141027 Autumn Leaves
2014-10-28
こんばんは。
いつもありがとうございます。
枯葉散る季節ですね。主題のJAZZの名曲を聴きたくなりますね♪
こんな日に虫はいるのでしょうか?
2014年10月27日 水物採集 樹液採集 晴れ 18度
まずは、水物採集
以前から気になっていたため池。
枯葉が堆積している。
網ですくってみる。
そして、コシマゲンゴロウ
そして、何回かすくっているうちに・・
待ってました!
コガタノゲンゴロウ
結果
水槽掃除のため、カワニナ1匹と、コガタノ1匹を持ち帰る。あとはリリース。
さて樹液採集!
チビヒラタ
チビノコ
チビヒラタ
チビばかり・・でも会えただけでもうれしい!
日が暮れる。
クワ馬鹿道さんと合流!
私がかつて、オオクワを採集した、あるいは見かけたポイントを案内する。
いた!
洞にいたのは・・・
隣の洞には・・
終了!
筋のあるものはいませんでした(泣)
クワ馬鹿道さん、オオクワ見せてあげれなくてごめんなさい。
運転ありがとうございました。
枯葉散る、寒い夜でしたが、クワ談義しながらの採集はとても楽しかったです。
閉じるコメント(52)
顔アイコン
10月下旬に これだけクワが居るんですね
羨ましい 私は来年の為に コツコツ開拓です(笑)
[ キング ]2014/10/28(火) 午前 3:56
流石に薄くなってきましたか~~(>_<)
なかなか見つけられないオオだからこそ、見つけた時の感動はたまりませんよね!
ドラゴン2014/10/28(火) 午前 6:16
アバター
まだ居ますか?
こちらはもうストーブ点けてます!!
ひさ@くわがた2014/10/28(火) 午前 6:51
まだ居ますね。(◎-◎;)
クワガタ採集記をみると、疼きます!(笑)
ちょっと、行ってみようかな~?(^-^)
[ ナカシン ]2014/10/28(火) 午前 7:31
こんにちは。
網のフレームかわっていますね。
どこの網をつかっているのですか?
えんぱる2014/10/28(火) 午前 7:37
顔アイコン
そんな簡単にゲンゴロウっているんですか(*゚▽゚*)?
普通種がいるんですから、絶対オオはどっかに隠れてますよ♪
[ CROODER ]2014/10/28(火) 午前 8:41
いつの間に?
盗撮されていたとは(爆)
昨日は、ありがとうございました~(笑)
凄く楽しかったです♪
また行きましょうね~♪
[ クワ馬鹿道 ]2014/10/28(火) 午前 10:48
クワガタも採集者も活動期間が長くて羨ましいです(笑)
私はもう夜に外へ出ると寒くて…(^_^;)
ゲンゴロウもかなりお好きなのですね☆
私も時々ですが、水辺での採集も面白いですよね(^^)
[ カシオペア ]2014/10/28(火) 午後 0:57
まだ採れるだけでもスゴイ!!しかも水生昆虫はやっぱり濃いですね。福岡で掬ってもちいさいエビかドンコくらいしかはいりませんよ。宮崎の雄大な自然が想像出来ます。羨ましい~
[ くわがた散歩道 ]2014/10/28(火) 午後 1:58
顔アイコン
「Autumn Leaves」ですか。
JAZZは80の母親が若い時から聞いてたので馴染みが有り、母親を思い出します。
って徒歩15分の所に今も健在ですが!
しかし、まだクワが居ますか!
もしかしたら、12月になっても採れたりして・・・。
Danjiri Guy2014/10/28(火) 午後 5:09
顔アイコン
チビノコって、水牛じゃないですか!
全然チビじゃないし・・・。
ゲンゴロウとかは、まだ冬眠してないんですね。
水の中は、暖かいのかしら?
[ ゲバゲバ ]2014/10/28(火) 午後 5:20
英語が読めませ~~~ん♪
クワガタ達もまだまだ、元気そうですねー!
フセツとかもまだまだガッチリしてるんですか??
[ ちゃんまん ]2014/10/28(火) 午後 6:10
まぢ!
この寒さで、採集行きますか~♪
個体と出会えるのが、素晴らしいですね!!
[ kuwapapa ]2014/10/28(火) 午後 6:27
顔アイコン
寂しくなってきましたね(-_-;)
主題の曲がぴったりな季節ですね~
なんだか、泣けてきます(笑)
それはそうと、ほんとにチビノコでございますかΣ(゚Д゚)
かなりデカく見えますよー(゚д゚)!
[ ドル ]2014/10/28(火) 午後 6:58
まいどです♪♪
いいノコが採れてるではないですか(^o^)(^o^)(^o^)確認個体数も多いですよ♪♪♪
いなくなるまで頑張ってみて下さい!!
いつまで採れるか楽しみです♪♪♪
[ samuraisoul ]2014/10/28(火) 午後 8:35
まだ水牛ノコギリが採集できるのですね~!
良い環境ですね~♪
コガタノゲンゴロウは、大好きです!
3匹飼育していま~す(笑)
追伸:
大変厚かましいお願いですが・・・
リンクさせて頂いて宜しいでしょうか?(汗)
[ かっき ]2014/10/28(火) 午後 9:08
こんばんは!
日中の気温が18度で、10月の終わりに
かけてでもまだ、ノコやヒラタ等多数
のクワに出会えるなんて凄いですよ(^^)
益々いつごろの時期まで野外でクワが観察
できるのか興味津々ですよ
次回の採集記事楽しみにお待ちしています
[ kara ]2014/10/29(水) 午前 0:31
まだノコが見られるのがビックリです!
よっぽど発生が遅い個体なんでしょうか?
鍬路2014/10/29(水) 午前 1:18
まだまだクワがいる!
言わば夏モード!羨ましい限りです!
よい画像ありがとうございます!
まー坊2014/10/29(水) 午前 3:26
ゲンゴロウ沢山採れましたね~!
飼ったことないですが、ゲンゴロウは何年くら生きるんでしょうか??
この時期のノコ、ヒラタ採集記事はさらに癒されます~♪
[ カブ ]2014/10/29(水) 午前 7:25
キングさん
こんにちは♪ほとんどいない状態でしたが、なんとか見つけました。
樹液が出ていたのはびっくりました。新規開拓、お互いがんばりましょう!まだ見つけきれていないポイントがたくさんあるはずです♪
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:22
ドラゴンさん
こんにちは♪そうですね~普通種もほとんどいないですね。オオは、もしかしているかもと思ったのですが、甘かったですね。「もしかして症候群」に陥ると、行くまで治療不能になりますね(笑)。そうですね、感動ひとしおになりますね!
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:25
ひさくわがたさん
こんにちは♪そちらは雪でも降りそうですね。こちらも、ずいぶん肌寒くなりました。夜間採集はつらくなりました。それでも行く私たちは、重病ですね(笑)。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:26
ナカシンさん
こんにちは♪なんとか居ました!クワ友がいると、クワバカ度MAXになりますね。疼きますか!ガーデンさんと出撃してください(笑)でも、寒さに負けそうになりますよ。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:29
えんぱるさん
こんにちは♪網は、釣具屋にある800円の無名のアルミ製のものです(泣)。私も、松田製の網がほしいです。とても頑丈そうですね。そして使い込むうちに味が出てきそうですね。お金ためます。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:32
マザー琥珀さん
こんにちは♪ゲンゴロウは、なかなかいませんね。多くのため池を見ましたが、いないところがほとんどです。無農薬地域がいいですね。バスがいるところはダメですよ(笑)オオクワ、もう1匹ゲットしたいです!。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:35
クワ馬鹿道さん
こんにちは♪こちらこそありがとうございました。勇姿を撮りました(笑)。オオゲットされたら、さらに絵になったのですがね(笑)。楽しかったです!あの4駆最高です。ガンガン行けますね!
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:38
カシオペアさん
こんにちは♪流石にこちらも厳しくなってきました。クワ馬鹿道さんから「採集に行きましょう!」と誘われ、寒くてもいきました(笑)。
ゲンゴロウ大好きで、特にナミゲンは採ったことがないので、憧れです。ぜひ、水物採集記事アップしてください。期待しています。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:41
くわがた散歩道さん
こんにちは♪ありがとうございます。水物採集は、樹液採集の時、いつもため池の場所をチェックしています。しかしほとんどいませんね。以前おっしゃっていたタガメが多くいた場所、今度教えてください(笑)。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:47
DanjiriGuyさん
こんにちは♪そうですか!素敵なお母様ですね。私もJAZZ好きで、レコードをたくさん持っています♪毎日(採集中も!)聞いています♪
11月が最長ですが、12月も挑戦してみましょうか(笑)。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:51
ゲバゲバさん
こんにちは♪でしたね、水牛で、60くらいはありました(汗)。主に泥の中にいましたので、冬眠していたのかもしれません(汗)水面からは、小さいのしか見えませんでした。日中は25度くらいありましたよ♪
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:56
ちゃんまんさん
こんにちは♪JAZZの名曲なんです♪いろんな方がいろんな演奏していますよ。くわがた元気でした。後期に発生したと思われ、符節もしっかりしています。噛まれたのですが、痛かったです(笑)。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 0:58
kuwapapaさん
こんにちは♪寒くなってきましたね。kuwapapaさんも行かれているじゃないですか♪クワに出会えてよかったです。しかし、クワも寂しそうでした。夏が待ち遠しいですね。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 4:37
ドルさん
こんにちは♪この曲大好きなんです。いろんなバージョン持っています。毎日泣いています(笑)。60くらいの水牛でしたね。オオ狙いでしたが、撃沈でした。ドルさんもオオクワ病患っていますよね?(笑)
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 4:39
samuraisoulさん
こんにちは♪湾曲狙いでしたが、ノコ湾曲でした(汗)。流石に虫はいなかったです。樹液が継続しているところにのみいました。「いなくなるまで」は、ちと厳しいかも♪11月が最高ですので、12月いればいいですが。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 4:43
かっきさん
こんにちは♪コガタノ好きですか!3匹も!私も大好きなんです。ナミゲンと同じ、ゲンゴロウ属ですものね。師匠についていけば間違いないですね。リンク、もちろん大丈夫です。私は、すでに勝手にリンクさせていただいています(汗)。断りなくすみません。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 4:46
karaさん
こんにちは♪ありがとうございます。なんとか出会うことができました。11月まで観察したことがありますが、それ以降は厳しいですね。新規開拓ついでに、採集できましたら、アップするかもしれません。あまり期待できないと思いますよ(汗)。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 4:50
鍬路さん
こんにちは♪ノコはまだいますね。ヒラタより、多くみました。コクワやネブともみました。きれいな個体もいますので、発生が遅い個体もいると思います。あとフライングして出てきた個体もあるかもです。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 4:52
まー坊さん
こんにちは♪ありがとうございます。まー坊さん同様、オオクワ狙いでしたが、そう甘くはなかったです。数年前に10月に1回採ったことがあるので、調子に乗っていました。オオクワどこかにいると思うのですが・・・、まー坊さん見つけてください(笑)
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 4:55
カブさん
こんにちは♪ゲンゴロウは、ナミゲンで3年、コガタノで2年生きました。うまくやれば、もっと生きるかもです。越冬するので、面白いですよ。採集に行くこと自体も癒されました(汗)
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 4:57
顔アイコン
クワガタだけでなく水棲昆虫にも興味があるとは思いませんでした。ほんと自然が好きなんですね。2009年までは,この時期の自分は新規開拓で毎週のように野山を駆け巡っていましたが,ここ5年ほどはサカナを追っかけています(笑) 来年は宮崎に採集に行こうかな(^o^)
チャッピー2014/10/29(水) 午後 8:58
チャッピーさん
こんばんは♪水生昆虫も大好きなんです。時間さえあれば、自然に行っています。新規開拓も楽しいですよね。大木が見れるだけでも、幸福な時間です。魚もすばらしいですね。いつも凄い釣果ですね。私は深海魚が好きです。
wild okuwa2014/10/29(水) 午後 11:07
顔アイコン
ジャコパス の ドナリー を聴きながら車運転すると内なる気持燃えますよ。
[ 通りすがりの採集人 ]2014/10/31(金) 午後 3:05
通りすがりの採集人さん
こんばんは♪ジャコパスは、超絶なベース音がすばらしいですね。ウェザーリポートも好きですよ。あと、エレクトリックでは、ないですが、ロンカーターや、スコットラファロなどのベーシストも最高です。何の話でしょうね(笑)
wild okuwa2014/10/31(金) 午後 10:45
キングさん、HCはまっている従業員さん、ドラゴンさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/31(金) 午後 10:49
kuwapapaさん、ピーさん、ガーデンさん、ナカシンさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/31(金) 午後 10:50
レッドイヤーさん、musimusuさん、マザー琥珀さん、クワ馬鹿道さん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/31(金) 午後 10:51
ふうがさん、Kameさん、アカモビさん、なあがさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/31(金) 午後 10:52
YUNAさん、宇佐クワさん、ヒッキーさん、karaさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/31(金) 午後 10:53
鍬路さん、カブさん、みやぁさん、ぴろきさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/31(金) 午後 10:54
初コメです!
こんなにヒラタが採れるなんて素晴らしい環境だらけですね!うらやましいです(笑)
個人的にはコガタノが採れる環境の方がもっとうらやましいですが…(笑)
またおじゃまします!
[ ゆすけ ]2014/11/2(日) 午後 0:35
ゆすけさん
こんばんは♪初めまして、ご訪問ありがとうございます。
そうですね。こちらは杉林が多いですが、クワの環境も残っています。
コガタノは、結構いますね。他の地域はレアだそうですね。
またどうぞよろしくお願いします。
wild okuwa2014/11/3(月) 午前 0:36
スポンサーサイト
141025 LAST WILD OOKUWA
2014-10-25
こんばんは♪
いつもありがとうございます。
さて、近畿の採取家様より、着弾!
ということは、天然オオクワガタ!
中歯と大歯の中間個体で、とてもきれいです。
この時期、採集するなんて、凄すぎて、言葉になりません。
以下、近畿の採取家様のコメント↓
「車をおいて、山を約20分ほど登ります。手前の林に、産地が小規模ながらあります。
目当ての木には、2,3mのところに洞があります。
樹齢100年以上のクヌギ
静かに洞を覗きます。3-4匹のスズメバチを追い払いながら。
63mmの大歯確認。10分程度で抜きます。
下の洞を眺めたら、オスのアゴがあり、ささっと掻き出し棒で確保。57mm。
隣にかぶりがあり、メスもいます。♀はリリース。
ルアーケースに上記の♂をいれた瞬間、帰ったきたスズメバチ数匹に刺されました。
63mmと57mm
35年近い採取歴で、スズメバチ(黄色スズメバチ)に、直撃を含め、刺されたのは、「初めて」でした。」
壮絶な採集記ですね。その後、症状と治療について述べてくださいました。
ほんとお大事になさってください。くれぐれも気を付けてください。
ご無事で本当に良かったです。
そして、私のようなクワ馬鹿に、そのような貴重な個体をありがとうございます!!
右の57mmの個体をくださった。↓
何とも貴重な個体です。
そして、さらに同包物が・・・・
それは、これ↓
何と‼!オオクワ♀が入っていた蛹室!
近畿の採取家様は、不必要に材割りをせず、産地確認のためにされるそうです。
成虫が入っていたそうです。まだ食痕もついています。
以前くださった、70mmと同産地のものです。
これほどまでに、きれいに切り出せるとは!凄いです。
じっくり、研究したいと思います。
近畿の採取家様、改めて、貴重なものをありがとうございました!!
さて、ご存じの方も多いと思いますが、私のクワ友、クワ馬鹿道さんが、偉業を成し遂げました!
ワイルドギネスです!
ネブトギネス 33.2mm!
このポイントお聞きしましたが、やはり、人が行かないようなポイントです。
普段の開拓魂がなせる業ですね。
クワ馬鹿道さんの採集魂には、いつも脱帽しています。
クワ馬鹿道さんは、ノコギリは、76mmup、ミヤマは、77mmupを採集されているので、そのギネスも狙えるのではないでしょうか!
改めて、おめでとうございます!
私には、ギネスは無理ですね(泣)。
できれば、本土ヒラタのギネスを見てみたいです。
ギネスは、75.4mmだそうです。
今年採集した本土ヒラタは、73.5mm・・・・・
あと、2mmか・・・・
この2mmが、とても越えられない壁ですね。
それを超える個体が、まだどこかに生息していることを信じたいですね。
73.5mm、洞の中にいますが、元気です↓
ガチガチに固まっています(笑)
毎日引き延ばしていたら、ギネス越えなるかしら(笑)
閉じるコメント(40)
オオクワ採集もさることながら、スズメバチち刺されたほうが印象に残りました!
wild okuwaさんなら、ギネスだせそうな感じがするんですけどねー
[ ちゃんまん ]2014/10/25(土) 午前 3:38
お疲れ様です。
やはり王様オオは美しく輝いていますねえ!
一日中眺めていても飽きないでしょうね~…。
ネブトギネス!宮崎県人として喜ばしい限りです!
次はwild okuwa様の番ですね~!?
[ なあが ]2014/10/25(土) 午前 5:42
顔アイコン
ナナマル以上のヒラタは 実際に見たら
凄い 迫力があるんでしょうね
私も 採集して見たいです(笑)
[ キング ]2014/10/25(土) 午前 6:04
凄いとしか言葉が出ません。
お三方とも凄すぎですよ!
とても追い付くことは出来そうもありません。
[ レッドイヤー ]2014/10/25(土) 午前 6:44
顔アイコン
近畿のオオクワハンターって?もしかして、私が知ってる方々ですかね?
スズメバチに刺されたのは知りませんでした。
ドナタが刺されたのかな?
Danjiri Guy2014/10/25(土) 午前 7:25
顔アイコン
とても綺麗な個体ですね。採集が困難なので材飼育してます♪
クワガタギネスは無理なんでカナブンギネス狙っていきますヽ(´▽`)/ そんなにライバルは多くなさそうですし(*≧∀≦*)
[ CROODER ]2014/10/25(土) 午前 7:49
アバター
凄い方々ですね。
感動しました!!(^^)
ひさ@くわがた2014/10/25(土) 午前 8:19
顔アイコン
2mm分は、顎先が完全ストレートに伸びた突然変異に
期待しましょう~
天然のオオクワさん エッジが素晴らしく綺麗ですね
[ musimusu ]2014/10/25(土) 午前 9:14
顔アイコン
おはようございます。
それでも73ミリという個体がいてそれを採集されたのはとても凄いと思います^^
是非もっと大きなヒラタを採集してビークワに載せてください^^
[ ドルクス ]2014/10/25(土) 午前 9:36
おぱよーございます。
75ミリの壁は、、、
ここ何年かは、70ミリすら採集出来てません
やっぱり情熱だけでは無理ですね!
私事ですが、オオWDは個人的には中歯が好きです
[ kuwapapa ]2014/10/25(土) 午前 10:27
素晴らしい個体ですね♪
また、自然界での蛹室なんて見ることのなかなか出来ない貴重なものと聞きました。
素晴らしい着弾良かったですね~♪
採取家さんは、wild okuwa さんにならと送ってくださったと思います。
大事にしてくださいませ
[ クワ馬鹿道 ]2014/10/25(土) 午後 1:24
この時期に・・・。いるですね!
それにしても、
スズメバチに刺さされるとは!?(>_<)
やはり、追い払っても戻って来るやつがいるから、危ないですね。
まぁ、夜ならまだ安全そうですけど。
[ ナカシン ]2014/10/25(土) 午後 3:17
顔アイコン
またまた惚れ惚れする個体です♪
この時期にこそ行かなければと教えていただいた気がします♪
ぜひ、引き伸ばしてください(= ̄∇ ̄=)にぃ♪
ピー2014/10/25(土) 午後 5:15
こんばんは!
近畿の採集家さんもやっぱり凄いの
一言ですよ
天然蛹室は物凄く個人的には超レア
な贈り物だと思います(^^)羨ましい限りです
[ kara ]2014/10/25(土) 午後 8:49
ちゃんまんさん
こんばんは♪確かにスズメバチ驚異ですね。腫れがひどかったみたいです。ちゃんまんさんもブヨ大変でしたね。気を付けてくださいね。
私には、ギネスは無理ですね♪引き伸ばしてみます(笑)
wild okuwa2014/10/25(土) 午後 11:52
なあがさん
こんばんは♪ほんとワイルドは、艶や光り方が違いますね。ネブトギネス凄いですよね。まだネブトいますね。なあがさんの73upも凄いです。ぜひ、ギネスを狙ってみてください。宮崎にはいると思います。
wild okuwa2014/10/25(土) 午後 11:57
顔アイコン
19日に採集したって・・・何処なんでしょうね。
(写真見ても分からない)
蛹室あとを切り出すのって、結構難しいと思うんですが・・・。
スズメバチって、何処か行って帰ってきてからも
攻撃するのは、初めて知りました。
[ ゲバゲバ ]2014/10/26(日) 午前 0:20
キングさん
こんばんは♪確かに、ナナマル超えてくると、迫力が出てきますね。
その後、1mm超えていくたびに迫力があります。1mmの差は大きいですね。開拓にて、ぜひゲットしてください!
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:21
レッドイヤーさん
こんばんは♪私はともかく、他のお二人は、ほんとに凄いです。
レッドイヤーさんも十分凄いです。経験を経ると、いろいろ熟達していくんでしょうね。私も経験値を高めて、良い個体をゲットしてみたいです。
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:27
Danjiri Guyさん
こんばんは♪おそらく、お知りになっておられない方だと思われます。近畿といっても、他県だと思います♪ひそかに趣味を楽しんでおられるようです。私が宣伝してしまっています(汗)。
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:31
マザー琥珀さん
こんばんは♪こちらは、本当に採集困難ですね。採れるところがうらやましいですね。材飼育は、無事に羽化するとワイルドに近い形になるんでしょうね。カナブン最高です!。ところでカナブンギネスって何mmですか?(笑)
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:35
ひさくわがたさん
こんばんは♪ほんと凄いですよね。オオクワはこの時期無理ですね。ギネスも無理です。ギネスは、普段あまり意識していませんでしたが、身近な人がとると、気になりましたね(汗)。
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:38
musimusuさん、
こんばんは♪そうですね。顎が長ければ良かったですね♪。でもこれはこれで、形がよくて気に入っています。天然は、やはりシャープですね。県内でもっと見つけてみたいです。
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:45
ドルクスさん
こんばんは♪ありがとうございます。72越えは、4年ぶりでした。
なかなか難しいですね。ビークワに載るなんて無理ですね(汗)。ギネスは普段意識していませんでしたが、目標にしてもいいかもですね。
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:47
kuwapapaさん
こんばんは♪確かに、75upなんて想像できないです。kuwapapaさんの情熱には頭が下がります。中歯好きですか!私も同じです。
断然中歯ですね。でも、kuwapapaさんはオオクワに興味なかったのでは?(笑)
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:51
クワ馬鹿道さん
こんばんは♪このたびは、おめでとうございます。ほんと凄いです。
蛹室貴重ですよね。完品はとるのが難しいと言っておられましたね。
もちろん大切にします。これでお酒飲んでいます(笑)明後日よろしくです。
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:55
ナカシンさん
こんばんは♪ほんと凄いですよね。この時期にもいるんですね。確かに戻ってきますね。私も一昨年、初めて、戻ってきたやつに刺されました。オオスズメバチでしたが(笑)。お互い気を付けましょうね♪
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:57
ピーさん
こんばんは♪ほんと黒光りして惚れ惚れします。雰囲気が違いますね。
この時期も侮れませんね。お山が呼んでいますよ~♪引き伸ばしすぎて、頭部が取れないように気を付けます(笑)!
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 0:59
karaさん
こんばんは♪ほんと凄いですよね。この時期3頭もですね。
天然蛹室は貴重ですね。博物館からも依頼があったそうです。観察すると、いろんなことが分かりますね。想像して、お酒のみます(笑)
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 1:03
ゲバゲバさん
こんばんは♪ポイントは近畿ではないので、特定は難しいと思われます(汗)。地主さんが切り倒した木をいつももらい、そこで材割りするそうです。取り出しに失敗が多いようですが、この蛹室はうまくいったようです♪この時期の蜂は戻ってくることがありますね(怖)。一昨年私も戻ってきたスズメバチに一度刺されました(泣)
wild okuwa2014/10/26(日) 午前 1:09
顔アイコン
なんと(゚д゚)!!!
オオの♂2頭とは素晴らしすぎますね!
まだ、この時期でも活動している個体もいるんですね(゚∀゚)
また、採集熱が(笑)
自分もビークワ読みました!
凄すぎるの一言です!!
きっと、ヒラタもどこかにいますよ~!
wild okuwaさんだったら、ギネス超えヒラタもゲットなされると思います(゚∀゚)
[ ドル ]2014/10/26(日) 午後 7:30
ドルさん
こんばんは♪この時期いるとは、驚きですね。私も以前、10月末に1匹採ったことがあります。また11月採ったという人もいますので、可能性はまだまだありますね。ぜひ熊本へ!(笑)
ギネスは、意識したことなかったですが、身近な人がとると、気になりますね。ほんと、どこかに(福岡にも)、いると思いますが、私には、無理ですね(泣)
wild okuwa2014/10/27(月) 午前 0:44
すばらしいワイルドですね!
色艶と締まったボディが最高ですね!!
それにしてもスズ公・・・。
いつか自分もやられるんだろうなぁ~と覚悟は決めているのですが、、、はぁ~~~、、、怖い。
まー坊2014/10/27(月) 午前 0:57
まー坊さん
こんにちは♪ほんとワイルドものは最高ですね。近畿さんやまー坊さんのように、自己採集の個体をもっと多く採集してみたいです。
蜂には、一度だけやられましたが、痛いですよ~♪。こればかりは、採集やっている以上、可能性はありますね。気をつけてくださいね。
wild okuwa2014/10/27(月) 午前 9:49
鍬路さん、なあがさん、キングさん、えんぱるさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/27(月) 午後 11:48
レッドイヤーさん、musimusuさん、ドルクスさん、kuwapapaさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/27(月) 午後 11:49
YUNAさん、kamakurakuwagataさん、カブさん、おっさんさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/27(月) 午後 11:50
Kameさん、ふうがさん、ナカシンさん、ピーさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/27(月) 午後 11:51
ポテサラさん、カシオペアさん、karaさん、宇佐クワさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/27(月) 午後 11:52
クワ馬鹿道さん、ぴろきさん、HCはまっている従業員さん、ちゃげさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/27(月) 午後 11:53
141020 GENGOROU & NOKOGIRI
2014-10-20
こんばんは。
いつもナイスポチ、コメントありがとうございます。
2014年10月20日 水物採集 樹液採集 晴れ 23度(日中27度)
本日は、樹液採集ついでに、オオゲンゴロウ、タガメ狙いに行ってみました。
県内で、オオゲンゴロウとタガメは捕まえたことはありません。憧れですね。
さて、現地到着。いい感じです。いかにもいそうな感じ。
大きな鯉が泳いでいる。
早速、網でガサガサやると・・・・
何回かやって、やっと入りました!
そこのポイントを重点的にやると・・・
そして、また入る
わずか30分でしたが、結果は?
コガタノゲンゴロウ5匹です。2匹だけお持ち帰り。あとはリリース。
そう甘くないですね。タガメはもちろんいない。
オオゲンゴロウ、どこにいるんだろう?
コガタノゲンゴロウと一緒にいないのかな?
さて気持ちを切り替えて、樹液採集。
もういないかな?
おっと、スズメバチがいた。素早く動きまわり、こっちに向かってくる。
退散する。
次の木!
いました!
遠目から見ても分かりました。
ノコギリクワガタ!↓
↑もちろんですが、やらせ一切なしの写真!10月20日の写真。
3匹もいる。
↑メクレに大きめの個体がいた。
64くらい
すべてリリース。
↑これはやらせ(笑)
さて、次は、期待をこめて、大型ヒラタの採れる木へ!
OH! NO!!
切られている(泣)
樹齢100年以上はある、20-30mのニレの超大木なのに・・・・
↑お世話になった洞も無残な姿に・・・・
これは、切って持って帰ろうかとも考えたが、流石に太すぎて、無理か(笑)
(以前、許可をもらい持ち帰ったことがある)
一応覗いてみる・・・
コクワが1匹
コクワが2匹目
地元の方に、切った理由を聞きに行く。(余計なお世話ですが)(汗)
すると、おじいさんが出てきて、理由を話してくれた。
「この間の台風19号の時、上(高所)から多くの枝が落ちてきた。危ない思いをした。またこの木のせいで、道が狭くなり不便であった。だから切った。」
ということです(泣)。残念ですが仕方ありませんね。
この木の最後の主である、コクワを見せると、びっくりされ、微笑んでくれた。
コクワは、近くの樹液木にリリース。
大木が切られた寂しさに、秋の涼しさからくる寂しさが重なり、帰途が重い(泣)。
その時、助手席においてあるケースのゲンゴロウと目が合い、癒された(笑)。
終わり
閉じるコメント(65)
まだまだ居るの?
今度、山にいってみよっと!
岡山はタガメ絶滅かも?
[ kuwapapa ]2014/10/20(月) 午後 10:20
顔アイコン
大事な木ですから理由は知りたいですよね!!!
切らないでの安全対策を考えてほしかったとこですね!!!
悲しきことです・・・
ピー2014/10/20(月) 午後 10:23
その楡は、高原ですね?
[ クワ馬鹿道 ]内緒 2014/10/20(月) 午後 10:32
顔アイコン
私の家にはノコクワがまだ元気にいますが、さすがに山にはね・・・。
私の本籍の津山には、まだタガメが生息しているそうです。
(もう季節はすぎましたが・・・)
[ ゲバゲバ ]2014/10/20(月) 午後 10:40
顔アイコン
御神木の最後。。
非常に残念です。
ここまで大きくなるのに、どれだけ月日、どれだけのクワガタ達が過ごして来たんだろう?
切られる理由はあるんでしょうけど、毎年の伐採で1本また1本と切られる度に、採集人にとっては辛くなりますね。
[ たけし ]2014/10/20(月) 午後 10:44
ニレの大木、あらまー残念な姿に・・・
私が昔通っていた山梨もオオクワの濃かったエリアは殆ど伐採されてしまいました。
見るも無惨とはこのことですね。
地主さんのおっしゃることもわかりますが、やはり悲しいですね。
本ゲンゴロウも山梨では殆ど壊滅的です。
水田のアゼがコンクリート化がもろ打撃になりました。
施工後、三年目で水田から幼虫の姿がみえなくなりました。
勿論成虫も。
kuwapapaさん
岡山の友達は今年タガメ取ってましたよ。
外灯下とか拾って回るようです。
[ レッドイヤー ]2014/10/20(月) 午後 10:46
オオゲンゴロウ=ナミゲンゴロウですか?
他種の採れ具合からして狙いは正しそうですね!
バケツの左下に見えるのは??ハイイロゲンゴロウでしょうか?
大木伐採は残念すぎますね(泣)!
まっとうな理由ということでまだ仕方ないのでしょうけれど…
やはりそちらの水牛の形は独特ですね。
大アゴの伸び方が全然違います(^^)☆
[ カシオペア ]2014/10/20(月) 午後 10:47
こんばんは!
ゲンゴロウ久しぶりに見ましたよ
10/20でノコギリが3匹確認できるなんて
凄すぎですね何時までクワちゃん
が確認できるのかも興味津々ですよ(^^)
[ kara ]2014/10/20(月) 午後 10:51
wild okuwaさん、こんばんわ(^^)
こんな大木を・・・悲しいですね(T-T)
事情が事情なんで何も言えない辛さ( ̄▽ ̄;)
それにしても、まだノコいるんですね(^o^)
本土ヒラタ採集ギネスを楽しみにしてます(^^)/
[ つくしんぼ ]2014/10/20(月) 午後 10:57
アバター
オオゲンゴロウって聞いたことがありませんでした。
こちらで言うナミゲンゴロウなんですね?!
ひさ@くわがた2014/10/20(月) 午後 11:29
こんにちは。
コガタノばっかりですね。
県外行かれると、あっさり網に入りそうですけどね。
タガメはもうシーズンオフな気がします。
>本ゲンゴロウも山梨では殆ど壊滅的
多分、これは間違いです。
オークションの採集地をみると、よくいる県がわかると思います。
次は、黄色いお腹が網に入るとよいですね。
えんぱる内緒 2014/10/20(月) 午後 11:48
顔アイコン
こんばんは😊
ニレは残念でしたねf^_^;)
安全には替えられませんね。
私はタガメは少し怖いです(≧∇≦)
[ ポテサラ ]2014/10/20(月) 午後 11:57
こんばんは!そこで、生活している、地元の方は、安全が第一ですからね、残念ですけど、 ゲンゴロウは全く無知です。ミズカマキリなら 捕まえた事ありますけどね~~
[ ミヤマクワガタじゅん ]2014/10/21(火) 午前 1:54
顔アイコン
いい木が切られてショックですけど 開き直って
また いい木を見つけましょう
私は そう心の中で 思いながら頑張ってます
[ キング ]2014/10/21(火) 午前 3:30
顔アイコン
ゲンゴロウそんなにいるんですね。因みに寿命ってどれくらいなんですか?
木が切られることは残念ですが、いろんな理由もありますからね~(つд⊂) 辛いですね
[ CROODER ]2014/10/21(火) 午前 6:27
顔アイコン
まだノコがいるんですね~~!!
宮崎でも採集してみたいですね~~!!
何回か出張時山に突入しようと思いましたが・・・
夜にいきなり地形の分からないところへ突入するのは無理でした!!
最後まで採集がんばってください!!
[ HCはまっている従業員 ]2014/10/21(火) 午前 7:06
まだノコがいるんですね!
羨ましい~!(笑)
しかし木を切られるとは、ショックですね(>_<)
また、新たに開拓頑張って下さい。
[ ナカシン ]2014/10/21(火) 午前 7:28
顔アイコン
オオゲンゴロウ(ナミゲンゴロウとも言うのかな?)にタガメは魅力的ですよね!
私的には、オオクワより絶対に魅力的だと思います。
私も両方、採ってみたいのですが・・・。
タガメは生息(採集報告が有る)場所をダイタイですが知ってるのですが、オオゲンゴロウは兵庫県では居るのかな?
県内の採集情報を聞いた事が無いんです。
Danjiri Guy2014/10/21(火) 午前 7:39
御神木がー!悲しいですね!
新潟もタガメは絶滅種ですが、2年前に里山の現場にいましたよ!!
そちらでもひっそりと生息してるとおもいます!
[ ちゃんまん ]2014/10/21(火) 午前 7:49
顔アイコン
このノコギリは…新種のヒラタノコギリでは~?
切株だけでも大木のオーラがでていますね~ でも残念ですね
[ musimusu ]2014/10/21(火) 午前 9:01
ニレの大木、しょうがないこととは思いますが、非常に残念です。
ゲンゴロウは子供の頃の憧れで、今でも採ってみたい昆虫です!
[ カブ ]2014/10/21(火) 午後 0:51
道沿いや民家の近くはしゃうがないですね。
せめて、上部の枝だけで済ませてくれたらよかったんですが
タガメは岐阜県にはいるところには結構居るみたいですが自分では捕まえた事はありません!
[ kame ]2014/10/21(火) 午後 2:33
顔アイコン
切られるときは一瞬ですね(-_-;)
残念でなりません。
それはそうと、まだ良いサイズのノコがいるんですね!
いいですね~(゚∀゚)
触発されます(笑)
[ ドル ]2014/10/21(火) 午後 6:39
根刮ぎ切る事はね~だろ~って思いますが、地主さん(恐らくはお年寄り)は、これだけの大木ですから、上部の枝打ちするのも危ないどころか無理なんでバッサリやっちゃったんでしょうね。勿体無いな~(^^;;
ガーデン2014/10/21(火) 午後 8:06
顔アイコン
仕方ないとはいえ,完全伐採ではなく危ない枝だけ切ってなんとか幹を残してもらいたかったですね。タガメはこちらでも比較的見られるんですが,ナミゲンは幻です。隣の山梨県にはいるみたいですけど・・・・。
チャッピー2014/10/21(火) 午後 9:33
kuwapapaさん
こんばんは♪一応いましたね。kuwapapaさんは、この時期でも夜間に行かれるから凄いですよね。夜間は、流石に寒くなってきました。岡山でもタガメみませんか!希少種ですね。
wild okuwa2014/10/21(火) 午後 11:52
ピーさん
こんばんは♪そうなんです。どうしても理由を知りたくて。理由を知っても復活するわけでもないのですが、悲しさを紛らわすために行きました。まだ元気な大木でしたから残してほしかったです。
wild okuwa2014/10/21(火) 午後 11:55
クワ馬鹿道さん
こんばんは♪そうです。あの木です。あの地域は、たくさん大木がありますね。隣の木も大木ですが、切る予定だそうです。一応切らないで欲しいとお願いしましたが、市役所に頼んでいるそうです(泣)。
wild okuwa2014/10/21(火) 午後 11:57
ゲバゲバさん
こんばんは♪まだノコクワ元気ですか!年を超えて欲しいですね。
津山は自然豊かなところなんですね。確かに、タガメは9月までですね。越冬をねらいましたが、ダメでした。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:00
たけしさん
こんばんは♪ほんと残念でした。私たちが生まれる前から、存在し、クワと過ごしていたかを想像すると泣きそうになりますね。かつては、ここでオオクワもいたかもしれないと思うとまた泣けてきます(笑)。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:04
レッドイヤーさん
こんばんは♪山梨も伐採されましたか!しかもオオクワの樹がですね。それは悲しすぎますね。木を残すことを考えて欲しいですね。ゲンゴロウは、なかなかいないですね。コンクリート化しないでほしいです。勝手な希望ですが。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:08
カシオペアさん
こんばんは♪そうです、ナミゲンのことです。ですね、もしかしたら、見つけきれていないだけかもですね。そうです、ハイイロです。これは終始泳いでいます。超大木は悲しすぎます。まだ元気なのです。こちらの水牛は、細身が多いです。太いのがうらやましいです。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:11
karaさん
こんばんは♪ゲンゴロウなかなかいないですね。この日は、ノコがいましたね。ヒラタは見かけなかったです。昨年は11月まで見れましたが、今年はどうでしょうね。更新したいですね。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:15
つくしんぼさん
こんばんは♪超大木は痛いです。いつもお世話になっていましたから。こうした木は、なかなかないですね。大木で、樹液が出て、洞があってという木は希少です。ヒラタギネス無理ですね♪(きっぱり)
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:18
ひさくわがたさん
こんばんは♪そうです、ナミゲンのことです。私もいつもはナミゲンと言っています(笑)。こちらには、いないのです。県下での報告はありません。タガメはあるのですが。難しいです。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:21
えんぱるさん
こんばんは♪そうなんです、コガタノは多くいますね。同じゲンゴロウ属なので、これで我慢します。これをブリードされるえんぱるさんは凄いです!タガメは、9月までですね。越冬を狙ったのですがダメでした。黄色い腹目指します!
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:24
ポテサラさん
こんばんは♪とても残念でした。台風の時は、腐った枝が、高所から降ってきて大変だったようです。枝だけ切って欲しかったですね(願望)。タガメは、噛まれると、消化液注入されますね。顔も怖い(笑)。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:30
ミヤマクワガタじゅんさん
こんばんは♪確かに地元優先ですよね。たまに来る採集者なんて眼中にないと思われます(泣)。でも樹齢が凄いので、残して欲しかったです。ミズカマキリもかっこいですね。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:32
キングさん
こんばんは♪そうですね。切り替え大事ですね。新規開拓はこのためにあるようなもんですね。ただこれほどの大木で、樹液、洞つきの木を見つけるのは、難しいですね。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:35
マザー琥珀さん
こんばんは♪この時期、ゲンゴロウ採れますね。越冬しますので、2年、うまくやれば3年いけるかもです。我が家のナミゲンは、2年目です。大木はつらいですね。見てるだけで、価値のある木でした。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:38
HCはまっている従業員さん
こんばんは♪まだいましたね。宮崎よく来られるのですね。夜は難しいでしょうね。昼間探索するといいですね。タイミングが合えば、お手伝いしますよ♪ありがとうございます。採集終了は近いですね。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:43
ナカシンさん
こんばんは♪ノコはいましたね。そのかわりヒラタは見ませんでした。
超大木は、確かにショックでした。洞つきでしたからね。合計5個の洞がり、全盛時は、すべてに大型が入っていました。新規がんばります!
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:47
DanjiriGuyさん
こんばんは♪ほんと魅力的です。おっしゃるとおり、ある意味オオより貴重ですね。確かに両方とも、農薬に弱く、生息環境選びますものね。いるかいないかわからないですね。未知の野池、ため池探してみてください。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:52
ちゃんまんさん
こんばんは♪ほんと悲しいです。お世話になっていたので。
現場にいましたか!貴重です!新潟は、無農薬の田んぼ、水田が多くありそうですね。確かにひっそりいそうですね。乱獲されないことを祈ります。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:54
musimusuさん
こんばんは♪なんと!新種ですか!(笑)洞ノコ確かに多いですね。
洞をヒラタと奪い合ってほしいです。ですね。切株は、1m以上はあると思います。とにかくデカい木でした。洞もたくさんありました。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 0:57
カブさん
こんばんは♪大木残念ですね。なかなかこれほどの木見つけるのは、困難ですね。ナミゲン、私も憧れています。こちらにはいません。このコガタノゲンゴロウも絶滅危惧種の何類かにはなっていると思います。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:00
Kameさん
こんばんは♪ですね。上部の枝のみだったら良かったです。いずれも切ることを決めていたようでした。途方もない年月を考えると悲しいです。タガメいるんですね。無農薬水田のため池から探すといいみたいです。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:09
ドルさん
こんばんは♪一瞬で、長い年月がパーになる。大木残すことを考えて欲しいですね。貴重な自然産物です。ノコはいましたね。おそらく北部にもいると思います。出撃してくださいね(笑)
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:13
ガーデンさん
こんばんは♪枝だけにしてほしかったですね。この木も、2m、4m、6m、10mラインなどあって楽しかったのですが。年配の方なので、市役所に頼んだそうです。市役所員も考えて欲しいです(笑)
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:17
チャッピーさん
こんばんは♪この幹は、両手でも抱きかかえることはできず、まさに超大木でしたので、残して欲しかったです。チャッピーさんの以前のブログにも伐採記事がありましたね。タガメいるのが凄いです。ナミゲンは憧れですね。山梨、一石二鳥(ナミゲン、オオクワ)になればいいですね。
wild okuwa2014/10/22(水) 午前 1:20
顔アイコン
ナミゲン~
ホンゲン タダゲン オオゲン 等各地で色々な呼び名がありますが、いわゆる図鑑などに載っている 白い縁取りのありる奴ですね、中々大きくて、カブチンのメス位の大きさがあります、ガムシと間違えそうですが、ガムシは縁取りが無く裏側も黒いですね。
北方系の虫なので北に行く程出逢えるかと。
コガタノとの違いは、まず大きさが違いますし、裏側がコガタノは黒いです。
コガタノは南方系の虫なので南九州はかなり見ますよね。
画像の池~いきなり鯉ですね (^_^;)
鯉、バス ギル ウシガエルがいる水場はナミゲン タガメは可能無いです (>_<)
多産地で有れば、新成虫が移動の途中に中継でいる事もありますが、危険を感じて直ぐ移動すると思います。
そうそう意味では、コガタノは沢山いる地方なのでいたのでしょうね (^o^)
[ 通りすがり採集人 ]2014/10/22(水) 午前 2:27
顔アイコン
伐採~
冬になると良く採れる木に限って伐採されますよね。(>_<)
そして、また新規開拓をし、何年か経って振り返ったら初めの頃のご神木から半分以上入れ代わっていたなんて事も
(T_T)
ノコは何年か前から秋口に二時発生的によく見る様になった気がします、温暖化の影響で来年に出て来る奴がこの時期に地面から出てしまうのか? 何て妄想してました。😆
[ 通りすがり採集人 ]2014/10/22(水) 午前 2:29
顔アイコン
まだノコがこんなに樹液場に普通にいる環境がやっぱり凄いです・・・
2次発生個体っでしょうか???
楡の大木・・・
寂しいですよね・・・
ドラゴン2014/10/22(水) 午前 7:51
通りすがり採集人さん
こんばんは♪おっしゃるとおりですね。通りすがり採集人さんは、実にお詳しいですね。只者ではありませんね!私も、実は、鯉を見た瞬間、この池はダメだと思いました。でも、水草が多いところは、魚が来れないので、そこにいました。コガタノは灯火で見ていましたが、こんなに大量に見たのは初めてでした。
wild okuwa2014/10/22(水) 午後 10:46
通りすがり採集人さん
そうですね。ナミゲンは、北系ですね。ただ、お隣の鹿児島県、熊本県では、報告があるので、可能性は0ではないと思っています。0に限りなく近いとは思いますが(汗)。ノコも確かに、晩秋まで見るようになりましたね。温暖化もあるでしょうね。このノコは、泥だらけでしたので、蛹室から出てきたのかもしれませんね。
wild okuwa2014/10/22(水) 午後 10:50
ドラゴンさん
こんばんは♪ありがとうございます。南国ならではでしょうね。2次発生の生き残りか、温暖化のせいでフライングした個体かもしれませんね。実は、本日も、ノコのメスの完品できれいな個体を見ました。大木悲しすぎます。新規で見つけるより、切られる木の方が多い気がします。このままいくと・・・泣。
wild okuwa2014/10/22(水) 午後 10:53
うわ~~~、、、伐採、、、切ないですね・・・。
こういう事って子供のころから何度も経験しますよね。
お気持ちお察しします。。。
ノコというか、、、越冬できない種が最後に行き場がなくなって、、、みたいになると、、、こちらの地域でももう今シーズンも終わりかな・・・なんて毎年思います。
でもこの時期に樹液場やクワの姿を見せて頂きありがとうございます!
まー坊2014/10/23(木) 午前 3:14
おはようございま~す。
私も最近、水生昆虫にはまっています!
私の師匠は、マーブルクラブ様です。
コガタノゲンゴロウは、
地球温暖化に伴い、
棲息圏を広げているとの事で、
昔は採集できなかった、
中国地方にも棲息しているみたいです。
しかし・・・
良い場所ですね~♪ 宮崎県は!
オオゲンゴロウもきっと、
棲息しているでしょうね~!
採集記事楽しみにさせて頂きま~す♪
[ かっき ]2014/10/23(木) 午前 8:02
まー坊さん
こんにちは♪ほんと切ないですね。これほどになるまで、途方もない年月がかかったかと思うと、悲しくなりますね。
越冬できない種は、確かに行き場がないですね。洞やメクレに下にいますね。実は、昨日、ピッカピカの新成虫のようなノコ♀をひろいました。これは、おそらく、フライングして出てきた個体かもしれません♪まー坊さんの樹液採集記から力をもらっています。
wild okuwa2014/10/23(木) 午後 4:49
かっきさん
こんにちは♪そうですか!なんと師匠が、マーブルさんとは!うらやましい!昨年、ワイルドのナミゲンとクロゲンと、コウイムシをいただきました。私も、マーブルさんにご教示願いたいです。コガタノは、他の地域では、絶滅危惧種に指定されるほど、希少のようですね。宮崎は、杉林が多いですが、良いところも残っています(汗)。ありがとうございます!
wild okuwa2014/10/23(木) 午後 4:52
ピーさん、ガーデンさん、kamakurakuwagataさん、レッドイヤーさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:42
カブさん、karaさん、つくしんぼさん、宇佐クワさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:43
カシオペアさん、キングさん、なあがさん、YUNAさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:44
ナカシンさん、クワデリさん、ぴろきさん、ふうがさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:45
Dddさん、みやぁさん、ドラゴンさん、かっきさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/24(金) 午後 11:46
141016 TESTING TOOL OF SANPOMITISAN
2014-10-17
こんばんは。
いつもありがとうございます。
さて、くわがた散歩道さんの、第二弾掻き出し棒が届きました!
真鍮製の棒、かっこいい!
貫通式になったので、頑丈で、安心して使えます。モンスター使用まであります。
蛍光で、夜間でもOkですね。
散歩道さん、ありがとうございました。
使用感を試すために、樹液採集に行ってきました(汗)
でもムシはいないだろうな~(泣)。
2014年10月16日 樹液採集 晴れ 18度
さて、洞を見て回る。
ズーム!
枯れ気味。何もいないですね。
次、
うーん、お留守。シーズンの賑わいは、どこにいったのでしょう。
次の木
留守ですね。
次の木
洞の中は、空っぽ!
さて、次!
奥の方に、黒い影がある!
さて、散歩道さんの掻き出し棒の出番!
奥まで入っていく。使いやすいですね。
そして、ひっかけ、引きずり出す!
出てきた。
そして・・・ゲット!
60くらい。
次の洞 何かを瞬時に抑える。すっと、押さえれるので、使用感いいですね。
さて、主は?
59くらい。
次の洞
これは、頭が入るくらい、大きい洞です。
その奥に、黒いものが・・・見えますか? デカいかも!
さらに、照らす!
お尻が見えるね。
白色ライトで照らしてみる。
掻き出し棒、突っ込む。
降りてきた・・・
ゲットです!
64ぐらい。目盛りも読みやすい。
そして、左足もない。
一体どうして、こんな状態になっただろう。
鳥にかなり、やられたのだろうか。短歯型!!
これは、自活できないかもしれない。かわいそうだから、持って帰って、大事に育てることにする。
結果!
洞での格闘もできました。
結論として、とても使いやすい棒でした。力をかけれるし、スムーズにクワの下に行けます。目盛りも図りやすくなりましたね。
夜間も光るんだろうな♪
改めて、散歩道さんありがとうございました!
台風一過で、木々がかなり倒れていました。
とある木の根元をみると、黒い物体が・・・
ゴキブリか?
いや、艶がある・・・
何と!
これでした↓
この時期に、ミヤマ!! 38くらい。
産卵していたのだろうか?
右上翅に、縦長の深い傷あり。オスにでも挟まれたのだろうか?
いろんな疑問が湧いてくる。
寒くなってきましたが、クワの姿を見るとほっとしますね。
もういなくなるんだろうな~。
リリース
お持ち帰り 1
おわり。
閉じるコメント(41)
ひっかき棒いいですね!
よく考えられていて、凄く欲しいです。
欲しいと言えばカメラも(笑)
それにしても凄腕ですね!
この時期のこの成果。
いつもながらお見事です!
まー坊2014/10/17(金) 午前 2:29
顔アイコン
これからの時期 段々と少なくなって 淋しいですね
私の場合 来年に向けて 開拓してるので
これは これで 楽しいんです
wil*o*uwaさんのサプライズ 楽しみにしてますよ
採集終了まで 頑張ってくださいね(笑)
[ キング ]2014/10/17(金) 午前 6:05
顔アイコン
朝夕寒くなりましたね。日中は暖かいんでまだまだ狙えますね(*≧∀≦*)
[ CROODER ]2014/10/17(金) 午前 6:23
アバター
使いやすそうですね。
皆さん工夫されていますね!!(^^)
ひさ@くわがた2014/10/17(金) 午前 6:32
だんだんと採集ブログが少なくなって寂しい感じですが、wild okuwaさんのブログで元気もらいますね!!
[ ちゃんまん ]2014/10/17(金) 午前 8:13
顔アイコン
宮崎も、ここ数日~急激に涼しくなってきましたね…
例年なら、夏→冬 って感じですが・・・・異常気象か
今年は、初夏→短い真夏→秋? って感じですね。
気をつけて採集してくださいね~
[ musimusu ]2014/10/17(金) 午前 8:23
おはようございます!
グレードアップおめでとうございます(*^.^*)
来季が待ち遠しいですね~(^-^)/
[ ポテサラ ]2014/10/17(金) 午前 8:41
ニューアイテム、貫通式というのはネジを回すようにひねっても大丈夫ということでしょうか?←表現が下手ですみません
今の時期のミヤマとはびっくりです☆
3頭目の脚の無いヒラタ、大アゴがかっこいいですね!
[ カシオペア ]2014/10/17(金) 午前 11:47
採集道具も見た目に拘りたいですからね!
真鍮の色合いが格好いいです
[ kame ]2014/10/17(金) 午後 1:22
こんにちは!
やっぱりこの時期でもヒラタが採集
出来るのは羨ましい限りですよ
新作の引っかけ棒も威力抜群ですね!!
でも、この時期でもミヤマが見れるのも
私的に凄いと思いました(^^)
[ kara ]2014/10/17(金) 午後 2:12
早速使ってもらってありがたい限りです。この時期はもうwildokuwaさんしか無理ですね。
MONSTER仕様も気に入っていただけたようで何よりです。もう少し長いプロトモデルも存在するのですが、この洞を見る限り、そっちでもよかったですね。まだまだコチラは使ってもらってご意見マッテマース。
改めて、ありがとうございました♪
[ くわがた散歩道 ]2014/10/17(金) 午後 2:48
無敵のwild okuwaさんがスペシャルな採集アイテム使うとなれば、宮崎のクワガタ達も参ったですね(笑)
私も気持ち長めの掻き出し棒が欲しい今日この頃です~!
ドラゴン2014/10/17(金) 午後 8:23
ボケてました~!^^;
コメントしたつもりだったんですが!?(笑)
掻き出し棒使いやすそうですね。
しかし・・・ヒラタは・・・。
いいなぁ~~~!\(^o^)/
また掻き出したい~~~!
ウズウズ。(爆)
[ ナカシン ]2014/10/17(金) 午後 8:41
顔アイコン
散歩道さんの引っ掻き棒、プロも納得の道具なんですね。私も2本、注文しているので、来るのが楽しみです。
欠足のクワガタのみを助けるなんて、
まさに神の御慈悲。
[ たけし ]2014/10/17(金) 午後 9:25
顔アイコン
こんばんは~~!!
本日まで都城におりましたが・・朝晩はかなり気温が下がってますね~~!!
それでもまだまだ採れるのですね!!
私も早く使ってみたいです!!
[ HCはまっている従業員 ]2014/10/17(金) 午後 9:46
顔アイコン
おぉ(゚д゚)!
目盛り付きとは、すばらしい掻き出し棒ですね!
そして、いつもながら、すごい成果です!!
また採集熱が上がってきました(゚∀゚)
しかし、こちらではハチすらも見かけなくなりました(-_-;)
[ ドル ]2014/10/17(金) 午後 10:07
まー坊さん
こんばんは♪ほんとよく考えられていましたよ。取っ手が使いやすいです。カメラもズームは、見えないものが見えます(笑)ありがとうございます。30個所ぐらい洞を見て、そのうち、1,2本の木にいました。流石にいなかったです。まー坊さんの成果にはいつも脱帽しています。
wild okuwa2014/10/17(金) 午後 11:32
キングさん
こんばんは♪ほんと少なくなってきましたね。
私も新規開拓が好きで、楽しんでいます。樹液木、大木が見つかると、採集と同じほどうれしいですよね。もうサプライズはないと思いますが、開拓の過程を楽しみます♪クワパーツ見つけます。
wild okuwa2014/10/17(金) 午後 11:36
マザー琥珀さん
こんばんは♪ほんと寒くなりましたね。日中、今日は24度ありましたね。もう虫はいないですね。新規開拓も同時進行でやっています。
台風後なので、山は荒れていました。落石、倒木や道路決壊もあり、恐ろしかったです(怖)。
wild okuwa2014/10/17(金) 午後 11:40
ひさくわがたさん
こんばんは♪いろんな工夫があり、使いやすかったです。
取っ手も握りやすいようになっています。また蛍光塗料が多く塗っていますので、夜間でも安心ですね。道具もおもしろいですね。
wild okuwa2014/10/17(金) 午後 11:43
ちゃんまんさん
こんばんは♪ありがとうございます。ちゃんまんさんは、採集記マニアでしたね。少しでも、刺激になって良かったです。今後は、新規開拓や道具や、クワグッズなどのネタをあげて行こうかなと思っています。
wild okuwa2014/10/17(金) 午後 11:46
musimusuさん
こんばんは♪ほんと寒くなりましたね。おっしゃる通り、短い夏でした。虫が出てくるのも遅く、いなくなるのも早いという季節でした。
まさに異常気象ですね。ありがとうございます。無理せずまったりいきます。
wild okuwa2014/10/17(金) 午後 11:51
ポテサラさん
こんばんは♪ありがとうございます。ほんと来季が待ち遠しいです。
今から、夏の採集のことを考えています。秋、冬、春の開拓が、夏につながりますね。開拓楽しいですよ♪
wild okuwa2014/10/17(金) 午後 11:53
カシオペアさん
こんばんは♪そうですね。ひねっても大丈夫ですよ。取っ手が握りやすく、力を入れやすいです。ミヤマ、私もびっくりでした。羽の傷がワイルド感満載でした。ヒラタの大あごに注目するとは流石ですね。そうなんです。この個体は、かわいそうなのもあったのですが、大あごのかっこよさ、短歯、前胸部の太さで、持って帰りました(汗)
wild okuwa2014/10/17(金) 午後 11:59
kameさん
こんばんは♪そうですね。道具にはこだわりたいです。いつも持ち歩くものですし、愛着がわいてきます。真鍮も経年変化を楽しめますね。
真鍮好きとしては、たまらんです。
wild okuwa2014/10/18(土) 午前 0:02
karaさん
こんばんは♪少なくなりましたが、まだ採集できますね。南国ならではだと思います。日中は24度ありました。樹液が出ているニレの木にいますね。クヌギはほとんど枯れていました。ミヤマもニレの根元にいあmした。ミヤマは寒いのを好むくせに、秋にはいなくなりますね(泣)。
wild okuwa2014/10/18(土) 午前 0:05
くわがた散歩道さん
こんばんは♪この度はありがとうございました。細かな場所にこだわりが感じられて、使いやすかったです。グリップの持ち味や、剛性感が良かったです。夜間も使っていきたいと思います。そのプロトタイプも欲しいです(汗)。75mm以上もお願いします(笑)
南国ですので、まだいましたが、少なかったです。
wild okuwa2014/10/18(土) 午前 0:10
ドラゴンさん
こんばんは♪「無敵の」ではなく、「惨敗の」の間違いでは?(笑)
30か所回って、1.2本の木にいました。打率で言えば、1割以下です(泣)。野球の監督でしたら、私を使わないでしょうね(笑)。長めも持っておくと重宝しますね。
wild okuwa2014/10/18(土) 午前 0:13
ナカシンさん
こんばんは♪ありがとうございます。この棒は使いやすかったです。
ぜひ、あの竹藪ポイントで使ってください。夜は、よく光ると思います。ヒラタは、掻き出されるのを待っていると思いますよ(笑)今夜突撃ですね(笑)
wild okuwa2014/10/18(土) 午前 0:17
たけしさん
こんばんは♪注文されましたか!プロではないですが、使用感はとても良く、納得しました(汗)。細部にこだわりを感じます。棒の先には色が塗られています。あのクワは、かわいそうでほっとけなかったです(汗)
wild okuwa2014/10/18(土) 午前 0:20
HCはまっている従業員さん
こんばんは♪そうなんですか!県内におられたのですね。朝晩、寒かったでしょう!虫は、少なくなりましたが、何とかとれました。来夏ぜひ使ってみてください。来夏もデカミヤマ、デカドルクス期待してます。
wild okuwa2014/10/18(土) 午前 0:23
ドルさん
こんばんは♪ほんと使いやすい棒でした。ありがとうございます。打率は、1割以下でしたが、何とかとれました。私も、スズメバチは1匹しか見ませんでした。昨年はウジャウジャいたのに。熱上がりましたか!今晩出撃ですね(笑)
wild okuwa2014/10/18(土) 午前 0:25
これまた素晴らしい掻き出し棒ですねー!
掻き出し棒マニアでもある、Wildokuwaさんが使いやすいということは~♪
すっかり秋ですが、Wildokuwaさんの引き出しの多さには驚かされます!
[ カブ ]2014/10/18(土) 午前 9:34
カブさん
こんにちは♪ほんと使いやすい棒でした。また蛍光塗料の質が良いので夜間にも威力を発揮しそうです。いえいえ、打率は1割以下でした。引き出しをもっと多くできるように、これから新規開拓がんばります。
wild okuwa2014/10/18(土) 午後 5:09
kuwapapaさん、キングさん、なあがさん、ピーさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/20(月) 午前 1:08
ナカシンさん、えんぱるさん、鍬路さん、ふうがさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/20(月) 午前 1:09
クワデリさん、musimusuさん、YUNAさん、kamakurakuwagataさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/20(月) 午前 1:10
karaさん、レッドイヤーさん、ドラゴンさん、Kameさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/20(月) 午前 1:11
HCはまっている従業員さん、宇佐クワさん、ヒッキーさん、カブさん
ぴろきさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/20(月) 午前 1:12
顔アイコン
掻き出し棒に、定規がついているとは・・・・
消しゴム付鉛筆みたいですね(あれは、特許を取っているとか)
来年は、この掻き出し棒で勝負ですね。
[ ゲバゲバ ]2014/10/20(月) 午前 11:05
ゲバゲバさん
こんばんは♪定規がついていると便利ですね。すぐにサイズが分かります。家に帰ったら、縮んでいたという惨事を防げます(笑)文具も好きで、BOXYとか集めていました(汗)。来年がんばります!
wild okuwa2014/10/20(月) 午後 8:41
CAMERA CAMERA CAMERA
2014-10-13
こんばんは。
いつもありがとうございます。
採集には行っていますが、全く採れない状況ですね。(当たり前)
採集道具の話でも。
今回は、採集に欠かせないカメラです。
(表題は、フリッパーズギターのLP題になりました)
昔から、男の趣味は、時計、カメラ、クワガタ(?)というのが定番ですね。
ご多分にもれず、私もこの3つには、かなり凝っています(汗)。
カメラは、何でも好きなのですが、特に、ライカの日本製のコピー機を集めています。
1950年代から60年代にかけて、日本は、ライカに追いつけ、追い越せで、様々な4畳半メーカーが乱立しました。多くはつぶれましたが、キャノンやミノルタ(今はない)は大きくなりましたね。
写真の腕は、全くないのですが、これらクラシックカメラも時々、フィールドに持ち出し、クワガタや、自然の写真をガンガン撮っています。
もちろん、普段はデジカメです。デジカメは、防水、耐衝撃性の高いものを選んでいます。
クラシックカメラは、35㎜フィルムなので、失敗は許されませんが、そこがまたいいですね。
では、カメラとともに、作例もご覧ください。スキャンしているので、画質が悪いですが、ご勘弁ください。
①CANON POWERSHOT D20
いつも愛用しているデジカメ。
このカメラの良いところは、画質もいいですが、水深10M防水、1.5M落下で も耐えれる耐衝撃性ですね。
例1:カナブン
例2;70UPヒラタ マクロ機能もokです。
②CANON POWERSHOT D10
①の前に使用。潜水艦みたいな形が気に入りました。これも防水、耐衝撃性が高い です。
例1 カナブン(笑) きれいなので、いつも撮ります。
③PANASONIC LUMIX TZ60
このカメラは、何といっても、ズーム機能が素晴らしいです。光学30倍、デジタルズーム使用すると、60倍もいけます。高所のクワガタ狙うのに抜群です。
そして、EVF(デジタルファインダー)があるのもいいです。ライカレンズもいいですね。
例1 この木に洞があるの分かりますか?
ズームすると・・
例2 夜間採集時に見た月
例3 この間の月食時も採集中でした(汗)
木の上から撮りました↓
さてお次は、クラシックカメラ。フィールドによく持ち出します。現像は面倒ですが。
④LEOTAX SPECIAL (昭和光学精機)
例 クヌギ大木
⑤TANACK TYPEⅣS (田中光学)
例1 クヌギの洞
レトロな感じになりますね。スズメバチもいます。
例2 自己採集オオクワ 66MM
⑥CANON7
このカメラは、何といっても、F値が 0.95のレンズを付いているのが凄いです。
例1 ヒラタ 66MM
例2 水槽
室内でもきれいに撮れます。
⑦CANON ⅣSB
例 ニレの大木 ウロ多数 70UPが来る木
⑧PETRI FLEX7
例 ヒラタ 68MM
ほかにも、いろいろなカメラをフィールドに持ち出しています。
都会の路上散歩ならまだしも、フィールドにクラシックカメラを持っていく人は少ないでしょうね。
デジ一眼もいいですが、やはり、私には、面倒なクラシックカメラで、クワガタを撮るのがあっています。
変な趣味ですみません。
閉じるコメント(46)
綺麗だす~~~!\(^o^)/
カメラは、ズーム機能を駆使して、
採集にも役にたつんですね。
下手な双眼鏡よりもいいのかと!?
カメラも立派な採集道具なんですね!(^-^)
[ ナカシン ]2014/10/13(月) 午後 11:36
顔アイコン
いや~、素晴らしい趣味です♪
ただ、数が多すぎる気がしますが(= ̄∇ ̄=)にぃ♪
ピー2014/10/13(月) 午後 11:36
男である以上自分の持ち物には拘りたいものですね!
以前ミヤマがとまった時計なんかは、何時かは私も手に入れたいですよ!
[ kame ]2014/10/13(月) 午後 11:42
こんばんは!
いや~本当に色々な武器をお持ちで
ただ凄いの一言ですよ
何時も高所の撮影はどうやって行って
いるのだろうと思っていましたが、
これだけの機能を持ったカメラを使用されて
いたのですね採集道具ともども
やっばりwild okuwaさんはプロですよ
[ kara ]2014/10/14(火) 午前 0:32
顔アイコン
ルミックスのズームは凄いですね~
普通のデジカメじゃあ頑張っても月はまともに写りません(^^;
鍬路2014/10/14(火) 午前 0:33
顔アイコン
三大ご趣味、私はクワガタしか当てはまりません(笑)。
私もデジカメは1台だけ持ってはいるのですが、悪路を原付で走るフィールドへは持っていけていません(^^;)
記事の写真はいつも見やすく拝見しています☆
[ カシオペア ]2014/10/14(火) 午前 1:19
顔アイコン
私の場合 カメラも安物 腕も悪い ピンボケもしょっちゅうですよ(笑)
[ キング ]2014/10/14(火) 午前 4:11
そんなに何台も使い分けておられるとは~~
wild okuwaさんの素晴らしい拘りを感じます(^^)/~~~
私は壊れかけのコンデジ一台です(>_<)
ドラゴン2014/10/14(火) 午前 6:46
アバター
30倍は凄いですね。
高倍率のを欲しくなりました。(^^)
ひさ@くわがた2014/10/14(火) 午前 6:49
顔アイコン
いいっすね♪カメラは密やかに憧れますが壊す前提で買いますんで高価なカメラには手が出せません( ̄∀ ̄)
カナブンいっぱい集まってると条件反射で撮影してしまいますよねヽ(´▽`)/
[ CROODER ]2014/10/14(火) 午前 8:32
顔アイコン
男って機械モンが何故か好きですよね。
時計にも御興味が有るのですか?(私も好きです)
あれっ?バイク・車は・・・?(私は好きです)
が、カメラの事は全く知らないですわぁ~!
Danjiri Guy2014/10/14(火) 午前 9:22
顔アイコン
私は高校の時に、鉄道旅行の際の人物・風景等々を撮っていました。
リコーの一眼レフで、当時7万円以上しましたね。
まだ現役ですよ(と言っても、殆ど使ってませんが)
フィルム式は、現像してみて初めて、上手くいったかどうかが
分かるのがいいですね。
[ ゲバゲバ ]2014/10/14(火) 午後 4:10
顔アイコン
クワガタの神様は、良い趣味もお持ちですね。
なかなか素人には敷居が高そうなカメラばかりで。
私の友人で、東京のカメラ博物館に勤めている人がいます。以前、珍しいカメラを、写メール送りしたら、それが、いつ頃のカメラで、何たらかんたら、しかも、そのカメラはイミテーションで、製造番号が付いてる事まで、見抜かれた事があります。
カメラは奥深いし、使いこなせる人はスゴイ!
私の友人とも話が合うかもしれませんね。
[ たけし ]2014/10/14(火) 午後 9:06
皆既月食中も採集をしていて
木の上から月を撮影していたとは!!
さすがでございます!m(__)m
私も時計、カメラ、クワ大好きでございます。
ガーデン2014/10/14(火) 午後 10:18
顔アイコン
さまざまなカメラを持っておられるんですね(゚д゚)
自分もそんなかっこいいカメラを使ってみたいものです!
これらを持っていくと、採集もまた一段と楽しくなりそうですね(゚∀゚)
[ ドル ]2014/10/14(火) 午後 10:39
顔アイコン
デジタル採集~
数年前、友人と採集をしていた時、高所の樹液にクワがいるのが分かるのですが ヒラタかオオかわからない、そこで友人が、Canonの高そうなデシカメ一眼レフで 思いっきりズームアップして虫を撮影し更にモニターで確認、その時も思いっきりアップし、オオ(中歯)と確認! 採集しました。
それ以来採集者の間では デジタル採集 と呼ばれる様になりました。(カメラが良いとモニターでアップしてもボケる事無くはっきり区別つきますね)
[ 通りすがりすがりの採集人 ]2014/10/15(水) 午前 0:35
ナカシンさん
こんにちは♪ありがとうございます。
そうなんです。このズーム機能は、双眼鏡より優れています。高所のクワも判別できる優れものです。手ブレ機能もついていますので、美しく撮れます。立派な採集道具です。注:パナソニックの回し者ではありません。
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 4:41
ピーさん
こんにちは♪ありがとうございます。
20年以上かけて、コツコツと集めました(汗)。よく難波や梅田に行って、店主と交渉し、格安で手に入れてました。飾るタイプでなく、ガンガン使うタイプなので、今でも現役です♪
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 4:44
kameさん
こんにちは♪そうですよね。男の趣味です、クワガタも(笑)。
よく気づかれましたね!偶然ミヤマが飛んできました。あれは、パネライのpam106というモデルで廃盤です。一応私は、パネリスティなのです(汗)。マニアックすぎてすみません(汗)。
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 4:49
顔アイコン
8枚目の画像の木はヤナギのように見えますが
この木の洞で実績ありますか?
私の地域ではクヌギ・コナラ以外にヤナギでの
実績(ヒラタ・ノコ)が高いんです。そもそもク
ヌギなんてほとんどないですので・・・・(T_T)
チャッピー内緒 2014/10/15(水) 午後 4:49
内緒さん
こんにちは♪はい、この木で実績あります。クワ馬鹿道さんが、66upのヒラタを採集しています。このウロは、4mくらいのところにあります。この木は、ニレの木ですね。ニレは、いろんな形状をとりますので、時に何の木かわからないことがありますね。こちらも、クヌギよりニレのほうが多いです(泣)。
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 5:05
私は何故かfujiのカメラが好きなんですよね~(笑)車は日産が好きです(笑)と言いながらジムニーに乗っているのですが(笑)嫁が乗っているのはセレナのライダーです。マニアックでしょ(笑)若い頃に乗ってた車はほとんど日産車です。タテグロ(プリンス)B310、S30などです。勿論、310、30はつくじるだけつくじっていました(笑)話が脱線して申し訳ありません(笑)
[ MD ]2014/10/15(水) 午後 9:40
karaさん
こんばんは♪ありがとうございます。
高所の撮影は、ズーム機能が重宝しています。特に電子ファインダーがあるので、液晶で見るより、ずっと楽ですよ。
いえいえ、単なるカメラバカです(汗)。腕はないですが、カメラそのものが大好きなのです♪
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 11:37
鍬路さん
こんばんは♪ほんと、このズーム機能は凄いです。
見えないところが見えます。遠くの木の枝や、高所のメクレ、洞の中まで見えますので、重宝します。ただ、15m以上の高所に、デカドルクスが見えても、手も足も出ないので、悔しいです(泣)
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 11:41
カシオペアさん
こんばんは♪カシオペアさんの写真はきれいで、見やすいです。
いつも美しさを感じます。腕とセンスがあるのでしょうね。私は、カメラオタクなだけで、センスはありません。ただ持ち歩いて楽しんでいます。
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 11:43
キングさん
こんばんは♪
キングさんのブログの写真きれいですよ♪新規開拓の風景、クワパーツの質感が伝わってきます。やはり、記録は大事ですね。二度と出会わないその一瞬を撮ることによって、情景を鮮明に思い出せますものね。
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 11:46
ドラゴンさん
こんばんは♪ありがとうございます。
いえいえ、単なるカメラバカなだけです。昔、奈良にも中古カメラ屋が多くあり、よく通っていました。もちろん大阪がメインでしたが。中古カメラ屋に行くとワクワクするのです。ほんと病気です(汗)。
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 11:50
ひさくわがたさん
こんばんは♪ほんと凄いですよ。
ヒメオオ採集にももってこいだと思います。枝先の黒い塊もアップで撮れます。アカアシか、ヒメオオか、すぐに判別できると思います♪
手ぶれ機能、電子ファインダーもついていて、容易に撮れます。
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 11:53
マザー琥珀さん
こんばんは♪確かに高価なカメラは、慎重になりますね。
昔のカメラは、修理がいつまでもできるのがいいですね。キャノンD20は、、ガンガンぶつけても大丈夫ですよ。カナブン、きれいですよね。青色、紫、赤など探しています。
wild okuwa2014/10/15(水) 午後 11:57
DanjiriGuyさん
こんばんは♪時計も大好きですよ。神戸の店も良く行ってました。
バイク、車ももちろん大好きです。独身のころは、カワサキGPZ400に乗っていました。車は、4駆です。あと、真空管オーディオも。
やはり機械ものはいいですね。
wild okuwa2014/10/16(木) 午前 0:04
ゲバゲバさん
こんばんは♪鉄道とカメラ、抜群の相性ですね。
リコーは、とても良いメーカーですね。XRシリーズですか。カッコイイカメラですよね。オーバーホールすれば、半永久的に使えますよね。現像するまでがドキドキですね。何も映っていないときは、ショックでした。
wild okuwa2014/10/16(木) 午前 0:13
たけしさん
こんばんは♪いえいえ、単なるカメラ好きです。20年以上かけて、コツコツ集めました。骨董市や蚤の市にも出かけました。カメラ博物館はいいですね。ですね、番号や、字体で、製造年や、本物かどうかがある程度分かりますね。ほんと奥が深いです。
wild okuwa2014/10/16(木) 午前 0:19
ガーデンさん
こんばんは♪
ヒラタに逃げられ(←しかも小さい!)、丁度、空を見たら、月食中でした(慰)。影と重なったとき、月は赤色になりました。クヌギの上から見る月も格別でした(笑)
そうですか!男の三大趣味、完璧に網羅されていますね(笑)。
wild okuwa2014/10/16(木) 午前 0:24
ドルさん
こんばんは♪ありがとうございます。
長年集めていましたので、多くなりました。デジカメは、便利でついそればかりになりますが、たまにクラシックもいいですね。ボケ味がまろやかで、温かみがあります。何とも言えない雰囲気です。クワガタもかっこよく写ります(笑)。
wild okuwa2014/10/16(木) 午前 0:27
通りすがりの採集人さん
こんばんは♪ はじめまして?ですね。高所のクワが、オオクワと分かったら、大興奮ですね。デジタル採集、すでに実践しておられましたか。私も、重宝しています。普通なら、スルーする木も、高所に洞があると、ズームし、確認するようになりました。あまりに高所で採れないことが多いですが(泣)。「あれは、オオクワだった、ヒラタだった」という論争はなくなりました(笑)。
wild okuwa2014/10/16(木) 午前 0:32
MDさん
こんばんは♪富士もいいカメラが多いですね。フジノンレンズが気に入っています。日産は、昔、箱スカをはじめかっこいい車が多かったですね。サニーやZですか!S30は憧れでした。改造?まさに走り屋ですね。渋いです。まさか堀切峠や宮崎港に行かれていたのでは?(笑)
wild okuwa2014/10/16(木) 午前 0:40
クワデリさん、ピーさん、ナカシンさん、カブさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/16(木) 午後 11:19
kamakurakuwagataさん、おっさんさん、kuwapapaさん、karaさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/16(木) 午後 11:20
鍬路さん、YUNAさん、なあがさん、キングさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/16(木) 午後 11:20
ドラゴンさん、HCはまっている従業員さん、ヒッキーさん、ちゃんまんさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/16(木) 午後 11:22
musimusuさん、エスライタさん、マザー琥珀さん、ふうがさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/16(木) 午後 11:23
ガーデンさん、レッドイヤーさん、宇佐クワさん、コハンヌさん
ナイスポチありがとうございます!
wild okuwa2014/10/16(木) 午後 11:24
見るんじゃなかった~~(^^;
って思うくらい30倍ズーム欲しくなりました・・・(笑)
凄い!
ところで洞の奥のクワガタって、一眼レフじゃないとピントあわなくないですか?自分が下手なだけかな・・・。
まー坊2014/10/17(金) 午前 2:25
まー坊さん
こんにちは♪30倍ズーム重宝しますよ。
一眼レフは、もちろんピントがしっかり合いますよね。最近のコンデジも、高性能で、洞の中のクワに合わせることができます。ピントを固定することもできるのです。凄い時代になりましたね。ぜひ1台!(笑)
wild okuwa2014/10/18(土) 午後 5:06
顔アイコン
おはようございます。
過去記事にお邪魔します。
凄いカメラをお持ちなんですね。
フィルムカメラって現像するまで上手く撮れたかどうか分からないんでカメラ素人でもある私には全く使いこなせない代物ですね(汗)
月の拡大写真なんて私の一眼よりも綺麗にくっきり写ってます。
古いカメラって壊れたらもう修理できないですよね?
なのにフィールドに持ち出すって男前ですね
[ まじろ ]2015/9/9(水) 午前 9:00
まじろさん
こんにちは♪ほんとフィルムカメラは、気を使いますね。でもあの金属質な感じがたまならないのです。TZ60のコンデジは、スグレモノですね。ズームの描写がとてもきれいです。今回の66ヒラタのズームもこれでした。古いカメラは、修理できますよ。中古カメラ店にもって行ったり、送ったりで大丈夫です。東京、大阪に店が多いですが、修理代高いので、安い地元の中古カメラ店に持ち込んでいます。使用していれば、めったに壊れないですよ。ぜひまじろさんも、面倒なカメラに挑戦してみては♪
wild okuwa2015/9/9(水) 午後 1:20
141006 WILD OOKUWA IN OCTOBER
2014-10-08
こんばんは。
いつもありがとうございます。
随分寒くなってきましたね。子供たちの運動会も終わり、ほっと一息です。
仕事から帰ると着弾が!
近畿の採集家さんからです!。
ということは、ワイルドオオクワガタ!
この時期、オオクワを樹液採集されるなんて、すばらしい!
近畿の採集家さんの採集風景です↓ 2014年10月4日採集 56mm
この日、このエリアで、2♀、1♂ 計3匹 採集されたそうです!
なぜ、近畿の採集家さんが、貴重なワイルドオオクワを、コンスタントに採集できるかというと、お話を聞いていると、次のような点が印象に残りました。
① オオクワの産地(発生木、生活環境が整っている)を、数多く知っておられる。その産地で、細々とオオクワは累代を重ねて、生息している。
② その産地は、人が入れない場所が多い。私有地ばかり。その私有地に豊かな森がある。
③ やはり、メスは残して帰る。根こそぎ採集をされない。次世代の土台をきづく。
④ オオクワがつく木、産卵する木など樹種を数多く知っておられ、環境を読んでおられる。
30年の採集経験をもっておられることは、もちろんです。
ほかにもいろいろありますが、内密なことばかりです。
「くわがた散歩道さんのブログ」で、オオクワ採集の極意なる記事を時々、執筆されますので、ご覧になられてください。
改めて、近畿の採集家さん、ありがとうございました。
もう少し、よくワイルド個体を観察する。
引き締まった体。
エッジの鋭さ。点刻の濃さ。
光沢の美しさ。
美しい! 中歯最高‼ 中歯にしては、太い大アゴ!!
ワイルドフリークにはたまりません。
見つめ合う(笑)
さて、近畿の採集家さんの要望がありました。
「60upのヒラタが欲しい」
近畿さんのエリアでは、60upを超えるヒラタは、少ないそうです。
私が、採集した、70upヒラタを、オオクワより価値があると、それはそれは、褒めてくださいました(汗汗)。
ありがとうございます。恐縮します。
ということで、60upヒラタを目指して、採集に出かけました。
近畿さんは、短歯好きのようなので、短歯も採れたらいいですが・・・。
果たして?
2014年10月6日 樹液採集 晴れ 23度
シーズン中ならまだしも、この時期の60upは、かなり厳しい状況です。
虫は、少ないし、樹液も枯れ枯れです(泣)。
以前リリースしたところも回ろうかな(ズル)。
さて、1本目の洞ですが・・・・
残念!洞から出て、樹液吸いながら死んでいます!カビが回っていますね。
2本目の洞メクレ・・・
樹液は出ていますね。デカいドルクスが挟まっていますが、スズメバチが邪魔です!
8mの網で、突っつき、追い払い ゲットです。
60up1匹目。
案の定、樹液は枯れたところが多いですね。いても小型ばかり。
別のクヌギの大木で・・・
樹液は、枯れていましたが、足元の深いメクレにいました!↓
60up2匹目。
場所を大きく移動。
高所のメクレに、黒い影が・・・・
登ります!
樹液臭プンプン!まだ出ていますね。
メクレから掻き出す。
ゲットです。樹液の泡。ボクトウガが巣を作ろうとしています。
おっと!これは、よく見ると、私の大好きな短歯型!↓
この洞にも、何かいたけど、奥に行かれてしまった。
結果、60upを3頭ゲットです。
近畿さん、これらの個体を送りますね♪
とても、ワイルドオオクワと全然釣り合いませんが・・(汗汗)。すみません。
もう、いよいよ採集終盤ですね。新規開拓に切り替えます。
終わり。
※ この日のおまけ画像
カマキリとクワ
カエルとクワ
カエルに追い出されたのかな?
140929 NIGHT DRIVE
2014-10-02
こんばんは。
いつもありがとうございます。
2014年9月29日 晴れ時々、くもり 26度
本日は、クワ馬鹿道さんと、クワ談義しながらの夜のドライブです。
ドライブと言っても、もちろん大木をめぐっていきます(汗)。
最初の木は、スーパークヌギ!とんでもない大木です。
大木好きの私はたまりません!
大人でも、抱きかかえることができません。樹齢100年以上でしょう。
樹液が出ています。樹液は、閉じかけた洞から出ています。
かつて、大きな洞だったと思われます。すきまから、棒を突っ込むと奥が深いです。中にオオクワがいてもおかしくない、洞があります。
3mのところの折れた枝が、ひこばえのようになっています。
クワ馬鹿道さん「デカいメスがいる!」
私「ほんとだ、スズメバチと樹液を吸っている、もしかして、オオクワか!」
見えますか?
ズームすると・・
梯子かけて登る。
果たして、正体は?
やはり、この子ですか!
でも、幅が太くて、貫禄があります。傷だらけ。34mmくらい。
先週、見たオオクワより、デカい!
さて、次の木の4m高所に、黒いものが!
見えますか?
ズームすると・・・
幹這いヒラタ・・・顎をいっぱいに広げて、何をやっているのかな?
藪漕ぎして、登ることに・・ 枝が多くあり、木登りしやすい。
ヒラタがいない。瞬時に奥へと消えた。奥はかなり深い。
とりあえず、棒をいれ、さぐる。
何かひっかかる。ゆっくり、もちあげる。
顎が見えてきた!
ゲット!
次のニレの大木!
樹齢100年以上 至る所に洞あり。
すばらしい木だ!
民家があるため、本日は、登らず・・・
次の木 ニレの木
洞が長い!
樹液出ているも、お留守。
次の木
コナラの大木。洞深し。チビヒラタのみ。
仕方ないので、ゲジゲジをアップ(笑)(気持ち悪い)
よくこんなところまで来たもんだ!クワ馬鹿道さんの開拓魂に脱帽です。
クワ馬鹿道さん、クワ談義ドライブ大変楽しかったです。ありがとうござました!
23:10 解散
そして、私は、夜の森へ (同じパターン、笑)
これ↓
そして、登る!
洞を覗くと・・・・
デカい!
夜のひんやりした風が、心地良かったです。