wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

180827 ALMOST FULL MOON

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。

本日のウランガラス



本日、久しぶりに、オオクワ狙いの本格採集に行きました。

先週、先々週はキャンプで、道路沿い採集しかできなかった。

2週ぶりに山に行きましたが、虫がかなり少なくなっていますね。2次発生はもうないのかな。

本日は、73up以上のジャンヒラも狙います。過去に2頭採っていますが、1本の木は切られました。もう1本は残っていて、行ってみようと思います。

ダイジェストで。


2018年8月27日 晴れ 時々 雨 気温26度 ほぼ満月


















夜間









結果
オオクワ 撃沈
ヒラタ MAX 66 65 64 その他
ノコギリ MAX 70

もうシーズン終了のような感じでした。
73upどころか、ジャンヒラにも届かず。
オオクワは、かなり木登りするも、撃沈。疲れました。
モチベーションが低下しました。

帰りに、とーちゃんさんと電話しました。
とーちゃんさんは、国産カブトのエキスパートです。物凄くクワガタを研究されています。また不屈の採集魂をお持ちです。とても刺激を受けました。ありがとうございました。




↑落ちていたー!ものを頂きました(汗)

最後までありがとうございました。





スポンサーサイト



180823 OLD WILD OOKUWA !!

こんにちは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。

さて、クワ友 O 氏より、貴重な写真をいただきました。
東京大学キャンパスで、昆虫標本展があり、その標本の写真です。

この時代、まさにワイルドオオクワです。

放虫を疑う心配はありませんね。

タイムスリップしたいです。

1939年 東京杉並区産 大歯 62mmぐらい





②1933年 大阪箕面産 60mmぐらい



そして圧巻なのは、

③ 1933年 岐阜県産 75mmぐらいだそうです。




④その他 東京にゲンゴロウ、タガメがいた 素晴らしい時代

1943年 井之頭公園産



1960年 東京都日野市産



いやあ、ほんとすばらしいです!

この時代に行きたい、そして思う存分採集したいですね。

貴重な写真ありがとうございました。

ついでに古いものといえば。

以前紹介しました、古本屋で見つけた個体(笑)

WILD OOKUWA BOOK




参照


昭和9年発行雑誌にのせられていたオホクワガタ 1934年? 産地不明


なんとなく、上記の岐阜県産の個体と似てません?

同じ個体のような気がするのは私だけ?


こうして、正真正銘のワイルド個体を注意深く観察していると、わかることありますね。

エッジが鋭すぎますね。

70mmupのオオクワを採集したい!(心の叫び)

それだけが、今の私の採集のモチベーションです(笑)。

達成されたら、採集終了です。

病気になる前に、ひと目見たいです。





(おまけ)

2015年7月12日採集 71.5mmの個体



↑ダメな計測法

実際のサイズは?

ノギスでクワガタをはさみ、持ち上げて、測っていた。(カシオペアさん計測法)



71.9mm !

0.3mmもアップしていますね。すみません。


落ちた(笑)

最後までありがとうございました。


180817-19 CAMP 2

この記事はブロとものみ閲覧できます

180816 SIZE 73? 76?

こんにちは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。

昨日まで家族旅行でヘトヘトです。採集機会を探したのですが、撃沈でした。
山に早くいきたいとウズウズしています(病気)。

さて、最近気になったのですが、ヤフオクなどで、サイズが間違って(故意に?)出品されているようです。被害者がいるようです。

76のミヤマが、実際届くと、74だったりとか。大型系に多いようですね。

皆さん、ヤフオクでの購入の際は、気をつけてくださいね。

私は、サイズに関して、かなりルーズです(汗)申し訳ありません。

ランガンスタイルで、現地でカメラ片手に、ササッとサイズを測り、次にいくという感じなので、ノギスもいい加減な感じです(汗)

こんな写真になっています。↓


ルーズですね。顎が上がっています。
ヤフオクでこんな写真みたら、入札してはいけません。

実際きちっと図ると、0.数ミリは前後するでしょう。

この個体の実際のサイズは?


↑昨年採集ですが、まだ生きています。この洞から全く出てきません。最近餌を全く食べす、死期が近づいています。

取り出してみます。



一応、これは73ありましたね(汗)。

また今年採集したものといえば、76ミヤマ。
ミヤマは動きまわるので計測が難しいですね。



↑やはりルーズですね(汗)これも入札してはいけません。

実際のサイズは?



ゲ!0.3mm縮みましたね。


今年採集した70up


↑アゴがあがっていますね。ダメですね。ルーズすぎますね。

実際のサイズは?



0.03mm縮みました。

こんな感じで、とてもルーズです。1mmの誤差はないとはおもいますが、かなり誤差がありますので、私のブログのサイズは、適当に見てくださいね。

決して騙すつもりはありません。誤解をうむ写真ですみませんでした。

現地で一度両手で測って、その後写真撮影です。
カメラ片手に撮っていると、クワが暴れたり、ノギスが下に垂れ下がることがよくあります。

クワ友たちに、大型個体を差し上げていますが、今のところ、サイズに関してクレームはありません。皆さん喜んでおられます。

ただヤフオクで売るとなると、もっともっと厳密に測りたいと思います。
(売ることはないとおもいますが)

私は、大の採集好きで、大型が採れれば、興奮してしまいます(笑)。
興奮して、調子に乗ってブログに載せてしまいます。

単なる個人の趣味で、採集へのロマンを求めているだけです。

ですから、注目を集めたいとか、一番になりたいとかは一切ありません。
誰かと競争するつもりもありません。

クワ商売もしていませんので、利益も全くありません。
むしろシーズンで10万ぐらいガソリン代が飛びます(泣)

大型ばかり採っているように見えますが、採れた時だけのせているのでそう見えるだけです。ガソリン10万円から推測してください。かなり山に行っています。

大型やオオクワがめったに採れないのも重々承知です。最近まぐれで採れるようになったのは、10年以上続けてきた冬場の新規開拓のおかげだと思っています。
500ポイントは超えています。
それでも、ヒラタ70upやオオクワがレアです。今後採れる自信もありません。
大型をのせているのは、他のブロガーさんの励みになればと思っています。

逆に他のブロガーさんの採集報告からたくさんの励みを受けて、モチベーションを落とさないようにしています。すぐに落ちてしまいますので。

もし、当ブログが誤解を生んでいるとしたら、本当に申しわけなく思っています。

乱獲しないでとか、オオクワ採らないでとも、言われることありますが、大型以外はすべてリリースしています。

オオクワメスもリリースです。

オオクワオスは、最近小中歯もリリースします。

最終目標であるオオクワ70upが採れれば、採集を止めたいと思います。

ウロを破壊したり、樹皮をめくったり、環境破壊もしていません。

他の趣味もたくさんあり、家族や友人と遊びによくいきます。仕事も忙しいのですが、その合間に、またのんびりと、まったりと採集できればと思っています。

もう年なので、採集やめる日も近いと思います。

話変わって、オオクワ採集のクワ友O氏とよく話しています。

最近次の分析が興味深いと思いました。

1、オオクワ樹液採集は、「諦めの心から来る油断」との戦いだ、ということを再認識させられました。
オオクワ樹液採集では、「片手に掻き出し棒を構えながら、赤ライトを最弱にして間接光で照らす」のが鉄則だと思います。
しかし、覗いても覗いてもいないから、「次覗いても、どうせまたいない」という心理に陥り、ついつい手技が雑になっていく。
その頃に突然現れるのがオオクワです。
そして、数秒の差で手遅れになってしまう。
毎回このような失敗を繰り返している自分を反省しました。
先月末に簡単に採集してしまった余韻も油断に繋がったと思います。

オオクワが営巣する洞の条件として、ヒラタと決定的に違うのは、オオクワの場合は、樹液が洞の中やすぐ側で出ていることの他に、「洞が奥で曲がっていて、姿を完全に隠せる」構造を好むことです。
ワタリの時期には、奥まで照らせば姿が見えるようなメクレなどにも入るようですが、8月にもなるとイージーな洞では見つからないようですね。
6月末に大歯を採った洞も、低所ではありましたが、この条件を備えていました。



ということです。

O氏の鋭い探究心にはいつも頭が下がります。ありがとうございました。


モチベーションを落とすことが多いですが、また刺激をもらっていきたいです。

最後までありがとうございました。



180812 CAMP !!

この記事はブロとものみ閲覧できます

180806 EXTREME HEAT !

こんばんは。前回記事にナイスポチありがとうございます。

HAMMERHEAD SHARK



忙しく、週に1回しか採集に行けません(泣)

本日は日中38度の猛暑日です。

今年まだ一度も行っていないポイントに行ってみます。

ついでにオオクワ狙いもします。

ダイジェストで。


2018年8月6日 晴れ 時に豪雨 気温38度




























結果
 オオクワ:撃沈
 ヒラタ;MAX68、多数
 ノコギリ;MAX69,多数
 ミヤマ:MAX70、数匹
 コクワ;多数
 ネブト;数匹
 カブト;MAX83 多数×多数


最後までありがとうございました。

追記)
本日、木登りしている最中に、フラッシュライトを川に落としてしまいました。
長年愛用し、思い出いっぱいのライト。無念です。
いつもなら、川に入るのですが、増水していて流れも早く危険でした。
写真右のライト。


 
 

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん