wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

150427 NEWPOINT 20 NOBORENAI

こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事にナイスポチありがとうございます。

朝、新規開拓に行ってきました。

気温22度 晴れ

①クヌギド大木 新緑がきれい。高所に洞あり。登れない。


②クヌギ大木 高所に爆裂 垂れ洞 登れない


ズーム


③クヌギ大木 高所に洞あり 登ってみる。


こんな洞↓ 探るも何もいない



④クヌギ 高所に洞 登ってみる。


こんな洞↓ 探るも何もいない。


⑤クヌギ 4mに洞


根元の洞に、マメヒラタ


⑥コナラ 真っ黒に樹液焼け


裏側は、樹液酒場開店↓


⑦クヌギの大木 洞いくつかあり


1つの洞にクワあり


越冬ヒラタ! 背中傷だらけ


⑧クヌギ超大木

根元が凄いことに。パーツだらけ


⑨クヌギの大木 根台場 デカすぎ。高所に洞あり。登れそうで登れない。


もう少し、木登りの練習をしないといけないと痛感させられた開拓でした(泣)。
スポンサーサイト



150420 NEWPOINT 19 HIRATA3

こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事に、ナイスポチありがとうございます。
 
さて、本日早朝に、新規開拓に行ってきました(汗)。
 
 
新規開拓 気温22度 雨のち晴れ
 
1本目
   クヌギの大木。
至る所で、樹液が染み出ています。


 
 
ズームすると、スズちゃんもいます。うれしくなります。


 
よく見ると、ヨツボシケシキスイなど。いろんな虫がいます。
もう樹液酒場開店ですね。


 
 
2本目
   クヌギの大木 デカい洞 爆裂あり。樹液痕あり。クワパーツなし。


 
 
3本目
   クヌギ 中木 デカい洞 垂れ洞


 
 
4本目
   ニレの超大木




 
ネブト君のみ 15mm
キャッチ & リリース
 
5本目
   クヌギの半分超大木 クワパーツゴロゴロ。


 
6本目
   クヌギ大木 根部にメクレ洞 クワパーツあり。


 
7本目
   コナラの古木 デカい洞 樹液痕あり。 70up居住OK


 
短時間でしたが、7本見つけることができました。
 
 
さて、帰る途中に、以前新規開拓したポイントがある。
このポイントは、今年3月30日に見つけたポイントである。


 
 
その洞を覗いてみることに・・・・。
 
いました! 顎が見えました!
 
昨日クワ馬鹿道さんからいただいた、引っ掻き棒で、瞬時に抑える。


 
でも動き鈍いね・・・


 
ゆっくり、ゆっくり掻き出す。


 
 
ゲットです。


 
クワ馬鹿道さん、掻き出し棒は、頑丈で使いやすかったですよ。
 
これは、立派な越冬個体です。完品ですね。58.12mm
 


先回開拓した時は、見えなかったので、奥から降りてきたのでしょうね。
20日ぐらいすぎて、降りてきましたね(笑)
 
越冬個体が姿を現し始めましたね。
 
こうして新規開拓したポイントで採れるとうれしいですね。
 
これが開拓の醍醐味とも言えますね。
 
今季、ヒラタ3頭目となりました。
 
キャッチ & リリース です。

150419 NEWPOINT 18 COLLABO

こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事に、コメント、ナイスポチありがとうございます。
 
さて、クワ馬鹿道さんと、新規開拓に行ってきました。
 
多くの樹液木を見つけることができました。
 
新規開拓 気温20度 晴れのちくもり
 
トロッコ列車跡。廃道散策をしたい!


 
早速1本目。
   クヌギ


 
根元には、クワパーツとマムシ(笑)


 
   ニレの大木
 


 
根元には、クワパーツ。ミヤマとヒラタが来る木。
 


   ニレの洞。
マイマイが入ろうとしている。


 
根元には、クワパーツ。
ミヤマとノコとヒラタが来る木。


 
   ニレ クワ馬鹿道さん、ネブトと格闘
 


ゲット & リリース


 
   黒々と樹液焼けした、ニレの木。洞がとてもいい感じ。


 
樹液を垂れ流しの洞(略して、垂れ洞)
 


私は、個人的に、この垂れ洞が好きです。
 
途中で、水生昆虫の住処となる、ため池発見!


 
イモリが多くいた。


今季は、ゲンゴロウモドキを狙いたい。


   ニレ ドデカイ洞 70upの住処OK


 
   ニレ 今回、一番期待できる洞発見!


根元が爆裂し、複雑な洞あり。黒々とした樹液痕あり。


 
もちろん、クワパーツあり。
ついでに、センチコガネもいた。


 
   ニレ デカい洞 70upの住処OK


 
   ニレ 垂れ洞あり
 


   ニレの超大木 樹齢100年以上


 
高さ10mのところに、ドデカイ洞あり。 オオクワ住処OK
 


   ニレの超大木 樹齢100年以上 


 
やはり、同じく、10mラインにデカい洞あり。重なり部もあり。オオOKだよ(笑)
 


 
   これは、新規ではないが、オオクワが採れた木。


 
 
やはり、雰囲気は全然違うなあ。
もちろん、垂れ洞で、黒々した樹液痕バリバリ。またもうすでに樹液が出ており、スズメバチがブンブンしている。
 
 
最後の締めに、オオの木をみて、満足する。終了です。
 
多くの樹液木を発見でき、満足のいく開拓でした。
 
クワ馬鹿道さん、どうもありがとうございました♪


クワ馬鹿道さん、今期は、ミヤマ78up、ノコ77up、ネブト34up
お願いしますよ!


私は、オオ1匹を目標にします(汗)。
 

150413 NEWPOINT17 SURPRISE!!!!!

こんばんは。

いつもありがとうございます。

前記事にナイスポチありがとうございました。

さて、本日は、新規開拓に行ってきました。

2015年4月13日 雨と晴れの繰り返し。不安定。 気温20度。

その前に、先日のスズメバチ。


今日は、とても新緑がきれいでした。



①クヌギの大木。 



②クヌギの大木。


左に黒々とした樹液痕。根元まで垂れています。

どこから出ているかというと・・・・ココ↓


デカい洞。期待大。サシガメがグロくてすみません。
5m梯子では届かないので、木登り必須。

③クヌギ大木


高所に洞↓



そして、幹の裏には、期待できる洞が!↓ 黒々した樹液痕。




引っ掻き棒を突っ込んでみる。


棒がすべて入るほど、深い!

しばらく、こねくり回すことにする。

何かいないかな~

奥の方で、ゴツっと当たる手ごたえあり!

何だろう?

またしばらく上下に動かしてみる・・・

すると・・・


落ちてきた!!


正体は?









ドルクス!!


 ゲットです。



デカいです。



60は超えました。
越冬個体でしょうね。
でもお尻が赤いのが気になる。
フライング? まさかね。

リリースです。

④コナラの大木。ボコボコの洞つき、一級木発見。


樹液痕のついた洞が一杯↓中でつながっている。


根元には、クワパーツが!


木登りの練習がてら、一番上の洞を覗いてみる!





奥が深い。






奥の方にクワパーツがある。






掻き出し棒で掻き出してみる。






洞口に手繰り寄せる・・・・












な、な、なんと!!!!








こ、これは!








もしかして??







えーーーーーー!
















彼でした!




こんなところにいるなんて、信じられません。


オオのクワパーツ、初めて見ました。




50mm台でしょうね。


場所的に、放虫は考えにくいです。


一応、周りには、発生木はたくさんありますし、こんなエノキもたくさんありました。↓




私は、クヌギ、ニレでしか採ったことがなく、コナラは未経験です。


コナラで採れると聞きますが、コナラで採ったことのある方いますか?


まさに、サプライズでした。


しばし、放心状態になりました。


メモリアルな開拓となりました。


おわり。





閉じるコメント(63)
顔アイコン
おお~~本命クワパーツですか 凄い 凄過ぎます
今回の散策は 大当たりですね これからが 楽しみな木ですね(笑) こっちまでワクワクして来ました(笑)

[ キング ]2015/4/14(火) 午前 3:44

おおー!凄いことがあるもんですねー!

リリースと記述してないので、そのオオパーツはお持ち帰りですか??

[ ちゃんまん ]2015/4/14(火) 午前 5:42
アバター
オオクワがたのパーツいいですね。(^^)
実際に採集出来ると嬉しいですね。

ひさ@くわがた2015/4/14(火) 午前 6:41

さっそくロクマルアップなヒラタにオオクワのヘッドですか~~
恐るべし宮崎(◎-◎;)
私もコナラでは殆ど採集実績はないです!

ドラゴン2015/4/14(火) 午前 6:46
顔アイコン
え~っ!!もうヒラタが採れたんですか!
それも60UPって・・・。
羨ましいぃ~!

ちなみに私はオオは興味が無くて・・・。

Danjiri Guy2015/4/14(火) 午前 6:54

チョット待て♪チョット待て♪お兄さん~♬
60upですか、、、

[ kuwapapa ]2015/4/14(火) 午前 7:54

おはようございます。

綺麗な新緑の中で新規開拓と
重なり合う風景、異質の場所に身をおき、異質の時間を過ごす。

贅沢な時間内に幸先良い自然の
プレゼントを信じる力に感動いたします。

これからも楽しみですね❗️

[ kamakuwa ]2015/4/14(火) 午前 8:00
顔アイコン
サプライズ~新規開拓 おめでとうございます。
これから周辺の張り込み捜査ですね…

[ musimusu ]2015/4/14(火) 午前 8:07
顔アイコン
こんなパーツ見つけたら・・採集したくてたまらなくなってきますね~~!!もうヒラタが出てるんですね~~!!先週もそちら方面に出張しましたがまだかなり気温は低かったですが早いです。

[ HCはまっている従業員 ]2015/4/14(火) 午前 8:27
顔アイコン
はじめまして。TABLATARANGです。散歩道さんのブログで知りましてから、お気に入り登録させていただいております。WDオオクワのパーツなんて写真で見るのも初めてですわ~。

タブラ2015/4/14(火) 午前 8:28

これは、今年もいけるんじゃないですか!
北の方はナラがメインでしょうけど、そちらではクヌギが良いのかも知れませんね。

でも発生木同様、樹種より、その時の状態が良ければ集まるのではないでしょうか?
それとも、回りに大型ヒラタが要るために追いやられてナラを選んだとか・・・

まあどちらにしても夏がたのしみですね。

[ レッドイヤー ]2015/4/14(火) 午前 8:38
顔アイコン
早!デカ!
私もオオクワのパーツは、1回だけ見たことがありますよ。
ただ・・・飼育セットの捨ててた場所にありましたが・・・・。

[ ゲバゲバ ]2015/4/14(火) 午前 8:57

どうも!

開拓お疲れ様です!
やっぱ、九州は凄いですね~
新緑も濃すぎて驚きです。

今年もはじまりますね!

[ うんちっく ]2015/4/14(火) 午前 11:35
顔アイコン
ぬおぉ~~~~~素晴らしすぎます\(◎o◎)/!!!
オオクワゲットおめでとうございます!!!
死がいでも、もの凄くかっこいいですね!
60UPヒラタもいましたか(≧▽≦)
開拓された木も現役バリバリで、シーズンには凄いことになりそうですね!
こちらも放心状態になりました(笑)

[ ドル ]2015/4/14(火) 午後 0:08

こんにちは!
新規開拓ご苦労様です(^^)
本当に新緑が綺麗で気持ちが
良さそうですよね
60アップの個体を早速ゲット
おめでとうございます
いよいよシーズイン間近て言う感じが
伝わって来ました(^^)

[ kara ]2015/4/14(火) 午後 0:30

まいどです!
流石に そちらは早いですね~
こっちもちょろっと染み出しの木はあります。
もう本格化まで 直ぐですね!
そちらの生息数からして オオは
圧倒的多数の巨大ヒラタ群に 追いやられる事が
多々ではないでしょうか・・・・・
ナラも要チェックですね!
今シーズンここで オオ捕獲 出来ますね^^

せいごん2015/4/14(火) 午後 1:06

さすがは南国宮崎!虫の出も木の葉の出も早いですね!

ヒラタは越冬個体にしては擦れもなく新しいような…(^^)??

それにしてもまさかのオオクワですか!?
過去に実績のある場所でしょうか?
山梨でもコナラでの採集報告は聞いたことがありますが、やはり圧倒的にクヌギみたいですね。

[ カシオペア ]2015/4/14(火) 午後 2:44

2015この周辺があつくなりましたね。
大型ヒラタは宮崎ではすぐみたいなんで、ヘッドがヒラタとオオが反対ならと思いました。
あれだけ大型ヒラタがいる宮崎なら数は少ないでしょうが特大オオの可能性もあると期待して非常に注目しております。

コハンヌ2015/4/14(火) 午後 2:48

おぉ~~~!!
いきなりスーパーフライングケットですか~!さすが南国宮崎!!
私の地元はコナラメインですから、昨年樹液で本命採れた御神木もコナラの古木でした。
思い出せば、一昨年末に山梨で材割から出た♀もコナラの立ち枯れでした。あんなにクヌギが有るのに、採れる時はコナラでも採れますね。ただ、樹液木に関しては、コナラよりクヌギの方が強烈だと思っています。

ガーデン2015/4/14(火) 午後 2:54

新緑の濃さというか、木の状態にまず驚かされます。福岡より1ヶ月近く先の季節感ですね。そして、この時期の60mmUP!いやー恐れ入りました。オオクワパーツもあったりと、今年もwild okuwaさんの活躍から目がはなせません。楽しみにしてます!!

[ くわがた散歩道 ]2015/4/14(火) 午後 4:37
顔アイコン
お~~~!!!出ましたね~~~!!!これは今季、期待できますね~~~!!! 素晴らしい!

[ CROODER ]2015/4/14(火) 午後 7:08
顔アイコン
葉の成長がこちらより早いですね~

開拓は成功!
60オーバーのヒラタを採集!!
オオのパーツを発見!!!

文句なしのサプライズですね!w

[ おっさん ]2015/4/14(火) 午後 7:20
顔アイコン
wild okuwa様

こんばんは♪

先程は当方のブログにご訪問&コメント誠にありがとうございましたm(__)m

いや。。。この時期に60UPを採集されるとは。。。(゜ロ゜)

オオクワのパーツも発見されるとは。。。

開拓大成功ですねd=(^o^)=b

今年は私も久しぶりに、新規開拓頑張ります!!

[ あの頃のヒラタクワガタを求めて ]2015/4/14(火) 午後 9:31

いよいよ採集シーズン到来ですね!
ロクマルオーバーだけでも驚きですが死骸でもオオクワを"GET"されるところは流石です!

[ kame ]2015/4/14(火) 午後 9:49

早くも60.0mmUPのヒラタですね。
おめでとう御座います。
相変わらず写真も素晴らしくワクワクしてます。

[ moai7544 ]2015/4/14(火) 午後 10:13

wild okuwaさん、こんにちは。いつもクワネタありがとうございます。
コナラでオオクワ、千葉県のオオクワ有名産地横芝では海側がニレ、山側がコナラで採れていました(現在はかなりの難易度)。
自分も大コナラで6頭くらい採ったと記憶します。この地域にはクヌギも点在しますが、クヌギで採ったという話はあまり耳にしていません。

fujitaira2015/4/15(水) 午前 9:19

キングさん
こんにちは♪私も初めてオオパーツみました。いつも根元や洞の中を注意深く見ていましたが、一体オオはどこで死ぬんだろうと思っていました。少しなぞが解けました。確かに当たりな日でした♪

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:05

ちゃんまんさん
こんにちは♪もちろんお持ち帰りです(笑)しかし、帰る途中で、車の振動のせいか、家についたら、バラバラになっていました。経年変化でもろい状態になっていました。残念です。

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:08

ひさ@くわがたさん
こんにちは♪ほんと初めての経験でした。もしかしたら、昨年よりも前の個体かもしれません。バラバラになりました。実際生息していればいいですね。今年、頻回に通うと思います(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:10

ドラゴンさん
こんにちは♪今年、ヒラタは2頭目になりました。越冬個体が起き出しているのでしょうね。でも多くの洞を見ましたが、まだまだお留守で、どこかで越冬しているようです(笑)。コナラ、やはりないですか!レアでしょうね。

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:13

Danjiri Guyさん
こんにちは♪ヒラタは、今期2頭目でした。まだまだいませんね。
お留守の連続です。ウロの奥にいたようです。外からは見えませんでした。Danjiriさんは、オオよりヒラタですものね♪

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:16

kuwapapaさん
こんにちは♪以外とデカかったです。棒で、こねくり回してみるもんですね。サプライズでした。きっと、岡山でも越冬個体が起きてきていますよ。今夜でもお山にGOですね(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:18

kamakurakuwagataさん
こんにちは♪ありがとうございます。詩的な文章ですね。同じ新緑の季節に、いろんな場所でいろんなドラマがあるのでしょうね。私は、自然の中で過ごしたいですし、そこでドラマを経験したいですね。

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:22

musimusuさん
こんにちは♪ありがとうございます。撃沈続きだったので、当たるとうれしいですね。サプライズもついてきました。ですね、頻回に通い、張り込み、泊まるかもしれません(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:23

HCはまっている従業員さん
こんにちは♪ほんと、テンションあがりますよね。パーツがあるとないとでは全然モチベーションが違いますね。こちらに来られましたか!寒かったり、暑かったりで不安定ですね。そろそろ安定して暖かくなってほしいですね。

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:26

Tablatarangさん
はじめまして!ご訪問また登録ありがとうございます。WDパーツは、私も初めてです。いつもオオクワはどこで死んでいるんだろうと疑問に思っていましたが、やはり木の中でしたね。貴重な経験でした。これからもよろしくです。

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:29

レッドイヤーさん
こんにちは♪お元気でしたか、良かったです。今年は、いけるかもです!おっしゃるとおりですね。状態がよければ来るでしょうね。またこちらはヒラタ天国ですので、小型のオオは、別の木か高所に押しやられるはずです。深い経験値、流石ですね♪

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:32

ゲバゲバさん
こんにちは♪ヒラタは、今期2頭目でした。確かに早すぎますね!
そんなところに、オオパーツありましたか!(笑)私も時に、ゼリーの空は見かけますが、オオパーツはなかったです。誰か、高所のウロにパーツを入れたのかな(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:36

うんちっくさん
こんにちは♪ありがとうございます。やはり、新緑はこちらが一足早いですか!樹液も早ければいいのですが、ボチボチでした。そろそろ、越冬勢が起き出してくる予感がします(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:39

ドルさん
こんにちは♪ありがとうございます。そうなんです、死骸でもいいんです(笑)これがあるのとないのでは、雲泥の差ですね♪撃沈の後の当たりはいいですね。ドルさんのポイントでも、もう越冬個体が起き出していると思いますよ。今夜はオールナイトですね(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:42

karaさん
こんにちは♪ありがとうございます。どこいっても新緑で、心が洗われました。60upなどの大型も、越冬明けしてきましたね。伝わりましたか!これから、ガンガン、越冬明け個体がウロに入ると思います(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:45

ふうがさん
こんにちは♪やはり少し早いですかね。樹液は、こちらもチョロチョロでした。こちらは巨大ヒラタに、オオは追い出されています(泣)この死骸はとても貴重です。放虫でなければ、新産地となります。ここに通いつめ、寝泊りするでしょうね(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:49

カシオペアさん
こんにちは♪確かにこちらは、一足早いですね。このヒラタは、無傷で、符節取れはなかったですね。ただ、裏側はダニがびっしりでした。昨年の2次発生個体で、このウロの奥で、静かに越冬していたのでしょうね。ここは、実績ない場所で、もし生息していたら、新産地になるでしょう♪。コナラ、やはり少なそうですね。

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:53

コハンヌさん
こんにちは♪そうですね。通い詰めると思います(笑)大型ヒラタが、いつもウロを陣取っていますしね。オオの住む場所がないですね。大型オオは、私もいつも夢見ています(笑)過去に、75upが採れている県ですから、どこかにいてほしいですね。

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 0:57

ガーデンさん
こんにちは♪ありがとうございます♪おおー、そうですか!コナラの古木ですか!やはり、いい樹には、来るんですね。山梨でも!私も、木といい、樹液といい、クヌギが大好きですが、これからは、コナラ回りをしたいと思います(笑)

wild okuwa2015/4/15(水) 午後 1:00

さすがプロです!素晴らしい。これだから採集は辞められませんね(笑)

[ MD ]2015/4/15(水) 午後 6:26

くわがた散歩道さん
こんにちは♪そうですか、同じ九州でも、こちらが一足早いですかね。いえいえ、ヒラタは2頭目ですが、まだまだいませんね。無理やり越冬を起こした感じです。あの引っかき棒、かゆいところに手が届きますね。散歩道さんの活躍を期待しています!

wild okuwa2015/4/16(木) 午後 3:35

マザー琥珀さん
こんにちは♪いえいえ、ありがとうございます。高所の洞、覗いてみるものですね。危うく、通り過ぎるところでした。こんな風に、オオがいても、気づかずに通り過ぎているんだろうなと思いました。

wild okuwa2015/4/16(木) 午後 3:36

おっさんさん
こんにちは♪一足早いですね。撃沈のあとの当たりはうれしいですね。
行かないと、サプライズは起こりませんものね。もっというと、高所の洞を覗かないと、サプライズはおこらなかったと思います。

wild okuwa2015/4/16(木) 午後 3:39

あの頃のヒラタクワガタを求めてさん
こんにちは♪ハンドルネームが、ロマンがあっていいですね。今回は、当たりな開拓でしたが、いつもはずれが多いのです。そしてこの時期いつもはあまり覗かない洞でした。数うち当たるもんですね(笑)ぜひ、大型ヒラタゲットしてくださいね。

wild okuwa2015/4/16(木) 午後 3:41

kameさん
こんにちは♪今回は、サプライズが起きて良かったです。いつも何もいないことが多いのです。普段と違う行動が、良かったのかもしれません。高所のウロを覗くには体力がいりますが、がんばります。

wild okuwa2015/4/16(木) 午後 3:43

moai7544さん
こんにちは♪今回は、当たりで良かったです。撃沈のあとの当たりはいいですね。写真は、新緑の美しさがとれて良かったです。本当は、もっと美しかったです。moaiさんもぜひアップを!

wild okuwa2015/4/16(木) 午後 3:45

fujitairaさん
こんにちは♪そうですか!やはり、コナラでもありますか!地域によって違うかもですね。大コナラで6頭ですか!凄すぎます!そのポイントはすごそうですね。ぜひ環境を見てみたいです。今は難しいのでしょうね。どこかにいてほしいですね。

wild okuwa2015/4/16(木) 午後 3:48

MDさん
こんにちは♪ありがとうございます。単なる趣味人なだけです(汗)。確かに採集は何が起こるかわかりませんので、やめられませんね。今回も、高所の洞を覗かなければ、サプライズはなかったですね。体力いりますが、登るしかなさそうです(笑)。MDさんの73upが目標(70up)ですが、逆立ちしても、採れる気がしません(泣)

wild okuwa2015/4/16(木) 午後 3:53

おぉ~採集おめでとうございま~す♪
確か、今・・・4月ですよね(笑)
新緑の画像が、何とも生命感があって良いですね~♪

[ かっき ]2015/4/18(土) 午後 6:30

新緑は最高ですね!
コナラ、実は・・・クヌギより正解かもしれません。
あくまで個人の見解ですが。
それにしても新規開拓、開拓精神はいつもさすがです!!

まー坊2015/4/19(日) 午前 2:30

かっきさん
こんばんは♪ありがとうございます。そうです、4月です(笑)
新緑、とてもきれいでした。写真家の方々は、新緑狙いの人も多いですよね。私は腕がないので、クヌギでも撮っておきます(笑)

wild okuwa2015/4/19(日) 午後 11:57

まー坊さん
こんばんは♪そうですか!クヌギフェチでしたが、これからは、コナラフェチになります(笑)。コナラのヒラタマンションは何本か知っていますが、オオはビックリです。開拓マニアでもあります(笑)

wild okuwa2015/4/20(月) 午前 0:00

こんばんは熊本県の上田と申します。突然すみません。ヒラタwildの販売はされているのでしょうか?取りたいのですがカブトばかりで取れません。…

[ som**i03*9 ]内緒 2015/6/17(水) 午後 5:16

som**i03*9さん
こんばんは!初めまして。ご訪問ありがとうございます。ごめんなさい、販売はしていないのです。私も標本家で、大型や印象深いものは標本にしています。小型はリリースしています。そちらはこれから、ガンガン出現してくると思いますよ♪またどうぞよろしくお願いします。

wild okuwa2015/6/17(水) 午後 10:29

すいません無料言いまして。自分は学生ですので夏休み新産地を探したいとおもいます。今後も参考にさせて頂きます。

[ som**i03*9 ]内緒 2015/6/18(木) 午後 5:13

何度もすみません。今年友達から教えてもらった場所の根元で極太美品の57mmを取ることができました!同産地の♀が取れてませんので取りたいと思います。今日だけで11匹取ることができました。wildokuwaさんのも参考に友達と2人で20分の格闘の末上手くとれました。

[ som**i03*9 ]内緒 2015/6/21(日) 午後 7:26

som**i03*9さん
おおー!それは、良かったですね!自分で採られると、感動もひとしおですよね。そちらは、ヒラタ王国(オオクワも)ですので、がんばれば、いろんな感動が待ってると思いますよ。くれぐれも、事故や怪我には気を付けてくださいね。また良い報告お待ちしています!

wild okuwa2015/6/21(日) 午後 7:43

ART OF KUWAGATA 1 WOOD

こんばんは。
いつもありがとうございます。
前記事にナイスポチありがとうございます。

本日の開拓では、樹液に来るスズメバチを見ました。
もう春ですね。目ぼしい木はありませんでした。

開拓撃沈したので、今日は、アーティストによるクワガタの話でも(笑)。

美術館に行くのが好きなのです。特にアールヌーボー芸術では、昆虫をあしらったものが多いですので、見に行きます。でもクワガタはない気がします。

日本には、いろんな職人さん、作家さん、アーティストがいて、中にはクワガタを製作している方もおられます。
木や金属を使って、クワガタを製作できるなんて凄いですよね。
ヤフオクで落札したり、特注したりして楽しんでいます。

標本箱の横に、飾って眺めています。

それらを紹介しますね。

木工編です。

木の質感や、ぬくもりっていいですよね。
巨木マニアですが、杢の柄とかも好きです。

①木彫昆虫工房さんによる作品

まず、オオクワのサナギです。これが木でできていて、物凄くかっこいいです!


細部にいたるまでリアルです。

次に、特注した樹皮下のオオクワ


スズメバチが好きで、カナブンでなく、蜂を製作していただきました(笑)



クヌギの樹皮を表現するのが、難しかったそうです。
確かにクヌギって、複雑ですよね。



このリアルな蜂もさることながら、この翅は、圧巻で、まさに芸術です。
この翅は、窓抜き技法という技術で、木から製作しています。

色を塗る前は、こんな感じ↓(ブログより引用)


次に製作していただいたのは、85mmオオクワです。

年輪がなんとも言えないですね。

裏側も緻密です。手抜きなしですね。


エイジングのため、毎日触っていたら、不注意で、符節が1つとれてしまいました(泣)。

天然85mmは貴重なので、標本にしておこうかな(笑)。

②北海道の職人さんの作品

写真立てです。




この作品の凄いところは、すべて、1本の木からの削り出しなのです。
つまり、クワガタをボンドでつけたのではなく、フレームとクワガタはつながっており、削りだされているのです。途方もない時間がかかっています。



もちろん、この葉も、色は塗られていますが、付けたものでなく、削り出されたものです。

顎、触覚、足は、一体化して、支えられています。
木から触角を削り出す時って、一歩間違うと折れますよね。
繊細な作業ですね。




まだ、特注しているものがあります。
できあがれば、紹介しますね。

金属編もありますので、また、開拓撃沈した時でも、紹介しますね(笑)。

131216 DORCUS FOUNTAIN PEN

こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事にナイスポチありがとうございました。

さて本日は、2013年の記事の再掲載です。

(2013年12月16日投稿分)

こんばんは。
本日は、クワバカネタです。
私は、万年筆好きで、仕事でもプライベートでも、頻繁に使用しています。

クワバカと万年筆好きが融合するとどうなるか?

もちろん、クワガタ万年筆となりますが、これがなかなか、見つけることができません。
見つけることが出来なかったので、特注しました(汗)。
 
これです。オオクワのオスとメスが向かい合わせになっています。


 
 
 
中屋万年筆さんが、わがままな特注に応じてくださいました(汗)。
裏は、クヌギのドングリと葉になっています。


 
 
 
クワガタの絵ではなく、万年筆にクワガタがつかまっているようにお願いしました。職人さんは、オオクワガタを見たことがないため、オオクワガタの標本を送って、立体的に仕上げていただくようお願いしました。この「立体的」が難しいらしく、琉球堆錦法といって、職人さんが、漆を丁寧に塗り重ねて、立体感を出していくそうです。途方もない手間がかかるそうです。



 
 
とても書き心地がよく、ヌラヌラとインクが紙にのります。
 
ちなみに、インクを入れるコンバーターには、幼虫の絵を書いてもらいました。


 
 
幼虫といえば、幼虫万年筆はあります。


 
 
奥のものがニョロです。カランダッシュ製(スイス)です。

ちなみに手前のものは、月の満ち欠けが計算でき、その日の月がわかるという万年筆です。マーレン製(イタリア)

月齢が分かるので、ライトトラップされる方にはいいかもです。↓


 
幼虫万年筆は、こんな感じです。↓


 
 
インク入れまで、幼虫になっています(笑)。↓

 
ちなみに、このニョロは、クワガタのニョロではありません。↑
 



クワガタ万年筆の製作には、6か月以上かかりました。
中屋万年筆の職人、漆の輪島職人と、沖縄の堆錦職人が時間をかけてつくってくださいました。

クワ道楽すぎて申し訳ありません。

 
(おまけ)
私は、クワデリさんと同じで、鉱物好きでもあり、よく山奥に、水晶をとりに行っています。(もちろん、クワポイント探しも兼ねて)
鉱物万年筆もあります(笑)
左から、黄水晶、ヘマタイト、マラカイトの鉱物が、キャップにはめ込まれています。
その下の写真は、ラピスラズリの鉱物です。(少し採集してきた水晶も写っています)



150405 DOU MANIA!

こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事にナイスポチありがとうございます!

さて、本日、ふうがさんより、贈り物が!!


なんと洞木‼!!5本も!!!


すばらしい造りです!細部まで自然の洞と似ています。

とにかく頑丈な洞木です!

私は、たくさんの洞木を持っていますが、ふうがさんの洞木が一番頑丈のような気がします。

クワたちの長年の住まいに耐えそうです。

洞木は大好きで仕方ありません。家に飾ったり眺めたりしています。

ふうがさん、カッシーさん、ありがとうございました!
大切に使用します!

早速セットします。




1本目は、ワイルドオオクワ!


この個体は、冬眠を起こしたのですが、物凄く素早く動きました。
ゴキブリのようです。無理に洞木に押し付けました(汗)

2本目もワイルドオオクワ!


これも動きが機敏!

3本目も、ワイルドオオクワ。


これも元気。

4本目は、ヒラタ66


5本目も、ヒラタ


皆、居心地よさそうでした。

自然に採取した洞木と記念撮影


131204参照

洞アップ!


ついでにヒラタを入れ、掻き出し練習してみる。


この洞は、物凄く深く、複雑。

掻き出し棒は、クワガタ散歩道商店のもの。



ヒラタは、奥深くへ消えていき、採れなくなる(泣)

採れたのは・・・・・



ヨツボシケシキスイの死骸(笑)

シーズンが楽しみですね。



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん