LOOK BACK ON 2017
2017-12-11
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
(コメント開放)
毎年この時期になりますと、1年の採集を振り返っています。
樹液採集メモとして残しておきたいと思います。
今年は、やはり、昨年と同様で、早く始まり、早く終了した年でしたね。出現は昨年より早い感じでした。終了するのも早く、2次発生も少ない感じでした。
2017年を振り返りたいと思います。
2017年の主な採集結果
●オオクワ 4: ♂3:50up 59up 52up ♀1:30up
Houtyu♂1:65up
●本土ヒラタ 73up:1 71up:1 70up:4 69up:2 68up:7
67up:10
GAINT HIRATA(>67):25
●ミヤマ 76up:1 75up:3 74up:2
●ノコギリ 72up:1 71up:1 70up:4
●ネブト 31up:2 30up:1
印象深いものをまとめました。
★3月27日 今年はこの個体でスタート 越冬ヒラタ♀
★5月8日 この日に早くも新成虫出現
★5月10日 今年初のジャンヒラ 67.37mm
★5月22日 68.04mm 5月でジャンヒラ2頭目
★5月29日 今年も出会えたオオクワ 50.38mm
★6月4日 69.43mm 虫が増えてきた
★6月12日
31.8mm
74.61mm 初ミヤマ
★6月19日 68.33mm
★6月26日
オオクワ2匹目 59.9mm
68.10mm
69.36mm
★7月3日
今年も出会えた70up 70.26mm
ミヤマ75up 75.02mm
★7月17日 TRIPLE SEVENTY 達成
31.8mm デカネブト
67.93mm
今年2頭目70up 70.22mm
今年初の70upノコ 72.86mm
ミヤマ 75.86mm
★7月24日
70.37mm
ジャンヒラ多し 68 67 66 65 ピ―クかな
★7月31日
70.61mm
★8月7日 2度目のTRIPLE SEVENTY
68.71mm
70up3頭目 70.18mm
70.45mm
75.58mm
★8月13日
ノコ71.47mm
ミヤマ今期最大 76.12mm
★8月18日
70up4頭目 70.95mm
★8月28日
今期最大のヒラタ 73.34mm
67.56mm
オオクワ3頭目 52mm
★9月8日 放虫オオクワ 65.21mm 残念だけど洞格闘は忘れない
★9月15日 雨の日の採集で71up 思い出深い採集
71.59mm
★10月9日 新規開拓中 オオクワに出会う
30.96mm
★11月23日 今年最後のクワとなったノコ
こうやって振り返ると、今年もいい年でした。出撃回数は昨年よりずいぶん減りましたが、効率は良かったです。
オオクワが4匹も採れたのは、喜びでした。まさか放虫に出会うとは思いませんでした。採集歴14年(子供時代省く)で初めての遭遇でした。残念な時代ですね。
昨年はノコやミヤマのマイギネス更新がありましたが、今年はマイギネス更新はありませんでした。
ヒラタの70upが6匹採れたのは自分でも驚いています。普通年に1匹ですが、凄い年になりました。67以上のジャンヒラは25匹でした。新規開拓で、いい木のストックが増えたことが原因かもしれません。
相変わらず無くなったポイントは数多くありました。1本でも多くクヌギの大木を探しに行かないといけませんね。
来年も、オオクワ1匹を目標にしたいです。
最後までありがとうございました。
閉じるコメント(30)
こんばんは!
いや~今年も凄まじい位の成果の数々で
本当に凄いの一言です(^_^)
来期も各種特にオオクワ採集に期待しています(*^^*)
[ kara ]2017/12/11(月) 午前 1:15
素晴らしいです
特に75upミヤマの歯先形状が特徴的だと感じました
見た目フジ型ですが先端の二股の開きがエゾ型位
大きく開いているのは中々見た事ないです
73.3のヒラタ 最高ですね
来シーズンも 素晴らしい個体 期待して居ます
[ vowwow17pu ]2017/12/11(月) 午前 2:00
お久しぶりです(^。^)y-.。o○
最高のポイントを押えてますねぇ~
引き出しも多いんでしょうし
ミヤマ&ノコは南九州が1番ですね
どちらもモデルスタイル
[ FREEDOM・SANBO ]2017/12/11(月) 午前 5:41
今年もお疲れ様でした~🙇
また、開拓に行きましょう🎵
来年こそ、オオクワをゲットしたいです(^_^;)
[ クワ馬鹿道 ]2017/12/11(月) 午後 2:48
顔アイコン
私も 新規開拓 コツコツとやってます
昨年から今年にかけて 1級の捲れ剥がしが
多発しているので 開拓記事を 控えています
6ヶ所ほど 見付けて有りますが
夏になって見ないと解りません
きっと 宮崎の方は 多いんでしょうね
私の地元は クヌギを見つけのだけで ひと苦労です
まあ 新規開拓は ワクワクドキドキ感が あるので
楽しいですね(笑)
一度は 九州に行って 特大サイズのヒラタを
見て見たいです(笑)
[ キング ]2017/12/11(月) 午後 6:34
顔アイコン
今年も凄まじい成果ですね!
どの種も太刀打ちできません(^_^;)
来年こそ!ジャンヒラ採りたいですね~(笑)
[ YTT ]2017/12/11(月) 午後 7:40
今年も数々の衝撃を見せてもらいました!いや~ほんとこうまとめて改めて見ると、wild okuwaさんは凄い。また来年も早い時期スタートでしょうけど、楽しみにしていますよ~♪ 宜しくお願い致します。
[ くわがた散歩道 ]2017/12/11(月) 午後 8:39
放虫はいけませんね!可哀想です。
個人的には73ヒラタ君が一番だと思います。
来季は宮崎からのギネス期待しております。
[ なあが ]2017/12/11(月) 午後 8:51
やはり最もすごいと思えたのはヒラタの最大個体です。
他の個体たちと比べてもその太さが尋常には見えません。
もちろんモンスターミヤマたちも羨ましいですけれど。
[ カシオペア ]2017/12/11(月) 午後 9:38
ヒラタの73.34mmは素晴らしいです。
こちらでは100%不可能なサイズですね。
来年は75mmUPを目標にして下さい。
[ moai7544 ]2017/12/11(月) 午後 10:42
おはようございます。
私とはレベルが違いすぎて言葉が見つかりません。
来年も楽しみにしております。
[ まじろ ]2017/12/12(火) 午前 6:50
1年を振り返ると色々な出会いがありますね!!
それにwild okuwaさんが採集したサイズが半端ないですが
早くも来シーズンが待ち遠しいです
[ ちゃんまん ]2017/12/12(火) 午前 7:18
ヒラタ73アップは超弩級、圧巻でしたね!
また、1級巨木や洞写真も凄いものばかりでした。
来年も楽しみにしてます~!
[ カブ ]2017/12/12(火) 午後 9:20
どれも凄いですが、中でもネブトの31.8やサイズが出にくいノコが素晴らしいです!
鍬路2017/12/13(水) 午前 5:37
karaさん
こんにちは!ありがとうございます。
今年hも何とか、いろんな種類が採集できました。しかし年々少なくなっている気がします。オオクワは特にピンポイントでしか生息していませんので難しいですね。
wild okuwa2017/12/14(木) 午後 2:21
bawwow17puさん
こんにちは!ありがとうございます。
ミヤマにお詳しいですね。形状はあまり意識していませんでした。こちらのミヤマのプロも、最近はカニ型をよく見かけるようになったと述べていました。私は、全体が太くで、冠状突起がぶっといのが好きです。ヒラタはもう採れそうもありません(泣)
wild okuwa2017/12/14(木) 午後 2:23
顔アイコン
オオクワもヒラタもミヤマもノコギリもネブトもとんでもないサイズでしたね!
来シーズンも楽しみにしています!
[ muk***** ]2017/12/15(金) 午後 5:35
FREEDOM・SANBOさん
こんばんは!ありがとうございます!
そうですね、ポイント数に比例するところはありますね。ミヤマ、ノコは、狙っていないのですが、洞採集のついでに木を見るようにしたら、いることに気づきました。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 9:57
クワ馬鹿道さん
こんばんは!ありがとうございます!
今年も、ほんといろいろお世話になりました。クワ馬鹿道さんのクワを見つける直感力や洞察力にいつも脱帽しています。また来年もたくさんの刺激をお願いします。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 9:59
キングさん
こんばんは!ありがとうございます。
メクレはがしはとても残念ですよね。こちらも多くあります。人が行かないところを開拓あるのみですね。新規は本当にワクワクします。見つけるまで大変ですが。ぜひ九州で大型ヒラタゲットしてください!
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:01
YTTさん
こんばんは!ありがとうございます!
いえいえ、ポイント数が増えただけですよ。ぜひYTTさんもポイント増やして、ジャンヒラゲットしてください。冬場の開拓が重要ですね。ワクワクしますよ。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:04
くわがた散歩道さん
こんばんは!ありがとうございます!
今年は、引っ掻き棒に大変お世話になりました。写真にもたくさん写っているでしょう。いえいえ散歩道さんの最狂採集の衝撃にはいつも脱帽です。来年も洞マニア、ジャンヒラゲット継続していきましょう!
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:06
なあがさん
こんばんは!ありがとうございます!
あのヒラタには、私も衝撃でした。登った甲斐がありました。宮崎は大物が潜んでいますね。出会う確率を上げていかないといけないですね。ジャンヒラは予想がつきません(汗)
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:08
カシオペアさん
こんばんは!ありがとうございます!
ヒラタは、極太短歯ですね。こんな個体もう会えないでしょうね。
まれにいますが。ミヤマもピンポイントでデカいのがいますね。その場所を見つけるのが大変ですが。その点でオオみたいですね。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:10
moai7544さん
こんばんは!ありがとうございます!
ヒラタ好きのmoaiさんならそうでしょうね。でもそちらで、大物ゲットしてますよね。開拓の成果が出ていますね、開拓も楽しいですよね。75mmは無理ですね(汗)
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:13
まじろさん
こんばんは!ありがとうございます!
まじろさんの開拓魂に刺激を受けています。冬場寒いでしょうが、開拓がんばってください。夏にきっといいことありますよ~。事故やケガには気を付けてくださいね。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:15
ちゃんまんさん
こんばんは!ありがとうございます!
ほんとですね。一期一会でした。同じ経験は1つもないのがいいですね。どれも楽しかったです。ちゃんまんさんのオオラッシュには度肝抜かれました。2ケタおめでとうございます。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:17
カブさん
こんばんは!ありがとうございます!
ヒラタはほんと迫力あり、心臓バクバクでした(笑)確かに巨木探しも楽しいですし、見つけた時の感動は、クワ以上のこともあります。洞マニアと巨木マニアが両立できて良かったです。カブさんの採集記も楽しみにしています。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:19
鍬路さん
こんばんは!ありがとうございます!
ネブトは、クヌギより、ニレの木に多くいます。群生していることが多いですね。大型はやはり一番良い場所にいますね。ノコは予測不能です。鍬道さんの多種多様な採集にいつも感銘を受けています。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:22
muk*****さん
こんばんは!ありがとうございます!
いえいえ、ポイント数が増えたせいだと思います。近年、洞以外にもルッキングするようにしました。意外なところに、ノコやミヤマはつかまっていますね。見つけるのが楽しいです。
wild okuwa2017/12/16(土) 午後 10:24
開くトラックバック(0)
スポンサーサイト
171204 NEW POINT 51 CHOTAIBOKU
2017-12-05
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
さて、本日は、早朝、クヌギの大木を見つけに行きました。
2017年12月4日 雨のち曇り 時々晴れ 気温12度
紅葉がきれいだが、雨でいまいちな写真
林道を突き進むと、
①クヌギの中木 洞 1つあり
ズーム
②クヌギの中木 洞1つ 黒い樹液痕あり
③クヌギの大木 洞2つ
④クヌギの中木 メクレ多数 シーズン中たくさん入るでしょうね。
⑤クヌギの大木 洞3つ シーズン中期待大
そして・・・・・
とんでもない、超大木を見つけることになる・・・・・・
直径1・5m以上ぐらいあるかな・・・・・
洞多数です・・・・・
樹液痕が凄いことになっている・・・・・黒黒
これです
⑥クヌギの超大木 樹齢100年以上 洞多数
裏側は
横は
大きさ比較でライトを置く
太くてデカい!
ひえー!! 複雑
ノコの死骸がひっかかっている
これは、シーズン中期待できますね!
オオクワ来るかなあ♪
さあ仕事へ 遅刻だ(笑)
最後までありがとうございました。
ART OF KUWAGATA 3 BRONZE AGEING
2017-12-01
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日は、ブロンズの話でも。
ブロンズとは、銅と錫の合金であります。
以前、ブロンズのクワガタを彫刻家に依頼して作成しました。
これです↓
放置していると、エイジングが進み、緑青が出てきます。
緑青は、銅が酸化してできる、塩化化合物です。
この緑青が好きなのです。エイジングも1つのアートですね。
少し、緑青がついてきました。
もっと、もっとエイジングが進み、緑色になってほしいのです。
例えばこんな風に↓(笑)
なかなか難しいと思っていたら、以前骨董屋で買った、箱に入ったままのブロンズが
これに近いものになっていました。
これです↓ クワガタブロンズ皿 明治生まれの彫金家 大須賀喬 作
うーん、緑青びっしりのいい感じ
ブロンズクワガタたち
ブロンズといえば、ブロンズの時計も一部で流行っています。
例えば、ブロンズパネライ (借用写真)
エイジングすると (借用写真)
(借用写真)
ここまでしなくても(笑)
強制的にエイジングする人もいます。 (借用写真)
私はというと、海に行き、あえて、潮風にさらして、半ば強制的にエイジングさせています(笑)
なかなか、そう簡単には、緑青がきれいにつかないですね。
さらにエイジングを進行させていきたいと思っています。
↓この銅ライトもエイジングさせます。
最後までありがとうございました。