wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

130904 AFTER TYPHOON 17

この記事はブロとものみ閲覧できます
スポンサーサイト



130828 MIYAMA RELEASE

この記事はブロとものみ閲覧できます

141123 NEW POINT 3 DAIGI

この記事はブロとものみ閲覧できます

130915 DOUBT !

この記事はブロとものみ閲覧できます

130925 SYNDROME

こんばんは。
いつもありがとうございます。

さて、本日は、2013年にアップしたブログの再掲載です。


本日のBGM↓



(2013年9月25日投稿分)
こんばんは。
9月25日の樹液洞採集です。
 
クワバカがかかる病気にはいろいろありますね(笑)。
「気になる木症候群」- 運転中でも木が気になるなど
「黒虫病」-黒い虫は、錯覚してクワガタと思ってしまう。
「道具代用症候群」-お店に行けば、これは、採集道具に使えないか、つい考えてしまう。
「夢見症」-オオクワをとる夢を頻回に見る。
などなど。
 
今日は、散歩道さん命名の、「採れるまで症候群」について。
 広義の意味では、本命が採れるまで通う ということですが、狭義には、逃したクワガタを採るまで通うという意味になります(勝手に定義)
 ウロで、採り逃がしたクワガタが気になり、何度もその木に通うことありませんか?
 「あれは、絶対7cm超えていた!」とか「あれは、オオだったに違いない!」と思いますよね。
 「逃がした魚は大きい」と同じで、ウロでのサイズや、逃がしたサイズは、実際より大きくみえますね。
そのような時、採れるまで、クワバカは同じ木に通いますね。素人や悪質な採集者は、ウロを破壊したり、煙幕いれたり、強引に採ろうとしますが、残念ですね。
 
「採れるまで症候群」
  軽症ー2-3回行っても採れないなら、あきらめる。
 中等度ー10回以上、同じ木に行く。
  重症ーいつも毎日逃したクワガタのことを考え、採れるまで、とことん通う。 
 もちろん、これは、ウロが複雑で採る難易度が高いほど、重症度が進行していきます。
 簡単にとれれば、軽症ですみますね。
 
さて、家から一番近いポイントでの話です。
家から7分くらい行ったところにポイントがあるため、仕事帰りや買い物帰りに気軽に寄れるところです。
9月4日の採集記に載せた木です。クヌギの大木で、洞のあるほれぼれする木です。この木を見つけたのは、3年前くらいです。「灯台下暗し」はこのことですね。こんな近場に、良い木があるなんて気づきませんでした。
近所も開拓してみるもんですね。
 
9月4日に採集記にのせたように、この近所ポイントで、65.65mmのデカヒラタが採れました。
 
その後、9月9日に洞を覗いてみると、再び、デカヒラタの影がありました。
もう新成虫が入ったの?と疑問に思いました。この洞は、2mくらいのところにあり、複雑で、入り口は、小さく、中は広い構造になっています。まさか、2匹、この広いに洞にいたのかなとも思ったくらいです。
 
この洞の断面図です。
 


 
B地点にいるデカヒラタを抑えることはできても、入り口まで、手繰り寄せることができません。
途中で、ピンセットから外れて、C地点に落下してしまいます。


9月9日に、トライしましたが、案の状落下しました。入り口は狭く、視界が悪いので、思うようにいきません。
この後、採集できるまで、多くの日数を要するとは、思ってもみませんでした。リベンジ採集の繰り返しとなりました。




9月10日。この日はいませんでした。どこを探しても姿は見えず、奥の奥か見えないところにいるのでしょう。


 

 
9月11日。この日は、いました!B地点で樹液を吸っています。しかもメスと交尾中です。ピンセットで押さえます!しかし、そこからが、ふんばりが強く、動きません。手繰り寄せることもできません。持久戦になります。少しずつ、たぐりよせようとします。その時、スルッと外れました。C地点に落下です(泣)


 
 
9月12日。この日は、姿はありません。どこにもいませんでした。また見えない所にいるのでしょう。


 
 
9月18日。やはり、B地点で樹液を吸っています。今日は、ピンセットで押さえ、マジックハンドのような器具でつかむ計画です。
まず、押さえました。踏ん張るどころか、後ろにあとずさりしようとします。すごい力です。
マジックハンドのような器具を入れようとした瞬間、すり抜けて、落下です(泣)


 
9月20日。一度触れると、次の日はいないということが分かったきたので、1日あけました。
この日は、やはり、B地点にいました。オオクワでは、考えらないことですね。オオは一度触れると出てきませんものね。
何とか入口近くまで引き寄せたのですが、ピンセットから外れました(泣泣)。後ろに下がっていきました。


 
9月25日。5日空けました。
今日も、B地点にいました。ピンセットで抑えます。そして、今日は、もう1本、引っかけ棒で、ひっかけます。
そしてゆっくり、入口に手繰り寄せます。ゆっくり、ゆっくりと。


 
よし、大あごが見えてきました!


 
もう少し!


 
ここまで、来れば、あとは指を挟ませて採ります。

 
何とか、とり出しました。




 
 
65.10mm


 


 
ワイルドって感じですね。傷や、泥がたくさんついています。


 
 
結局、見つけて以来、この木に、8回通ったことになります。
「採れるまで症候群」治癒です。
 
しかし。本日 9月27日、見つけた別の木のウロに、大あごが見えてしましました。おそらく大型です。
 
スズメバチが多くて近づけませんでした。
 
また「採れるまで症候群」の病気が再発しそうです(笑)。

141116 NEW POINT 2 MIYAMA HEAD!!

こんばんは。
いつもありがとうございます。

本日も、夏のために新規開拓に行ってきました。

2014年11月16日 晴れのちくもり 15度

山に車を走らせ、1時間探すもなかなか、洞つき大木は見つからないですね。

ようやく、クヌギの大木が見つかりました。樹齢100年以上はいっています。

デカい洞があります↓

特に右の洞がデカいです。

ボコボコ、爆裂ですね。

さらに徘徊し、小学校の裏道をテクテク歩いていくと・・・

ありました、ニレの超大木 樹齢200年はいっているでは!↓

残念ながら、ウロは2か所のみ 樹液痕あり



そして、お次は、これまた、ニレの大木。樹齢80年くらいかな。
ウロつき樹液木です。洞多数あり、樹液痕複数あり↓


少しズーム↓

デカい洞、深い洞!

さらに、角度を変えてみると↓

デカい洞あり。70upが入ってもおかしくない?

さらに、洞が!樹液痕あり。ダラダラ流れていたんだろうな♪↓


さらに裏側に回ると・・・・↓

樹液痕あり、デカい洞・・70upはいるかな

周囲には、クヌギ、コナラが多くある。

木の根元にクワパーツが落ちいている。

いろいろと掘り起こして、クワパーツ探してみる!

そしたら、なんと!

デカい、ミヤマの頭が! 2つも!!



1頭目の冠幅のサイズは?

20up!!デカい!

↓この2頭目はさらにデカい!


サイズは?

21up!ドデカイ!


70upから75upか?

さらに、クワパーツを探してみる・・

とある木の根元を掘り起こすと・・・・↓

ヒラタの墓場(泣)。

大きい頭部もある・・


そして、これ↓

完品!


残念ながら、死んで固まっています↓60upくらい。


でもきれいなので、死んだばかりなのか?

この地域は、夏は期待できるかもです。

やや標高は高いですが、ヒラタも共存している不思議な地域でした。

いつもはずれが多いですが(ブログに載せていません)、今回は当たったようです。

それでは、また、新規開拓がんばります♪




141110 NEW POINT 1

こんばんは。
いつもありがとうございます。

さて、本日は、新規開拓に行ってきました。

晴れで、気温は暖かく、21度を超えましたね。

竹藪を突き進む。美しい!



いろいろ徘徊していると・・・

ニレのド大木を発見!

至る所に洞があります。良い樹を発見しました。

当たり前ですが、クモの巣が張っていて、お留守ですね。

しかし!

1つの洞に黒い影が!

まさか・・・ドルクス?

掻き出し棒を車に取りに戻る。




チビヒラタ 50up

まだこの時期いましたね。

しかも顎が赤っぽく、春と間違えて、出てきたのか?
リリース


徘徊して、次のポイント発見!


いくつか洞があります。
有望なのは↓


また徘徊して、大木見つける。


洞が深く、樹液痕もあっていい感じ。

裏側にも洞が↓



根元にも洞がある↓


さらに徘徊。

コナラの大木発見。ツタが巻いている。


ズームすると・・・


見えいにくいですが、クワの形が・・・・

よじ登ってみます・・・・


チビノコでした♪


クヌギのド大木発見・・


重なり部に・・・

見えいにくいですが、コクワが挟まっています。


高所に洞が見えますか?

ズーム・・・・



洞にクモの巣が張っていますが、粘性の樹液があふれています。↑


この木にクワが見えますか?↓




ズーム・・・・・


さらにズーム・・


産卵後、樹液を吸いに来て、息絶えたのでしょうか・・・寂しい・・・泣


新規開拓でしたが、クワの姿も見れて良かったです。

来年、クワが来てくれそうな感じの木をいくつか発見できました♪

楽しみです。

LOOK BACK ON 2014

こんばんは♪
いつもありがとうございます。

最近は、採集というより、新規開拓に行くことが多いですね。
クワガタは、チビノコギリ、コクワぐらいしかいなくなりました。

2014年を振り返り、覚え書きとして、採集の樹液採集メモをまとめておきたいと思います。

今年は、例年になく虫が少ない年でしたね。印象として、発生も1-2週間遅く、終了も1-2週間早かった年でした。全体的に虫が薄い感じでした。
いつも大型がいるはずの洞にも、小型しか入っていないことが多くありました。

皆さんの地域も同じような感じではなかったでしょうか?

来年は濃い年であればいいですね。

2014年の主な採集結果

オオクワ  2:♂1 ♀1 

本土ヒラタ 73up:1 70up:1 69up:1           68up:2 67up:4 66up:6

ミヤマ   75up:2 72up:3 71up:5

ノコギリ  70up:1 69up:1 68up:2

ネブト   31up:1 30up:1


★6月2日


★6月13日


★6月24日 54up



★6月25日


 


★6月28日


★7月4日 70up


★7月14日 31up


★7月20日 75up


★8月2日 


★8月18日




★9月1日



★9月8日


★9月27日


こうして、振り返ると、とても満足のいく年だったと思います。

1次発生、2次発生があり、3次のようなものもあるような印象でしたね。

新規ポイントでも、ゲットできましたので、2013年の秋から春にかけて、地道に開拓した甲斐もありました。

2014年を総括してみました。

今から、2015年が待ち遠しいですね。


コメント(49)

同じく、2015年が待ち遠しいですね!

[ kuwapapa ]2014/11/8(土) 午前 3:04

素晴らしい成果でございますm(_ _)m
これだけ見れる方、日本でもそういないですよ~

こっちとはやっぱりクワガタのサイズが平均5mmは違いますね~^^;

ドラゴン2014/11/8(土) 午前 4:53

お疲れ様です。
73upヒラタ君は圧巻です!
またオオが宮崎で!っていうのも更に驚きです!
虫の薄さは低所ウロに顕著に表れました。
また採集樹の伐採も数多く見受けられました、残念です。
しかし、wildokuwa様の採集記で宮崎の凄さを(ネブトギネスも出ましたね~)再認識させてもらいました。
来季も楽しく採集出来ますように。

[ なあが ]2014/11/8(土) 午前 5:23

新潟のクワガタの感じと同じですね!

ピークが短かったのと、マイマイ蛾で泣かされました!

来シーズンが待ち遠しいですよねー!

[ ちゃんまん ]2014/11/8(土) 午前 8:01
顔アイコン
おはようございます

確かに、今年はクワの発生が少なかったですね~
雨の影響も多々あるとは思いますが、この夏は例年より
涼しかったですね・・・・
でも、オオ採集もですが、70UPヒラタも素晴らしい…
戦績ではないでしょうか~
何か年末みたいな感じになってしまいましたが………
まだまだ、今年も頑張って下さい

[ musimusu ]2014/11/8(土) 午前 8:23
顔アイコン
師匠様。。
素晴らしい個体ばかりですね。
お互い、秋から春にかけて新規ポイントの開拓が、忙しくなりますね。
私も2015年が待ち遠しいです。

[ moai7544 ]2014/11/8(土) 午前 8:48
アバター
ミヤマの75アップ2は凄いですね。
こちらでは70アップすらなかなか採れません。

ひさ@くわがた2014/11/8(土) 午前 9:03

wildokuwa様

お疲れ様でした(^-^)
新規開拓も今から開始ですね!
虫がいない訳では無いですが
サイズに拘ると、採集出来る
個体数は減少しています。
2015年も楽しみにしてます。
頑張りましょう。

[ 宇佐クワ ]2014/11/8(土) 午前 9:46
顔アイコン
いや~、もう、素晴らしいの一言です。
そんな大きなクワガタが、この世に存在するんですね・・・。

[ ゲバゲバ ]2014/11/8(土) 午後 1:43

こんにちは!
何時もながら新規開拓が出来る
環境が羨ましい限りですよ
それにしても琴乃成果でこれだけの結果を
残されているのは本当に凄いの一言ですよ
流石採集のプロと言うべき結果ですね(^^)
2015年も更にサイズアップ出来る個体の採集を
楽しみにお待ちしています

[ kara ]2014/11/8(土) 午後 3:43
顔アイコン
このサイズのヒラタを見せられるとコッチで必死に採ってるのがアホらしくなりますわぁ~!
これに負けない様、来季も頑張ってみたいと思いますぅ~(無理やろなぁ)

Danjiri Guy2014/11/8(土) 午後 4:19

私もアホらしくなります(笑)

個人的な好みで恐縮ですが、「本土ヒラタ」としては73mmUPとその下の9/8の66mmが好みですが、「宮崎のヒラタ」としては6/13の69、6/25の68(←特にこれ!)、8/18の68などが好みの形です☆

そして何よりミヤマが最高です!

もちろんオオクワたちも素晴らしいです(^^)

[ カシオペア ]2014/11/8(土) 午後 7:46
顔アイコン
いいサイズばっかりですね。来年は更なる大物を仕留めてくださいヽ(*´∀`)ノ

[ CROODER ]2014/11/8(土) 午後 8:40
顔アイコン
こうして、並べて見ると、スゴイ迫力ですね!
オフシーズンのポイント探しを長年続けられた賜物ですね。
手に取ってみたい。。
おおくわがた。
ネブトも。

[ たけし ]2014/11/8(土) 午後 9:13

73mmのヒラタには衝撃を受けました~!
神が宿る洞、来期も楽しみで仕方ありませんね~♪

[ カブ ]2014/11/9(日) 午前 0:41
顔アイコン
お疲れさまです!
今年も、大興奮しながら記事を読まさせていただきました!!
これだけの個体達がそろうと、圧巻ですね(゚д゚)!

しかし、夏はあっという間に過ぎてしまいますね~(笑)

[ ドル ]2014/11/9(日) 午前 7:26

ヒラタの70ミリオーバーは、圧巻でしたね。
オオクワは来期採集してブリして飛ばしてくださいよ~!(笑)

[ ナカシン ]2014/11/9(日) 午前 8:12

kuwapapaさん
こんばんは♪ほんと今から待ち遠しいですね。
いただいたヒラタは、とても元気です。ごつくてかっこいいです。
新成虫のようにきれいでした。2次発生かしら。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 8:16

ドラゴンさん
こんばんは♪ありがとうございます。所変わればでしょうね。
ドラゴンさんがこちらに住まわれたら、もっと多くの大型が採れると思います。新規開拓して、来年がんばってみます。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 8:18

なあがさん
こんばんは♪ありがとうございます。なあがさんの73upに並ぶことができました。誤解させてごめんなさい、オオは、実は、県境を超えてしまい、宮崎産ではないのです。ほんと虫が薄かったですね。宮崎はまだまだ大型がいると思います。お互いがんばりましょうね。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 8:21

ちゃんまんさん
こんばんは♪新潟もそうでしたか!なんか今年は、例年と違いますよね。マイマイ蛾恐ろしそうですね。こちらは、山ヒルやスズメバチがうっとおしかったです。来シーズンに向けて開拓します。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 8:23

musimusuさん
こんばんは♪ほんと少なかったですよね。異常気象でしょうかね。
ありがとうございます。オオが採れただけでも良かったです。70upも大切にしています。来年も同じように採れたらいいですがね。お互いがんばりましょう。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 8:25

moaiさん
こんばんは♪師匠ではありません(笑)moaiさんのほうが素晴しい成果を上げていると思います。巨大なクワガタ、オオクワなど凄いです。お互い開拓がんばりましょう!

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 8:27

ひさくわがたさん
こんばんは♪ありがとうございます。この75upは、同じ木から採れました。私が知っている大型ミヤマの木は、その1本のみです。その木を知らなければ、大型は採れなかったと思います。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:01

宇佐クワさん
こんばんは♪ありがとうございます。同じ九州ですものね。確かに個体数減少している感じですものね。まだまだ知らない場所が多いので、開拓必要ですね。お互いがんばりましょう♪

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:03

ゲバゲバさん
こんばんは♪ありがとうございます。ゲバゲバさんがこちらに住んだら、もっと大型が採れると思います。ポイントを知り尽くすほど山歩きされていますものね。私は、まだまだ知らない場所が多いです。やはり歩かないとだめですね。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:05

karaさん
こんばんは♪ありがとうございます。良い環境に恵まれていると思います。杉林が多いのですが、探せば雑木林もありますね。プロというより、クワバカなだけです。数うち当たるという感じですね。ボウズも多いですね。来年がんばります。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:08

DanjiriGuyさん
こんばんは♪ダンジリさんは、ヒラタ好きでしたよね。こちらは、南国で、ヒラタの好む地域だから、まれに大型が採れるのでしょうね。かえって、ヒラタのせいで、オオが薄いですね。オオには関心ないというダンジリさんの懐の広さに見習いたいです♪

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:12

カシオペアさん
こんばんは♪いえいえ、カシオペアさんがこちらに住めば、もっといい成果が出ると思います。場所の違いでしょうね。6/25のヒラタ、バランスがとれてかっこいいですよね。顎が長めがお好きなのですね。ミヤマのエキスパートの方に褒められるとうれしいです。あの銀杏を知らなかったら、大型は採れなかったと思います。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:17

マザー琥珀さん
こんばんは♪ありがとうございます。琥珀さんも、70upをはじめいいサイズをいつも採っておられますよね。何より、琥珀さんのポイントの木が凄いオーラを放っています。夜いやな虫がいるかもしれませんが、オオゲットをお願いします!

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:20

たけしさん
こんばんは♪ありがとうございます。ですね、並べると迫力ありましたね(汗)。もう何年もオフに開拓していますので、少しづつ、成果に結びついていますね。ぜひ、たけしさんも、産地開拓し、自己採集されてください♪大きな感動がありますよ。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:22

カブさん
こんばんは♪73は、私にとっても衝撃でした。4年ぶりに、マイギネスを更新できました。70upの難しいところは、必ずしも同じ木に来るとは限らないことですね。良い環境には間違いないので、通い続けたいと思います。

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:25

ドルさん
こんばんは♪記事を喜んでいただきありがとうございます。私もドルさんの記事から、どれだけ刺激をいただいていることやら(笑)。あの72upに衝撃を受け、スイッチが入り、本気採集モードになりました(笑)。あのスイッチがなかったら、73には会えなかったでしょうね。夏は短すぎます!

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:29

ナカシンさん
こんばんは♪ありがとうございます。ナカシンさんのオオクワ採集劇には脱帽です。それだけ通っておられるからでしょうね。同じクワバカとして、来年もがんばりましょう。来年オオを採る自信ないです(泣)

wild okuwa2014/11/9(日) 午後 11:31

来シーズンも、その先も、いつまでも採集が楽しめる環境が残っていて欲しい。つくづくそう思いますね。

ガーデン2014/11/10(月) 午前 0:43

ガーデンさん
こんにちは♪ほんとそうですね。いつまでも残ってほしいですね。
毎年、採集できることが楽しいですよね。いつか孫に、昔はこんな虫がいたんだなんて言いたくないですよね。特に大木切らないでほしいです(願)

wild okuwa2014/11/10(月) 午前 11:59

オオもですがヒラタ・ミヤマ・ノコ・ネブトどれも凄いです!
どのサイズも一生お目にかかれるかどうか^^;

鍬路2014/11/10(月) 午後 10:28
顔アイコン
毎年毎年、自然の恵みを与えてくれる、宮崎の 南九州の自然に感謝 ですね。

[ 通りすがりの採集人 ]2014/11/10(月) 午後 10:33

鍬路さん
こんばんは♪ありがとうございます。こちらは、オオは薄いですが、普通種は、デカいのがいますね。ただ近年、大型の数は少なくってきているように思えます。今年は特に少なかったです。

wild okuwa2014/11/10(月) 午後 11:56

いや~凄い!!圧巻です。ここまで採る人は広い日本でもそんなにいないと思います。オオクワが少ないのは九州なんで当たり前ですが、それでも混じらせるのは達人を越えてますね。また来年も刺激を待っております。

[ くわがた散歩道 ]2014/11/10(月) 午後 11:58

通りすがりの採集人さん
こんばんは♪自然の恵み、ほんと感謝しています。守っていきたいですね。こちらは、よくレジャー施設のターゲットになりがちなのですが、自然を破壊せずに行ってほしいですね。

wild okuwa2014/11/10(月) 午後 11:58

くわがた散歩道さん
こんばんは♪何をおっしゃいますやら~(笑)散歩道さんには、だれも敵いませんよ。オオに、デカミヤマにデカヒラタ、簡単にゲットされてますよね?もちろん地道な開拓があってこそだと思いますが。こちらこそ、刺激をたくさんもらっています!来年もよろしくです!

wild okuwa2014/11/11(火) 午前 0:03

レッドイヤーさん、kamakurakuwagataさん、なあがさん、ピーさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/11/11(火) 午前 0:31

えんぱるさん、Kameさん、moaiさん、musimusuさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/11/11(火) 午前 0:32

ふうがさん、宇佐クワさん、クワデリさん、ぴろきさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/11/11(火) 午前 0:34

karaさん、tab*atr*ngさん、ポテサラさん、カシオペアさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/11/11(火) 午前 0:35

マザー琥珀さん、HCはまっている従業員さん、みなのパパさん、おっさんさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/11/11(火) 午前 0:37

kuwapapaさん、カブさん、ナカシンさん、YUNAさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/11/11(火) 午前 0:38

みやぁさん、ガーデンさん、コハンヌさん、鍬路さん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2014/11/11(火) 午前 0:39

SABUKAWA MURA

こんばんは。
いつもありがとうございます。
寒くなってきましたね。
読書の秋ですね。今日読む本はこれですね(笑)↓


写真は少ないです。読み応えありますよ。

そして今宵のBGM↓

スペースエイジ、バチェラーパッドミュージックです。

さて、今日も、2013年のブログをリメイク再掲載いたします。

2013年10月15日投稿分です。

それでは、どうぞ。




こんばんは。10月15日の樹液?採集です。
 
私は、廃村、廃校、廃道などめぐるのが好きです。もちろん美しい自然や建物、景観も好きですが、これらは、なんとも言えない退廃美がありますね。
今日は、廃村に行ってみました。家族の反対もありましたが、温泉、おいしい食事をつけて合意となりました(汗)。
この廃村は山の頂上にあります。ここを選んだのは、後期に椎茸栽培を主業としていたからです。
山奥の林道をひたすら進み、高所にのぼっていきます。日本のマチュピチュといえば、竹田城跡ですが、この集落も、幻想的な高山地集落跡です(大げさ)。
集落へは、ガードレールのない未舗装の狭い道を、ひたすら上ります。1本道ですが、昔の人は、よくぞこの道を上って(おそらく徒歩)、集落を形成したのかと思うと、感動します。


 
途中、ノコちゃんがいました。この時期、クワの姿をみると、ホッとしますね。




 
 
●寒川村について。
1878年には42世帯215人、1965年には50世帯211人が居住していたが、最末期の19892月には6世帯13人にまで激減し、平均年齢も70歳を超えた「限界集落」の状態であった。集落としては1989年に廃村となった。寒川天神社は慶長2年(1597年)創建と伝えられ、遅くともこの時期までに集落が形成されていたことが伺える。江戸時代には寒川村は肥後国球磨郡にある「米良荘」の1か村、寒川谷村(さぶかわだに)とされた。
1960年代以降、基幹産業であった林業・農業は壊滅的状況に陥り、1978年には寒川小・中学校が閉校した。自家用車を持つのは6世帯中2世帯のみで、日常の買い物や通院にも支障をきたしていた。その上、2キロメートル先にある水源や、集落と県道を結ぶ道路の管理もままならないなど、集落を維持することが著しく困難となった。
19861124日に、寒川集落の住民5人が市側に集団移転の陳情書を提出した。これを受けて市側は寒川の麓にあたる「福王寺」地区を移転先に決定し、市営住宅を建設した。そして19893月に最後の住民6世帯13人が集団離村し、寒川の400年に及ぶ歴史に幕を下ろした。市側は移転の条件として、「かまどの破壊、畳を上げること」、すなわち、再び居住することが出来ない状態にすることを住民に求めたという。」
 
 
到着しました。多くの廃墟があります。学校や神社跡などもあります。人が住まなくなって20年ほどたっています。流石に、夜は、来たくない、といいますか、道が険しすぎて、来れないと思います。
 


こんな感じです。





 
コナラの大木がありました。近くで確認するも、樹液なし。
 


クヌギの大木が、数本あります。
 


近くで確認。立派な木です。高所にウロがありますが、登れません。
 


この奥の林も散策です。目ぼしい樹液木はありませんでした。
 


下山し、川沿いを散策しながら、以前見つけたポイントに到着。今シーズン一度もチェックしていません。樹液は、枯れていますね。もうこの時期いないのかな~。
 


一応高所のウロをチェック! 奥に大きな黒い影があり、上って行こうとします。



抑えて、抜き取ります。デカイ!!


 
63.51mm!
 


流石に、非常にすれていますが、幅広で、重量感ある個体です。
次の木も、樹液は、枯れています。一応、中を照らすと.........


 
奥に、いました!いてくれると、何だかうれしくなりますね。
 


61.51mm
 


短歯型で、非常にカッコいい個体でした。
 
流石に、樹液は枯れ、クワの姿は少なくなりましたね。


最後はここで食事。おすすめですよ♪


終わり。

KOKUDOU

こんばんは。
いつもありがとうございます。

本日は、2013年10月19日に投稿分を再掲載いたします。

過去の採集記ですみません。

(2013年10月19日)

こんばんは。
10月19日の新規開拓と樹液採集です。
急遽、昼から時間ができたため、新規開拓に行ってきました(汗)。
今回は、山奥の奥の奥に、行ってきました。
 
まずは、九州一の酷道と言われる国道265号線を走ります。そして、廃道となった旧国道265号線に入ります。軍谷峠(いくさだにとうげ)を目指します。
峠にかかると、昭和30年2月に竣工の隧道があります。軍谷隧道です。延長190mです。昭和47年まで国道利用されていた道だそうです。旧道化して30年以上たちますね。歴史を感じますね。隧道内は幅員が狭くて、離合は難しいです。


 
さて酷道265号のグネグネ道をひたすら行った所に、ダムがあります。クレスト(ダムの堤頂部)には自然越流の非常用吐が5門、その下の4門のオリフィス(流出孔)にはラジアルゲート表面が円弧状で、その曲線の中心を軸として回転することによって開閉する構造のゲート)が採用されています



 
 


 
ここは、昔、村があり、ダムの下に沈んでしまいました。
 
根台場的な、ニレの木がありました。ウロや隙間が多数ありました。
 


中にいたのは、50upでした。
 


さらに突き進んでいきます。
2つめのダムです。このダムは、1960年設立で、ダムマニアにとって垂涎のダムだそうです。
なぜかというと、通常、アーチダムの配水管にはローラーゲート(上下開閉式)が採用されるそうですが、このダムには、ラジアルゲート(写真では赤色のもの)が採用されているのです。アーチダムにラジアルゲートの設置は困難を極めるそうで、非常に珍しいそうです。


 
 
途中、岩をくりぬいたトンネルがありました。手掘りです。


この田代八重―綾線は、昭和34年に県道として改修されましたが、以前はトロッコ道でした。
トロッコ道は、大正9年(1920年)に着手され、綾から田代八重までの約31kmが、昭和16年(1941)に開通しています。この軌道は、薪炭や木材の運搬に重用されたものでした。特に綾北線の場合、秘境と言われた峻嶮な地形での工事ゆえに、先人たちがどれほど心血を注いで工事したか想像することさえできません。
 
このトンネルは、車が軌道を修正するために造られたそうです。
 
また、シカちゃんにも会いました。↓
 


落石がいたる所にあり、危険でした。


 
あまり、良いポイントは見つかりませんでした。
帰りながら、いろんな林道に入り、探索を続けます。
 
ニレの木の重なり部に、コクワがいます。


 
このウロには、55upがいました。


 
 
このウロには、40up。
 


 
このウロには、60upがいましたが、ボロボロでした。測定後そのままリリース。



 
 
ここにも。60前後がいました。


 
 
う、デカイかな?
 


 
デカクなかったです。55up。
 


 
こんな感じでした。すべてリリースです。↓
 


気温が20度前半でしたので、クワは少なかったです。
新規開拓にしては、ウロをたくさん見れて良かったです。
また珍しい、近代遺産、廃道を見れて満足した開拓でした。


今宵(14/10/31)のBGM↓





 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん