181029 NEW POINT 60 Mr.K 's POINT
2018-10-30
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日の瓶
白酒 ウラン反応あり。
蓋の桜模様がかわいい。
エンボス薬瓶 昭和初期 義勇丸 平尾製 岳陽堂 ウラン反応あり。
みかん水瓶 ウラン反応あり
本日の靴
ジョンロブ 2004年イヤーモデル スエード シリアル76X
本日のパネライ PAM00199 トリチウム焼けが渋い。500本限定 新宿ベスト店購入
本日のライト シュア軍団
M2が好きです。山に持っていきます。
さて、新規開拓に行ってきました。
2018年10月29日 晴れ 夕から夜 気温12度
K氏から、物凄いニレの大木があったと報告を受けます。
K氏とは、夜間新規開拓をする若者で、採集猛者です。夜間10時から午前4時。
↓このような写真を見せてもらった。洞がいくつもあり、まさにエース級の木だと。
↑ほんとに夜間開拓している。凄すぎる。
K氏の許可をもらい、開拓がてら、確認しにいった。
こんな感じの道をひたすらいく。
クヌギが多数ある。
いい感じの洞
コナラ大木 数年前にチェックした木であるが、洞が凄いことになっている。
中には、コヒラタ君
高所にも洞ができている。
ニレの大木が無数にある。
さて、K氏のポイントに向かう。
途中で分からなくなる。
え、まさか、この川をずっといくのか?
ここを深夜歩いたK氏は凄い。
そして、土手に上がり、今度は藪漕ぎである。
この藪が、また醜い。
棘のある木や、竹のような細くて硬い木が無数にある。
たまに足をとられる。
ここを深夜行く?
無理ですね。
藪漕ぎして、やっと到達した。
まさにエース級ですね。普通の採集者は来れにかもしれません。
K氏許可のもと、木の全容は見せませんが、洞の一部だけお見せします。
樹液焼けした洞がいくつも!ボコボコです。
まさに誰も来ていません。
木を観察したり、木登りとかしていると、日が暮れました。真っ暗です。
日が暮れるの早いです。
帰るのも一苦労です。帰るのが怖いです。道がなく、藪ばかり。
K氏流石です。もうここに深夜くるなんて脱帽です。
やっと車に到達。手足に傷が数か所できました。脱力感に満ちます。
気を取り直し、帰りながら開拓。
幹這いヒラタ。やらせなし。
とあるニレの大木にコクワメス
オスもいた。
開拓終了です。
K氏のおそるべき行動の一端を見た気がしました。ありがとうございました。
もちろん、私はK氏のポイントで大型ヒラタを採集することはありません。
マナーは守らなければなりません。
この夏のK氏のノコ 73up
私の76up、本日も生きています。78upは死にました(泣)
自己採集オオクワやヒラタ70upは生きていますが、洞から出てきません。
ワイルド宮崎産オオクワガタ↓ 本日でなく、出てきそうになった時の写真(笑)。
最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
181022 NEW POINT 59 JOHN LOBB DARWENT
2018-10-23
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日の靴
オーダーした靴が本日届きました。7か月かかりました。
参照
モデル;DARWENT 色;パリジャンブラウン 革質;ミスティカーフ
本日のパネライ PAM00246 購入時の頃
さて、新規開拓に行ってきました。
2018年10月22日 晴れ 気温20度
行く途中、ニレの大木が倒れている。台風の影響か。残念。
隙間には、ドルクスが。
↑とまらせる、やらせ。
クヌギの洞発見
ニレの大木の洞 閲覧注意
ズーム;サシガメの大群
クヌギ中木の洞発見。樹液焼けあり。
奥にドルクス挟まっている。取り出す。やらせ。
コナラの中木 洞発見。樹液焼けあり
ズーム;お留守?高所で登る気しない。
クヌギ中木 重なり洞発見
ズーム お留守
背面の洞にドルクス
ニレの超大木
新規開拓終了
帰りに、超大木のスーパークヌギを見る。シーズン中は、いつも樹液多量 スズメバチの大群がいる木。洞あり。
ガーン!!
やはり台風によって倒れている(泣)。
また1本、エース級の樹液木がなくなった。
サイズ比較 ライト18cm
背面には、コクワ君やコヒラタ君の幹這いあり。悲しい。
割れ目に大きめのドルクスが挟まっていた。この木最後のドルクスになるのかな 悲しい。
さらに帰り、道路沿いのクヌギの超大木も折れていた。ガーン。
今年の台風たちは、威力が凄すぎました。また26号イートゥーが発生していますね。
新規開拓しても、亡くなる木が多すぎて、ポイントが減っていきますね。
残念です。
ですから、なおのこと、新規開拓を努力していかなければなりませんね。
最後までありがとうございました。
181015 NEW POINT 58 INTEGRAL KNIFE
2018-10-16
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
今日のナイフはインテグラルナイフ。
インテグラルとは、1本の鋼材から削り出して作るナイフで、最も手間暇がかかり、技術を要するナイフである。
すべてインテグラル
この中でもお気に入りのインテグラルは、クレスラーのもの
そして間狩純平氏にオーダーしたインテグラル
本日のウランガラス
本日のピアノトリオ 甲田まひる a.k.a. Mappy
さて、本日は、新規開拓に行ってきました。
私の知り合いの若者のK氏は、夜間10時から朝4時までほぼ毎日新規開拓しています。この時期も継続しているようです。夜間の方が、落ち着いて探せるそうです。
大型ヒラタを狙っているそうです。先日、タブレットに入力された県内の無数のポイントを見せてもらいました。知っているポイントもあれば知らないポイントもたくさんありました。オオクワが採れるのも時間の問題でしょうね。狙ってないそうですが。ほんと脱帽するほど凄い人です。県内でこれほど凄い人はそういないでしょう。
K氏にみならって、夜間も新規開拓です(笑)(←クワ馬鹿度MAX)
2018年10月15日 曇り 22度 夜間 17度
いい感じのクヌギ林を発見
洞もちらほら。
クヌギの超大木発見。高所10mにデカい洞
ズーム
根元にも洞
近くに樹液木 メクレにドルクスが
近くのニレ大木に幹這い君
その木の枝洞の奥にヒラタ
日が暮れる。
大きなオスの鹿が横切る。
夜間山をさまよっていると(怪しい)、クヌギの大木発見。洞あり。
中には、居残り君。
枝の分かれ目にも洞がある。そこにも居残り君。
さらに真っ暗な山を歩く。奇妙な動物な声がかなりする(怖)
怖いので シュアファイアーM6LT 改造で、3500ルーメンの爆光を照らす。
クヌギ大木の洞発見。
中には居残り君
さらに横の洞には
根元の洞には、ロクニ―君。
さらに進んでいくと、イノシシに出くわす。恐ろしい。向こうが勝手に逃げる。
クヌギの大木洞つきに出会う。
メクレ洞の一番奥にデカい居残り君が!
上をのぞきながら、掻き出す。
土が顔にかかる(汗)
ゲットです。
リリースです。
終了です。すべてリリース。MAX65
やはり、夜間の新規開拓は効率が悪いですね。私は昼間が向いています。
シーズン中であれば、夜間でもボクトウガが群れていて、目が光るので発見しやすいですが、この時期虫はあまりいないので、樹液洞発見するのは難しいです。
ほんとK氏はすごいです。尊敬しますね。
最後までありがとうございました。
181008 NEW POINT 57 RAIKOU ICHIGAN UV
2018-10-09
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日のフラッシュライト。
H2Tの雷光壱眼 365nm UVが届きました。
要するに紫外線ライトの、6pドロップインモジュール カスタム特注 です。
米国製LED Engin社のLZ1 UV LEDを使用し、1000mAも出て、この手のUVライトでは最強です。
下記のライトは改造していますので、右端2本以外どれにでも、入れられます。
これにドロップインします。
どのUVライトよりも明るく、パワーあり。
左 NITECORE GEM10UV 右 STREAMLIGHT NIGHT COM UV
さて、本日は、数時間、新規開拓に行ってきました。
2018年10月8日 晴れ 気温27度
台風24、25の影響が思ったより、凄く、ことごとくクヌギが倒れていました。
第1級木も倒れました。
来年は、大型採れないかもしれません。
洞つきクヌギを発見する。コクワのみ
このクヌギも数か所洞あり。コヒラタのみ。
このクヌギは、高所6mのところに二股洞あり。
ズーム
あまり登りたくない(汗) 今日は新規開拓なので。
クヌギ大木に、幹這いヒラタ発見。高所に洞あり。
こちらに気づき、洞に帰ろうとする。
梯子をかけると、洞に帰るのをやめて、梯子を気にしているようです。(笑)
同じ木の洞には、ロクイチ君
場所を大きく移動。
モンスタークヌギ発見!
幹は、直径1mはあるのでは。物凄いオーラだ。
でもやはり、この子が数匹います。
割れ目洞には、ヒラタの姿が見えます。
目が合った(笑)
スズメバチが、攻撃してきたが、なんとか引っ掻き出した。
それにしても、惚れ惚れする大木です。樹液臭がこの時期でも凄い。
さらに。。。。
モンスタークヌギ2本目
スズメバチが2匹いた。
隙間にドルクスが見える。
夏の居残り君かな。
難なくゲット。
ロクニーぐらい。
この木がどれほど太いかというと、ライトが20cmぐらいで比較します。
雰囲気がやはり凄い。シーズンが楽しみです。
さて、またまた発見。
モンスタークヌギ3本目
ボッコボコ。
やはり、彼女が数匹います。
横から見ると、こんな感じ。とてつもないオーラを放っています。
↓高所には、こんな洞もあいていた。
やはり、奥に居残り君が挟まっている。
割とデカいかな。
難なくゲット。
ロクゴ―ぐらい。
この木がいかに太いかというと
↓どれだけ、複雑やねん(関西出身なので、関西弁に時々なります。笑)
最後にコナラの樹液焼け大木発見。居残りなし。
写真では分かりくいが、洞が2つ、また樹液痕の黒が凄いことになっている。
すべてリリース。
とても良い新規開拓ができました。
1年に1本見つけるかという、樹液洞付き超大木 モンスタークヌギを 3本も見つけました。
うっとりするほどの超大木でした。スズメバチがいて細部までチェックできませんでした。今度夜間に行ってみます。
こんな大木なかなか見つからないので大興奮でしたが、採集圧が強い可能性も感じました。
来シーズンが楽しみです。
最後までありがとうございました。
181001 URANIUM GLASS
2018-10-02
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日のウランガラス。
戦前の瓶には、ウランが含まれているものもある。
紫外線を当てると、緑に発色する。
ラムネ瓶 左は木製のビー玉という貴重なもの
発色しました。すごいウラン含有です。
戦前 レモンサイダー瓶 浦野善四郎製
発色しました。
さて新規開拓をかねて、台風後、仕事帰りに行ってきました。
2018年10月1日 気温22度 晴れ 台風24号通過後
やはり、予想どおり、第1級樹液木が折れています(泣)。
ここで70up採れたのに。残念です。
クヌギ
このクヌギ大木も根元から折れている。
折れて飛ばされた木が散乱。
クヌギ樹液木発見。縦割れメクレ。
何もいない。
別のクヌギ大木 メクレあり 50ヒラタがいる。スルー。
デカコクワがいた。
チビコクワも
割といい感じの木を発見
洞あり
日が暮れて。最近暮れるのが早くなりました。
ヒラタあり
そして、高所を見上げると、デカヒラタあり!
登るのが面倒であるが、一応登る。
簡単にゲットです。
ロクゴ―ぐらい。
虫がほとんどいなくなりました。
夜間は肌寒くなりました。気温19度に下がる。
おまけ
この3本のガラス壜は、戦前のもの。
鐡道コーヒー紅茶、島田食品、トンボ食品 とエンボスあり。
発色するかな?
真ん中だけ薄く発色。ウランあり。その他は、ウランなし
精工舎の時計はよく光る。美しい。
最後までありがとうございました。