150928 NEWPOINT 22 WDmania
2015-09-28
こんばんは。

仕事帰りにプチ新規開拓に行ってきました。
2015年9月28日 くもり後雨 気温20度
農道を入っていくと、1本のニレの木。
これが当たり!洞が5つある。
そのうちの幾つか。
高所5mの洞 お留守
3mの洞 中にドルクスがいたが逃げられる。
4mの洞 (後に撮影)
いました!
デカく見えたが、63ぐらい。
シーズン期待できそう。
最後に見つけた、ニレの大木 樹齢100年以上、直径1m以上
洞がデカすぎ!縦80cmぐらいある洞 雰囲気が凄い。
奥が深すぎる。
デカいヒラタを期待したが、コヒラタのみ。
30分ぐらいの開拓でしたが、収穫あり。
日が暮れるのが早くなりましたね。
さて、近畿の採集家さんより着弾が!
ワイルドオオクワガタ!
2015年6月5日採集個体! クヌギの大木で!
この個体をくださった!
WDマニアとしては、うれしい限りです。
中歯型かっこ良すぎですね。美しいです。
近畿の採集家さん!いつもありがとうございます!
最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
150924 NEWPOINT 21 NEBUTO!
2015-09-27
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。
先日、少しの時間、新規開拓に行ってきました。
2015年9月24日 晴れのちくもり 気温30度
山道をひたすら入っていくと・・・
台場風大木クヌギ発見!
樹液が至るところに出ている。
観察すると・・・
ヒラタ!
またヒラタ
そして、ネブトも!
いつもニレの木でみるので、クヌギで見るのは新鮮です。
29×2 リリース
さらに探すと、別のクヌギ大木発見!
洞から樹液が・・ズームすると
分かりにくいですが、スズメバチの下にドルクスの影がありますね。
この時期、スズメバチは攻撃的なので、無理は禁物ですね。
さて、今回の新規開拓で、第1級の木を見つけました!
樹齢100年以上の、クヌギの大木です!!
コレ↓
洞だらけ! メクレだらけ!
シーズンが楽しみです!
といいつつ、待ちきれず、登ってみる(汗)。
裂け目にドデカイ洞がある!
これは、かなり期待できるかも。
一応覗いてみる。
中はかなり広くなっている。
40cm奥の壁に、さらに洞がある。
そこに・・・・
おおーーーーー!
何かいる!
な、なんと、筋のあるやつだーーーーーーー!
メスです!
しかし、スルスルと、洞に消えていきました。
オスは?
オスはどこにいる?
くまなく探すもどこにもいない。
ただ、入り口から、40cm奥の壁にある洞なので、50cm引っ掻き棒洞に届いても、なす術がありませんね。
幻覚かな?(笑)。
またいつか行ってみます。オスを求めて。
帰りに見かけた、クヌギの中木で↓。
ここには、ブットいネブトがいました!
残念なことに、大あごが折れています。
あまりに太いで、持ち帰って比較してみました。
家にいる30mmネブト↓
比較してみると↓
やはり太い!大あごがあれば、32~33はあるのでは?
収穫のある新規開拓でした。
最後までありがとうございました。
150921 FORGOT POINT
2015-09-22
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
シルバーウィークも何かと忙しく、採集には行けるかわかりませんが、時間を見つけて、開拓、採集に行きたいですね。
夜間少し時間ができたので、行ってきました。
2015年9月21日 日中 晴れ 気温28度 夜間採集 気温21度
もうすっかり、虫がいなくなってきました。ツクツクボウシは鳴いています。
いても、50から60前後の個体ばかり。
いい感じの洞
ノコはまだいます。
さて帰ろうかと思いましたが、今季まだ一度も行っていないポイントを思い出しました。そのポイントは忘れていました。
クヌギの大木ですが、1本しかないため、その場所に行くのはためらわれます。
夜は、不気味なところです。しかも、その大木は藪に覆われています。
そのため、人目にはつかず、おそらく誰も来ていないと思われます。
この時期、そんなポイントの方がいいかもね。
クヌギの大木には、2か所洞があります。
1か所目
早速、いました!
とてもデカい、尻部です!
ここからの踏ん張りが凄ったです。
簡単に出せそうですが、10分かかりました。
何とかゲット!
どんな戦いをしたんだろう?
百戦錬磨のワイルドですね。
65upぐらいです。
さて、もう一つの洞
ドデカイのが挟まっている!
奥の洞に入られたら終わり。
引っ掻き棒で格闘
出てきた!
ゲットです!
デカい!
この時期にしては、大型が採れて良かったです。
同じ木なので、片顎個体とも戦ったのでしょう。
ワイルドらしい個体ですね。
この夏お疲れ様でしたね。今後は、クワテラリウムでゆっくり過ごしましょうか。
不気味なクヌギの大木に行って良かったです。
2匹も大型がいました。この木で、敵を追い払いながら、ずーと暮らしていたんだろうな。
持ち帰り 67up 1匹。
最後までありがとうございました。
150917 GIANT HIRATA CONTEST
2015-09-18
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
さて、くわがた散歩道さんが、ジャンヒラコンテストを企画されました。
6月1日から8月31日にかけて行われた、天然大型ヒラタのコンテストです。
クワ友である私は、散歩道さんの企画を盛り上げるために参加しました(汗)。
非常に盛り上がりましたね。
果たして結果は?
1位 71.8mm 佐賀県伊万里市産 おぶーさん
2位 71.4mm 宮崎県日南市産 私
3位 71.3mm 長崎県佐世保市産 福岡県Iさん
4位 71.1mm 山口県下関市産
5位 70.5mm 福岡県福岡市産
6位 69mm 広島県江田島市産
7位 68.5mm 佐賀県伊万里市産
8位 68.2mm 兵庫県洲本市産
9位 68mm 長崎県諫早市産
10位 68mm 佐賀県唐津市産
なんと準優勝いただきました!
おぶーさん!おめでとうございます!
それにしても、5位までが、70upとは、レベルが高すぎますね。
来年は、私は無理ですね。10位ぐらいだと思います。
ヒラタ王国のこちらでも、70upは、年に1匹採れたら良い方です。
やはり九州産が多いですね。
でも、兵庫県や広島県も大型がいますね。凄いことですね。
そして、本日準優勝商品が届きました!
おおー!すばらしい!ありがとうございます!
散歩道さん、はるおさん、かっきさん、kenjiさん、他協賛者の皆さんありがとうございました!
そして、私は以前より使用させていただいていましたが、引っ掻き棒モンスタータイプが発売されました!
これは、大型ヒラタを採るのもってこいですね。
歴代の引っ掻き棒です。↓ 集めています。
右から2番目は、プロトタイプでレアですね(笑)
何本かダメにしてしまいました(泣)
また注文します!
散歩道さん、すばらしい企画ありがとうございました。
みんな趣味人で、競争意識はなく、ほのぼのとしたコンテストでしたね。とても楽しみながら採集できました。
同じ趣味の人たちのコンテストっていいですね♪
商品までいただいてしまい、すみません。ほんとにありがとうございました。
さて、準優勝個体のその後は?
その個体71.4mmは、エアコンの故障で、死んですぐに腐敗してしました(泣)。
生き残ったものも多くいましたが、天然オオクワをはじめ、ジャンヒラも一部死んでしまいました。
死んだ個体たちでも、腐敗タイプと硬直タイプがいました。
それでは、今は亡き準優勝個体をもう一度どうぞ(泣)
2015年7月12日採集(参照)
ガチ詰めで計測↓
ゆるく計測(笑)↓
カシオペアさん風計測(ノギスで挟んで持ち上げる計測法 笑)↓
落ちた(笑)
サイズは変化しますね。ガチ詰め計測は、71.4mmでした。
メチャクチャ雰囲気のある個体でした(泣)
最後までありがとうございました。
150914 NO SURPRISE
2015-09-14
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
ガーデンさんが、ラストサプライズでオオクワを捕獲してます。
素晴らしいですね。凄すぎですね。おめでとうございます。
それに続きたいので、オオクワ狙いで本気モードで行っています。
9月のこの時期は、カブトがいなくなり、オオクワも動きだすと思います。
実際、2013年9月23日、2014年9月27日とオオクワが採れています。
下記参照 1つは友達限定記事。
さあ、サプライズは起こるのか?
2015年9月14日 晴れのちくもり 気温24度
オオクワの実績木ばかり回ります。
高所に梯子をかけ、洞を覗くを繰り返します。
回る木は、お留守ばかりです。いても小さいヒラタばかりですね。
途中、スズメバチハンターの仕掛けがやたら目につきました。
4月に開拓した、オオクワの死骸があった木に行ってみます。何回目かな。
樹液もまだ出ていますね。
高所洞を覗くと・・・・
黒い影が!
ラストサプライズか?
上に行かないように抑える!
さあ、どうだ?
湾曲か?
いつものやつでした(泣)
でもデカい!
カッコいい!
この木の下には
この個体が殺したのか?それとも寿命がつきたのか。
サプライズは起こりませんでした。
でもとても気持ちいい採集でした。
夏が終わりそうですね。
そろそろ、新規開拓に切り替えていきましょうかね。
ちょこっと新規開拓↓ 台場風になったニレの大木。至るところに洞あり。
今度登ります。
おまけ。
今日のタガメ。
私のミスで、残念な結果になりました。ゲンゴロウを別の水槽に移す時、タガメ水槽に落としてしまった。瞬時に上記状態となりました(泣)
最後までありがとうございました。
150911 GENGOROU & KUWA
2015-09-12
こんばんは。
北関東での連日のニュースに心痛めております。
決壊により被害を受けた方がたの、1日も早い復旧を心より願っております。
決して他人事ではなく、こちらもいつ自然災害に見舞われるか分かりません。
慎重に行動していきたいと思います。
さて、本日も仕事帰りに、プチ採集に行ってきました。
2015年9月11日 晴れ 気温30度
気分を変えて、クワ馬鹿道さんに教えていただいたゲンゴロウポイントに行ってきました。
このような、田んぼのため池です。
1すくい目
2すくい目
3すくい目
5すくいでこの成果↓
2匹ほど持ち帰る。
すごいポイントでした。オオゲンゴロウがいるかもと何度もすくいましたが、コガタノゲンゴロウばかりでした。
クワ馬鹿道さんありがとうございました!
さて、そのまま山へ
センチコガネがお出迎え。
樹液は枯れ気味。
なぜかスズメバチはいない。
いるのはコレ↓
奥にデカいメスがいた。オオと一瞬思いましたが、コレ↓
↓この洞の中に、ドデカイ影が!
10分格闘後・・・・・
ゲットです!
太くてかっこいいね。
結構すり減っていますね。生き抜いてきた証しですね。
背中の傷がワイルド感たっぷりですね。
夜間の部 気温22度
この時期寒さが身にしみます。
最後までありがとうございました。
150907 ENDLESS SUMMER
2015-09-08
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
夏の終わり、シーズン終了の文字を目にする機会が多くなってきましたね。
寂しい限りです。
寂しいので、あえて、タイトルは、「終わらない夏」にしました(笑)。
2015年9月7日 晴れのちくもり、雨。気温30度
今日は、カブト君を多く見ました。
ノコ君も多くみました。メイトガード君
メイトガードカブト君
独身ノコ君
がんばれ、カブト君、ノコ君、夏を終わらしてはいけない!(笑)
洞ヒラタ君もがんばれ! 62ぐらい
メクレヒラタ君もがんばれ! 60ぐらい
高所のメクレヒラタ君
ズーム! 光を当てると、慌てるヒラタ君
もしかしてデカい?
メクレだから、逃げ道がないと思っていたら・・・
スルスルと、下の洞に消えていく・・・
脚立をかける間もなかった(かける気もなかった)・・
さて、ニレの大木!
ツタの下に、洞があります。
かなり高所で、いつもスズメバチがいるので、スルーしていましたが・・・
ズームしてみると・・・
いた!
望遠のきれいなカメラに交換して、ズームすると・・・
洞から出ている!!
しかも、デカそう!
これは、イチかバチか、5m梯子をかけてみる。届くかな?
梯子の一番上に来た。届かない(泣)
横のツタを手繰りながら、登る!
↓こんな洞 (後に撮影)もちろん、デカヒラタは、洞の奥へ
物凄いハーレム状態だった。
ざっと数えただけで、メスが、9匹もいる。
メスは、逃げ足が速い。あっという間にいなくなる。
奥のオスと、10分格闘。
ゲットです!
9分の2 35mm以上ある♀2匹 写真撮ってリリース ♀は採らない主義です。
ピッカピカ!
夏はまだ終わりません(笑)
最後までありがとうございました。
150904 DOU NOKOGIRI !
2015-09-05
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
また少し気温が上がり始めましたね。
仕事帰りにプチ採集してきました。
2015年9月4日 晴れ 気温30度
ヒラタも少なくなってきましたが、まだまだいますね。
60upはちらほら見ました。
本日の最大ヒラタは?
↓この洞の奥にいました。
上に逃げ込みましたので、棒で押さえているところです。
そしてゲットです。65ぐらい。
さて、高所6mのところに洞があります↓
洞の中には?
ズーム!
洞の中のノコは、相当デカくみえます。
さらにズーム!
スルーしようかとも思いましたが、湾曲がデカいので、高所に登ることにしました(汗)
何の労力もいらず、ゲットできました。
先日捕獲した、70upノコと比較すると。左72 右70
クヌギの高所にも彼が・・・
これは70ぐらいですが、スルーしました。
まだまだクワたちはいますね。
スズメバチが攻撃的になっていますね。
気を付けてくださいね。
おまけ!
その後のタガメ。エサは近くの田んぼにたくさんいるカエル。
昨年捕まえたコガタノゲンゴロウ 5匹中4匹は元気です。
9月は、オオクワ狙いで行ってみます。
最後までありがとうございました。
150831 WHITE HOUCHUU SURPRISE!
2015-09-01
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
虫が少なくなり、さびしい限りですね。もう終盤ですね。
8月最後ですので、仕事帰りに行ってきました。
2015年8月31日 雨 気温24度
雨でも、樹液酒場開店。
1匹目 62up
2匹目 60up
3匹目61up
4匹目は、↓このメクレに中にいる。
デカい!65up 中歯?(笑)
5匹目は?
6匹目は、↓この樹液吸っている雨ミヤマの上の洞にいた。やらせなし。
66ぐらい
そして、サプライズは、ここから(笑)
↓この高所3mの洞の中に、ヒラタのメス?
いや、豆ヒラタのオスかな?
いや、違う!
スジがある!!!
オオクワのメスか?
いや、違った!!!!
オスだった!!
(ためます)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
残念ながら、放虫確定です!
なぜなら、採集圧もあり、人が来れるところだからです。
オオ採集者なら分かると思いますが、いわゆるオオの生息する環境ではないのです。
ここはヒラタスポットですね。
こちらは、放虫少ないはずなのに、だれがこんなことを!
とても、残念です!
しかも、ホワイトアイだし(笑)
ホワイトアイを放虫するなんて、ある意味もったないのではないでしょうか?
天然のホワイトアイは、いるのかな?
ミヤマもついでに落ちてきた。へんな場所です。
うーん、残念です(泣)
66up1匹持ち帰り。
かわいいので、ホワイトアイも持ち帰ります(笑)。
最後までありがとうございました。