161024 NEW POINT 38 90mm BEETLE
2016-10-25
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうござます。
いつもありがとうございます。
★本日のナイフ
RWL 4インチドロップハンター
背面に真鍮が埋め込まれ、名前を刻めるようになっています。
「wild okuwa」と刻むように頼んだら、店主に価値が下がるのでやめたほうがいいと言われました。
原氏と相田氏のドロップハンターも最高です。スタッグの質が良いです。
★本日のライト
チタン製 限定もの
この虫が気になる(笑)
★本日の折れた木(泣)
2012年に撮影↓ かつての勇姿 100年以上のクヌギの大木
それが・・・・・・
台風16号により・・・・
折れました(泣)
メクレをみると・・・・
最後の1匹が!
残念!
メクレを持ち帰る(笑)
洞の前に飾る。
さて、少しの時間、新規開拓に行ってきました。
2016年10月24日 晴れ 気温25度 山の中 20度
① 樹液木あり 採集圧強し
② 立派な洞を見つけました。70up居住OK。
ズーム!
高所6m
ズーム!
帰りにゆっくり覗いて見よう。
③ デカい洞発見 70up居住OK
ズーム!
④ 周辺を探す。 まだいますね。
さて、すぐに日が暮れるので、先ほど見つけた洞をじっくり覗いて見る。
②の洞の中には?
居残り君がいますね。
白色ライトで照らす。
ゲットです。61ぐらい。
③の洞には?
やはり、居残り君が!
63ぐらい。
本日の成果
すべて、リリース。
サヨナラ♪ きれいに洗ってあげました。
CATCH & WASH & RELEASE
新規開拓で、2つの洞を見つけました。
来年が楽しみです。
★おまけ
週末に、家族サービスで熊本旅行に行ってきました。
この博物館の中に、クワガタがいました。
これ↓ シカツノウミクワガタ。
またとある牧場の中に、ギネスがいました。
牧場には、こんなクヌギがたくさんあるのですが。
↓その近くの小屋に、貼ってありました!
90mmカブトムシ
このおじいさん、これまで85mmが最高だったが、90mmが山で羽化したそうです。
ギネスですね。
最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
161015 KUTUWAMUSI
2016-10-15
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
さて、秋になり気温も下がり、新規開拓の季節になってきましたね。
新規開拓の時、草原を歩いたり、藪漕ぎもするのですが、その時、多くのキリギリス系のバッタに遭遇しますね。
秋の夜長を鳴き虫の声を聴いて過ごすのはいかがでしょうか?
昔から日本人には、虫の声を楽しむ文化がありましたね。
万葉集にも出てくるそうです。
1552: 夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこほろぎ鳴くも
2158: 秋風の寒く吹くなへ我が宿の浅茅が本にこほろぎ鳴くも
などです。こほろぎは、秋の虫の総称のようです。
江戸時代になると、虫売りがいて、豪商や武士が虫かごに鳴き虫を飼っていたそうです。
好きな浮世絵師の鈴木春信の絵にも虫かごが出てきます。
この竹製の虫かごいいですね。
骨董屋を探しましたが、見つかりません。ヤフオクで手にいれました。
これ↓
鳴き虫おすすめの図鑑
凄い量の虫です。写真も豊富ですぐに同定できます。
鳴き虫の採集本のおすすめはこれです。↓
やはり、年々数が減っているようであり、ポイント保護のため、メスは採らないようにすすめられていました。メスは鳴かないしね。
新規開拓は撃沈しましたので、鳴き虫採集に切り替えました。
秋の夜長、虫の声を聴きましょう。
できれば、王者であるクツワムシが欲しいです。(うるさいけど)
夜間採集が簡単ですが、あえて昼間採集に挑戦しました。
2016年10月15日 晴れ、くもりのち小雨 気温20度
こういった葛の葉が群生しているところを網でたたきながら、歩きます。
お、早くも、幼体が。
さらにすすむと・・・カヤキリ
たくさんいた↓
お、ツユムシ系だ。今夜はこの音色を聴こうかな。
そして、ついに現れました!
王者が!!
クツワムシ!!
ゲットです!
よく見ると、タイワンクツワムシですね。何匹かいました。
普通のクツワムシ
数匹持ち帰る。
別の竹籠に入れる。
↓このツユムシは、江戸時代?の竹籠に。
電気を消すと、午後7時ぐらいより、鳴き出す。
ツユムシがおとなしくて、良い音色。
一方、クツワムシは?
「ガチャガチャ」と大音量です(笑)
油の切れた、機械音みたいで、個人的には好きですね。
たぶん、寝れると思います(笑)
最後までありがとうございました。