wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

190810 4匹目!70mmオーバー ヒラタクワガタ !

こんばんは。
いつもありがとうございます。
台風が近づいていますね。気を付けてください。

次の採集記は、8月10日のものです。(鍬路さん風)

8月10日 晴れ 気温35度

やはり、ノコ君のオンパレードです。
i7.jpg
i8.jpg

またニレの木にタマムシがいました。
今季2頭目
i8-1.jpg


一番デカいのは、70upでした。
i9.jpg

お次は、ネブト王国の木がありました。オスメス合わせて、8匹ぐらいいました。楡の大木。
i10.jpg
i11-0.jpg

大きい方は、30upありました。
i11.jpg

この楡の大木に、ミヤマが数匹いました。
小さいミヤマは、60未満な感じ。
i11-1.jpg

大きいのは、70未満な感じでした。
i12.jpg

オオクワはもちろん、ヒラタはどこも少ない。あまり行ってないポイントに行きます。

いるところにはいます。
i0.jpg

60upが高所でケンカしています。3匹で洞の取り合いです。
i1.jpg

お、割とデカいお尻が!
i3.jpg

65upあります。
i4.jpg

i5.jpg

さて、とんでもなく、あやしいニレの木があります。

6mぐらいのところに、デカい洞がぽっかり空いているのですが・・・
i12-4.jpg

雰囲気が凄いです。
i12-5.jpg

何か暗黒の世界に吸い込まれるような洞です(笑)。

木の下を見ると、クワパーツが散乱しています。

i12-1.jpg

ということは、洞に主がいるということです。

i12-0.jpg

そして、極めつけは、洞に、デカいお尻のクワパーツがありました。(後で撮影)
この尻は、70近いサイズの尻です。
i12-2.jpg

このサイズを殺せるとは、相当デカいのか?

ドキドキします。

そーと、登ります。
i13.jpg




着きました。

i14.jpg

やはり、雰囲気のいい洞です。

この暗闇の奥に主がいるのか・・・・・・・・・・

赤ライトを当てる・・・・・・・・

いた!!


デ、デカい!!



幸い奥は行き止まりだ!!



でも上に逃げられたら、終わりか・・・・


すかさず、引っ掻き棒で、上の逃げ道をふさぐ・・・・・


よし、逃げられない・・・・


奥の、デカいヒラタを掻き出す・・・・・


踏ん張りが強い・・・・・


持久戦だ!


3分


5分



8分



よし、ゲットです!


i15.jpg


これは、デカいです!

おそらく70いったでしょう!


いきました!!

i16.jpg

i17.jpg

70.2


やはり、70超えてくると、迫力が違います!

i18.jpg


本日の成果
i19.jpg

70 70 60 65 68

70ヒラタのみお持ち帰り。今季、4匹目の70upです。
i20.jpg

こんな時間です。夜間採集に突入したいところですが、家族と友人たちと花火大会にいく約束です。
i23.jpg

須木村 オオクワ産地です。オオクワが灯火に来たこともあるそうです。
i25.jpg
i26.jpg

↓本能的に、こういった灯下をチェックする。花火どころではない(笑)
i27.jpg

最後までありがとうございました。

おまけ、
70upと、彼に殺されたと思われるお尻(笑)
i22.jpg
i21.jpg


190804 家族でクワガタ採集 FAMILY INSECT COLLECTING !!

こんばんは。
いつもありがとうございます。

本日は、日曜日。晴天です。台風が近づいています。

午後から採集したいと思います。

2019年8月4日 気温36度 晴れ

★午後 
妻と採集。といっても、私が採集している間、妻はルッキング。

その前に、カフェで一休み。

CAFE NICOL
m0.jpg
m1_20190805015846702.jpg
m2.jpg

ヒラタ君 小さい
m3.jpg

やはりノコが多い。
m4.jpg
m5.jpg
m8.jpg


ヒラタ君もチラホラ
m6.jpg
m7.jpg

カブト君も多い
m10.jpg

たまにデカいヒラタ 66up
m13.jpg
m14.jpg
m15.jpg
m16.jpg

★夜7時
3家族で採集。子供たちが多いので、もちろん、おこちゃまスポットを案内します。安全第一です。
m17.jpg

↓こんな光景に、子供たちは大喜び。
m18.jpg

カブト、ノコギリ、ヒラタ、コクワ、カナブン(笑)を多量にゲットしていく。途中ナナフシもいた。
m19.jpg

ヒラタ採集にチャレンジしていた。
m20.jpg
自ら駆け上る子供たち。
m21.jpg

夜10時終了。とても楽しいひとときでした。

★深夜
少しの時間、単独採集(笑)
65up連発する。
m22.jpg
m23.jpg
m24.jpg
m25.jpg
m25-2.jpg

途中タマムシ見かける。
m25-1.jpg

この木が凄かった。
m26.jpg

というのも、8匹ぐらいのメスのハーレムだった。
最初オスの姿がなかったが、これほどのメスがいるのだから、奥から出てくると思った。
待っていると出てきた。

ゲット 67up
m27.jpg
m28.jpg


結果
m29.jpg
67、66、60、65、65

すべてリリース。

深夜帰宅、電気をつけると、65upワイルドオオクワが出迎えてくれました。
m30.jpg

一瞬だったけど(笑)

最後までありがとうございました。
m676

190724 O氏、SAMBO氏のオオクワ採集 70mm×3  triple seventy

こんばんは。
いつもありがとうございます。

仕事や家族サービスで忙しく、3週間ぶりの採集です。

その前に、O氏より、オオクワ採集記をいただきましたので、どうぞ。

O氏採集記 7月上旬
「wild okuwaさん、こんばんは!
九州も相変わらず雨が多いようですね。

雨が上がり気温が上がる予報だったので、好機と睨み、僕は採集地に入りました。

しかし、予報が外れ汗、昼過ぎに小雨が降る中、採集開始。

一昨年まで実績のある、8m洞がある定番ポイントをチェックするも、またもや空振り。
どうもこのポイントは、鬱蒼としすぎてきた感あり。
以前よりジメジメし、蚊やクモの巣が増え、オオクワが好む環境とは違ってきたような気がします。

その後、最近目をつけている新ポイントをチェック。
樹液の出るクヌギが多いものの、洞内にはコクワばかり。
しかし、今後さらにメスを入れる価値はありそうです。

そして、今回もやはり、前回のポイントに向かいました。
2週間前にペアを採った洞にメスを残したことで、再び違うオスが入ることを期待していました。

着いたのは、午後4時。

やはり、ここは、他とは空気が違います。
涼しく爽やかな風が吹き、蚊がおらず、鳥のさえずりが美しく響きます。

雨足が強まったこともあり、足早に例の木に直行し、前回と同様にそっと梯子をかけます。
そして、例の洞を覗いたところ…

で、デジャビューか!?︎汗

というほど同じ位置に同じように、そこには60UPのオオクワの前羽が照らし出されたのです!

期待してたとはいえ、こんなことって本当にあるの!?︎

こちらは前回の洞ファイトで洞の構造を熟知しているので、今回は余裕がありました。
大胆にも、オオクワをあえて脇道に追いやり、外に通じる非常口から顔を覗かせたところを、外から手で捕らえることに成功!

a1.jpeg

拍子抜けするほどあっけなく手にしたのは、61㎜の、まだ赤味が残るピカピカの個体でした。

a2.jpeg


前回の個体との共通点は、アゴが太めで頭幅があり、大型のわりに前羽にスジが入っていること。
wild okuwaさん御指摘の通り、今回のものも腹部が薄く引き締まっていました。
明らかに新成虫ですが、すでにダニは付いていました。

a3.jpeg

それにしても、同じ洞に1シーズン2連チャンでオスが入るのは、ヒラタでは普通のことですが、オオクワでは初めての経験です。

このポイントは、材割りされていないのが大きいと思います。ちなみに、2週間前にリリースしたものと思われるメスが、今回も洞の奥に見えましたが、やはり触れずにスルーしておきました。

そして、今回、洞を壊さない、メスをリリースというポリシーを厳守することで、環境維持のみならず、オスを繰り返し採ることが可能になることを、改めて実感しました。

今回のオス、光を当てると薄っすらと赤味があるのは、発生したての新成虫だからだと思っていましたが、ネットで調べてみると、新成虫だからではなくて、そういう個体で黒化しないものが東北などで見られることがあるようです。珍しいですよね。
a4.jpeg

そちらは、雷雨とのこと、さぞかしwild okuwaさんの採集熱が発散されずにフラストレーションがお溜まりかと思いますが、引き続き事故や災害にお気をつけてください。


すばらしい!!
こんな赤い個体、私もはじめてみました。
まさにワイルド感ばっちりです。
良い環境を読み取る能力は流石ですね。
おめでとうございます。

私は採集記というほどのものではないので、ダイジェスト風でどうぞ。

5時30分に仕事が終わり、GO。

7月24日 晴れのち雨 32度

カブトが多くなり、ヒラタが少なくなってきました。
r0.jpg
r1.jpg

またどこを見ても、ノコ、ノコ、ノコです。
r6.jpg
n1.jpg
n2.jpg
n3.jpg

その中で、一番大きかったのは?コレ
r2.jpg

70.3ありました。
r3.jpg

r4.jpg

あるポイントでは、ヒルまみれになりました(泣) 閲覧注意
r5.jpg

ミヤマのペアが高いところにいました。
r7.jpg
ズーム(失敗)
r8.jpg

割とデカいオスで、73upありました。
r9.jpg
m1.jpg

日が暮れました。
r11.jpg
h2.jpg
h3.jpg

ヒラタはいるところには、たくさんいました。
r12-1.jpg
h1.jpg
h4.jpg
h5.jpg

なんとこの高所には、70upもいました。
r13.jpg
r13-1.jpg
r14.jpg

この時点で、トリプルセブンティ達成です。
r19.jpg
70、73、65、70 
ヒラタ以外リリース。

その後も、65upが結構いました。
r15.jpg
r16.jpg
r17.jpg

ケース一杯65upです。
r20.jpg
r21.jpg
68、66、65、65、66

夜間も27度越えの過ごしやすい夜でした。

さて、フリーダム、サンボさんから、大変貴重な個体をいただきました!
65upのワイルドオオクワです!
r22.jpg
r23.jpg
r24.jpg
r25.jpg
r26.jpg

すばらしい!
最近、60upのオオクワは全く採っていません(泣)
65upが飛来するなんて、夢のようですね。
サンボさんの開拓魂、採集魂に脱帽です。
死んだら、貴重な標本として保存します。
ありがとうございました。

最後までありがとうござました。
n4.jpg
ミヤマ73
ヒラタ66
ヒラタ65
ヒラタ70

190701 O氏のオオクワ採集 雨の日のクワガタ採集

こんばんは。
いつもありがとうございます。
九州南部は、大雨警報が出ています。
2019-07-01.png

心配してくださった方ありがとうございます。こちらは大丈夫ですが、他県では被害が出ているようです。
土砂崩れなど、十分に気を付けてください。

さて、クワ友、O氏から、すばらしい採集記をいただきましたので、アップします。
どうぞ。

「6月28日、この日は台風通過後で蒸し暑い夜でした。
風もなく、息苦しくなるような空気感。
これこそまさに、オオクワが洞から出てくるときの空気。

好機です!
日没を待って、まずは、過去に大歯を3頭採っている定番のポイントへ。

しかし、8m洞は相変わらず気配なく、それ以外はまさかの樹液が出ていない状態で、洞内にもゴキブリばかり。

あれ?

急速にテンションが萎んでいきます。

この1年の開拓をサボった僕には、あとは例のポイントしかレパートリーが残されていません汗

しかし、そのポイントにはこれといった洞を発見できていません。
いったい、どこに営巣しているんでしょうか?

洞がわからないので、一か八かの幹這い個体狙いで向かいました。

森の中をガサゴソ歩く音が無数に聞こえ、漆黒の闇をライトで照らすと、鹿の目が無数に光ってこちらを見ており、度肝を抜かれました
草食動物とはいえ、これだけ囲まれると恐怖を感じます。

ビクビクしながら歩を進め、昨年、45㎜の巨大メスを採ったクヌギに到着しましたが、相変わらず樹液が出ておらず。
さらに小歯とメスのペアを採った、別の木を照らすも、コクワのみ。

時刻は午後10時。

ここで落胆して、引き返そうかとも思いましたが、せっかく来たので、半ば義務感から木を照らしながら歩きました。

そして、あるクヌギを赤ライトで照らしたときです。

4mの高さに、明らかにオオクワの大歯とわかる60㎜超の個体が、全身を露わにしてとまっていたのです!!︎

お互いが固まってしまい、オオクワも微動だにしません。こちらが動けば、むこうも動く。

静寂の中、急に自分の胸の鼓動が高速で聞こえてきました。

極力気持ちを落ち着かせ、オオクワの周りに洞の入口がないか見渡しますが、見当たりません。
幹這い個体なのか?

だとすれば、一気に木に登って掴み取るのみです。
なるべくオオクワから目線を外さないようにしながら、一気に木に近づきました。

その瞬間、オオクワは例のゴキブリのような速さで、近くの枝の根元まで行くと、サッと姿を消してしまいました。
なんと、そこには洞の入口があったのです。しかし、入口が小さすぎて遠くからでは見えなかったのです。
大歯がギリギリ通れる大きさで、樹液も染み出しています。

小さな折り畳み式の脚立しか持参していなかったので、木登りして、そこから体を乗り出して覗きこむような体勢で洞内を照らしました。

幸い、洞内は行き止まりになっており、そこにオオクワの腹が見えました。頭は窪みに突っ込んでいて見えませんが、美しい甲殻。
厚みもあり、素晴らしい個体なのが一目でわかりました。そして、その傍にメスの点刻のある前羽も照らされました。
つがいです!

こちらの体勢は、左腕で幹を抱いて体を支えながら右手一本で掻き出すことになりますが、洞は浅いので、取り出すのは時間の問題。

ここで急に余裕と欲が出て、洞内の写メを撮りました。
ピントが合いませんでしたが、なんとかオスの腹が写りました。

そして、オスの掻き出しに取りかかります。
掻き出し棒を差し込み、両アゴの間にかかった手応えを感じた後、力任せに引くと、ズルズルと洞の入口付近まで引き寄せることに成功しました。勝利は目前です。

が、狭い入口から抵抗するオオクワを出すのは、鍵と鍵穴を合わせるようなもので、片手では困難。
この状況で難航すること30分。

と、棒が緩んだ一瞬の隙を突いて、オオクワは向きを変え、洞内の脇道!?︎に入り込んでしまいました!
そんな脇道あったの!?︎
しかも、そこが深く、オオクワの姿は完全に消えてしまいました。
後にはメスが残されているのみです。

勝利を目前にした一瞬の出来事に、しばらく現実を受け入れられずに呆然としてしまいました大泣

脇道にブラインドで棒を差し込んでみようかとも思いましたが、無謀な深追いはオオクワの警戒心を強めるばかりで凶と出ることが多いので、やめました。

メスにもあえて触れずに放置。
雌雄両方を刺激することで、引っ越しされるリスクが高まると判断したからです。

しかし、ショックも大きく引き揚げる気にもなれず、泣きそうになりながら、wild okuwaさんにメール。
やはり、明日の夜が良いとのアドバイスをいただき、泣く泣く宿泊先に戻ったときには零時を回っていました。

明朝、伸縮梯子を持参のうえ、まずは明るい状況で作戦を立てようと思いましたが、もちろん眠れません汗

しかし、不覚にも明け方近くに眠ってしまい、起きたら7時半で、現場到着は8時半になってしまいました汗

明るい中、改めて木を見渡すと、ショボい木で、とてもオオクワがつがいで営巣しているようには見えない。
が、複数箇所で樹液が染み出しています。

今度は伸縮梯子があるので、両手での洞ファイトが可能です。

夜まで待つべきかとも思いましたが、様子だけでも伺おうと、静かに梯子をかけて登り、そっと洞内を照らしてみたところ…

いた!!︎

昨夜の最初の位置にまたオスの腹が見えます!

まずは例の脇道を塞ぐのが先と思い、洞の構造を観察したところ、なんと、その脇道は見えない場所にあった裏口に繋がっており、外部と交通していました。

つまり、昨夜、オオクワが姿を消したように見えたは、もしかすると一時的に裏口から外に出ただけだったのかもしれません。

夜間はクワガタが洞の浅い場所や外まで出てきてくれるのが利点ですが、反面、昨夜のように予想しなかった場所に現れた場合、洞の構造を誤認したりクワガタを見失いやすくなるのが欠点だと思いました。

ともかく、この洞は両手さえ使えれば攻略可能と思われました。

素早く掻き出し棒を差し込み、大アゴに引っ掛けることに成功し、たぐり寄せます。
途中、棒が外れた拍子にまた裏口に入られましたが、今度は裏口から棒を差し込みブロックして阻止。
しかし、その後も入口が狭いので難航汗

30分以上かけ、最後は頭が洞から出ましたが、両アゴを両手で掴んで引っ張っても踏ん張られ、首がもげそうになるので、裏口から入れた棒でお尻に振動を加え続け、ジリジリと前進させた挙句、ついに出ました。
撮った画像です。
e001.jpeg


手にしたのは、63㎜の大歯。
これまで採ってきた大歯とほぼ同サイズですが、アゴが太めでガッシリとしており、しかし無駄がなくて素晴らしい個体でした。

ダニが沢山付着し、頭部と胸部にマット感があり、内歯の先端もやや丸いのですが、かなり力強いので、新成虫かもしれません。
メスも取り出しましたが、撮影だけしてリリース。

今季は開拓不足で不安がありましたが、なんとか結果を出すことができました。
毎度のことながら、運が良すぎたと思いますが…これで余裕を持って採集を楽しめます。

wild okuwaさん、いつもありがとうございます!

e00.jpeg


いかがでしたか?興奮の連続のすばらしい採集記でした。夜中写真付きのメールが来たときは、こちらも、逃したことにボー然とした次第です。眠れませんでした笑。適切なアドバイスができず、すみませんでした。
でも、めちゃくくちゃかっこいい個体ですね。ワイルド感満載です。
改めて、おめでとうございます。

さて、本日の採集記

7月1日 気温20度 大雨警報

ダイジェストで。

e0.jpg
e1.jpg
e2.jpg
e3.jpg
e4.jpg
e5.jpg
e6.jpg
e7.jpg
e8.jpg
e10.jpg
e11.jpg

夜の部 ポイント周辺はなぜか雨が止んでいる。

本日、ナンバー2 65UP
e12.jpg
e13.jpg
e14.jpg
e15.jpg


本日ナンバー1 66UP

e16.jpg
e17.jpg
e18.jpg


集合写真

e19.jpg
e20.jpg

こんな時間か、帰りますか。

IMG_8225.jpg

この時計は、堀町時計クラブでOHしました。下記。すべての工程が見れるのがすばらしいです。

堀町時計クラブ

最後までありがとうございました。

190624 早朝クワガタ採集!驚きの結末が!EARLY MORNING SURPRISE !!

こんにちは。
いつもありがとうございます。

夜間採集に行けないので、早朝採集に行ってきました。
仕事は8時からなので、それまでに帰らないと行けません。

6月24日 気温22度 晴れ

5時を過ぎると、空は明るくなってきます。

w00.jpg

とあるポイント
とても気持ちの良い朝で癒されます。

w0.jpg

こんな道を歩いていきます。

w1_20190626085936d42.jpg

クヌギ洞
w3_201906260859399df.jpg

ズーム!

早速ヒラタ君がいます。見えますか?

w4_2019062608593938f.jpg

ニレの木 ヒラタ君います
w5_20190626085941c07.jpg

このクヌギの木 ヒラタ君います。
w2_20190626085936242.jpg

クヌギの木 ムカデ君います(笑)
w6_2019062608594363a.jpg

実は奥に、ヒラタ君いました。
w7.jpg

とあるニレの木 ヒラタ君います。
w10.jpg


さて、樹液臭が凄いニレの木があります。
ボコボコ洞が空いています。
一番上の洞を目指します。

w11_20190626085950155.jpg




息を凝らして・・・・・・







そーっと、覗きます・・・・・・・・・・







w12_20190626085952605.jpg
(後で撮影)











小ヒラタがいます・・・・・・・・・・・・・










いや、なんか違う・・・・・・・・・・・・・・











ネブトのデカイやつ?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











いえ、違う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ス、


スジ


スジがある!!











もしかして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











コ、







コ、









コター!!!!!







どうしよう・・・・・・・・




奥は浅いはず・・・・・・・・・・・




でも、奥でカーブしている・・・・・・・・・・・・・・




カーブの道をふさぐしかない・・・・・・・・・・・・・・




行け!



w13_20190626085953311.jpg
(後で撮影)


よし、塞いだ・・・・・・・・・・・・・・・







もう1本用意して、掻き出す!!!!















よし、ゲットです!




















w14.jpg






高所でカメラはぐらつき危ない


降りて、ゆっくり撮影



美しい!!!


w15_2019062611080468a.jpg


50mmあるか

w16_20190626090019af5.jpg


集合写真
w17_2019062609002067b.jpg


いやあ、早起きは3文ではなく、1両の得ですね。

かっこよすぎます!
w19_2019062609002449f.jpg

最後までありがとうございました。

w18_20190626090022f36.jpg

« 新しい記事へ  | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん