190323 特注 カスタムナイフ 006 真鍮-家紋ナイフ
2019-10-21
下記の記事は、ヤフーブログに過去に投稿した分。ブログ終了に伴い、記録を移行しておきます。
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
オーダーしていたナイフが最終的に完成しましたので、紹介します。
お願いしたナイフメーカーは、Kei Uchida Knives です。
内田氏へのオーダーは、3本目となります。
今回は、下記の仕様でお願いしました。

モデル:4“ドロップハンター
鋼材:t:6㎜ ATS-34
ミラー仕上げ
砲金ワイドヒルト、真鍮ハンドル
ハンドル中央部にメダル埋め込み。
そうです、ハンドル材が真鍮というこだわりです。ヒルトは、砲金です。
真鍮好きなので、無理言ってオーダーしました。
真鍮ハンドル見たことありません。世界で1つのナイフです。
厚さ6mmの鋼材の、とても重厚なナイフができました。
この重さがたまらなくいいです。





明治十七年の一厘硬貨をインレイしてもらいました。
写真ではわかりずらいですが、ワイドヒルトは砲金です。
ボルトもあります。
ブレードの切れ味も良く、ハンドル材の加工も完璧です。すばらしいナイフです。
これほどまでに、高度な技術に感動しました。
内田さん、どうもありがとうございました。
さて、このナイフに、エングレーブを施しました。
今回のテーマは、家紋です。昔から、家紋のデザインが好きでした。
日本らしさがあり、シンプルで、オシャレです。
私も、オリジナルの、wild okuwa の家紋作成しました(笑)
オオクワ家紋です!

こんな家紋を用いた武将がいたら、凄すぎます(笑)。
ちなみに、鍬形の由来は、《鍬をかたどったところから》兜 (かぶと) の前部につけて威厳を添える前立物 (まえだてもの) の一。金属や練り革で作った2本の板を、眉庇 (まびさし) につけた台に挿して角 (つの) のように立てたもの。長鍬形・大鍬形・獅噛 (しがみ) 鍬形・三つ鍬形などの種類がある。
あとワイドヒルトには、鶴丸家紋です。

鶴丸紋
森家が用いたことで有名である。
藤原氏流では、柳原、烏丸、勘解由小路、北小路、広橋の諸氏。源氏系では柳沢、森、諏訪、室賀の諸氏が「鶴紋」を用いている。
ボルトには、下記の家紋を彫っていただいた。

忠臣蔵」の浅野家が鷹の羽紋が有名。菊地一族が「違い鷹の羽」を使用して
源氏系統では、松平、片桐、井上等の諸氏。平氏系統では佐治、木原、荻野の諸氏。大江氏流の永井氏、安倍氏流の秋田氏などが使用している。

徳川将軍家、徳川御三家(尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家)では、同じような「丸に三つ葉葵(まるにみつばあおい)」を用いる。徳川宗家の使用する三つ葉葵を徳川葵(とくがわあおい)という。丸に三つ葉葵と徳川葵は、「丸」と「茎」とする部分が一体であるものとして区別することがある

織田木瓜紋(織田信長の家紋)
見た目から胡瓜の切り口を思われがちだが、鳥の巣をデザインしたものと伝えられる。

桜紋を用いる武家としては細川氏が知られる。細川氏は清和源氏足利氏で、室町幕府の管領を務め、細川勝元は応仁の乱を引き起こした一方の立役者として有名だ。武家の中では珍しかったことから、細川管領家の「物好きの御紋」と伝えられている。江戸時代の武家では、肥後細川氏、桜井松平氏、仙石などが用いた。しかし、武士は桜の散り際の潔さを愛でながらも敬遠したようで、武家で「桜紋」を使用する家は多くない。
以上説明は、「家紋の由来」から引用。
こうした複雑な文様を、彫っていただきました。
エングレーバーは、星山文隆氏です。
製作風景





出来上がりは、こちら。










息をのむほど、すばらしいナイフです。
エングレーブも感動の連続です。
星山さん、どうもありがとうございました!
内山さんと星山さんのコラボで、究極のナイフが完成しました。
おまけ
本日のワイルドオオクワ
暖かくなってきたので、時に、洞から出てきて、水分を吸っています。

最後までありがとうございました。
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
オーダーしていたナイフが最終的に完成しましたので、紹介します。
お願いしたナイフメーカーは、Kei Uchida Knives です。
内田氏へのオーダーは、3本目となります。
今回は、下記の仕様でお願いしました。

モデル:4“ドロップハンター
鋼材:t:6㎜ ATS-34
ミラー仕上げ
砲金ワイドヒルト、真鍮ハンドル
ハンドル中央部にメダル埋め込み。
そうです、ハンドル材が真鍮というこだわりです。ヒルトは、砲金です。
真鍮好きなので、無理言ってオーダーしました。
真鍮ハンドル見たことありません。世界で1つのナイフです。
厚さ6mmの鋼材の、とても重厚なナイフができました。
この重さがたまらなくいいです。





明治十七年の一厘硬貨をインレイしてもらいました。
写真ではわかりずらいですが、ワイドヒルトは砲金です。
ボルトもあります。
ブレードの切れ味も良く、ハンドル材の加工も完璧です。すばらしいナイフです。
これほどまでに、高度な技術に感動しました。
内田さん、どうもありがとうございました。
さて、このナイフに、エングレーブを施しました。
今回のテーマは、家紋です。昔から、家紋のデザインが好きでした。
日本らしさがあり、シンプルで、オシャレです。
私も、オリジナルの、wild okuwa の家紋作成しました(笑)
オオクワ家紋です!

こんな家紋を用いた武将がいたら、凄すぎます(笑)。
ちなみに、鍬形の由来は、《鍬をかたどったところから》兜 (かぶと) の前部につけて威厳を添える前立物 (まえだてもの) の一。金属や練り革で作った2本の板を、眉庇 (まびさし) につけた台に挿して角 (つの) のように立てたもの。長鍬形・大鍬形・獅噛 (しがみ) 鍬形・三つ鍬形などの種類がある。
あとワイドヒルトには、鶴丸家紋です。

鶴丸紋
森家が用いたことで有名である。
藤原氏流では、柳原、烏丸、勘解由小路、北小路、広橋の諸氏。源氏系では柳沢、森、諏訪、室賀の諸氏が「鶴紋」を用いている。
ボルトには、下記の家紋を彫っていただいた。

忠臣蔵」の浅野家が鷹の羽紋が有名。菊地一族が「違い鷹の羽」を使用して
源氏系統では、松平、片桐、井上等の諸氏。平氏系統では佐治、木原、荻野の諸氏。大江氏流の永井氏、安倍氏流の秋田氏などが使用している。

徳川将軍家、徳川御三家(尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家)では、同じような「丸に三つ葉葵(まるにみつばあおい)」を用いる。徳川宗家の使用する三つ葉葵を徳川葵(とくがわあおい)という。丸に三つ葉葵と徳川葵は、「丸」と「茎」とする部分が一体であるものとして区別することがある

織田木瓜紋(織田信長の家紋)
見た目から胡瓜の切り口を思われがちだが、鳥の巣をデザインしたものと伝えられる。

桜紋を用いる武家としては細川氏が知られる。細川氏は清和源氏足利氏で、室町幕府の管領を務め、細川勝元は応仁の乱を引き起こした一方の立役者として有名だ。武家の中では珍しかったことから、細川管領家の「物好きの御紋」と伝えられている。江戸時代の武家では、肥後細川氏、桜井松平氏、仙石などが用いた。しかし、武士は桜の散り際の潔さを愛でながらも敬遠したようで、武家で「桜紋」を使用する家は多くない。
以上説明は、「家紋の由来」から引用。
こうした複雑な文様を、彫っていただきました。
エングレーバーは、星山文隆氏です。
製作風景





出来上がりは、こちら。










息をのむほど、すばらしいナイフです。
エングレーブも感動の連続です。
星山さん、どうもありがとうございました!
内山さんと星山さんのコラボで、究極のナイフが完成しました。
おまけ
本日のワイルドオオクワ
暖かくなってきたので、時に、洞から出てきて、水分を吸っています。

最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
181120 特注カスタムナイフ 007
2018-11-20
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
さて、本日は新規開拓には行けませんでした。
クヌギ樹液木
本日のウラン反応
戦前の小瓶たち。
オハヨーヨーグルト、ホーカー液、テート瓶、資生堂の見本瓶 長船牛乳瓶
さあ、紫外線照射
本日のライト 超々ジェラルミン削り出しライト
3眼をドロップイン
さて、本日、2017年2月にオーダーしたナイフを受け取りました。
カスタムメーカーは、黒澤次夫氏である。
黒澤氏といえば、下記のような、生物ナイフで有名である。
もちろん、私がオーダーしたのは、下記の物体が羽化したものである(笑)。
絶対羽化しないサナギ(笑)
これが、黒澤氏にかかると、羽化するのである(笑)
それが、コレ!!
羽化!
湾曲個体!!
もちろん、これはナイフである。
すばらしい出来である。
細部にわたるこだわりに感動しました。
大満足です。
黒澤さん、ありがとうございます!
約1年待った甲斐がありました。
ちなみにサイズは?
108up !!!(笑)
このオオクワナイフで、新規開拓でもしようかな。
おまけ
76upミヤマまだ生きています。符節がとれ始めた(泣)
最後までありがとうございました。
180419 ORDER KNIFE 005
2018-04-19
こんにちは、前回記事にナイスポチありがとうございます。
新緑がきれいな季節となってきました。
スズメバチも出てきました。
気温23度 快晴 ニレの超大木 樹齢100年以上か
これらナイフのウロの中に、越冬くんがいました。
64mmぐらい。ボロボロ。越冬くん、今季2頭目です。
1頭目↓は、3月11日採集 リリース
先日東京で受け取ったナイフの紹介をします。
オーダーしたのは、鈴木寛氏です。
プロハンター
ATS34
ブルーマンモス
ブラスワイドヒルト
ホローグラインド
ミラー仕上げ
全長230㎜ ブレード長111㎜
プロハンターナイフとは、1本のナイフで、動物の解体ができるすぐれものだそうです。
ラブレスのプロハンターのオリジナルの形は、あまり好みではありません。それで、ドロップハンターの形にしてもらいました。
鈴木氏の長い経験に裏打ちされたドロップの形状はすばらしいです。
ハンドル材は、マンモスの牙です。約100万年前のものでしょうか。
その中でブルーマンモスと言って、緑の色素があるのは貴重だそうです。なぜ緑がかるのか、不明だそうですが、途方もない長い年月をかけて何かの元素が反応を起こしたものと考えられています。
製作過程です。(鈴木氏のブログより拝借)
完成です!
ほんとすばらしいナイフです。真鍮のヒルトも重厚感あります。すべてにおいて迫力のあるナイフになりました。
そして、オオクワの顎を、星山文隆氏に掘っていただきました。
(星山氏のFBより写真拝借)
完成です。
オオクワの顎に蔦が絡まっています。
深い彫りです。すばらしいです。
鈴木さん、星山さん、ありがとうございました!
山に持っていきます!
最後までありがとうございました。
180118 ORDER KNIFE 004
2018-01-18
こんばんは。
前回記事にナイスポチ、コメントありがとうございます。
本日、オーダーしていたナイフが最終的に完成しましたので、紹介します。
お願いしたナイフメーカーは、Kei Uchida Knives です。
すばらしいメーカーさんで、オーダー2本目となります。
綿密な打ち合わせをします。
今回は、羊の角のハンドルで、超頑丈で、物凄く分厚いナイフをオーダーしました。
厚さ6mmもあるものです。
良質なシープホーンです。
真鍮でワイドヒルトです。重厚感ばっちりです。
ブルーのスペーサーを挟んでいただき、青く静脈が透けるイメージをお願いしました。
とにかく分厚くです。
以上なわがままな要望をすべて聞いてくださり、形にしてくださいました。
内田さん、本当にありがとうございました。
完成です。
青く神秘的で、重厚なとんでもないナイフが出来上がりました。
すばらしいです。
真鍮のワイドヒルトにクワガタを刻印していただきました。
お願いしたのは、彫刻界の重鎮、井浦勝雄氏です。
彫っていただく、クワガタは、初めて採集したオオクワと、採集した中で一番大きなオオクワです。
①初めて採集したオオクワ 中歯型 2006年6月30日採集
採集記は、下記参照
060630 MY FIRST OOKUWA
②マイギネスオオクワ 大歯型 2007年7月16日採集
採集記は下記参照
物凄く緻密に彫っていただきました。
すばらしいです。
井浦氏の製作風景
井浦さん、本当にありがとうございます。
これまでオーダーしたナイフも並べてみた。
すばらしいナイフたちです。
フィールドで使用したいと思います。
最後までありがとうございました。
170930 ORDER KNIFE 003
2017-09-30
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
本日は、オーダーしたナイフの紹介です。
ナイフメーカーは、Tomzy knivesです。
このたびは、我がままな要望を聞いてくださり、本当にありがとうございました。
すばらしいナイフとなりました。大切にします。
今回は、ナイフに好きな時計の部品と、採集した30upのネブトクワガタを埋め込んでいただきました。
採集した30upネブト
荒川氏の製作過程をダイジェストで。
完成です。
フィールドに持っていき、洞の前の草を刈りました。
時計は、25年前から、1970年代の時計を中心に、有名無名問わず、集めています。
フィールドで使用しています。少しづつ、紹介しますね。
最後までありがとうございました。