなかったですね。
生きている採集現場をもう一度。
今年の6月17日でした。
高所のこの洞にいました。

格闘して引きづり出しました。






採集記はこちら
ちょうど、この日は、70upが2頭採れた日でした。記念の日となりました。

一番右が、優勝個体。その左も70up。
今年のそのほかの70UPたち。1匹死にました。



来年は、70upをとる自信はありません。
やる気なし男君です。
さておまけ
サンボさんからいただいたアンテ 漆黒具合が凄い!

今日のライト
A2の黒は珍しい。世界350本限定です。そのうち100本が日本で販売。


L1の第二世代(2002年発売)は珍しい。初代のラッパ型と、E1eのような第3世代のL1の間に4色生産された。初代より大型のL1


一番左の初代REDも珍しい。採集で酷使し、傷だらけ。

ガンメタ色のシュアは珍しい。6PとE2E

いつも使用しているCR6 数本所有しているが、これは酷使し、傷だらけ。川に落としたり、崖から落としたり、車で引いたり(笑) 頻繁にある。

今日のラムネ瓶。島田ラムネ以外はどれも激レア瓶です。



最後までありがとうございました。
191003 中歯オオクワガタ!
2019-10-04
こんばんは。
いつもありがとうございます。
10月になり、フィールドは寂しくなってきましたね。
「やる気なし男君」(ゲバゲバさん風)になってしまった私は、採集には行けていません(汗)。
10月に入り、やっと行ってきました。
10月にクワはいるのか。
その前に、FREEDOM SANBOさんから、灯火で採集した、中歯をいただきました。
この中歯の凄いところは、60を超えているのです。
普通、50後半で、大歯になることが多いですが、60up中歯は、物凄いポテンシャルを秘めていますね。
おそらくその地方には、70upがゴロゴロいそうです。
↓これです。



到着しました。元気です。
凄いです。めちゃくちゃかっこいいです。


実は、私のコレクションに1匹だけ、60up中歯がいます。
近畿さんからいただいた個体です。
↓左側の個体です。右側の大歯も60です。

この個体が、60.4ですから、それより大きい、60.8となりました。
SANBOさん、貴重な個体をどうもありがとうございました!!
さて、採集です。
10月3日の採集記です。
晴れのち雨 虹 気温29度


ズーム!
まだノコ君います。しかもデカい。70はありそう。でも届かず。

ニレの高所洞狙います。

63ぐらい。

ニレの大きい洞

60ぐらい。

別の洞 57ぐらい。

ニレのボコボコ洞

ズーム!60ぐらいか、スルー

ニレの大木 縦割れ洞
デカいのが挟まっている。

64ぐらい。

たまにノコ見かける。

たまに落とす。

クヌギの洞だらけ

おおー!デカいのが挟まっている。
難なくゲットです。

65ぐらい
この時期ハーレムを形成。メスが3匹以上

すぐに日が暮れる
高所ニレ洞 デカいか?

64ぐらい。
ニレの高所洞


57ぐらい。
クヌギの高所洞

樹液ダラダラ

63ぐらい

クヌギメクレ1

60ぐらい
クヌギメクレ2

62ぐらい。
うーん、超大型はいませんね。
10月の夜長は、とても寂しい(泣)
すぐに帰ります。
終了です。
本日の最大は、65upでした。

おまけ、
シュアファイアーのライトの中でも、A2が好きです。M2の次に。


A2は、キセノンランプとLEDのデュアルアクションできうるライトです。
そのキセノンランプの、LEDバージョンが、LFから出ました。

ハイパワーになりました。350ルーメン


NICHIA319Aなので、キセノンに似た光となります。
最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
10月になり、フィールドは寂しくなってきましたね。
「やる気なし男君」(ゲバゲバさん風)になってしまった私は、採集には行けていません(汗)。
10月に入り、やっと行ってきました。
10月にクワはいるのか。
その前に、FREEDOM SANBOさんから、灯火で採集した、中歯をいただきました。
この中歯の凄いところは、60を超えているのです。
普通、50後半で、大歯になることが多いですが、60up中歯は、物凄いポテンシャルを秘めていますね。
おそらくその地方には、70upがゴロゴロいそうです。
↓これです。



到着しました。元気です。
凄いです。めちゃくちゃかっこいいです。


実は、私のコレクションに1匹だけ、60up中歯がいます。
近畿さんからいただいた個体です。
↓左側の個体です。右側の大歯も60です。

この個体が、60.4ですから、それより大きい、60.8となりました。
SANBOさん、貴重な個体をどうもありがとうございました!!
さて、採集です。
10月3日の採集記です。
晴れのち雨 虹 気温29度


ズーム!
まだノコ君います。しかもデカい。70はありそう。でも届かず。

ニレの高所洞狙います。

63ぐらい。

ニレの大きい洞

60ぐらい。

別の洞 57ぐらい。

ニレのボコボコ洞

ズーム!60ぐらいか、スルー

ニレの大木 縦割れ洞
デカいのが挟まっている。

64ぐらい。

たまにノコ見かける。

たまに落とす。

クヌギの洞だらけ

おおー!デカいのが挟まっている。
難なくゲットです。

65ぐらい
この時期ハーレムを形成。メスが3匹以上

すぐに日が暮れる
高所ニレ洞 デカいか?

64ぐらい。
ニレの高所洞


57ぐらい。
クヌギの高所洞

樹液ダラダラ

63ぐらい

クヌギメクレ1

60ぐらい
クヌギメクレ2

62ぐらい。
うーん、超大型はいませんね。
10月の夜長は、とても寂しい(泣)
すぐに帰ります。
終了です。
本日の最大は、65upでした。

おまけ、
シュアファイアーのライトの中でも、A2が好きです。M2の次に。


A2は、キセノンランプとLEDのデュアルアクションできうるライトです。
そのキセノンランプの、LEDバージョンが、LFから出ました。

ハイパワーになりました。350ルーメン


NICHIA319Aなので、キセノンに似た光となります。
最後までありがとうございました。