wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

150224 NEWPOINT12

こんばんは。
いつもありがとうございます。
 
さて、新規開拓に行ってきました。
 
2015224日 くもり 気温11度 新規開拓
 
この先を歩きます。↓


 
ニレの大木発見!

重なり部に、縦割れ洞。↑



 ↑裏側の洞。クワも入りやすい。樹液痕あり。
 
そして、クヌギ!
 


よく見ると、左のクヌギに、右のカシの枝が、食い込んでいる!
 
ズーム! ↓


この枝の下に、洞多数あり。黒々した樹液痕あり。
カシの枝が、貫通しているところが凄い。
 

お次のクヌギ。下部に樹液痕。


 
洞は、1つのみ 15×3 深い洞。逃げ道多数。↓



 
さらに、クヌギ。洞が中央に。↓




 
 
またもや、クヌギの大木発見。↓


 
 
根元が凄いことに! ↓


黒い樹液痕あり。洞数か所。



 
 
そして、クヌギの4mラインに洞あり。樹液が流れた跡あり。


 
 
本日は、クヌギの洞を多く発見できた、新規開拓でした。
 
 
途中で、見つけた、茅葺民家。


 
 
実は、私、茅葺民家も大好きで、白川郷が世界遺産になる前から、写真を撮りに行っていました。京都の美山もよく行きました。

それで、九州でも見つけたら写真を撮っています。
店とかの新しい茅葺はよく見かけますが、オリジナルな、代々人が住んでいる茅葺は、めっきり少なくなりましたね。といいますか、ほとんど絶滅しました。
あっても、トタン屋根に葺き替えられています。

この家の方に、聞いたのですが、築100年以上で、今は、人が住まず、倉庫かわりにしているとのこと。
以前は、住んでいて、炭をたき、いろりで、食事していたそうです。今は、隣に住んでいるそうです。
カヤを葺き替える、技術者はいなくなったとのことです(泣)。
 
★ 新規開拓、樹液採集に、役立つ mono を紹介。
 
BOSCH レーザー距離計! GLM50

 
洞までの距離が、ラクラク測定できます。洞まで、4,2mです。
梯子が届くかどうか、計画できます(笑)。
オススメです♪
 
あと、廃棄になった医療用の器具(笑)↓


 
 
引っ掻き棒かわりに利用できます(笑)。
実際、映っている、はさみで、ヒラタを挟んだことがあります。
 
気温が暖かくなってきましたね。
 
昨年採集した73upヒラタが、冬眠から起きてきました。↓


 
今年は、無理でしょうけど、これほどのサイズ、もう一度見てみたいです。
 
1月まで生きていた、75upミヤマ。(2匹目の方)↓


 
長生きでした。112日に死亡(泣)
 

スポンサーサイト



150216 NEWPOINT11 METHOD OF KAITAKU

こんばんは。
いつもありがとうございます。

ナビに登録しているポイント数が、300を超えてしまい、ナビには登録できなくなりました(泣)。1ポイントには、数十本の木があったり、1本しかなかったりといろいろですね。おそらくシーズン中回れないと思います(汗)
 
新規開拓はどのようにしていますか?という質問を受けましたので、
たいしたことしてませんが、私の方法をお伝えしますね。
(クワバカの皆さんには当たり前のことかもしれませんが。)
 
 
昔は、国土地理院の地図を広げ、広葉樹のマークを探し、そこを狙っていくということもしましたが、だいだい次のような方法がありますね。

   林道をしらみつぶしに行く。川沿いの林道は、ニレ多し。ミヤマやネブト、ヒラタのポイントになりやすい。

   畑の脇の木をしらみつぶしに見る。日当たり、風通し良好なので良い木が多い。ドルクス系多い。

   民家、私有地の木を見る。交渉必要。特に椎茸栽培(原木)している農家。

   廃道、廃村、城跡の地域を散策。人の住んでいた地域にはクヌギ多い。

 
上記のような感じでしょうか。

しかし、上記をやみくもにやっても疲れますので、私の方法は、「町(あるいは山)ごとに征服する」というものです。
 

   まずA町の地図を、タブレットなどにダウンロードしておきます。国土地理院、マップル、ゼンリンなど。

   そしてその地図をいつも眺めるようにします。

   いろんな道がありますので、それを1つずつ制覇していきます。枝分かれしている道も1本1本制覇します。

   そしてその道周辺の田んぼや山を制覇していきます。山は時間かかります。

   明治、昭和の地図も入手しておき、現地図と比較し、消えた道がないか探します。(廃道散策では定番の手法)

   そしてその地図から消えた道(廃道)、その周辺を散策します。

   A町を制覇できれば、B町に移ります。

 
町選びのポイントは、過去に実績のある町、広葉樹の多い町などを選ぶ。
「A町は完璧だ」「A町なら任せておけ」と思えるほど、そこに頻回に通うことです。
A町が広範囲であれば、エリアをしぼって、A山は完璧だ、次はB山に行こうでも良いかと思います。
時間はかかりますが、組織的、かつ効率的にポイント探せます。
達成感もありますよ。
ぜひご参考に♪ 
えらそうに言っていますが、かくいう私は、まだまだ知らない町、山多いです(汗)
 
さて、昨日も新規開拓に行ってきました。
 
20152月16日 くもり 気温10度 新規開拓
 
この先を歩きます。↓


 
ニレの大木発見。隙間あり。


 
↓洞は1つのみ。15×15


 
そして、畑脇のクヌギを発見!
 
5mラインに爆裂、デカい洞。↓



 
ズーム!80cm×20cm ↓


 
さらにズーム。奥の部屋あり。樹液痕あり。↓


 
樹液焼けしたこの木。↓


 
裏側を見ると・・・
 
 
強大な爆裂。比較のフラッシュライトが、15cmくらい。


 
根元には、クワパーツ。


 
お次は、杉に隠れたクヌギ大木。見落とすところでした。↓


 
 
よく見ると、高所8mラインに洞が!
 
ズーム↓

 
さらにズーム! 樹液痕あり。↓


 
そして、畑を奥に歩いていくと、クヌギの洞発見! 垂れた黒い樹液痕にしびれます!↓


 
大きさ比較のための手。かなり太い木です。↓


 
これはかなり期待できるかも。
 
根元には、クワパーツ!



 
そして、根元にも洞が!樹液焼けバリバリ!


 
以上、1時間半くらいの開拓でしたが、当たりな新規開拓でした。
いつも空振りですので、たまにはこんな日もないとですね♪
 
 
早く夏が来て欲しいですね。
 
下記のような写真が待ちどおしいですね。
 



 

150214 NEWPOINT10 NAZODESU

こんばんは。
いつもありがとうございます。
 
今日の隧道(笑)


 
扁額は、右書き。


 
昭和5年竣工です。


 
 
この光景が好きです。↓


 
さて、本日も新規開拓に行ってきました。
 
20152月14日 晴れ 気温4度 新規開拓
 
藪なので、あまり気乗りしないですが、この先を突き進みます。↓


 
ニレの大木。ツタが異常にからまっています。
隙間、洞多数あり。


 
高所の洞が気になる。7mくらいところ。
 
面倒ですが、つたを使って、登ってみます。
 
ふー、到着。
 
2つデカい洞がありました。
 
1つ目は、25×5の洞を筆頭にいくつか逃げ道あり。左手でしっかり枝をつかまないと、洞がのぞけない。


とても深い洞。
 
もう1つは、これ↓
 


樹液みたいなのが、ダラダラ。なぜこの時期に、こんなに樹液が出ているのか、謎です。


 
 
のぞいてみると・・・・
 
 
黒い影が!・・・
 
ひっかき棒を差し込みます。


 
 
残念、マイマイ君でした。こんな高所に、なぜいるのか、謎です。


 
 
次の木。洞、樹液痕あり。


 
 
裏に回ると、実際に樹液が出ている・・・・


 
 
根元付近をみると・・・
 
 
コクワ!! 


 
 
幹這いしています。寒い日なのになぜ? 謎です。
 
 
途中の山奥の畑で・・・不思議な物体に遭遇。


 
 
これは何だろう? 謎です(笑)。


 
 
こうした遺構は大好きです!
 


 
おそらく、橋の支柱ではないだろうか。でも旧道がないなあ。
 
 
気になる、気になる・・・(edge)
 
 
地元の人を探して聞いてみる。
 
 
あそこの人に聞いてみよう。↓


 
 
違った・・・・



 
夜に出会わなくて、ほんとに良かった(笑)
 
なぜ、かかしとしてではなく、ここに座っているのかは、謎です。
 
1人の80ぐらいのおばあちゃんに出会い、聞いてみました。
 
「あれは、私の祖母の時代に、トロッコ列車があって、その橋の一部が残ったものだ。トロッコ列車で、木を運んでいた。」
 
やっと謎がとけ、すっきりしました。
 
開拓は、様々な遺構に出会い、とても楽しいですね。
 
 
何気なく、クヌギの横を通り過ぎ、意味もなく、振り向きました。


 
 
すると、高所のボコボコの洞が・・・・。樹液痕あり。↓


 
 
なぜ振り向いたかは、謎です(笑)。
 
 
おそらく、洞が呼んだのでしょう。
 
 
今日は、謎が多い、新規開拓でした♪

150205 NEWPOINT9 HIRATA!

こんばんは。
前回記事にナイスポチ、ありがとうございます。
 
さて、本日は新規開拓に行ってきました。
 
201525日 晴れ 気温12度 新規開拓
 
結構、未舗装の道や、ぬかるんだ道を進みました。
 
そこで昔のショックなお話を思い出しました。脱線しますが、
 
「JAFや保険のロードサービスは断ることもある。」
 
って、皆さん知っていました? ご存じの方もおられると思います。
 
私は、これまで、ぬかるみでのスタックや、脱輪、パンクなどよくしていましたが、幸い車が4WD(ローレンジ、デフロック付)なので、何とか自力で脱出したり、直したりしていました。それで、JAFを利用したことはありません。よほど困ったときは、利用しようと思っていました。
 
ある日、クワ友から連絡があり、新規開拓中、田んぼのぬかるみにはまり、牽引してほしいと。
現場に行くと、そこは、山奥の田んぼで、ぐねぐねした細い道で、雨上がりでぬかるんでいました。パジェロミニで、前輪2本と左後輪1本がぬかるみにはまり、脱出不能でした。相当もがいたらしく、タイヤが半分うまっていました。
 
残念ながら、細い道なので、私の車も入ることができず、牽引できませんでした。
 
しかたなく、JAFを呼ぶことに。
しばらくして、到着し、現場を観察した後、「残念ながら無理です」「ご自分でレスキューできる業者を探してください」と。(業者とは、小型クレーンやダンプなど建設機器をもっている会社だそうです。)
細い道なので、車や、クレーン車が入らないことが理由です。
 
ショックを受け、途方にくれた次第でした。「断ることもあるんだ」とその時はじめて知りました。
 
結局、車を放置し、路面が乾いた頃に行き、スコップでタイヤ下を掘り、砂利を敷き詰め、毛布を敷き、脱出できました。業者に頼むと、数十万かかるところでした。クワ友も私もホッとしました。田んぼの持ち主にあやまりに行きました。
 
皆さんも、新規開拓において、ぬかるんだ道は、くれぐれも気を付けてくださいね。場所によっては、ロードサービスに断られることもあるのです。できれば歩きましょう(笑)!
 
 
脱線しましたが、本日の開拓!

↓この道を歩きます!(笑)



 
クヌギの大木。枝に洞あり!


 
↓ズーム・・ 10cm×5cm


 
↓もう一方の枝も、洞2つ。樹液痕あり。8cm×5cm 10cm×3cm
 


↓根元には、クワパーツや、カブトパーツ。



 


コナラの大木。デカい洞あり。20cm×10cm。


 
ある洞に、カブトパーツあり。洞の中で死んだのでしょう。


 
良さげなニレの大木。↓


 
おおー、黒い物体!


 
カシオペアさんが好きな、マイマイカブリでした。
こちらのマイマイは美しくないですね。↓


 
 
さらに、ボコボコなニレの木発見。洞多数あり。↓


 
一番大きな洞を覗くと・・・↓


 
 
ライトで照らす・・クワパーツあり。↓


 
どの洞もクモの巣が張ってあったが、1つだけ、張っていない洞が・・・↓


 


何かあやしい・・・
 


ライトで照らしてみると・・・
 


!!!!!!
 

大あごが見えます! ↑
 

ドルクス!!

 
引っ掻き棒で掻き出すと・・・




越冬ヒラタでした!!

おおー、美しい!
 
 
45mmくらいです。


 
 
リリースです。↓


 
 
洞の中で、ずーと越冬していたのでしょう。貴重な個体です。
奥をみると、樹液が出ていましたので、そんな洞なら、ずーといるのでしょうね。
 
この時期、越冬ヒラタみるのは、久しぶりでした。
 
今年、ヒラタ初採集でした。
 

最後に、新規開拓に役立つmonoを紹介!
 
それは、ドライブレコーダー!
 
GARMIN GDR33J
GARMINと言えば、ハンディGPSで有名ですね。GPSの精度が高いのです。


 
この付属のPCソフトが優れもので、地図と比較しながら、どこに行ったかを再生してくれます。↓


 
せっかく新規開拓しても、ポイントを忘れますよね(笑)
これまで、ナビ登録や、地図に記入していました。
それでも、忘れてしまっていました(汗)。

これがあれば、どのように行ったかも記録できます。風景を見ながら、思い出せますよ。
 
新規開拓には、必須アイテムです(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん