wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

150525 WANKYOKU !!!!

こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事に、ナイスポチありがとうございます。また訪問できず、すみません。
超多忙のため、休止しているつもりですが、どうしても書かないといけない出来事がありましたので、書きたいと思います。長文失礼します。
 
 
2015年5月23日 晴れのちくもり。気温24度
 
本日は、本命ポイントのあいさつ回り。私有地なので、菓子折りもって、今年も許可をいただく。
 
 
ついでにクヌギの木を見させていただく。本命の木


 
 
10mラインに3か所、洞がある。
 
 
1つ目の洞を覗くと・・・・・
 


 




!!!
 
 


洞の奥に、・・・・・・・・
 
 


奥に・・・・・・・・・
 
 


湾曲が見える!!
 
 



すぐに、奥のメクレに隠れてしまう。
 
 


手も足も出ない、素早さだった。
 



なす術もなかった・・・・
 



リベンジしなければ・・・・
 



不眠が続いてしまう・・・・
 
 


2015年5月25日 晴れのちくもり 気温28度
 



リベンジ前に、ポイントチェック
 


越冬ヒラタ君1 63
 


越冬ヒラタ君2 62
 


新成虫ヒラタ君 61


 
ピッカピカ


 
 
 
さて、リベンジ!
 
 



5mまでは、梯子使用。
 
 


そこから、クライミング用ロープを命綱にして、登る。(ハーネス、スリング、ザイル使用)
 
 


10mライン到達。
 
 


そーと、洞を覗く・・・・
 
 


奥から、樹液まみれ・・・・垂れ流し(後に撮影)
 


 
 


奥の方に、見える・・・湾曲が。
 
 
 
 
 
瞬時に、1本目ひっかき棒差し込む。
 





次に、ピンセット差し込み、上の逃げ道塞ぐ。
 
 





2本目のひっかき棒を、湾曲に、ひっかける。
 
 




ふんばりが強く、動かない。
 
 
 



そして、奥の洞に後ずさりしていく・・・・
 
 
 


湾曲にかけた棒が外れる・・・
 
 




どんどん、後ずさりする!
 
 




あー! もうだめか・・・・
 
 




いちかばちか、2本目の棒を、体の下に滑り込ませる。
 
 




半ば、強引に手繰り寄せる・・・
 
 




少しずつ・・・出てくる・・・
 
 




棒に力を入れすぎ、バキツという音が!
 
 




あ!つぶしてしまったか?
 
 




それから、するすると出てきた・・・
 




よし!ゲット!
 






つぶしてはいなかったが、左中足を麻痺させてしまった。ごめんなさい。
 
綺麗な個体である。しかし、細くて、華奢で、薄っぺらい。そして軽い。




 
越冬?新成虫?


 
背中に傷が・・・ヒラタにやられたか。
 
59ぐらい。


 
大歯と中歯の中間ぐらい。
 


今年の目標達成です(涙)。
 


もう何も思い残すことはありません。
 
 
今季の私の採集は終了してもいいです(笑)。


5月にオオ採集なんて、これまでの経験で最速です。


今年は、虫の出が早い気がします。
 


開拓した甲斐がありました。ここは、小規模な産地となるでしょう。
 



自己満足な長文につきあってくださりありがとうございました。
 
スポンサーサイト



150520









060729 MY GINESS NEBUTO and KITUNE

こんばんは。
いつもありがとうございます。
今回は、思い出の採集です。
ネブトのマイギネスの採集記です。
どうぞ。


2006年7月29日 晴れ 気温24度


友人と子供たちと採集です。

この木からスタート!
vv1.jpg

この木にオオヒラタがいた。
vv2.jpg

70upありそうです。
vv3.jpg

次男が、クワガタを見つけました。
vv4.jpg

ネブト2匹採集して、ご満悦。
vv5.jpg

こんな感じです。
vv6.jpg

ここから、徐々に、クワガタを追加していきます。

vv7.jpg
vv8.jpg

奥にまで探検します。
vv9.jpg

どんどん採集していきます。
vv10.jpg

そして、このニレの大木で出会いました。
とんでもない大きさのネブトです。
vv11.jpg

これです。
vv12.jpg

大きさは?
vv16.jpg

33.4mm

33を超えました。マイギネスです。

ウナギ屋さんで晩御飯です。長男、次男おいしそうです。
vv13.jpg

食後に温泉に入り、その後も夜の山をチェックしました。
vv13-1.jpg



山分けタイムです。
vv14.jpg

これは友人にあげました。70up
vv12-2.jpg

子供たちがこれらをお持ち帰り。
vv15.jpg

私は、オオネブトだけ、いただきました。

とても楽しい採集でした。

おまけ:野生のキツネです。








  OTHER  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

150511 ETTOU KUN

2015-05-12
こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事に、ナイスポチありがとうございます。
 
クワ馬鹿道さんに、越冬君の「ロクゴーアップ捕獲して」と指令?を出しといて、自分は採れていません(汗)
 
撃沈続きです。
 
越冬君の大型が、そろそろ出てくるころではあります。
 
越冬君は、洞の奥や、朽木の中、土の中にいたりします。しかし、なかなか大型はいませんね。
 
大型は、シーズン中に、鳥に食われたりして、生き残りにくいのではないかと考えています。
 
それでも、たまに大型越冬がいて、昨年は、クワ馬鹿道さんが、67mm越冬を採集していますし、私も、越冬ヒラタの大型では、69mmを採集しています(2012年採集)。
 
果たして、本日はいかに?
 
本日は、早朝採集と夜間採集に行ってきました。
 
2015年5月11日 晴れのちくもり。時々雨 気温24度
 
まずは、早朝採集。
 
大木の洞の奥狙いで行ってみます。
 
ニレの超大木、至る所に洞あり。↓これ、1本の木で、根本で3本に分かれ、それがさらに二股になっています。樹齢200年以上?


 
ドデカイ洞、奥を探るも、チビヒラタのみ。
 


↓樹液ダラダラ、発酵臭プンプン。コクワのみ。
 


ドデカイ洞。奥には、豆ヒラタのみ。
 


高所の、ドデカイ洞。奥が深く、奥に何かいたが、逃げられる。


 
さらに、高所の大きな洞目指す。奥には、小型ヒラタのみ。


 
そして、枯れた大木の根元の洞をのぞき込む。


 
 
ん?・・・・
 
 
 
奥のほうに何かいる!!
 
 
 
デ、デカい!
 
 
 
デカいお尻が見える(笑)
 
 
 
慎重に、慎重に手繰り寄せる。
 
 
 
お尻が見えてきました!
 


 
しかし、踏ん張りが強く、これ以上、動かない。
 
 
 
引っ掻き棒を真鍮製から、ステンレス製に交換。
 
 
 
よし! 出てきた。


 
 
デカい!!!


 
 
70近くあるのでは?


 
 
67upでした。縮みましたが、大型越冬君です! 一見きれいに見えますが、ボロボロです。
 


 
裏側はお見せできません。
 
なぜなら、ダニが、びっしりです。尋常ではありません(怖)。
 
 
さて、夜間採集です。
 
 
クワ馬鹿道さんと合流です。
 
 
オオクワの実績木と、来そうな木を回ります。
 
 
その前に、クワ馬鹿道さんが見つけた、第一級のニレの木を案内していただきました。
 
 
こ、これは、凄い木でした。
 


樹液臭がプンプンで、樹液ダラダラです。
 
この時期、これだけの樹液が出ている木は、そうありません。夏のようです。
 
ボクトウガの幼虫も、顔を出しています。


 
いろんな虫が来ていて、樹液酒場真っ盛りの状態です。
 
昼は、スズメバチが多く、近づけないそうです。
 
この時期、こんな木あります? 100点満点の木ですね。
 
洞が多数あり、どれも樹液が出ています。


 
ヒラタ、コクワのオンパレードです。
 



ヒラタは、越冬君でしたが、コクワは新成虫でした!赤い! 46mm
 


異常に大きいテントウムシが樹液を吸っていました。約2cm?あります。


 
すべて、リリース。
 
ふと、見上げると、ホタルが乱舞していました!


 
すばらしい!ホタルを見ながら、樹液採集できるなんて。


 
なんて豊かな自然が残っているのでしょう。
 
とても感動しました。クワ馬鹿道さん、ありがとうございます。
 
さらに徘徊します。
 
コナラのドデカイ洞。樹液あり。これも100点の洞。


 
洞マニアにはたまりまりません。
 
いつもの、オオクワが来るかもしれない木で。
 
洞を覗いていると、染み出た樹液にコイツが↓


 
割と、デカい!
 


63.15mmでした。
 
クワ馬鹿道さんも、いらないというので、リリースしようとしたら、意外に太くてかっこいい!


 
翅は、越冬特有の、艶消しブラック!。ただ、符節がとれて、ボロボロ。
 
子どもにいるかどうか尋ねることにします(笑)。
 
すばらしい夜でした。
 
クワ馬鹿道さん、ありがとうございました!
 


閉じるコメント(58)

東京より三週間季節が進んでますね。
まだ蛍は出ません。
にしても60アップの採集はヒラタ夢のようですね。
一度でいいからワイルドの大型を手にしてみたいです。

[ レッドイヤー ]2015/5/12(火) 午前 2:06
顔アイコン
いいサイズが 連発ですね 羨ましい 私も出撃したいんですけど 色々と 用事 仕事で 中々行けません
木曜日まで 我慢です(苦笑)

[ キング ]2015/5/12(火) 午前 4:05

越冬組もサイズによって出てくるタイミングが微妙に違うのですね!

最初の67mmUPは本当にかなりきれいに見えますが!?

宮崎は反則では(笑)!?

コンビ採集もお見事ですね♪

[ カシオペア ]2015/5/12(火) 午前 5:17

宮崎はすっかりと開幕模様ですねー!(^-^)
羨ましい~~♪♪♪
まだ今年樹液臭嗅いでませんよ!
待ち遠しい!ウズウズ・・・。(笑)

[ ナカシン ]2015/5/12(火) 午前 5:18

最強タッグ採集 始まりましたね!新成虫もそろそろですね、艶消しの越冬ヒラタ渋いですね、

[ ミヤマクワガタじゅん ]2015/5/12(火) 午前 5:48

やっぱりそちらは凄い(^^)/~~~
もうわんさかクワガタ出てるんですね~
此方は肌寒く昨夜なんか長袖着て寝ましたから^^;

ドラゴン2015/5/12(火) 午前 6:17

越冬ヒラタも本格的に活動し始めたようですね!
素晴らしい樹や個体達ですねー!

デカイてんとう虫、私も以前見たことあります、なんなんでしょうね!あれは??

[ ちゃんまん ]2015/5/12(火) 午前 7:22

素晴らしい木ばかりですね!しかも特大も出てきてますね!(^o^)/熊本もそろそろ出てきますよ!
蛍も見れるなんて羨ましいです!熊本はお墓のそばや牧場付近で色んな自然を感じてしまいますorz

[ わっさん ]2015/5/12(火) 午前 7:33
顔アイコン
えっ!もうホタルですか。
やはり、そちらは大阪より少し季節が早いのかな?
気温24℃って?夜の気温ですか?

Danjiri Guy2015/5/12(火) 午前 7:41

蛍ですか!やはり南国ですね。
ロクナナアップ&タッグ採集おめでとうございます。
私も突撃連発ですがロクマルすら、、、(笑)
コンテストのほうも頑張ってください。
この個体は期間外の扱いでしょうが(笑)

コハンヌ2015/5/12(火) 午前 8:59
顔アイコン
ハラグロオオテントウムシではないでしょうか?!
九州では個体数が少ない種みたいです。クワガタ以外でもこのようなレアな虫を見つけられるとは、やはりwildokuwaさん持ってますね〜!!

[ kame ]2015/5/12(火) 午前 10:06

どうも!

朝晩とお疲れ様です!

越冬個体と言えども数が凄くですね~
本番前に凄いの来ませんかね?
こちらは、まだまだ動きなしです…

[ うんちっく ]2015/5/12(火) 午前 11:25
顔アイコン
コラボ採集お疲れさまです!
素晴らしい採集木の連発ですね!!

なんとぉぉお(゚д゚)!
なんという写真ですか~~~!
ほんとうにデッカイお尻ですね!!!
洞から掻き出すところ、18禁のよりも興奮します(≧▽≦)
63mmUP、67mmUPとてもかっこいい個体ですね!
おめでとうございます!

[ ドル ]2015/5/12(火) 午前 11:32
顔アイコン
早々に素晴らしい成果ですね。今後が期待大ですね♪

[ CROODER ]2015/5/12(火) 午後 0:37
顔アイコン
木もクワガタもテントウムシまでデカイんですね(笑)
こちら夜は涼しくてとても出撃をする気になれません。
越冬もののダニまみれはよく見ますが,そのうちとれるんでしょうか。

チャッピー2015/5/12(火) 午後 0:50

こんにちは!
いや~もうこの季節でホタルを見ることが
できるなんて目茶苦茶羨ましいですよ(^^)
そしてこの時期でこれだけの成果ですので、
今シーズンもどんなドラマがあるのか凄く
楽しみにしています
また、もし私が今年も宮崎に採集に行けるようでしたら、その際はお時間が合えばよろしお願い致します(^^)

[ kara ]2015/5/12(火) 午後 1:44
顔アイコン
こんにちは~。いつもながら、木(洞)といい、採集技といい、採集したサイズといい、すばらしいですね。自分はwild okuwaさんのブログが一番楽しみなんですよね。お疲れ様でした~~。

タブラ2015/5/12(火) 午後 1:54
顔アイコン
昨日はお疲れ様でした

wildokuwaさんに気に入ってもらえる樹液木を探すのも

苦労します(笑)

また、ご一緒しましょうね~~

今年は、どんなドラマがあるか楽しみです

[ クワ馬鹿道 ]2015/5/12(火) 午後 4:10
顔アイコン
素晴らしいです~♪
ここまで結果を出されるまでの凄まじい道程を感じました!!!
熱くなる記事をありがとうございました♪

ピー2015/5/12(火) 午後 6:14

いや~凄くドキドキしながら、
読ませて頂きました~!(笑)
もう蛍が出ているんですね~♪
宮崎県は採集シーズン突入ですね~!

[ かっき ]2015/5/12(火) 午後 8:34
顔アイコン
もうシーズン真っ盛りな感じで凄いですねww

しかも蛍までみれるとは・・・

こちらでは蛍が見れる頃にはミヤマも見れる時期ですww

[ おっさん ]2015/5/12(火) 午後 8:54

師匠、名コンビの採集ですね。
いつも素晴らしい採集画像有難う。。
日本一のヒラタ採集名人ですね。流石です。

[ moai7544 ]2015/5/12(火) 午後 9:42

こんばんは。

毎回楽しませていただいております。
夜の木の上での撮影技術 素晴らしいですね。
ホタル達の写真も幻想的です。

クワガタ達が貴殿を待っているようなので、早くオオクワをお迎えできると良いですね。

[ kamakuwa ]2015/5/12(火) 午後 10:50

この時期に樹液がダラダラ・・・ ホタルまで??? そしてジャンヒラまで。やっぱり宮崎はハンデを???な~んて思っちゃいましたよ~。スゴカ~!!
テントウムシはハラグロオオテントウですね。オオテントウと並んで日本最大種です。クワとかに居るんですが、たぶん樹液に居たダニみたいな虫を食べてたんだと思います。

[ くわがた散歩道 ]2015/5/13(水) 午前 0:07
アバター
67アップおめでとうございます。
デカイテントウムシが気になります!!(^^)

ひさ@くわがた2015/5/13(水) 午前 6:36

↑散歩道さん
さすがですね!
この楡の隣に、大きな桑の木があるんですよ~!
アッパレです(笑)

[ クワ馬鹿道 ]2015/5/13(水) 午前 6:51

早朝から夜間採集、流石ですね~!
そして、さらに熱くなる記事ありがとうございます♪

[ カブ ]2015/5/13(水) 午後 11:02

レッドイヤーさん
こんばんは♪そうですか!こちらは、早いですね。私もホタルにはびっくりしました。多くの蛍がシンクロして光っていました。
西日本まで下れば、大型のチャンスがあるかもですね!

wild okuwa2015/5/13(水) 午後 11:41

キングさん
こんばんは♪ありがとうございます。仕事大変ですね。なかなか時間とれないですものね。合間を縫っていくしかないですね。我慢の後の散策は楽しいはずですよ!

wild okuwa2015/5/13(水) 午後 11:43

カシオペアさん
こんばんは♪そうですね。大型は、5月後半から6月前半が多いです。6月中旬になると、新成虫の大型が出始めますね。67は、年季がありました。宮崎は、確かに反則です(笑)カシオペアさんがこちらに来ればもっと採れると思います!

wild okuwa2015/5/13(水) 午後 11:46

ナカシンさん
こんばんは♪一部開幕という感じですね。まだまだ樹液ないところ多いです。こんなに出ているのは、この木ぐらいでした。樹液臭はくらくらしますね(笑)ぜひ、かいでくださいね♪

wild okuwa2015/5/13(水) 午後 11:48

ミヤマクワガタじゅんさん
こんばんは♪タッグを組むと夜も安心ですね。新成虫は、今月末には、来そうですね。艶消しブラックは、ワイルド感バリバリで良かったですよ。どちらかというと、新成虫より好きです。

wild okuwa2015/5/13(水) 午後 11:51

ドラゴンさん
こんばんは♪一部だけ、凄かったです♪クワが多く見るようになりましたね。ただ大型は少ないですね。こちらも朝晩冷え込む日もあるのですが、だんだんと暖かくなってきました♪

wild okuwa2015/5/13(水) 午後 11:53

ちゃんまんさん
こんばんは♪ありがとうござます。暖かくなると、越冬も出てくる個体が多くなりますね。↓ハラグロオオテントウ虫だそうです。初めて見ました。とてもデカかったですよ。レアなら、標本にすれば良かったかも(汗)

wild okuwa2015/5/13(水) 午後 11:56

わっさんさん
こんばんは♪ありがとうございます。熊本ももう出て来てるでしょうね。あんないいクヌギがたくさんあって羨ましいです。こちらはクヌギ少ないです。蛍は、天然で例年より早く出現したようですね。

wild okuwa2015/5/13(水) 午後 11:59

Danjiri Guyさん
こんばんは♪蛍は、例年より少し早いですね。いつも5月末ぐらいです。多くの蛍が乱舞し、シンクロしていました。24度は、朝の気温です。暖かいですよ!シャツ1枚で過ごせます。

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:01

コハンヌさん
こんばんは♪蛍は、いつもより早い感じです!ありがとうございます。
こちらもまだ大型は少ないです。コハンヌの連夜の採集凄いです!コンテスト、ハードル高いですよね♪この個体が、今季最大かもしれません(泣)

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:05

kameさん
こんばんは♪そうですか!詳しいですね♪初めて見ました!あまりの大きさに、ビックリした次第です。そんなにレアなら、標本にすれば良かったかもです(汗)。持ってますか?オオクワで、持ちたいです(笑)

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:07

うんちっくさん
こんばんは♪ありがとうございます。うんちっくさんの連夜の出撃に刺激を受けています♪夜間は久しぶりでしたが、気持ちいいですね。暖かくなってきましたので、数は増えてきましたね。本番前に?湾曲?(笑)お互い頑張りましょうね。

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:11

ドルさん
こんばんは♪ありがとうございます。洞の中では、さらにデッカク見え、興奮しましたよ(笑)湾曲を想像してしまいました(笑)
どちらも太い個体でかっこよかったです。越冬なりのかっこよさってありますよね?生き抜く力というか、凄いですよね。

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:14

マザー琥珀さん
こんばんは♪ありがとうございます。これに続けばいいのですが、今季これが最大かもしれません(泣)夜間は久しぶりでしたが、気持ち良かったです。へんな虫も夏ほどいませんでしたよ(笑)

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:16

チャッピーさん
こんばんは♪巨大王国です(笑)テントウ虫には度肝抜かれました。こちらも夜は、1人だと気がひけますが、パートナーがいるといいですね。夏は、1人でも平気なのですが、この時期はちょっとですね。ダニは、おそらくそのままだと思います(笑)。クワと道ずれです。

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:20

karaさん
こんばんは♪蛍は、こちらでも早かったですね。例年、5月末ぐらいです。今年は、ドラマがあるといいですね。あまり期待しないでくださいね。この個体が、MAXかもしれません(笑)こちらに来たら、連絡くださいね♪

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:23

Tablatarangさん
こんばんは♪ありがとうございます。そう言っていただけると、とてもうれしいです!自己満足な単なる趣味ブログですみません。時々のぞいてくださいね♪今後ともよろしくです♪

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:30

クワ馬鹿道さん
こんばんは♪こちらこそ、ありがとうございました。いえいえ、クワ馬鹿道さんの木は、どれもすばらしいものばかりです!あのニレの樹液臭は今でも残っています(笑)多くの蛍のシンクロは、すばらしい光景でした。天然ホタルの秘密のスポット絶景でした。すばらしいドラマがあるといいですね♪

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:33

ピーさん
こんばんは♪ありがとうございます。裏に隠れた道のり、分かっていただけますか?それは、撃沈続きです(笑)。撃沈の後に、結果がありますね。撃沈であきらめると、そこで終わってしまうかもですね♪ピーさんの記事でいつも熱くなっています!

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:37

かっきさん
こんばんは♪ありがとうございます。臨場感、少しでも伝わったでしょうか。私も書いている以上にドキドキしました(笑)。このドキドキが、採集の醍醐味ですね♪蛍、きれいでした。かっきさんのタナゴポイントにもいるのでは?

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:39
顔アイコン
いやはや、何と申しましょうか・・・
スゲー!の一言です。

[ ゲバゲバ ]2015/5/14(木) 午前 0:40

おっさんさん
こんばんは♪一部の地域は、真っ盛りでした(笑)。まだ樹液ないところ多いですね。蛍は、サプライズでした!そうですか、ミヤマと同時期ですか!夜間、ミヤマ採りながら、ホタルを見るというのもいいですね♪

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:42

moai7544さん
こんばんは♪ありがとうございます。私はともかく、クワ馬鹿道さんは名人です!画像で雰囲気伝わりましたか?ホタルの写真を撮るために、かなりの時間追いかけたのは、言うまでもありません(笑)

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:45

kamakuwaさん
こんばんは♪初めまして!ありがとうございます。写真は大好きなんですが、うまく撮るの難しいですね。蛍は、バルブ開けて撮りたかったのですが、結局近づいて撮りました(汗)。オオクワ、待っていてくれるといいですね♪おそらく、逃げ足早いと思います(笑)

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:49

くわがた散歩道さん
こんばんは♪ そんな~、ハンデなしですよ(笑)。67が一杯一杯です。これが今季MAXかもしれません(汗)。ハードル高いですよ♪よくご存じですね!流石です。確かに虫を食べている感じでした。クワ馬鹿道さんと、「デカい、デカい」を連発していました(笑)

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:53

ひさ@くわがたさん
こんばんは♪ありがとうございます。やっと採れたという感じです。
大型はまだまだ少ないですね。テントウ虫、実物はデカかったですよ!↑の説明にあるように、レアだそうです。

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:56

クワ馬鹿道さん
桑の木あったのですね。洞覗くのに夢中で、気づきませんでした(笑)
あるいは、樹液臭に酔っていたのかもしれません(笑)

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 0:57

カブさん
こんばんは♪いえいえ、時間がこの日しかなかっただけです(汗)
夜間は、涼しくて気持ち良かったです。台風前だったのに、虫多く、ホタルまで乱舞していました♪

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 1:00

ゲバゲバさん
こんばんは♪いえいえ、採れた記事だけアップしていますので、撃沈の日が多いです。毎回採っているように見えるのは、誤解です(笑)
本当は、撃沈記事も面白いですけどね。

wild okuwa2015/5/14(木) 午前 1:02

ホタルが確認できたら
本命も動き出しますね (^o^)b

YUNA♂2015/5/14(木) 午前 10:14

YUNA♂さん
こんばんは♪そうですか!本命も動きますか!
一緒に飛んできてくれたいいのですがね(笑)なかなか、本命の樹液採集は難しいですね。いても採れないからですね。

wild okuwa2015/5/14(木) 午後 11:47
  2015樹液採集  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

150507 RAINBOOTS GLOVE WEAR 

2015-05-07
こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事に、ナイスポチありがとうございます。
 
GW中は、家族サービスで、採集に行く時間はありませんでした。
 
いつでも行けるように、準備はしています。採集着の準備もね。
 
本日は、採集ウェアの話でも。
 
まず、一番大事なのが、レインブーツですね。足元には危険が一杯です。ヘビ、ヒル、マダニなどから保護してくれますね。レインブーツがないときは、採集には行けませんね。
 
   RAIN BOOTS
 
  AIGLE BENYL
160年の歴史のあるフランスのエーグルです。天然ゴムを使用し、長時間あるいても疲れません。
足にピッタリフィットし、余計な虫も侵入しません。


これは、2004年から2008年まで使用し、ボロボロになってしまいました。
よく、マムシを踏み、噛まれましたが、このブーツのおかげで、助かりました。
 
  AIGLE BENYL
これは、2009年から2013年まで使用。


対岸の木を見るため、川を渡ることが多く、穴が開き、水が浸入するようになってしまいました。
 
  HUNTER BALMORAL
1856年創業、英国王室御用達のハンターです。これも天然ゴムを使用し、履きやすいです。エーグルよりも、頑丈で固いです。エーグルのしなやかさも捨てがたいですね。現在両方使用しています。
これは、2014年から使用しています。
 


ハンターは偽物が多いので注意してください。


ゴム質やロゴで見分けますが、信頼できるショップで買うと、左のホログラムシールが、本物の証拠となります。
 
ブーツを脱ぐとき、面倒ではありませんか?


脱ぐとき、ブーツジャックがあれば、すぐに脱げます。

こんな感じで使用します。
 
次に重要なのは、グローブですね。しないと、手に傷が絶えません。藪漕ぎや、木を触る時、保護してくれますね。
トレッキンググローブを使用しています。
 
   GLOVE
 
  PATAGONIA
これはすぐに、ボロボロになってしまいました。
 


  THE NORTH FACE
これは長持ちでした。
 


  MAMMUT
秋冬の開拓に使用しています。
 


  erghaus
夏場使用していますが、撥水、速乾性いいです。
 


   WEAR
 
  ARCTERYX THETA


GORETEXなので、撥水、速乾性OKです。これは、もう10年近く使用しています。いろんな思い出が詰まっています。


手入れすれば、GORETEX機能は維持できます。


本当は、スズメバチ対策で、明るい色が良いのでしょうけど、黒が好きで、黒ばかり着ています。
よく体当たりされました(汗)
 
  HAGLOFS
雨用に準備しています。これも長持ちです。8年ほど使用。


 
インナーもホグロフス。
 


   BAG


  ARCTERYX
長時間山を歩くときは、20Lぐらいのがいいですね。約10年愛用


 
  ARCTERYX QUIVER
短時間の時は、コレ。8年愛用


 


★CAP SHIRT
 
Abercrombie & Fitch



今でこそ、ファッションブランドになってしまったが、以前は、アウトドアなアメカジで、耐久性のある服作りをしていた。古着屋でしか手に入らなかった。シャツもキャップも複数持っており、ガンガン使用している。
 
 
こうしたウェアを車に積んで、準備OKですが、なかなか行けないのであります。
 
71upヒラタ(2006年7月29日)。早くこんな光景を見たいですね。


  採集道具  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

150502 SUREFIRE KL3+M2+SW02 MOD

2015-05-02
こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事に、ナイスポチありがとうございます。
 
さて、本日は、採集道具の要であるフラッシュライトの話です。
洞採集には必須です。
 
ライトマニアですので、マニアックすぎる話なので、ライトに興味のない方は、スルーでお願いします。
 
中華ライトもすばらしいものがたくさんあり、使用していますが、やはり、シュアファイアーのライトを長年愛用しています。
 
耐久性抜群で、少々のことでは壊れないからです。もう10年以上愛用しています。
 
採集に持っていきたいライトはたくさんあり、いつも迷います。↓


 
その中でも、一番使用しているのが、KL3+M2+SW02の組み合わせです。
 
4本のKL3がありますが、左2本は、通常品で、右2本は、改造品(MOD)です。


 
フラッシュライト界の大御所さんに改造していただきました。
 
通常品は、昔の1wLEDですので、15ルーメンほどしかありません。
MOD品は、220ルーメンほど出るようになり、物凄く明るくなります。
左;通常品 右:MOD



 


↓これは、中をくりぬき、ドロップインできるように改造していただきました。
 


ドロップインできることによって、いろんなモジュールが使用できるのです。
1000ルーメン以上のものを使用できたり、いろんな色のモジュールを使用できたりします。



 
↓このREDモジュールを入れます。
 


すると、赤色ライトに早変わりです。(左側)
 


右側のライトは、ドロップインではなく、4枚前の写真のライトの左横にある、交換用赤色LEDを入れたものです。
この交換用のモジュールも製作していただきました。


 
このように、KL3モデルを、白色と赤色2本用意し、フィールドに行きたいと思います。
 
さて、そろそろ夜間採集を行う時期にきましたね。
 
夜間、真っ暗な山の中を照らすのは、コレです↓
M6LT 通称ツチノコと呼ばれたモデルです。


 
900ルーメンも出て、とてつもなく明るいです。山の中も昼間のようになります。
中華ライトのNITECOREの3500ルーメンのものも使用しましたが、それより明るく感じます。
 
ただこのライト難点があります。CR123Aを6本も使用し、すこぶるコストパフォーマンスが悪いのです。
 
それで、充電池の18650が使用できるマガジンを手に入れました。
右側のもの。左側は純正マガジン。


 
こんな風に入れます。


 
ばっちり点灯します。


 
これで、電池代を気にせず、ガンガン、夜の山で使用できます。
 
以上、マニアックすぎるライトの話でした。
 
おまけ:本日、70upワイルドオオクワが姿を現しました。電気を点けた瞬間です(笑)。あわてて戻ろうとしています。
 


  懐中電灯  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん