wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

140825 KUWABAKAMITI SAN

こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。

2014年8月25日 晴れ時々、くもり。時に雷雨。

今年は、虫が少ないですね。例年、大型が採れるポイントも不発の連続です。

それで、いつも親しくしている、クワ馬鹿道さんとくわ談義をしに行きました。

待ち合わせ場所に行くまでに、採集しながら行きます(汗)。

クヌギ 高所に洞あり。





このウロの主は?

64くらい。

そしてクワ馬鹿道さんと合流。

なんと!!
先日採集した、77upのモンスターミヤマを見せてくださいました。

ドデカイ!!!


そして美しい!!!


裏側も金ピカ!!!




ドデカイ上に、美しすぎるミヤマでした!!
感動のあまり、ため息が出ます。

さらに、69upの モンスターヒラタをいただきました。


カッコよすぎます。
しかも太い!


クワ馬鹿道さん!ありがとうございます。

一緒に、近場に採集に行くことに!

樹液ダラダラの洞

このウロの主は?


  


太い・・・・
  





とてもかっこいい個体!!

その後も、くわ談義で盛り上がり、23:40にお開きとなりました。

クワ馬鹿道さん、とても楽しいひと時でした。

ありがとうございました。

その後、私は、深夜の森へと消えていきます(汗)








左から、69,64,64,63,69

本命は撃沈(泣)。

夜空は、美しい星空でした。

いつかは、こんなふうにケースを埋めたい↓



ワイルド軍団!!

スポンサーサイト



140818 DEAD HEAD

こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。

2014年8月18日 樹液採集 曇り、時々雨 28度

先週は、家族旅行で、採集に行けなかったので、本日仕事帰りに、どうしても行きたかったのです。やはり、山の空気を吸わないと、健康によくありませんね(笑)。
ですから、雨でも行きますし、別に採れなくてもいいので、とにかく、樹液木を見たいという感じです。これって禁断症状?


洞にいるカブト

意外とデカく、80up。久しぶりにこのサイズ見た。

洞に逃げ込むドルクス


この洞の中には?

これです↓

63くらい


新規開拓もかねて、突き進むと、開けた所が↓


ここにいたのは↓

60くらい


洞に逃げ込むドルクス 60くらい

本日は、洞から出ているドルクスが多かった。雨上がりの樹液を狙っているのか。


樹液酒場にぎわっています


ミヤマが見えますか?


ズームすると↓


8m網を伸ばし


ネットイン!


69くらい

ノコツリー発見!
メイトガードしているペアが、4組いました。


どのペアも小型?なので、キックしてみることに。

バサ、バサ バサ という音を立てて落下。

そして、最後に、「ドサ!」という重厚な音が!

そちらに走るよると・・・↓ 右は64くらい


デカい!



左が69くらい

右は↓


このウロは、スズメバチだらけ↓


網でどいてもらう。

そして中の主と格闘

ウロでは小さく見えたが、デカかった。



15分くらい格闘してゲット





ブッとい個体!




新規ポイントでゲットできるとうれしいですね。

そして、今日の主題ですが、とても驚きました!

それは、この木の根元に、これが落ちていました↓


頭部のみ落ちていましたが、バカデカい! そして太い!
70は余裕で超えているでしょう!
70upHIRATA参照

68と比べてみると・・・


68が小さく見えます!
恐ろしいほどデカいと思われます。

鳥に食われたのか・・あるいは、この68が? まさかね。

なにわともあれ、山に行けて良かったです。
禁断症状治癒ですね。

今度行けるのはいつだろうか。仕事が忙しくなりそうです。

↓これ、なあ~んだ?(←散歩道さんのマネ)



140806 SURPRISE

こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。

台風の影響で、天候が不安定ですね。
今日は少し晴れ間がありましたので、採集に行きました。

ガーデンさんから、サプライズケースをいただきました。


サプライズが起こりそうです!

そして早くも起こりました!!



おー!!ワイルドオオクワ!!

ガーデンさんが遠征で採集した貴重な、貴重なワイルドオオクワ!

まさか、同包されているとは思ってもみませんでしたので、大変びっくりしました。

まさにサプライズです!。

貴重な個体をありがとうございました!!

もちろんこの個体は、ウロつきの家に住んでもらいます。VIP待遇です。



お礼にといってはなんですが、こちらで採集した普通種を送りますね(笑)
(こちらは、オオクワは薄いので、普通種で勘弁してください(願))

ということで、本日、普通種狙いで、採集にいきました(汗)。

普通種といっても、ドルクスは、なんとか採集できそうですが、ノコやミヤマの採集は苦手です(泣)。

サプライズを期待して、苦手なルッキングやキック採集をやるしかないですね。

できれば、ガーデンさんのために大型を採ってあげたいですが・・、こればかりは、サプライズ頼みです。


ドルクス1頭目



58くらいのヒラタと小さいネブト。
これはリリースですね。



サプライズ期待して、慣れないキック!

ボト!

60くらい(泣)。リリース。


別の木をキック!



落ちてきたのは!↓

まさにサプライズ!!(笑)

飛んでいたり、止まっているのはよく見かけますが、これが落ちてくるのは初めての経験です。

ドルクス2頭目



60up

もう少しサイズアップしてほしいですね。リリース。

いつもは何もいないショボイ木です。↓


しかし、樹液臭が強いので、一応覗いてみることに・・

何かいる!!

しかもデカい!

10分格闘・・

ゲットです。



68くらいに見えましたが、65くらいです。


こんな木にいるなんて、まさにサプライズ!!

この個体はガーデンさん用に確保。

そして、キックしていくも、落ちてくるのは、雨粒のみ。


疲れたところで、一休み。

ポカリを飲みながら、クヌギの木を見ていると、カナブンのきらめきが・・!


そして、下の方に目を移すと、デカノコがいるではありませんか!


サプライズですね(笑)↓


しばし、観察します。


カナブンを追い払っています。



はさんで、カナブンを落としたところで、ゲットです。確保。

そして、畑の周りをテクテク歩いて、1本1本チェックします。

高所にカナブンの群れが↓


ズームすると・・・


クワの姿はないか・・・・

一応、枝先を、ルッキングし、くまなくチェックすると・・

サプライズ!!



デカミヤマ!!

そーと、近づき、ネットインです!



72くらいかな♪ 確保

あとチェックするも小型ばかり。



ということで、ガーデンさんに送る個体は、これです↓



あと追加で、30upのネブトも。


4匹送りますね♪ すみません、あまり大きくなくて。
死着補償なしです(笑)死んでいたら、標本にしてください。
こうやって、公開してしまうと、ガーデンさんにとっては、サプライズではなくなってしまいますね。すみません。

いやー、でもサプライズの連続でしたね。
採集に行かないと、サプライズは起こりませんので、行くしかないですね。

コハンヌ師匠の「サプライズ骨折」にはなりませんでしたけど、慣れないキックをしすぎたせいか、「サプライズ捻挫」になりました(泣)。

もうキックはこりごりですね(笑)。

140803 HAIKOU

こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。

2014年8月3日 大雨のちくもり、晴れ。気温33度

本日は、台風の影響で、雨がふったりやんだりと、良くない天気でした。
休みなので、再び、とんでもない山奥にある、旧S村、旧N村に行ってきました。

私は、廃村や廃道、城跡、廃校などめぐるのが好きです。郷愁を感じたり、独特の美を感じるからです。当時の生活を想像し、物思いにふけります。

もちろん、そういった場所の周辺は、クヌギの大木が残っていることも多いです。

旧N村は、廃校王国です。
廃校をめぐりながら、大木を探します。

①1校目


水生昆虫の宝庫でした。
ミズカマキリ、クロゲンゴロウ、タイコウチなど。
ナミゲンゴロウ、タガメを探しましたが、いませんでした(当たり前か)。
これが多かったです。↓


最後の生徒たち。


シュールなオブジェ


ニレの大木はあったが、クヌギなし。60ヒラタのみ。

②2校目


水生昆虫たち。
ナミゲンはいないか。
細いクヌギのみ:ノコ、コクワなど

③3校目


最後の生徒たち


ニレの大木あり 50upヒラタのみ
銀杏の木;60upミヤマ確認


とても険しい道を行くことに。


④4校目


山奥深くまで来た(汗)
この学校の周りには、結構木がある。

クヌギの大木




66mmくらい。

山奥には、きれいな渓流がたくさんある。
フライフィッシングを行う。
このリールを使ってみたかったので↓



成果は


巨木を見て





帰りに、いつもの大型ミヤマが採れる木に寄ります。
未舗装の道をひたすら行く。片方は崖、ガードレールなし。

到着 銀杏の木


ミヤマ数匹ついていた。
最大は↓


背中に傷をつけたさらに大物がいるのかな。


まだまだ回りきれない廃校が多くあります。
しかし、とんでもない悪路の先にあるので、また別の日にしたいと思います。
とにかく、時に豪雨があり、落ち着いて散策できませんでした。

ドルクスは少なかったです(泣)

MABURIN”S SAN

こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。

さて、本日は、マブリンSさんから、オオクワ採集報告がありましたので、掲載させていただきます。

九州(あるいは全国?)の採集家では、マブリンSさんを知らない人はいないでしょう。毎年オオクワを採られているレジェンドです。

レジェンドたる理由は、たくさんありますが、個人的に下記の点が凄いです。

①新産地を自ら開拓し、そこでオオクワをゲットする。
②その開拓のために、毎年九州内を遠征し、ポイントを少しづつ絞っていく。
 つまり数年かけてポイントを開拓していくのです。
③地元の近場ではなく、遠征し、他県で新規開拓される。(地元の開拓すらつらいのに)
④新規ポイントでオオクワが採れたら、また次の産地(別の県)を開拓していく。
 見つけたオオポイントに固執せず、次を探していく。
⑤ナミゲンやタガメなど、水生昆虫ポイントも開拓される。

このレア産地の九州で上記をされるとは、もはや、普通の採集家の及ばない領域に達しています。

地元の人も知らない、私が、苦労して開拓したポイントも知っていて、かぶることもあるくらいです。他県のマブリンさんが知っているなんて凄いとしかいいようがありません。

さてマブリンSさんの今年の7月の成果です。






メスが美しすぎます。
はっきり言って、上記の産地は聞いたことがありません。
まさに新規開拓の賜物です。

ちなみに、マブリンSさんの昨年の成果の一部です。



マブリンSさん、改めて写真ありがとうございます。
(掲載していませんが、他にもたくさんの写真ありがとうございました。)
ワイルドオオクワの写真、ほれぼれします。しびれます。

昨年いただいた、天然のナミゲンゴロウも元気です。その節もありがとうございました。

私も、オオクワ採集がんばりたいと思います。
一体、どうしたら、マブリンSさんや、近畿の採集家さんのようになれるのでしょかね。
開拓あるのみでしょうかね♪
私には、マブリンSさんや近畿の採集家さんの境地は無理ですね。

マブリンSさんのあとには、出しにくいですが、
昨日までの私の樹液採集をダイジェストで。本命0です(泣)。





















最大は、ヒラタ65mm、ノコ69mm、ネブト28mm でした。
すべてリリース。


自然観察はすばらしいですね。
私なりに開拓していますが、まだまだですね。

虫が少ないです(泣)。

また最近、夏休みのせいか、洞を破壊したり、メクレをはがしたり、ナタで傷つけたりされて、ポイントが破壊されているのが目立ちます。
やめて欲しいですね。


 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん