171204 NEW POINT 51 CHOTAIBOKU
2017-12-05
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
さて、本日は、早朝、クヌギの大木を見つけに行きました。
2017年12月4日 雨のち曇り 時々晴れ 気温12度
紅葉がきれいだが、雨でいまいちな写真
林道を突き進むと、
①クヌギの中木 洞 1つあり
ズーム
②クヌギの中木 洞1つ 黒い樹液痕あり
③クヌギの大木 洞2つ
④クヌギの中木 メクレ多数 シーズン中たくさん入るでしょうね。
⑤クヌギの大木 洞3つ シーズン中期待大
そして・・・・・
とんでもない、超大木を見つけることになる・・・・・・
直径1・5m以上ぐらいあるかな・・・・・
洞多数です・・・・・
樹液痕が凄いことになっている・・・・・黒黒
これです
⑥クヌギの超大木 樹齢100年以上 洞多数
裏側は
横は
大きさ比較でライトを置く
太くてデカい!
ひえー!! 複雑
ノコの死骸がひっかかっている
これは、シーズン中期待できますね!
オオクワ来るかなあ♪
さあ仕事へ 遅刻だ(笑)
最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
171123 NEW POINT 50 PANERISTI
2017-11-24
こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。
ずいぶん気温が下がり、寒くなってきましたね。
新規開拓に行ってきましたが、めぼしい木は1本だけでした。
2017年11月23日 晴れ 気温 12度
こんな道を行き
発見したのは、このクヌギの大木 樹液木のみ
おや、何かいますね。この時期、まだいるのか?
メクレ下にメスもいた。
この時期いてくれると、とてもうれしいですね。
終了です。
さて、いつもフィールドに持って行っている、パネライの時計ケースを作っていただきました。
日本のパネリスティの第一人者のひろしさんです。
パネリスティとは、パネライの時計を愛する愛好家のことです。
パネリスティドットコム 世界のパネリスティ
ゼロハリのケースを送って、中は、ロロマの革で作っていただきました。
ブライドルレザーも使用していただきました。
完成です。
ひろしさん!唯一無二のすばらしいケースです。どうもありがとうございました。
家に到着 メイドインUSA時代のゼロハリ
時計を入れる
交換用の純正ストラップは、中敷きのケースにいれる。
うーん、満足です。
時計仲間に見せに行きました。パテックのコレクターの友人です。
パテリスティ?でしょうか。
雲上時計のすばらしさを見せてもらいました。
貸し切りのお店で凄いことになってしまいました(笑)。
パテックは、山に着けていくのは躊躇しますが、パネライは、ガンガン山で使用したいと思います。
最後までありがとうございました。
171028 NEW POINT 49 MADAIRU
2017-10-29
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
台風が来ていますね。十分気をつけてくださいね。
クヌギの大木を捜しにいきました。数本みつけました。
虫がいないと思っていましたが、1本の木に多数いました。驚きでした。
ダイジェストで。
2017年10月28日 くもり 雨 気温20度
PAM00106
なんと、1本のクヌギの木に、ノコが4匹、ヒラタが5匹、コクワ3匹いました。
他の木には全くいませんでした。
この時期に、まだいるんですね。
最後のクヌギの大木は、スズメバチが5匹ぐらいいて近づけませんでした。
樹皮メクレが多数あり、何か大型が挟まっていそうでした。
夜中もハチは離れませんでした。もういなくなっても良い時期ですけどね。
最後までありがとうございました。
171009 NEW POINT 48 RED LED SURPRISE!
2017-10-10
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日は、新規開拓に行ってきました。ニレより、クヌギが見たい。(毎回のこと 笑)
今回は、最強アイテムを用意しました。開拓でも必要です(笑)万が一があるからね。
散歩道さんのRED LED ライトです。
このライトすばらしいです。購入はこちら。
まず、赤色の光量が明るい。洞の奥まで届きます。
そして、棒にしっかり固定できます。少々のことではずれません。
しっかり奥を照らせます。
以前より、REDが欲しいと散歩道さんにおねだりしていましたが、実現してよかったです。
REDなら、虫も逃げませんし、しかもUVカットで低刺激です。
また専用のケースも製作していただきました。
ケースにネジでしっかりとまるので、藪漕ぎしてもずれません。
この間近場でいのししの穴に落ちたのですが、ずれませんでした(笑)。
このアイテムを腰にさげて、開拓に行きます。もちろん着替えて。
2017年10月9日 晴れ 気温29度
こんな斜面を登っていきます。
こんな林道を探索します。
すると、樹液クヌギに出くわします。
メクレにドルクスの影が・・・このライト、メクレの奥も照らせます。
コヒラタです。まだいますね。
クヌギの大木の洞に、REDライト突っ込みます。
いたのは・・・
ニレの大木に、なんと、幹這い君が!見えますか?(やらせなし 笑)
ズーム!
クヌギのドルクス見えますか?
ズーム!
しかし、この木には
スズメバチが多く、近づけません。
このクヌギの大木にも!
スズメバチだらけ。根元に洞があるのに、近づけない(泣)
裏に回ると、樹液焼け
そーと近づいてみる(絶対マネをしないでください 笑)
この時期、蜂は狂暴です(怖)。
洞の奥にドルクスが!
頭上で、ブーン、ブーンの音がうるさい。
なんとか棒で抑える。
ゲットです。
リリースです。
その後、クヌギの大木を数多く発見。
いい感じの洞
奥をまさぐっていると、これがでてきた↓
またもやいい感じのクヌギ洞
お留守。
さて、新規ではないのですが、前から気になっていた、8m高所の洞。
この際覗いてみることに。
ズーム!
さらにズーム!
登ってみる。梯子は届かない。枝をつたう。
到着!
スズメバチがいないので楽。
と思っていたら、隣の枝にいた。
ブーンという羽音を聞きながら、洞のぞく・・・・・(マネしないでください)
何もいないか・・・・・・
RED LED でさらに奥を照らす。
!!!
いた!
ヒラタのメスが(笑)
引っ掻き棒で掻き出す!
ゲットです!
いや・・・・・・・・・・
違った・・・・・・・・・
ヒラタではありませんでした・・・・・・
コター!を叫ぶ間もなかったです。
これ、なあ~んだ?(←散歩道さん語録)
とても小さいが、れっきとしたオオクワ
かわいいです。
サイズは、29から30ぐらいか
RED 大活躍でした。光量があるので、奥まで照らせました!
超希少産地なので、メスは基本リリースです。
オスほどの喜びはありませんものね。
なんと、帰り道のタイミングで、散歩道さんから、電話が!
オオゲットのにおいを嗅ぎつけたでしょうか(笑)
このRED LED のおかげで、ゲットできました。とても感謝です。
採集話に花が咲き、終わった時間は
まだまだ蒸し暑いです。汗びっしょりになりました。
やはり、この時期昼間は、スズメバチだらけです。
本当は夜間採集が好きなのですが、開拓できませんものね。
サプライズが起きるなんて夢にも思っていませんでした。
最後までありがとうございました。
170918 NEW POINT 47 AFTER TYPOON
2017-09-21