201026 新規開拓74 オリオン座流星群
2020-11-08
こんばんは。
いつもありがとうございます。
この新規開拓は、10月26日のものです。
2020年10月26日 晴れ 気温23度 夜間10度
開拓の足であるバイクのバッテりーが上がらないように、ソーラーパネルをつけている。

それでも、84%しか容量がない。

デイトナのバッテリーチャージャーで、充電メンテを行う。

よし、準備完了で、出発。
全面通行止めのところにいい木があったりする。

ついでにオオクワがくるかもしれない木によってみた。

このニレの大木

8mラインに、2つの大きな洞がある。

1つ目の洞

ズーム

2つ目の洞

ズーム

何もいない。
近くの木にコヒラタがいる。10月末なので、さびしい限り。

日が暮れてきた。

今時電話ボックスは新鮮である。

夜間林道に入るも、なんとなくさびしいものがある。

とあるニレの木に、黒いもの発見。

幹這い君だ!(もちろんやらせなし)
この時期、寒いのに、幹を這うのか。

記念にセロー君と

しかし、この木には、さらに2つ洞がある。
1つ目の洞に

わりとデカいヒラタ ロクマル

セロー君と

10月末でもいますね。

リリースです。

もう1つの洞に入ろうとするコヒラタ。


このニレの大木には、3匹のヒラタがいた。
夜空を見上げると、流星が見えた。
そうか、今日は、ピークはすぎているが、オリオン流星群の日か。
しばし、夜空を眺め、流星をいくつか確認する。
帰りましょうか。

家でライブ中継を確認すると、さらに流星確認できた。真ん中右上
10月いっぱい見れるそうだ。

しかし、自然の中で見るほうが、とても美しかった。
実は、ポイント周辺地域は、全国でも空気のきれいな地域で、星空がくっきり見えるのである。
最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
この新規開拓は、10月26日のものです。
2020年10月26日 晴れ 気温23度 夜間10度
開拓の足であるバイクのバッテりーが上がらないように、ソーラーパネルをつけている。

それでも、84%しか容量がない。

デイトナのバッテリーチャージャーで、充電メンテを行う。

よし、準備完了で、出発。
全面通行止めのところにいい木があったりする。

ついでにオオクワがくるかもしれない木によってみた。

このニレの大木

8mラインに、2つの大きな洞がある。

1つ目の洞

ズーム

2つ目の洞

ズーム

何もいない。
近くの木にコヒラタがいる。10月末なので、さびしい限り。

日が暮れてきた。

今時電話ボックスは新鮮である。

夜間林道に入るも、なんとなくさびしいものがある。

とあるニレの木に、黒いもの発見。

幹這い君だ!(もちろんやらせなし)
この時期、寒いのに、幹を這うのか。

記念にセロー君と

しかし、この木には、さらに2つ洞がある。
1つ目の洞に

わりとデカいヒラタ ロクマル

セロー君と

10月末でもいますね。

リリースです。

もう1つの洞に入ろうとするコヒラタ。


このニレの大木には、3匹のヒラタがいた。
夜空を見上げると、流星が見えた。
そうか、今日は、ピークはすぎているが、オリオン流星群の日か。
しばし、夜空を眺め、流星をいくつか確認する。
帰りましょうか。

家でライブ中継を確認すると、さらに流星確認できた。真ん中右上
10月いっぱい見れるそうだ。

しかし、自然の中で見るほうが、とても美しかった。
実は、ポイント周辺地域は、全国でも空気のきれいな地域で、星空がくっきり見えるのである。
最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
201019 新規開拓73 オフロードバイクで開拓。
2020-10-21
こんばんは。
いつもありがとうございます。
さて、本日は、オフロードバイク ヤマハセロー225
で、車の入れない、細い山道を入って行こうと思います。

バイクのエンジンをかけようとしたら、かかりが悪い。
バッテりーが寿命のようです。3年も交換していないので、交換します。つねに予備があります。


無事エンジンは快調にかかりました。
2020年10月19日 晴れ 気温20度 夜間15度 寒い
こんな丘に入って行きます。クヌギ、ニレが多いです。



たくさん洞がみつかりました。どれもお留守。


このクヌギの洞に、洞ノコがいました。




さらに洞


台場風コナラ

とあるニレの木の高所アップ。


ロクマル君がいます。


クヌギ大木見つかる。直径1mぐらい。


だんだん、暗くなってきた。高所にクワが見えますか?

ズーム!


さらにスズメバチとクワ

ボクトウガの目の光を頼りに、樹液木探す。

寒いのにノコ健在です。冷え込みます。


とある木に、ノコが!



この時期、湾曲したノコが見れるとは!
最後までありがとうございました。
おまけ;バイク遍歴
高1の時に、中型免許所得。通学に使用OKな珍しい高校だった。
最初に乗ったバイク HONDA CB125(画像拝借)

次に、HONDA VT250(画像拝借)

次 KAWASAKI GPZ400R(画像拝借)

次 LEAD 90(画像拝借)

この後、車にシフトし、しばらくバイクに乗っていなかった。
子供が生まれ、落ち着いたころ、スーパーカブ90 中古 警察官が使用していたもの なぜか金色だった。(画像拝借) を購入。

そして、今のセロー225(画像拝借)

ちなみに、現在バイクは3台所有で、他には、エリミネーター125がある。あまり乗っていない。ボロボロ。

もう一台は、アドレスV100(画像拝借)

いつもありがとうございます。
さて、本日は、オフロードバイク ヤマハセロー225
で、車の入れない、細い山道を入って行こうと思います。

バイクのエンジンをかけようとしたら、かかりが悪い。
バッテりーが寿命のようです。3年も交換していないので、交換します。つねに予備があります。


無事エンジンは快調にかかりました。
2020年10月19日 晴れ 気温20度 夜間15度 寒い
こんな丘に入って行きます。クヌギ、ニレが多いです。



たくさん洞がみつかりました。どれもお留守。


このクヌギの洞に、洞ノコがいました。




さらに洞


台場風コナラ

とあるニレの木の高所アップ。


ロクマル君がいます。


クヌギ大木見つかる。直径1mぐらい。


だんだん、暗くなってきた。高所にクワが見えますか?

ズーム!


さらにスズメバチとクワ

ボクトウガの目の光を頼りに、樹液木探す。

寒いのにノコ健在です。冷え込みます。


とある木に、ノコが!



この時期、湾曲したノコが見れるとは!
最後までありがとうございました。
おまけ;バイク遍歴
高1の時に、中型免許所得。通学に使用OKな珍しい高校だった。
最初に乗ったバイク HONDA CB125(画像拝借)

次に、HONDA VT250(画像拝借)

次 KAWASAKI GPZ400R(画像拝借)

次 LEAD 90(画像拝借)

この後、車にシフトし、しばらくバイクに乗っていなかった。
子供が生まれ、落ち着いたころ、スーパーカブ90 中古 警察官が使用していたもの なぜか金色だった。(画像拝借) を購入。

そして、今のセロー225(画像拝借)

ちなみに、現在バイクは3台所有で、他には、エリミネーター125がある。あまり乗っていない。ボロボロ。

もう一台は、アドレスV100(画像拝借)

201012 新規開拓72 黒こげ樹液木 BLACK TREE
2020-10-15
こんばんは。
いつもありがとうございます。
仕事帰りに、新規開拓行ってきました。
すぐに日が暮れるようになったので、わずか2時間が勝負でもあります。
17時30分スタート
2020年10月12日 晴れ 気温25度
こんな道から入り、藪漕ぎをしていきます。藪といっても枯れ枝が多いです。
早速ありました。
真っ黒にこげたクヌギ樹液木です。黒焦げはワクワクしますね。

上のメクレにまだいますね。

アップ!

こちらも黒く樹液焼けしたクヌギ樹液木 まだ樹液が染み出ていますね。

下には、クワパーツあり

深いメクレのあるクヌギの木

奥に何かいますね。


これも真っ黒黒焦げクヌギ樹液木 シーズン中に出会いたかった。まだ蝶がついている。

居残り君がいました。

お次は、ニレの大木に洞があり、その洞は真っ黒笑。黒い樹液焼けあり。
そして、洞の下の樹液の染み出たところで、洞の主が樹液を吸っていました。
私に気づき、あわてて戻ろうとしています。連続写真でどうぞ。




お次も、ボコボコクヌギ洞。洞の中に何かいますね。

洞ノコでした。

いつものニレの洞

また別のロクマル君が入っていました。

日が暮れてくる。クヌギ大木にロクマル幹這い君。


別のクヌギ中木の洞


ロクマルオーバー
クヌギ大木 割れ目洞

上に黒い塊が挟まっています。

ロクマルオーバー
別のニレの大木

ゴーマルオーバー
1本のクヌギ大木に?
1匹目

2、3、4匹目

そして、5,6,7匹目笑

ムカデ、スズメバチ、スズメバチでした笑。
結果一部

真ん中64 右端65
なんと、この時期、65upありました。


まだまだいましたね。
早めに帰ります。
そして、60年代のレコードを聴きながら、ドルクスを眺めるのであります。
プレーヤーは3台あるのですが、
1台目は、英国製のノッティンガム 初動は手で回し、静寂な中に重厚な音が聞けます。鉄の塊で非常に重いプレーヤー

2台目は、DENON DP700 モノラル専用にしています。

3台目は、1970年代のDENON DP60M
土台の天然木のせいか澄み切った音がします。ジャズの臨場感をうまく表現してくれます。

本日聞く予定のレコード

最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
仕事帰りに、新規開拓行ってきました。
すぐに日が暮れるようになったので、わずか2時間が勝負でもあります。
17時30分スタート
2020年10月12日 晴れ 気温25度
こんな道から入り、藪漕ぎをしていきます。藪といっても枯れ枝が多いです。

早速ありました。
真っ黒にこげたクヌギ樹液木です。黒焦げはワクワクしますね。

上のメクレにまだいますね。

アップ!

こちらも黒く樹液焼けしたクヌギ樹液木 まだ樹液が染み出ていますね。

下には、クワパーツあり

深いメクレのあるクヌギの木

奥に何かいますね。


これも真っ黒黒焦げクヌギ樹液木 シーズン中に出会いたかった。まだ蝶がついている。

居残り君がいました。

お次は、ニレの大木に洞があり、その洞は真っ黒笑。黒い樹液焼けあり。
そして、洞の下の樹液の染み出たところで、洞の主が樹液を吸っていました。
私に気づき、あわてて戻ろうとしています。連続写真でどうぞ。




お次も、ボコボコクヌギ洞。洞の中に何かいますね。

洞ノコでした。

いつものニレの洞

また別のロクマル君が入っていました。

日が暮れてくる。クヌギ大木にロクマル幹這い君。


別のクヌギ中木の洞


ロクマルオーバー
クヌギ大木 割れ目洞

上に黒い塊が挟まっています。

ロクマルオーバー
別のニレの大木

ゴーマルオーバー
1本のクヌギ大木に?
1匹目

2、3、4匹目

そして、5,6,7匹目笑

ムカデ、スズメバチ、スズメバチでした笑。
結果一部

真ん中64 右端65
なんと、この時期、65upありました。


まだまだいましたね。
早めに帰ります。
そして、60年代のレコードを聴きながら、ドルクスを眺めるのであります。
プレーヤーは3台あるのですが、
1台目は、英国製のノッティンガム 初動は手で回し、静寂な中に重厚な音が聞けます。鉄の塊で非常に重いプレーヤー

2台目は、DENON DP700 モノラル専用にしています。

3台目は、1970年代のDENON DP60M
土台の天然木のせいか澄み切った音がします。ジャズの臨場感をうまく表現してくれます。

本日聞く予定のレコード

最後までありがとうございました。
201005 新規開拓71 極太短歯ヒラタについて
2020-10-07
こんにちは。
いつもありがとうございます。
私は、ヒラタの中でも、極太短歯の個体が好きです。
以前に一度、ブログで触れました。
70UP HIRATA参照
クワ友K氏からの報告です。
彼も極太にこだわりがあり、研究しています。
彼が9月に採集した69個体 0.327

前胸板が太くマッチョな気がしましたが、0.327と体長のせいか以外にスマートですね。でもかっこいい!!
彼は次のように分類しています。
マッチョ指数=胸幅最大値÷サイズ
ヒラタの場合
・0.3250〜0.3299 スマート
・0.3300〜0.3349 スタンダード
・0.3350〜0.3399 マッチョ
・0.3400〜0.3449 ゴリマッチョ
・0.3450〜0.3499 アーノルド・シュワルツェネガー
・0.3500〜 レジェンド
いわば、0.335から0.35以上あれば、サイズ関係なく相当かっこいいですね。
彼のその付近の個体がこちら。0.344 ゴリマッチョ

0.349 シュワルツネッガー

私の採集個体では、2009年6月16日採集の71.5mmのこの個体

この大木コナラの高所5mで採集した思い出の個体 洞から樹液があふれていた。今は伐採された泣

相当マッチョと思っていたが、24.0mm÷71.5=0.335 で以外に伸びない。マッチョ
2011年10月16日ニレの大木 高所7mで採集したこの極太個体はどうか?65.45mm


23.1÷65.4=0.353
おおー!0.35超え はレジェンドマッチョ笑ですね。
数多くの極太短歯に出会ってきましたが、太いのが多い地域はありますが、なかなか法則性が読めないですね。
神出鬼没です。
さて、台風が来る前に、17時30分開拓に行ってきました。
2020年10月5日 晴れ 31度
薮のむこうに見える、ニレの大木

ズーム!

まだ賑わっていますね。
途中、この間65を採ったウロをのぞくと



また入っていました。63ぐらい。
ゾウムシの上にのっかっている。

日が暮れてきた。最近速くなっています。

ボクトウガの目がたくさん光る、ニレの超大木を発見。幹直径1.5m

この木には、たくさんの捲れやウロがあります。最盛期に出会いたかった。何匹いるのか?
1匹目



2匹目から8匹目笑

9匹目

10匹目11匹目

12匹目

13匹目 これはデカイ!



64ぐらいありました。
この時期になんと、1本のニレの大木に、13匹のクワガタがいました。来年期待ですね。
途中マイポイント クヌギの超大木に登ってみました笑。

ブーン、ブーンとホバリングの音が凄い。もしやイエロージャケットか!


凄い数のイエロージャケットが。日が暮れても居残っています。期待のウロがのぞけませんね。

夜間は開拓難しいので帰りますか。(しかしクワ友K氏は夜間開拓をしているつわものです。)
帰り道に1本ニレの大木によってみる。
この木 高所に重なり洞がある。

登ると、ノコペア この時期少なくなった。

コヒタラタのみか

と思ったら、奥に黒い物体がうごめいている笑。抑えてみる。

なんと、ロクマルオーバー 極太短歯君だ!


顎欠け君だが、太い!


この話をK氏にすると、「顎欠け君でしょ?」という返答。
なんとこの個体は、K氏がここにリリースしたものだという汗。
この個体は別のニレの木で採集したそうだ。
なんとまあ!偶然にもほどがある笑!同じ極太くんを2人がつかむなんて!笑
世界は狭いですね笑。
最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
私は、ヒラタの中でも、極太短歯の個体が好きです。
以前に一度、ブログで触れました。
70UP HIRATA参照
クワ友K氏からの報告です。
彼も極太にこだわりがあり、研究しています。
彼が9月に採集した69個体 0.327

前胸板が太くマッチョな気がしましたが、0.327と体長のせいか以外にスマートですね。でもかっこいい!!
彼は次のように分類しています。
マッチョ指数=胸幅最大値÷サイズ
ヒラタの場合
・0.3250〜0.3299 スマート
・0.3300〜0.3349 スタンダード
・0.3350〜0.3399 マッチョ
・0.3400〜0.3449 ゴリマッチョ
・0.3450〜0.3499 アーノルド・シュワルツェネガー
・0.3500〜 レジェンド
いわば、0.335から0.35以上あれば、サイズ関係なく相当かっこいいですね。
彼のその付近の個体がこちら。0.344 ゴリマッチョ

0.349 シュワルツネッガー

私の採集個体では、2009年6月16日採集の71.5mmのこの個体

この大木コナラの高所5mで採集した思い出の個体 洞から樹液があふれていた。今は伐採された泣

相当マッチョと思っていたが、24.0mm÷71.5=0.335 で以外に伸びない。マッチョ
2011年10月16日ニレの大木 高所7mで採集したこの極太個体はどうか?65.45mm


23.1÷65.4=0.353
おおー!0.35超え はレジェンドマッチョ笑ですね。
数多くの極太短歯に出会ってきましたが、太いのが多い地域はありますが、なかなか法則性が読めないですね。
神出鬼没です。
さて、台風が来る前に、17時30分開拓に行ってきました。
2020年10月5日 晴れ 31度
薮のむこうに見える、ニレの大木

ズーム!

まだ賑わっていますね。
途中、この間65を採ったウロをのぞくと



また入っていました。63ぐらい。
ゾウムシの上にのっかっている。

日が暮れてきた。最近速くなっています。

ボクトウガの目がたくさん光る、ニレの超大木を発見。幹直径1.5m

この木には、たくさんの捲れやウロがあります。最盛期に出会いたかった。何匹いるのか?
1匹目



2匹目から8匹目笑

9匹目

10匹目11匹目

12匹目

13匹目 これはデカイ!



64ぐらいありました。
この時期になんと、1本のニレの大木に、13匹のクワガタがいました。来年期待ですね。
途中マイポイント クヌギの超大木に登ってみました笑。

ブーン、ブーンとホバリングの音が凄い。もしやイエロージャケットか!


凄い数のイエロージャケットが。日が暮れても居残っています。期待のウロがのぞけませんね。

夜間は開拓難しいので帰りますか。(しかしクワ友K氏は夜間開拓をしているつわものです。)
帰り道に1本ニレの大木によってみる。
この木 高所に重なり洞がある。

登ると、ノコペア この時期少なくなった。

コヒタラタのみか

と思ったら、奥に黒い物体がうごめいている笑。抑えてみる。

なんと、ロクマルオーバー 極太短歯君だ!


顎欠け君だが、太い!


この話をK氏にすると、「顎欠け君でしょ?」という返答。
なんとこの個体は、K氏がここにリリースしたものだという汗。
この個体は別のニレの木で採集したそうだ。
なんとまあ!偶然にもほどがある笑!同じ極太くんを2人がつかむなんて!笑
世界は狭いですね笑。
最後までありがとうございました。
200928 新規開拓70 お化けクヌギを求めて
2020-09-30
こんにちは。
いつもありがとうございます。
まだまだこちらは、暑いです。23度ぐらいあります。
新規開拓日和です。
山奥で採集した水晶の泥や赤みをとりました。トイレ用洗剤(100均のネオナイス)が良いです。

2020年9月28日 晴れ 気温23度
仕事が終わり、17時30分スタートです。
新規開拓で、お化けクヌギやニレを見つけたいです。こちらは、台場がレアなので、望み薄です。
早速、お化けニレ(笑)

ズームすると、コヒラタたちが挟まっています。

キター! プチお化けクヌギ笑 真ん中に洞あり。

中はお留守
小さいおバケ バケラッタ

中はお留守
ツタ巻お化けニレ 幹の太さ2m


おおー!きたぞ、お化けクヌギ笑。根元で2股に分かれている、

中には?

56ぐらい。
クヌギの細い木 高所に洞

ズーム!

さらに

何かいますね、スルー。
キノコ付き、老木クヌギ 甘い香りがします。

ズーム!


60ぐらい。
クヌギの高所に洞

ズーム!

何かいますね。
登ってゲット。

61ぐらい。きれいな個体です。
オオクワが来そうな、大木クヌギの高所洞

登ってゲット。

60ぐらい。
ラスト、お化けなニレの木 幹の太さ 2m

根元の洞に デカイのが! 蛾が邪魔

簡単にゲット!

64ぐらい。

メスもデカイ! 36ぐらい。

大木ニレから、大木クヌギにリリースです。

本日は、6本樹液木を開拓することができました。
秋の夜長は、1970年代のLED時計(LEDは発光ダイオード)の電池交換

当時は水銀電池だったが、現在の酸化銀電池が使用できます。

美しく光る発光ダイオード。1970年代時計 ヒューレットパッカードのHP-01
最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
まだまだこちらは、暑いです。23度ぐらいあります。
新規開拓日和です。
山奥で採集した水晶の泥や赤みをとりました。トイレ用洗剤(100均のネオナイス)が良いです。

2020年9月28日 晴れ 気温23度
仕事が終わり、17時30分スタートです。
新規開拓で、お化けクヌギやニレを見つけたいです。こちらは、台場がレアなので、望み薄です。
早速、お化けニレ(笑)

ズームすると、コヒラタたちが挟まっています。

キター! プチお化けクヌギ笑 真ん中に洞あり。

中はお留守
小さいおバケ バケラッタ

中はお留守
ツタ巻お化けニレ 幹の太さ2m


おおー!きたぞ、お化けクヌギ笑。根元で2股に分かれている、

中には?

56ぐらい。
クヌギの細い木 高所に洞

ズーム!

さらに

何かいますね、スルー。
キノコ付き、老木クヌギ 甘い香りがします。

ズーム!


60ぐらい。
クヌギの高所に洞

ズーム!

何かいますね。
登ってゲット。

61ぐらい。きれいな個体です。
オオクワが来そうな、大木クヌギの高所洞

登ってゲット。

60ぐらい。
ラスト、お化けなニレの木 幹の太さ 2m

根元の洞に デカイのが! 蛾が邪魔

簡単にゲット!

64ぐらい。

メスもデカイ! 36ぐらい。

大木ニレから、大木クヌギにリリースです。

本日は、6本樹液木を開拓することができました。
秋の夜長は、1970年代のLED時計(LEDは発光ダイオード)の電池交換

当時は水銀電池だったが、現在の酸化銀電池が使用できます。

美しく光る発光ダイオード。1970年代時計 ヒューレットパッカードのHP-01
最後までありがとうございました。