wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

180220 NEW POINT 52 RED - WHITE LIGHT

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。

最近あまり新規開拓行けていません。
昨日久しぶりに行ってきました。

ダイジェストで。              「画像引用 nitecore fenix 公式サイト」



































最後までありがとうございました。

スポンサーサイト



160608 HEAD LIGHT

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。

本日は、フラッシュライトの話です。

洞採集には、ライトは必須ですね。

夜間採集には、ヘッドライトが必須です。
あると、両手がフリーになりますね。
持久戦でも大丈夫です。ライトを口に加えなくてもいいのです。

ライトマニアである私は、ヘッドライトにもこだわってしまいます(汗)。
以前紹介したものもありますが、再び紹介しますね。

ぜひ採集に役立ててくださいね。

これまで、長年 SUREFIRE SAINT MINIMUS (白色)と、ZEBRALIGHT H51R(赤色)を使用していました。

頭に2本つけることになります(汗)。

「画像引用;アカリセンター

➀ SUREFIRE SAINT MINIMUS 
  100ルーメンだが、無段階調光できる点がすぐれもの。
  とても頑丈で気に入っています。耐久性抜群。今でも現役。CR123A使用






② ZEBRALIGHT H51R RED
    100ルーメンの赤色 光量を段階的に変化できる。
    このライトは、軽いです。赤色も明るいです。単3電池使用。





しかし、2本つけるのは、面倒です(笑)。

できれば、1本で、白色と赤色が切り替えて使用できれば、理想ですね。

そんなヘッドライトがあります。

③ NITECORE HC90 900ルーメン 18650使用
   ただこのライト、赤色以外にも3色あります。またスイッチがプラスチック。






④ NITECORE HC50
   このライトは、耐久性あります。18650使用 565ルーメン




ただ、③④は、赤色の光量が弱いのです。

その点を改善したライトがあります。

⑤ SKILHUNT H02C
  260ルーメン(白色) 100ルーメン(赤色)
  このライトは耐久性があり、赤色の光量も十分です。切り替えもカンタンです。
  今一番気に入っています。










あと、新入り君です。

⑥ MANKER E14

このライトは、ヒゲちゃんさんに教えてもらい購入しました。小さいのに1400ルーメンあります。銅のアクセントがいいです。4眼もかっこいい。





延長チューブをつけると、18650電池が使用できます。

⑦ MANKER TIMEBACK CU
  500ルーメン
  チタン製(上の写真の真ん中)のものは、持っていましたが、銅製のものが出ました。  ずっしりと重く、408gあります。




MANKER 恐るべしですね。



本日のイモリ



↓これ、なあ~んだ?



筋のあるやつです。オオクワではないよ。





夜間採集が楽しみになりますね。


最後までありがとうございました。

160312 WILD OOKUWA ZENO LIGHT ENGRAVE

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

クワガタ趣味と他の趣味が融合すると面白いことになりますね。

クワガタ×木工

ART OF KUWAGATA 1 WOOD

参照

クワガタ×万年筆

131216 DORCUS FOUNTAIN PEN

参照

職人さんたちの技は凄いですね。

今回は、ライトにエングレイブ(金属彫刻)していただきました。

ライトでお世話になったカンヒデキさんに、エングレイブ作家さんを紹介していただきました。

とても有名な作家さん、小池憲男氏です。特にナイフ界では、相田義人氏とのコラボで有名です。そのエングレイブは、卓越しており、感動ものです。

彫っていただく、ライトは、ZENO CUBE です。
CUBEは、ステンレスの塊で、170gもあり、車が踏んでも壊れない、頑丈なものです。

彫っていただくのは、マイ採集ギネスのオオクワとヒラタです。

マイギネスオオクワ 2007年7月16日採集 66.8mm


マイギネスヒラタ  2014年9月1日 73.5mm



それでは、どうぞご覧ください。


オオクワ


ヒラタ


小池氏のサイン


オオクワ


ヒラタ


ドングリ



さらに詳しく。


ワイルドオオクワ 採集日刻印


細部に至るまでエングレイブ 特に爪が二つに分かれている部分は凄い!
大あごの湾曲、ねじれも完璧です。




モンスターヒラタ もうこのサイズは採れません。


重厚感たっぷりに彫刻されています。符節もばっちりです。短歯型です。


メモリアルを刻むことができました。


ドングリ、もちろんクヌギです。


小池氏のエングレイブは、すばらしすぎて、言葉を失います。



おそらくこのマイギネスは、更新する自信はありません(泣)
ですから、深く、ステンレスに刻みました。
これを見るたび、樹上で格闘したことが思い出されます。



世界に1つのライトとなりました。


自己満足ですみません。

とてもすばらしいライトです。

厚かましく、わがままな要望を聞いてくださり、小池さん、どうもありがとうございました。

最後までありがとうございました。

151214 NEWPOINT 28 BRASS FLASHLIGHT

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

新規開拓に行ってきました。

2015年12月14日 晴れ 気温13度

結論から言いますと、撃沈でした。良い樹はありませんでした。

それで、紅葉(こちらは遅い?)を楽しんだり、真鍮製のライトを、クヌギやコナラに置いて楽しみました。

真鍮という素材が大好きなんです。銅と亜鉛の合金ですね。亜鉛の量が少ないほど
赤味を帯びます。

この重量感もいいですし、何より経年変化が楽しめますね。



紅葉




①ニレの大木 1つ洞あり。


②クヌギ 根元に樹液痕


③コナラ 2つ洞あり


④ニレ 1つの洞 樹液痕 クワパーツあり


⑤立ち枯れ


⑥? 多くの洞あり クワパーツあり


⑦ニレ 深い洞あり 樹液痕あり 一番期待できる木



★真鍮ライトとクヌギ、コナラ



真鍮ライトの紹介


①PEAK LED SOLUTIONS BRASS 3LED Kilimanjaro 2004年製


PEAK LED SOLUTIONS BRASS 7LED Mckinley 2004年製
ずっしりとした重量感があります。 M


③BTU BRASS AA
150ルーメン 50g



④BTU BRASS 18650
600ルーメン 75g




⑤SUREFIRE TITAN B PLUS
300ルーメン 51g
ニッケルメッキされているが、エイジングで、地金が見えてほしい。



⑥FOURSEVENS MMR-X LIMITED
800ルーメン 218g






引っ掻き棒と真鍮ライト(一部銅ライト)



真鍮ライトとワイルドオオクワ まだ越冬していない。中歯型59mm



中歯型 54mm 今日も元気。


ネブトも元気です。


まとまりが全くないブログになりましたね。

最後までありがとうございました。

RED-WHITE FLASHLIGHT

こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。

本日は、採集道具のライトについて紹介です。

採集には、赤色、白色が使い分けれるライトがいいですね。

以前下記記事で、紹介しました。私はライトマニアですので、マニアックすぎてすみません。

Flashlight 2


この記事で、紹介したNITECORE CR6は、反響が多く、クワバカの皆さんから問い合わせがありました。使用されている方が多いことでしょう。

私も常用しています。

もう一度紹介。



2本持っており、ガンガン使用しています。



しかし、私的には、いくつか問題がありました。

①スイッチが、ゴム製であること。経年変化に耐えれるか心配。

 またライトマニアとしては、ゴムでなく、金属であって欲しい(笑)。

②夜間採集で、スイッチが分からなくなること。いつもスイッチを探していました。

この問題をクリアした、ライトが発売されました!!

紹介します。これです↓





これは、赤色と白色の切り替えを、ロータリースイッチ(金属)で行えます!





そして、うれしいことに、白色は、850ルーメンもあり、6段階に調整できます。

CR6は、440ルーメンでしたね。



赤色も、120ルーメンあり、3段階に明るさを調整できます。



点灯!



分かりにくいですが、物凄く明るいです。

夜間採集にうってつけですね。スイッチもスムーズに切り替えらます。



クワバカの皆さん、これはお勧めです!

さて、ライトマニアとして、今年は下記のライトで、オオクワを照らすことができました。

シュアファイアーのp60モジュールを入れ替えて、2色ライトにしたのです。

そのモジュールは?

H2T社の雷光四眼 2色です。



このモジュールの構造は、2眼は白色、2眼は赤色となっています。




オンオフすることで、容易に色を切り替えられます。






このモジュールを、M2改にドロップインしてみました。




点灯




今年は、このライトで、洞の中の多くのクワガタを照らしました。

これからも照らしていきたいと思います。

マニアックすぎてすみません。

懐中電灯という書庫をつくりましたので、機会があれば、コレクションの一部を少しづつ紹介します。

最後までありがとうございました。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん