2019年のクワガタ採集結果
2020-06-21
こんばんは。
年末にいつも採集結果を振りかえっていました。
2018年のクワガタ採集結果
2017年のクワガタ採集結果
2016年のクワガタ採集結果
2015年のクワガタ採集結果
2014年のクワガタ採集結果
ブログ休眠でしたので、今頃振り返りたいと思います。
といっても、今年はあまり採集や開拓に行けませんでした。
今年も発生は例年どおりで、終了は早い感じでした。ブログに載せていない個体も多いです。
2019年の主な採集結果
●オオクワ 2: ♂ 50up 48up
●本土ヒラタ 70up:5 68up:4 67up:5
●ミヤマ 73up:1
●ノコギリ 70up:3
●ネブト 30up:1
印象深いものをまとめました。
採集記は、それぞれの日付をご覧ください。
注;友達限定記事になっているものもあります。
★5月25日 今年も出会えたオオクワです。


★6月10日 ジャイアントヒラタに会えました。68mm

★6月17日 70mmupヒラタ2匹に出会いました。67mmも太くてかっこいい。
67mm

70,4mm

70.6mm

壮観な絵

★6月24日 今年2匹目のオオクワガタ


★7月1日 65upオンパレード

★7月24日 3種類70up達成 triple seventy
ノコギリ70up

ミヤマ73up

ヒラタ70up


ヒラタ65upオンパレード

★8月4日 67upヒラタ 虫が少なくなる。

★8月10日 4匹目の70upヒラタ

★9月1日 5匹目の70upヒラタ

★9月15日 晩夏のジャンヒラ 67mm

2019年もオオクワ、70upが採れて良かったです。
冬場開拓に行けていないので、今年は難しいでしょう。
今年はコロナが猛威をふるい、多忙になり、採集開拓意欲が完全にそがれてしまいましたが、ボチボチ行きたいと思います。
最後までありがとうございました。
年末にいつも採集結果を振りかえっていました。
2018年のクワガタ採集結果
2017年のクワガタ採集結果
2016年のクワガタ採集結果
2015年のクワガタ採集結果
2014年のクワガタ採集結果
ブログ休眠でしたので、今頃振り返りたいと思います。
といっても、今年はあまり採集や開拓に行けませんでした。
今年も発生は例年どおりで、終了は早い感じでした。ブログに載せていない個体も多いです。
2019年の主な採集結果
●オオクワ 2: ♂ 50up 48up
●本土ヒラタ 70up:5 68up:4 67up:5
●ミヤマ 73up:1
●ノコギリ 70up:3
●ネブト 30up:1
印象深いものをまとめました。
採集記は、それぞれの日付をご覧ください。
注;友達限定記事になっているものもあります。
★5月25日 今年も出会えたオオクワです。


★6月10日 ジャイアントヒラタに会えました。68mm

★6月17日 70mmupヒラタ2匹に出会いました。67mmも太くてかっこいい。
67mm

70,4mm

70.6mm

壮観な絵

★6月24日 今年2匹目のオオクワガタ


★7月1日 65upオンパレード

★7月24日 3種類70up達成 triple seventy
ノコギリ70up

ミヤマ73up

ヒラタ70up


ヒラタ65upオンパレード

★8月4日 67upヒラタ 虫が少なくなる。

★8月10日 4匹目の70upヒラタ

★9月1日 5匹目の70upヒラタ

★9月15日 晩夏のジャンヒラ 67mm

2019年もオオクワ、70upが採れて良かったです。
冬場開拓に行けていないので、今年は難しいでしょう。
今年はコロナが猛威をふるい、多忙になり、採集開拓意欲が完全にそがれてしまいましたが、ボチボチ行きたいと思います。
最後までありがとうございました。
スポンサーサイト
191014 2019 特大 ヒラタクワガタ コンテスト !
2019-10-14
こんばんは。
いつもありがとうございます。
台風大丈夫だったでしょうか?ほんと気を付けてください。無事であることを願っています。
さて、毎年恒例のくわがた散歩道さん主催のジャンヒラコンテストに応募しました。
2019ジャンヒラコンテスト
70.6でしたが、優勝させていただきました。
といっても、散歩道さんは、70.9を採っていますし、山口Uさんも、70.6と同サイズなので、たまたまとらせていただいたという感じなので申し訳ないです。どうもありがとうございます。
山口Uさんもおめでとうございます。また協賛品ありがとうございました。すばらしい洞木でした。早速使用します。
優勝賞品はこれです。




とても高価で、豪華ですね。
散歩道さん、豪華な賞品、改めてありがとうございました。また協賛してくださった方ありがとうございました。
散歩道さんのユーチューブ
そこで計測された個体。

8月に死亡したので、縮んだと思いましたが、縮まなかったですね。
生きている採集現場をもう一度。
今年の6月17日でした。
高所のこの洞にいました。

格闘して引きづり出しました。






採集記はこちら
ちょうど、この日は、70upが2頭採れた日でした。記念の日となりました。

一番右が、優勝個体。その左も70up。
今年のそのほかの70UPたち。1匹死にました。



来年は、70upをとる自信はありません。
やる気なし男君です。
さておまけ
サンボさんからいただいたアンテ 漆黒具合が凄い!

今日のライト
A2の黒は珍しい。世界350本限定です。そのうち100本が日本で販売。


L1の第二世代(2002年発売)は珍しい。初代のラッパ型と、E1eのような第3世代のL1の間に4色生産された。初代より大型のL1


一番左の初代REDも珍しい。採集で酷使し、傷だらけ。

ガンメタ色のシュアは珍しい。6PとE2E

いつも使用しているCR6 数本所有しているが、これは酷使し、傷だらけ。川に落としたり、崖から落としたり、車で引いたり(笑) 頻繁にある。

今日のラムネ瓶。島田ラムネ以外はどれも激レア瓶です。



最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
台風大丈夫だったでしょうか?ほんと気を付けてください。無事であることを願っています。
さて、毎年恒例のくわがた散歩道さん主催のジャンヒラコンテストに応募しました。
2019ジャンヒラコンテスト
70.6でしたが、優勝させていただきました。
といっても、散歩道さんは、70.9を採っていますし、山口Uさんも、70.6と同サイズなので、たまたまとらせていただいたという感じなので申し訳ないです。どうもありがとうございます。
山口Uさんもおめでとうございます。また協賛品ありがとうございました。すばらしい洞木でした。早速使用します。
優勝賞品はこれです。




とても高価で、豪華ですね。
散歩道さん、豪華な賞品、改めてありがとうございました。また協賛してくださった方ありがとうございました。
散歩道さんのユーチューブ
そこで計測された個体。

8月に死亡したので、縮んだと思いましたが、縮まなかったですね。
生きている採集現場をもう一度。
今年の6月17日でした。
高所のこの洞にいました。

格闘して引きづり出しました。






採集記はこちら
ちょうど、この日は、70upが2頭採れた日でした。記念の日となりました。

一番右が、優勝個体。その左も70up。
今年のそのほかの70UPたち。1匹死にました。



来年は、70upをとる自信はありません。
やる気なし男君です。
さておまけ
サンボさんからいただいたアンテ 漆黒具合が凄い!

今日のライト
A2の黒は珍しい。世界350本限定です。そのうち100本が日本で販売。


L1の第二世代(2002年発売)は珍しい。初代のラッパ型と、E1eのような第3世代のL1の間に4色生産された。初代より大型のL1


一番左の初代REDも珍しい。採集で酷使し、傷だらけ。

ガンメタ色のシュアは珍しい。6PとE2E

いつも使用しているCR6 数本所有しているが、これは酷使し、傷だらけ。川に落としたり、崖から落としたり、車で引いたり(笑) 頻繁にある。

今日のラムネ瓶。島田ラムネ以外はどれも激レア瓶です。



最後までありがとうございました。
191003 中歯オオクワガタ!
2019-10-04
こんばんは。
いつもありがとうございます。
10月になり、フィールドは寂しくなってきましたね。
「やる気なし男君」(ゲバゲバさん風)になってしまった私は、採集には行けていません(汗)。
10月に入り、やっと行ってきました。
10月にクワはいるのか。
その前に、FREEDOM SANBOさんから、灯火で採集した、中歯をいただきました。
この中歯の凄いところは、60を超えているのです。
普通、50後半で、大歯になることが多いですが、60up中歯は、物凄いポテンシャルを秘めていますね。
おそらくその地方には、70upがゴロゴロいそうです。
↓これです。



到着しました。元気です。
凄いです。めちゃくちゃかっこいいです。


実は、私のコレクションに1匹だけ、60up中歯がいます。
近畿さんからいただいた個体です。
↓左側の個体です。右側の大歯も60です。

この個体が、60.4ですから、それより大きい、60.8となりました。
SANBOさん、貴重な個体をどうもありがとうございました!!
さて、採集です。
10月3日の採集記です。
晴れのち雨 虹 気温29度


ズーム!
まだノコ君います。しかもデカい。70はありそう。でも届かず。

ニレの高所洞狙います。

63ぐらい。

ニレの大きい洞

60ぐらい。

別の洞 57ぐらい。

ニレのボコボコ洞

ズーム!60ぐらいか、スルー

ニレの大木 縦割れ洞
デカいのが挟まっている。

64ぐらい。

たまにノコ見かける。

たまに落とす。

クヌギの洞だらけ

おおー!デカいのが挟まっている。
難なくゲットです。

65ぐらい
この時期ハーレムを形成。メスが3匹以上

すぐに日が暮れる
高所ニレ洞 デカいか?

64ぐらい。
ニレの高所洞


57ぐらい。
クヌギの高所洞

樹液ダラダラ

63ぐらい

クヌギメクレ1

60ぐらい
クヌギメクレ2

62ぐらい。
うーん、超大型はいませんね。
10月の夜長は、とても寂しい(泣)
すぐに帰ります。
終了です。
本日の最大は、65upでした。

おまけ、
シュアファイアーのライトの中でも、A2が好きです。M2の次に。


A2は、キセノンランプとLEDのデュアルアクションできうるライトです。
そのキセノンランプの、LEDバージョンが、LFから出ました。

ハイパワーになりました。350ルーメン


NICHIA319Aなので、キセノンに似た光となります。
最後までありがとうございました。
いつもありがとうございます。
10月になり、フィールドは寂しくなってきましたね。
「やる気なし男君」(ゲバゲバさん風)になってしまった私は、採集には行けていません(汗)。
10月に入り、やっと行ってきました。
10月にクワはいるのか。
その前に、FREEDOM SANBOさんから、灯火で採集した、中歯をいただきました。
この中歯の凄いところは、60を超えているのです。
普通、50後半で、大歯になることが多いですが、60up中歯は、物凄いポテンシャルを秘めていますね。
おそらくその地方には、70upがゴロゴロいそうです。
↓これです。



到着しました。元気です。
凄いです。めちゃくちゃかっこいいです。


実は、私のコレクションに1匹だけ、60up中歯がいます。
近畿さんからいただいた個体です。
↓左側の個体です。右側の大歯も60です。

この個体が、60.4ですから、それより大きい、60.8となりました。
SANBOさん、貴重な個体をどうもありがとうございました!!
さて、採集です。
10月3日の採集記です。
晴れのち雨 虹 気温29度


ズーム!
まだノコ君います。しかもデカい。70はありそう。でも届かず。

ニレの高所洞狙います。

63ぐらい。

ニレの大きい洞

60ぐらい。

別の洞 57ぐらい。

ニレのボコボコ洞

ズーム!60ぐらいか、スルー

ニレの大木 縦割れ洞
デカいのが挟まっている。

64ぐらい。

たまにノコ見かける。

たまに落とす。

クヌギの洞だらけ

おおー!デカいのが挟まっている。
難なくゲットです。

65ぐらい
この時期ハーレムを形成。メスが3匹以上

すぐに日が暮れる
高所ニレ洞 デカいか?

64ぐらい。
ニレの高所洞


57ぐらい。
クヌギの高所洞

樹液ダラダラ

63ぐらい

クヌギメクレ1

60ぐらい
クヌギメクレ2

62ぐらい。
うーん、超大型はいませんね。
10月の夜長は、とても寂しい(泣)
すぐに帰ります。
終了です。
本日の最大は、65upでした。

おまけ、
シュアファイアーのライトの中でも、A2が好きです。M2の次に。


A2は、キセノンランプとLEDのデュアルアクションできうるライトです。
そのキセノンランプの、LEDバージョンが、LFから出ました。

ハイパワーになりました。350ルーメン


NICHIA319Aなので、キセノンに似た光となります。
最後までありがとうございました。
190915 晩夏のクワガタ採集
2019-09-16
こんばんは。
いつもありがとうございます。
晩夏ですね。
採集のモチベーションがいまいち上がりませんでしたが、ようやく行ってきました。
9月15日の採集記です。
その前に、久しぶりに、今日の何々。
今日のライト。
OLIGHT M2R 銅製

銅製、真鍮製集めています。一部。

シュアファイアーのカスタム まあさん好きではないですか。


左は、KL3をドロップインに改造し、紫外線のLEDを投入。右は、ハイパワーなLEDに改造。
既出ですので下記参照してください。
150502 SUREFIRE KL3+M2+SW02 MOD
シュアファイアー wild okuwaモデル(笑)

左は、真鍮製の3眼をドロップインしている。右は、赤と白の切り替えのできるH2T製の4眼を投入。
文字やクワマークは、職人さんに刻印していただいた。これも既出。
懐中電灯の書庫参照。
RED-WHITE FLASHLIGHT
今日のラムネ瓶

特に右端は珍しい。大阪高槻市のラムネ瓶。京阪レモネード。
さて、採集です。
9月15日 日曜日 晴れのち曇り。 30度
まだまだ洞にいます。こんな風に小さいクワガタはたくさんいました。


スズメバチだらけ
これは近づけそうもないな。

ズームしてみると、奥にうっすらとクワの影。デカそう?

網で、1匹ずつ追い払う。
殺しはしません。
そしてゲット。

65ぐらい。

高所に枝折れ洞がある。初見だ。なんかいそう。

一応登ってみる。
やはり、いましたね。

63ぐらい。

おおー!これはデカいよ。でも交尾してますね。

すぐに洞にはいっていった。
奥にいかないように棒で抑える。

わりとデカいです。

66ぐらいでした。

この高所の洞にも、クワの影があります。

赤色ライトで照らす。シュアのワイルドオオクワモデルで。

やはり交尾中。小さいのでスルーします。
いつもの高所洞。
何か入っていますね。
押さえます。

アップ。

以外とデカいかも。
ゲット

これは、本日一番のサイズかも。

67ぐらいでした。70及ばず。
集合写真

左から、65、62、57、66、67
今日は早めに切り上げます。夜間採集いくモチベーションがわきません(笑)

最後までありがとうございました。
おまけ。
庭に、樹洞を置いています。
直径30cm、長さ80cm 30kg以上の木です。
持ち帰るのに一苦労。
かつてオオクワの採れた洞です。切り倒されたので、地主さんにいただいてきました。

奥が深く、複雑です。

ゼリーを入れて放置していたら・・・・

ヒラタが飛来していました(笑)
山口Uさんもいかがでしょうか(笑)
いつもありがとうございます。
晩夏ですね。
採集のモチベーションがいまいち上がりませんでしたが、ようやく行ってきました。
9月15日の採集記です。
その前に、久しぶりに、今日の何々。
今日のライト。
OLIGHT M2R 銅製

銅製、真鍮製集めています。一部。

シュアファイアーのカスタム まあさん好きではないですか。


左は、KL3をドロップインに改造し、紫外線のLEDを投入。右は、ハイパワーなLEDに改造。
既出ですので下記参照してください。
150502 SUREFIRE KL3+M2+SW02 MOD
シュアファイアー wild okuwaモデル(笑)

左は、真鍮製の3眼をドロップインしている。右は、赤と白の切り替えのできるH2T製の4眼を投入。
文字やクワマークは、職人さんに刻印していただいた。これも既出。
懐中電灯の書庫参照。
RED-WHITE FLASHLIGHT
今日のラムネ瓶

特に右端は珍しい。大阪高槻市のラムネ瓶。京阪レモネード。
さて、採集です。
9月15日 日曜日 晴れのち曇り。 30度
まだまだ洞にいます。こんな風に小さいクワガタはたくさんいました。


スズメバチだらけ
これは近づけそうもないな。

ズームしてみると、奥にうっすらとクワの影。デカそう?

網で、1匹ずつ追い払う。
殺しはしません。
そしてゲット。

65ぐらい。

高所に枝折れ洞がある。初見だ。なんかいそう。

一応登ってみる。
やはり、いましたね。

63ぐらい。

おおー!これはデカいよ。でも交尾してますね。

すぐに洞にはいっていった。
奥にいかないように棒で抑える。

わりとデカいです。

66ぐらいでした。

この高所の洞にも、クワの影があります。

赤色ライトで照らす。シュアのワイルドオオクワモデルで。

やはり交尾中。小さいのでスルーします。
いつもの高所洞。
何か入っていますね。
押さえます。

アップ。

以外とデカいかも。
ゲット

これは、本日一番のサイズかも。

67ぐらいでした。70及ばず。
集合写真

左から、65、62、57、66、67
今日は早めに切り上げます。夜間採集いくモチベーションがわきません(笑)

最後までありがとうございました。
おまけ。
庭に、樹洞を置いています。
直径30cm、長さ80cm 30kg以上の木です。
持ち帰るのに一苦労。
かつてオオクワの採れた洞です。切り倒されたので、地主さんにいただいてきました。

奥が深く、複雑です。

ゼリーを入れて放置していたら・・・・

ヒラタが飛来していました(笑)
山口Uさんもいかがでしょうか(笑)
190901 5匹目!70mmオーバー ヒラタクワガタ!
2019-09-05
こんばんは!
いつもありがとうございます。
採集には行っていますが、撃沈ですね。
虫が少なくなってきましたね。
この採集記は、9月1日のものです。
9月1日 晴れ のち雨 気温29度
オオクワ産地で有名な町で、妻とランチです。
LA LUNA LUCE

森の中のお店で、すぐそばにコナラ、クヌギがあります。

樹液も出ていました。カナブンのみ。

さて、クヌギの良い洞です。

コヒラタのみかと思いきや・・・・・

よく見ると、奥にデカいヒラタが!
ズーム!

コヒラタは追い出されるところでした。
デカいヒラタは、63ぐらいでした。
ニレの洞です。

お留守かと思いきや・・・

ズーム!

64ぐらいでした。
ニレの高所洞。
大きいヒラタかと思いきや・・・・

62ぐらいでした。

高所ニレ洞
何もいないと思いきや・・・・・

顔を出してきました。
62ぐらい。
この洞もお留守かと思ったら、周りのツタに挟まっていました。

ノコはいないと思いきや・・・・
降ってきました。

67ぐらい。
コナラの超高所10m

樹液出ていないと思いきや・・・・
ズーム!
出てました。

限りなくあやしい大あごが見えましたが、なすすべもなく。

日中採集で終わろうと思いきや・・・・
夜間突入です。

虫はいないと思いきや・・・・
カブトうじゃうじゃ。


ノコもうじゃうじゃ



もうシーズンも終わりだし、ジャンヒラは無理だろうなと思っていたら・・・・
クヌギ大木の7m高所洞

この時期いるのか?

そーと、覗きます・・・・・・
奥の方に黒い影が・・・・・・
オオクワか?
オオゴキか。
と思いきや・・・・・・・・・
ジャンヒラだ!!!!!!
心臓がドキドキ・・・・・・
超複雑な洞です・・・・・・・
迷路のようです・・・・・・・・
3本の棒で、逃げ道をふさぐ・・・・・
動きがすばやい!
2次発生の新成虫か?
あ、
逃げられた・・・・・・
4番目の穴があったのか・・・・・
泣泣
と、思いきや・・・・・・・・
この4番目の洞は、裏に通じていることを思い出した・・・・・・
裏の出口を覗く・・・・・・
いた!!!!
デ、デ、デカい!!!!!
よし、ピンセットで抑えた!!!
ゆっくり、引きずり出す・・・・・・・
ゲットです!!

おおーー!
デカい!!!

69ぐらいかな・・・・・

と、思いきや(笑)・・
超えてました!

いやあー、興奮した夜でした。
長文に付き合ってくださりありがとうございました。
最後までありがとうございました。
ボケボケの集合写真 右端70

いつもありがとうございます。
採集には行っていますが、撃沈ですね。
虫が少なくなってきましたね。
この採集記は、9月1日のものです。
9月1日 晴れ のち雨 気温29度
オオクワ産地で有名な町で、妻とランチです。
LA LUNA LUCE

森の中のお店で、すぐそばにコナラ、クヌギがあります。

樹液も出ていました。カナブンのみ。

さて、クヌギの良い洞です。

コヒラタのみかと思いきや・・・・・

よく見ると、奥にデカいヒラタが!
ズーム!

コヒラタは追い出されるところでした。
デカいヒラタは、63ぐらいでした。
ニレの洞です。

お留守かと思いきや・・・

ズーム!

64ぐらいでした。
ニレの高所洞。
大きいヒラタかと思いきや・・・・

62ぐらいでした。

高所ニレ洞
何もいないと思いきや・・・・・

顔を出してきました。
62ぐらい。
この洞もお留守かと思ったら、周りのツタに挟まっていました。

ノコはいないと思いきや・・・・
降ってきました。

67ぐらい。
コナラの超高所10m

樹液出ていないと思いきや・・・・
ズーム!
出てました。

限りなくあやしい大あごが見えましたが、なすすべもなく。

日中採集で終わろうと思いきや・・・・
夜間突入です。

虫はいないと思いきや・・・・
カブトうじゃうじゃ。


ノコもうじゃうじゃ



もうシーズンも終わりだし、ジャンヒラは無理だろうなと思っていたら・・・・
クヌギ大木の7m高所洞

この時期いるのか?

そーと、覗きます・・・・・・
奥の方に黒い影が・・・・・・
オオクワか?
オオゴキか。
と思いきや・・・・・・・・・
ジャンヒラだ!!!!!!
心臓がドキドキ・・・・・・
超複雑な洞です・・・・・・・
迷路のようです・・・・・・・・
3本の棒で、逃げ道をふさぐ・・・・・
動きがすばやい!
2次発生の新成虫か?
あ、
逃げられた・・・・・・
4番目の穴があったのか・・・・・
泣泣
と、思いきや・・・・・・・・
この4番目の洞は、裏に通じていることを思い出した・・・・・・
裏の出口を覗く・・・・・・
いた!!!!
デ、デ、デカい!!!!!
よし、ピンセットで抑えた!!!
ゆっくり、引きずり出す・・・・・・・
ゲットです!!

おおーー!
デカい!!!

69ぐらいかな・・・・・

と、思いきや(笑)・・
超えてました!

いやあー、興奮した夜でした。
長文に付き合ってくださりありがとうございました。
最後までありがとうございました。
ボケボケの集合写真 右端70
