wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

131216 DORCUS FOUNTAIN PEN

こんばんは。
いつもありがとうございます。
前回記事にナイスポチありがとうございました。

さて本日は、2013年の記事の再掲載です。

(2013年12月16日投稿分)

こんばんは。
本日は、クワバカネタです。
私は、万年筆好きで、仕事でもプライベートでも、頻繁に使用しています。

クワバカと万年筆好きが融合するとどうなるか?

もちろん、クワガタ万年筆となりますが、これがなかなか、見つけることができません。
見つけることが出来なかったので、特注しました(汗)。
 
これです。オオクワのオスとメスが向かい合わせになっています。


 
 
 
中屋万年筆さんが、わがままな特注に応じてくださいました(汗)。
裏は、クヌギのドングリと葉になっています。


 
 
 
クワガタの絵ではなく、万年筆にクワガタがつかまっているようにお願いしました。職人さんは、オオクワガタを見たことがないため、オオクワガタの標本を送って、立体的に仕上げていただくようお願いしました。この「立体的」が難しいらしく、琉球堆錦法といって、職人さんが、漆を丁寧に塗り重ねて、立体感を出していくそうです。途方もない手間がかかるそうです。



 
 
とても書き心地がよく、ヌラヌラとインクが紙にのります。
 
ちなみに、インクを入れるコンバーターには、幼虫の絵を書いてもらいました。


 
 
幼虫といえば、幼虫万年筆はあります。


 
 
奥のものがニョロです。カランダッシュ製(スイス)です。

ちなみに手前のものは、月の満ち欠けが計算でき、その日の月がわかるという万年筆です。マーレン製(イタリア)

月齢が分かるので、ライトトラップされる方にはいいかもです。↓


 
幼虫万年筆は、こんな感じです。↓


 
 
インク入れまで、幼虫になっています(笑)。↓

 
ちなみに、このニョロは、クワガタのニョロではありません。↑
 



クワガタ万年筆の製作には、6か月以上かかりました。
中屋万年筆の職人、漆の輪島職人と、沖縄の堆錦職人が時間をかけてつくってくださいました。

クワ道楽すぎて申し訳ありません。

 
(おまけ)
私は、クワデリさんと同じで、鉱物好きでもあり、よく山奥に、水晶をとりに行っています。(もちろん、クワポイント探しも兼ねて)
鉱物万年筆もあります(笑)
左から、黄水晶、ヘマタイト、マラカイトの鉱物が、キャップにはめ込まれています。
その下の写真は、ラピスラズリの鉱物です。(少し採集してきた水晶も写っています)



スポンサーサイト



131130 131204 JUDOU MEMORIES

こんばんは。
いつもありがとうございます。

本日のレコード



さて、2013年の再アップです。

20131130日投稿分)
 
新規開拓中、マイポイントが近くにあったので、寄ってみました。
5年前に見つけたポイントで、クヌギの大木群があり、毎年オオヒラタが採れていたポイントです。
錯覚かもしれませんが、オオクワらしき個体も見たことがあるポイントです。
 
ガーン!!!大ショック!!
数本、チェーンソーで切られています!


 
 
なぜなんでしょう?このペースでいけば、すべて切られれてしまします。
地主さんの意向なんでしょうか?
あわてて、いつもお世話になっていた木を探します。その木は8mと10mに樹洞があり、のぞくのに苦労していた木です。
 
ガーン!やっぱり切り倒されています。


 
 
せめて最後に、8m樹洞を見たい。
↓ありました。倒されているので、しゃがむだけで見れます。
 


 
10m樹洞も、ありました。↓苦労せずに見れます。
 


いろんな思い出ありがとう!


この木の上で、長時間格闘したこともありました。

70upヒラタの懐かしい思い出がよみがえります。悲しすぎます。

地主さんに交渉して、この洞だけ、切って持ち帰り、家に飾ろう(笑)

残念、地主さんは、お留守でした(泣)。
 
 
2013124日投稿分)
 
前回の記事で書いた、切り倒されたクヌギの大木の、高所のウロを頂いてきました。
やはり、農地拡張のため切り倒したそうですが、それにしてももったいない。
 
これです。↓


 
 
長さ50cm、直径は太いところで、35cmくらい。重さは、20kg以上と思われます。
比較でおいたフラッシュライトが、13cmですから、かなり大きいウロです。
 
 
このウロはとても複雑で、奥でいくつもの道に分かれています。
採集するときも、奥に入られたら終わりでした。↓


 
 
このウロは、下にも伸びており、下の切り口には穴が開いています。


 
 
この洞をいただいた目的は、思い出の洞であることと、いずれこれでライブ標本を作りたいと思ったからです。

そして、もう一つの目的として、スーパーサプライズを期待したためです。
そのサプライズは、越冬オオが隠れているかもしれないというものです(笑)。
果たしていかに?
 
 
ケースにいれ、洞に、無水アルコールを注いでいきます。
しばらくすると、樹液臭がプーンとしてきて、なんとも心地よい香りとなりました。


 
 
 
 
その後いろんな虫が這い出てきました。
まずは、入り口周辺に巣を作っていた、ボクトウガの幼虫が多数出てきました。
続いて、ヨツボシケシキスイ、サシガメ、クモ、ハサミムシ、ゴキブリ、ムカデも多数出てきました。



 
 
果たして、越冬オオは?? いくら待っても出てきません。名前の分からない虫ばかり出てきます。
 
残念でした。
 
オオどころか、クワの姿は一匹もみれませんでした。切り倒されたときに脱出したのかな。
 
この洞のかつての勇姿を紹介します! 思い出深い洞。
 
これです。↓

右上の8m高所にある洞です。樹液垂れ流しです。


アップにしますと・・。↓ スズメバチ!


 別の日 ドルクス?


 
洞は、ななめ下を向いており、足場もないため、採集は、超難関でした。

脚立は、5mしか届かないため、その後は、木を足ではさみながら、ゆっくり上っていきます。


クライミング用のハーネス、ロープ、カラビナを必要としました。
 
 
根元はこんな感じで、ここにもよくクワガタが入っていました。



 
洞を横からみた感じです。樹液垂れ流しです。↓


 
この洞で採集した印象深いクワガタ達を一部紹介します。
 

   200865日  66up 



 
8mの高所で30分以上格闘しました。かっこいい個体です。
 
 

   2010618日  70up

 


この個体も長時間格闘しました。途中で脚立が倒れ、降りれなくなりあせった思い出があります。
 
 

   2012620日  68up



 
このノコギリが洞に入っていました。洞ノコです。
 

   201363日  67up


 
 
この洞で採集した最後の個体となります(泣)。
 
ほんといろんな思い出がよみがえります。
 
標本をみて、思い出にひたりますが、今後は、この洞をみて思い出にひたりたいと思います。
 
 
 

131007 LOST OOKUWA!

この記事はブロとものみ閲覧できます

130923 HOMETOWN OOKUWA

この記事はブロとものみ閲覧できます

130908 National Museum of Nature and Science

この記事はブロとものみ閲覧できます

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん