wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

151028 NEWPOINT 25 CHUUSI JUNKIE

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

さて新規開拓です。

2015年10月28日 晴れのち雨 気温23度

クヌギ林発見 でも細いですね。




ニレの木 洞あり お留守です。




クヌギ まだ樹液が出ています。 中にはコヒラタがいます。


ニレの木 デカメスが首を突っ込んでいます。



36mm

ニレの洞 奥に黒いものがうごめいています。




正体は?

ボロボロ 56mmぐらい

まだノコちゃんもいます。


高所にドルクスの影があります。↓



いまいちな新規開拓でした(泣)。

さて、近畿の採集家さんから、ワイルドオオクワガタをいただきました!

これがまた、中歯マニア、中歯ジャンキ―はたまならない一品でした。

59mmで、この中歯です!



お分かりですか?

第1内歯が、ほぼ平行に出ています!



普通59mmですと、大歯に近い形になります。

しかし、この個体は、完全なる中歯です。

ポテンシャルの高さを感じます。

この産地は、物凄い大型を育む環境があるかもしれません。

中歯ジャンキ―にはたまらない個体です。

ワイルドでこんな個体見たことありません。





近畿の採集家さん、貴重な個体ありがとうございました!

こんな個体採集したいです。

最後までありがとうございました。
スポンサーサイト



151022 NEWPOINT 24 SUZUMEBATI

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

そろそろ、年度末ですので、採集の総括をする時期ですね。
後日写真まとめてアップします。

ちなみに昨年の総括です。

LOOK BACK ON 2014


さて、新規開拓に行ってきました。

2015年10月22日 晴れ 気温24度



道を突き進んでいきます。



いい感じのクヌギの林



メクレにメスが! ボロボロ。



洞もありました。



50ヒラタ↑

場所移動。



洞もある!



お留守。

別のメクレに、50ヒラタ。裏側のメクレ。



さらに、洞あり。


お留守。

そして、今回、第1級の洞!




中には?



ロクマルヒラタ。

メスも!




カマドウマも洞に(笑)



以上、新規開拓でしたが、まずまずの収穫でした。


本日、陽気のせいか、多くのスズメバチを見ました。


スズメバチには、これまで、1回刺されました。数年前のことです。


その時の話でも。


2012年9月20日 晴れ 気温29度 


こんな風にスズメバチが多くいました。



この洞の奥に、デカい大あごが見えました。



大あごでドキドキし、蜂を網で振り払いました。(←これがまずかった。笑)

そしていなくなったところで、脚立をかけ、主と格闘です。

主と5分ほど格闘し、もう少しで取り出そうしているときに、10匹ぐらい、スズメバチが戻ってきました。

私は、ヒラタを抜いたところでした。蜂たちは、ホバリングしていましたが、そのうちの1匹が、お尻の針をこちらに向けました!

あ、まずい!と思った瞬間、急降下してきて、私の左手の甲を刺しました。

ヒラタは下に落としてしまいました。

とても痛かったのですが、ヒラタを拾い(笑)、車に戻り、ポイズンリムーバーで、毒液を何度も吸い取りました。

それが、功を奏したのか、あまり腫れず、大事には至りませんでした。

初めて刺された日でした。記念日です。

落としたヒラタは?

これです。



そんなに大きくなく、63ぐらいでした(泣)

この個体のために刺されました。(泣)


スズメバチに刺されたら・・・・

①ポイズンリムーバーで、まず毒液を抜くことです。


何度も繰り返し、抜きます。

②アナフィラキシーショックに注意する。

ハチ毒アレルギー体質の人は、1回目でも、ショック症状が出る場合があります。

1時間以内に症状が出ることが多いです。

意識がもうろうとしたり、呼吸困難や、血圧低下など、ショック症状が出たら、
ためらわずに、救急車を呼びます。

あるいは、すぐに下山し、病院受診します。


その間、次の注射を持っていればベストです。

ショック症状が出たら、太ももに刺します。




エピペンは、血圧を上昇させる効果があり、ショック症状を遅らせます。

山奥だと時間がかかるので、なおのこと、エピペン持参は必須です。

死因で多いのは、アレルギーによる喉頭浮腫での窒息です。

いよいよ危険という時は、気道確保し、気管切開、気管穿孔するしかないですね。

③ショック症状が出なければ、炎症止めのステロイド軟膏(非ステロイドでもOk)を塗ったり、アレルギーを抑える、抗ヒスタミン剤を服用したりします。

ステロイド剤



とにかく、刺されたら、ショック症状に注意しましょう。



ショック症状までいく人は少ないですが、ハチ毒アレルギーのある人は、1回目でもなる場合があります。アレルギーのない人は、数回刺されてもならないこともあります。

ハチ毒アレルギー体質かどうかは、抗体を皮膚科で調べてもらいます。

また刺された後、1か月後に調べてもらいます。刺されると体質が変化する可能性もあるので。

私の場合、大丈夫でした。



ハチ毒のIgE抗体が0.14で、正常でした。この抗体が高値だと,アレルギー症状が出やすいです。

絶対的な指標ではありませんので、あくまで目安です。

とにかく、刺されないことですね。

予防にも気を付けましょう。

だいぶハチは少なくなりましたが、まだいますので気を付けてくださいね。

あと外来スズメバチにも注意です。日本の対馬に上陸しました。↓ツマアカスズメバチ



日本のより、攻撃性が高く、追いかけてきて刺すと言われています(怖)

最後までありがとうございました。




151012 NEWPOINT 23 TOTORO

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。


新規開拓に行ってきました。

2015年10月12日 晴れのちくもり 気温20度

山にいくと、トトロが出迎えてくれました。デカいです(笑)


もっと奥に行くと、銃声が! この看板も怖い↓


この場所を後にして、徘徊していると 見つけました。
↓こんな風景に出会いたかった。


ウロつきを何本か見つける。







それぞれの洞の中には、まだ50ヒラタ コクワが入っていた。

発生木も豊富にあった。


ニレの超大木発見


樹液が染み出ている。
デカネブトとコクワがいた。


ニレの木 高所3mに、洞発見


覗くと、ロクマルヒラタがいた。素早く隠れる。

引っ掻き棒で追いかけるも、中は複雑で、深かった。↓


途中で、茅葺の後(トタン)の家発見
実は、茅葺の家好きなのです。白川郷にも行きました。


また途中で石橋にも出会いました。
実は石橋好きなのです(笑)


コナラマンション発見。洞が8か所ぐらい開いている。


それぞれの洞に、コクワか50upヒラタが入っている。

掻き出し練習に数匹抜いてみる。


日が暮れてしまった。

とある樹液木に立ち寄る。




59ヒラタ

そして、デカドルクスが挟まっていた!





62ぐらい。洞では大きく見えますね。

空振りが多い開拓ですが、本日は、まずまずの洞収穫でした。

くれぐれも、鉄砲の方にお気を付けください。

最後までありがとうございました。
                  

151008 MIYAMA IN OCTOBER

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

夜間はかなり冷えるようになりましたね。気温14度ぐらいになります。日中は、25度ぐらいありました。

この時期、採集に行っている人は、少ないでしょうね。九州では、私か、クワ馬鹿道さん、ドルさんも? 夜間行く散歩道さんぐらいでしょうか(笑)

でも行けば、採れなくても、何かしら収穫があるものですね。
樹液が早くおわる環境や、持続している環境の違いなど読み解くことができます。
日当たり、風通し、地形、樹種、川や池 いろんな要素がからみあっていて、樹液木の時久力の度合いがなんとなく分かってきます。
何より、秋の自然変化が楽しいです。

ふうがさんが、「ノコがいるんだったら、確実にオオも動いている」というので、夜間行ってきました(汗)

2015年10月8日 晴れ 夜間採集 気温14度

1本のニレの木に、木登りしていると、その振動で、隣の枝にガサッと 落ちてきた物体が!

水生昆虫用の網ですくうと、コレでした↓



なんと!




ミヤマ!!




この時期ミヤマなんて驚きでした。しかもオオがいるような平地ポイントに!

一昨年に、11月にミヤマを見たことがあります。しかしこの寒いのにいるのは驚きでした。まだいるんですね。

ほんと何が起こるか分かりませんので、採集は楽しいです。

オオクワや大型ヒラタはいませんでしたが、いろんな意味で勉強になった採集でした。

本日の72upノコ


本日の70upWDオオクワ まだ生きています。


本日の73upヒラタ 2014年9月採集 まだ生きています。


本日のカナヘビ(笑) ゲバゲバさん、このカナヘビもかわいいでしょう?


本日のタガメ 食事中


本日のゲンゴロウ




新規開拓に心強い秘密兵器↓


これで、道がない山で、上空から、クヌギの大木を見つけようと思います(汗)

しかし、見つけても、アクセスするのが大変そうです(笑)。

高所の洞は、余裕で確認できます。しかし確認できるだけです(笑)

最後までありがとうございました。

151005 INOKORI KUN

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

昨日、クワ馬鹿道さんから電話があり、「まだまだクワたちいるよ。」とのこと。
そんな言葉を聞くと、山に行きたくなりますね(汗)。

居残り君を狙ってみたくなりました。

最近忙しく、採集に行けてなかったので、本日時間を見つけて行ってきました。

2015年10月5日 晴れ 気温20度

今期、あまり行っていないところに行ってみます。

コナラの大木!高所3mに洞あり。左上。


いたのは?

50up

ニレの大木! 幹這い 50upヒラタ君。


メクレにも。50up


そして、ふと別のニレの木を見ると・・・・・


幹這いデカノコ! (やらせなし)

ズーム! これはデカい!


片顎が変形している。


70up!!


ノギスで測ると、70.26でした。

さて、ニレの大木の高所も攻めてみます。



1つ目の洞 55up君


2つ目の洞  覗いても何もいない。


この洞は、上に道があり、奥に続いている。

引っ掻き棒で、奥に突っ込んで、グリグリと探ってみる。

すると、奥の方で、ゴツっ!と当たるものがあった。

そして、ボロッと落ちてきた!

泥まみれ!



63up!

この時期、奥の方で、じっとしているんだなあと感じました。

クヌギの大木の枝。

高所8mに洞あり。



スーム!


梯子をかけて登ってみる。

!!

ドデカいヒラタが、挟まっている! 70近くあるようだ。

と思ったら、すぐに奥に消えていく。

残念。梯子の振動が影響したようだ。

まだデカいヒラタがいるのはうれしかったです。


成果は?





デカノコを持ち帰り。

さて日が暮れてしまった。

この間逃した、オオクワのメスを狙ってみる。下記参照。

150924 NEWPOINT 21 NEBUTO!


リベンジ!

到着!クヌギの大木。


下の方では、コクワが出迎える。


ヒラタも出迎える。


さて、高所に登る!

そして、のぞく!



40cm奥の洞に注目する。

残念!

何もいない。

いても採れそうにない(泣)

確かに、多くのクワたちに出会えた日でした。

朝晩冷え込んできましたが、まだまだ行けそうな感じです。

本日、76upミヤマが死んでしまいました(泣)。下記参照。

150811 Flashlight with HIRATA


左 76 右 70



この時期、次々に死んでいきますね。

夏の思い出にひたります。


最後までありがとうございました。

151002 WF1 & DECA SANAGI !

この記事はブロとものみ閲覧できます

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん