180529 KOTAKOTAKOTA ALL NIGHT!
2018-05-30
こんばんは。
昨夜の速報にナイスポチありがとうございます。
昨夜の採集記を追記します。
2018年5月28日 雨のち曇り 気温25度
本日は、昨年9月に採集した71upが死にました。
参照
本日のエンボスラムネ瓶 明治、大正もの?
最近古い商店を回ってゲットした瓶たち。地サイダー。
本日は、仕事が終わり、採集に出かけます。
持っていくライトは、先週届いたヒゲちゃんさんから頂いた、真鍮製ライト、銅製ライトです。
NOVATACから部品を流用し、ヒゲちゃんさんに改造していただきました。
ボディは2S師匠様提供です。真鍮、銅から削りだした手作りの一品です!
唯一無二のボディです。エイジングが楽しみです。
ヒゲちゃんさん、2S師匠様どうもありがとうございました。
感謝です。私にまで声をかけてくださりありがとうございました。
GO!!!!
雨がきつい。
ポイントに行く途中、こんな竹やぶに入る。瓶が埋まっているハケを探すため。
雨は降ったりやんだり。
ニレの洞 ヒラタ新成虫がいた。
堂々と樹液を吸っている、ヒラタ新成虫
樹液垂れ流しのニレ
この二股部の洞にデカいのがいたが逃げられる。
ニレの超大木
ヒラタ新成虫が挟まっている。見えますか?60mmぐらいです。
ズーム
さて、日が暮れる。雨はすっかり、止んでいる。気温も下がっている。
オオクワポイントへ
クヌギ大木 お留守
クヌギ大木 お留守 まだ早いか?
クヌギ中木 お留守 樹液少量
蛍がまだいた。
さて、このクヌギの実績木↓
高さ6mのところが、二股になっており、そこに縦長の洞がある。
その洞は、超複雑な洞である。
洞の図
Aの幹とBの幹が重なっている部分が洞の入り口
洞の中の模式図
中には、A,B,Cと横に続く洞がさらにある。どこまで深いかわからない。
Cにクワがいることがあるが、お手上げである。Bもお手上げのことが多い。
Aにいれば、引っ掻き棒を駆使して、掻き出せる。ただAがどこまで深いかわからない。
さて、登ってみる。
2m
3m
4m
5m
6m
そーーと、覗く。
・・・・・・・・・・・・・
何かいる・・・・・
尻部が見える・・・・・
コクワなのか、コヒラタなのか?
Aの洞にいる。
判別している場合ではない・・・・・・・
とりあえず、棒で抑える・・・・・・・
ゆっくり、ずらして、アゴを確認する・・・・・・
一瞬言葉を失う。
そして・・・・・・
KO
KO
KOTAAAAAAAAAAAA!
慎重に、慎重に入り口に持ってくる。
ずらしたら、逃げられる・・・・
手が震える・・・・・
よし、ゲットです!
小さいけどかっこいい!
早くも今期の目標達成です。
45mmぐらい
この時点で午前1時を回っている。
感無量の採集でした。
遠い帰路をポイント寄りながら帰ります(笑)
長文に付き合ってくださりありがとうございました。
スポンサーサイト
180514 ROKUROKU UP!!
2018-05-15
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日のラムネ瓶 明治42年もの
2018年5月14日 晴れ 気温33度
仕事帰りに洞を見に行きました。
山が噴火して、車は灰だらけです。
GO!
クヌギ洞 お留守 スズメバチあり
クヌギ大木 樹液ダラダラ ケシキスイのみ
ニレの大木 洞お留守
木登り猫(笑)
クヌギ大木 洞お留守
クヌギ大木 洞があるのだが
洞の下を見ると・・・・
コヒラタがいる。
ということは、洞にはさらにデカいのがいるに違いない。
ワクワクですね。
そーと、洞をのぞく・・・・
いた!!
デ、デカい!!
この洞は、奥が深い・・・・・
逃げられたら、終わりか・・・・
しかし、新成虫ではあるまいし、逃げ足は遅いはず・・・・・
よし、抑えた!
やはり、動きは鈍かった!
↑アゴが映っていると思いましたが、映ってないですね!?
ゲットです!
大きく見えましたが、そんな大きくないですね。洞サイズか
計測
66.18mm
今期初の、65upでした。越冬君ですね。
写真撮影も終わり、元の洞にリリースします。オオポイントではないので。
洞をみると、先ほど下にいた、コヒラタが、入ろうとしているところでした(笑)。
鬼のいぬ間に、洞を占拠しようとしたのですね。
2匹で仲良くやってください。無理かな。
最後までありがとうございました。
180513 IN SEARCH OF OOKUWA
2018-05-14
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
2018年5月12日 晴れ 気温25度
連休明けで、オオクワが出ている頃であります。民家の庭に木があるところもあるので、すでに菓子折りもって挨拶済です。
オオクワポイントに行くべきか、廃村ポイントでボトルディギングをするか迷います(笑)。
本日のビン ↓こんな瓶が埋まっていないだろうか?
オオクワポイントに行くことにしよう。
オオポイントは、夜間突入する予定にして、新規ポイントも探す。
↓こういった古い商店を回りながら。
新規ポイント
クヌギ 洞つき多い
洞にいたのは、コクワ数匹でした。でも新成虫。
さて、夜間です。
オオクワポイントへ
1本目
2本目
3本目
4本目
樹液は出ていますね。
5本目 上る
洞に何かいますね。
やはりお決まりのクワです。
リリース
オオ出ているはずなんですけどね。
やはりそう甘くないですね。
廃村ポイントに行けばよかったかな。
夜の廃村は怖い(笑)
最後までありがとうございました。
180430 NEW POINT 56 BOTTLE DIGGING
2018-05-01
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日は、少しの時間、新規開拓を行いました。また途中で、ボトルディギング(後ほど説明)を行いました。
気温25度 くもり後晴れ
①クヌギ 高所に洞
ズーム やや上向きか
さらにズーム 樹液痕
何か入りそうです。
②クヌギ 縦長洞 大きい。樹液痕
③ ニレ 裏に洞 通り過ぎるところだった。
照らす
下にも洞 複雑
④クヌギ大木 大きい洞 ナイフ20cm
⑤ニレ 2つ洞あり
下の隙間にコクワ君
⑥ニレ 折れ曲がりのところにデカい洞
照らす 予想以上に複雑
⑦ニレ 高所に枝巻隙間洞
ズーム
さらにズーム いい感じの洞
⑧ニレの大木
この木の小さい洞に、デカネブトがいた
掻き出す
ゲット
30up
リリース
さて、途中に廃村があり、ボトルディギングをすることに。
ボトルディギングとは?
廃村マニアはご存じかもしれませんが、要するに、土の中に埋まっている、昔のガラスビンを掘り出すことです。
もちろんここでも掘りました(笑)↓
ガラス瓶は劣化せず、そのままの形で残っています。割れていることは多いですが。
アメリカでは、趣味として定着しているようです。↓(写真拝借)
探す方法は?
廃村のゴミ捨て場(ハケ)を探す。昔の人は、ごみ回収せず、山に捨てていた?。
貝塚のようなもの?。
ハケは、崖の斜面や、竹林、大木の根元にあったりする。
山歩きすると、ハケに当たることもある。
こんな風にぶち当たる↓
こんなところを、ひたすら掘るのである。宝さがしのようです。
外れが多いけど(笑)
本日は私的には当たり!それほど古いものではありません。
コレが出た↓
地サイダー瓶!
これはお持ち帰り。
高級だったのですね。
これまでディギングしたコレクションの一部。購入もあります。
必然的に、九州系が多くなります。
ディギングの醍醐味。
最後までありがとうございました。