MY GUINNESS OOKUWA
140723 CHUUSI & TANSI
140720 MIYAMA !
こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。
2014年7月20日 樹液採集
家族とともに、週末、山奥に繰り出します。
家族の目的は、川遊び、温泉、食事ですね。私は、もちろん、ドルクス新規開拓です!
旧S村で、過去にオオクワが採集されたと知人から聞き、それを確認するのが一番の目的です。S村は、とても山奥深くにあります。平家の落人伝説のあるところです。
またS村に行くまでに、旧N村も通りますので、帰りに寄りたいと思います。
なぜなら、N村には、デカミヤマポイントがあるからです。(http://blogs.yahoo.co.jp/wildokuwa/39175981.htmlBIG MIYAMA参照)
私は、「ドルクス至上主義」です。ですから、ミヤマやノコは好きですが、いてもスルーします。(ノコミヤマファンの方ごめんなさい)
脱線しますが、ここ九州には、「とんこつ至上主義」の人たちがいます。ラーメンで、とんこつしか食べない、しかもとんこつにうるさい人たちです(笑)。私も、その一人です(汗)。
なぜミヤマポイントに立ち寄るかというと、散歩道さんの更なるミッションがあったからです。(http://kuwabaka.exblog.jp/22547556/参照)
「無理」と答えましたが、一応行ってみます。
あった、あった、ミヤマツリー健在です!!銀杏の大木です。
切られてなくて良かった。
さて、ミヤマはいるでしょうか?
枝葉を注意深く見てみると・・・・
いました!!!
それもたくさんいる!!
目視で、十数匹いますね。
8mの磯玉網で、丁寧に捕獲していきます。
大型も含め、オス10匹以上、メス10匹以上採れました!!
また大型がいないか、目を凝らして、高所枝をルッキングします。
数分後、いました! デカい!
でも網は届きません。(以前と同じパターン)
「8m網のぶん投げ作戦」です! カシオペアさんもよくされるそうですね♪
5回ぐらい投げた時に、運よく近くの枝に当たりました!
そして落ちてきました!
さて、散歩道さんのミッション遂行です!
こんな感じです。↓
全然、静止してくれません!落ち着きないです。
またケースに入りません(泣)
大型は、こんな感じです↓
2番目に大きいのは、71upです。暴れてうまく測れません。
そして、一番、大きいのが・・・・
これです↓
かっこいい!
冠幅が図太いです! 21.7mmありました!
サイズは、うまく測れませんが、ガチ詰めで、75から76の間です。
片方の大あごで測れば、76upに行くのですが・・。
結果は、1本の木で、
75up ×1
71up ×2
69up ×1
65から68 ×3
65以下 ×3
メス:多数
「ミヤマで洞マニアケースを埋める」というミッション達成でしょうか?
しかし、このケース、ミヤマ向きではないですね(笑)。
ご覧のとおり、カオス状態です(笑)。
大人しくケースに収まりません!ケンカし出す始末です。
ミヤマには、こちらのケースが良いかもです。
お持ち帰りは、75up 1匹と、71upの1匹です。あとはすべてリリースです。
71upの1匹をなぜ、持ち帰るかというと、こんな感じで・・・・
体長の割には、冠幅が太い個体だからです。
極太好きとしては、たまらないです!
冠幅 20.8mmでした。
もちろん、「ドルクス至上主義」(笑)としては、この山奥でも、オオクワポイントを探しながら、洞採集をところどころで行いました。すべて新規ポイントでの採集となりましたが・・
結果は↓
洞マニアケースには、ドルクスが似合いますね♪
64が最大でしたが、60up個体が5匹採れました。すべてリリース。
やはり、私には、洞採集が向いています。洞採集の方が、断然楽しいです。
山奥でも、ドルクスはいますね。
残念ながら、オオクワのいそうなポイントは見つけられませんでした(泣)
温泉で疲れをいやす。
楽しい家族旅行でした♪
140714 65×5
BEAUTIFUL!!
140711 AFTER A TYPHOON
DOU MANIA
140704 JUST70!
WILD OOKUWA BOOK
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪ そして、極めつけはコレ! 古本屋で見つけた、昭和9年発行の昆虫本。